都筑ポップフェスティバル2012
2012/07/28/14:35:02(Sat)
に出演するため センター南駅に行ってきます。管理画面に入れない
2012/07/16/08:13:03(Mon)
携帯電話から書いていますAyaのウチに居るんですが、ここのPCに入っているウィルスセキュリティソフトが原因のようです。
機能を無効にしてみたんですが、状況に改善はみられず、今のところ復旧不能。
自宅のPCから更新するまでお待ち下さい。
ご迷惑をおかけします。
どうもFC2の具合が悪い
2011/08/08/02:41:12(Mon)
アクセスカウンターを表示するとカラムがメチャクチャになってしまう。カウンターの数字もワケワカランので、非表示にしました。
久し振りに大きな地震があった
2011/04/07/23:57:05(Thu)
ここ4.5日はわりと落ちついていてだけに、久し振りに緊張した。携帯電話がアウトになるスピードは緊急地震速報なみに早いな。
私は普段、滅多に電話をしない。
こんな時こそ通じて欲しいものだが、揺れが収まった直後にAyaに電話したらすでにアウト!
なんのための電話なのでしょうかね。
緊急時こそ必要なものが緊急時に役に立たない。
なんとかしてくれろ!!
ラーメンおよび喰い物関連は明日より再開します
2011/03/15/21:20:18(Tue)
東北・関東を襲った大地震、被害はますます拡大している。被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。
今日、仕事終わりに立ち寄ったコンビニで、少しばかり義援金を寄付してきました。
このコンビ二もそうだが、看板のバックライトを消して節電に協力している。
スーパーでは生鮮食品などを除いて、照度に関係の無い商品棚は薄暗い照明にしている。
大型家電量販店では「営業しています」と言う電飾サイン以外は真っ暗。
こんな生真面目で誠実な人々の暮らす国はそう簡単にメゲません!!
さあ、私もウチに着いたら使っていない電気製品のプラグを片っ端から引っこ抜くことにしよう。
近隣の被害状況
2011/03/14/20:54:40(Mon)
朝から計画停電の煽りで首都圏は鉄道網が麻痺した。都心に向う手立てが無いため、仕事は休ませてもらった。
そこで、近隣の被害を調べるためチャリンコで市中見廻りをする。
市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅付近の交差点では、消防のハシゴ車が出て何やら作業をしていた。
ビル五階の窓ガラスが損傷しているようだ。


窓ガラスのコーナー部分に黄色いビニール・テープが貼られている。
今日は風も強いので、地震による直接被害なのかは不明。
横浜スタジアム近くの常盤町では、ビルの外壁が剥がれて落下している。

落下したあたりにはガレキが積もり、大きく変形してしまった行灯看板なども見て取れる。
道行く人に当たらなかったのが奇跡的だ。
周囲には規制線が張られ、立ち入ることが出来なくなっている。
中区の桜木町、石川町周辺では目に付く大きな被害は無いようだ。
山下公園では、特に津波が乗り上げたような痕跡は見られない。
横浜港では1.6メートルの津波が観測されたとの情報もあったので、周辺が泥だらけになっているかと危惧していた。
私の友人・知人にも大きな被害を受けた人は今のところ無いので一安心。
あとは、立会川のおばちゃんに受けた恩をどんな形ででもいいから返すために、激甚被災地への支援方法を考えることにする。
節電は朝から実施中。
震災で鉄道アウト 田端から鶴見まで歩きました 続編
2011/03/13/21:57:23(Sun)
はい、地震以来、やっと自宅に帰ってきました。私のウチでは、ギターケース二つと壁に立てかけておいたギターとベースが倒れ、テレビはテレビ台の上で大きく動いていました。
テレビの上にあったCD/DVDラックとその中のディスクがすべて床に落下。
しかし、ディスクには特に損傷はないようです。
ギター、ベースも小さなキズが増えた程度。
損害は軽微ですみ、安堵。
しかし、私自身の体は結構キツイ状態。
11日の仕事場である東京の北区 田端から横浜 鶴見まで歩いてきたため、足にはかなりのダメージが残りました。
以下、とある帰宅難民のドキュメント。
仕事終了の17:30、携帯電話のワンセグ・テレビで鉄道はほとんど動いていないことを知ったが、その時点では、まだ甘く考えていた。
JR田端駅前でしばらく待ってみるも、一向に運転再開の様子はみられない。
そのうち、駅員より今日中の復旧は無理との見込みが伝えられる。
線路のゆがみなどの検査・点検はすべて人が歩いて行い、その後テスト車両を走らせて安全確認が取れてからの運転再開となるため、かなりの時間がかかるワケだ。
『行ける所まで行ってよう、そのうち路線距離の比較的短い私鉄は動きだすだろう』
と考え、歩き出した。
幸い仕事帰りなので、作業着にタオル三本、軍手三組、ちょっとした作業用の道具類、1リットルのスポーツドリンクなどを持っている。
防寒と、最低限の体力維持はできるでしょう。
使い捨てカイロと食料が無いのが痛いトコロだが、日頃より腹のすかない体質である私はこの点有利。
まずはJR線路に沿って上野駅を目指す。
上野駅まで行けば、携帯電話の地図サービスに頼らなくても道はわかる。
携帯電話のバッテリーは、本当に必要な時に備えて節約したい。
途中の道路は早くも渋滞が始まっている。

通るタクシーはみな満車。
もっとも、タクシーが拾えたとしても道路が流れないのだから時間料金がかさむだけだな。
歩きます!
使い捨てカイロを買おうとコンビニに入るが、売り切れ。
乾電池式の携帯用充電器も同じく。
すぐ食べられる食料品の棚もごらんの通り。

台東区 入谷の交差点から国道4号に入るつもりが、道を間違えて浅草方面に大きく振られる。
歩く先にスカイツリーが見えたので間違いに気付き、あわてて携帯の地図サービスで進路修正。
大きなロスとなったが、気を取り直して御徒町駅めざし、無事国道4号に乗る。
秋葉原から鉄道の西側を歩き、神田駅、東京駅で様子をみるが、やはりJRに復旧の気配は無い。
ここまでも小休止はコマメにとって来たが、仕事がら歩き強い私でも、さすがに右足の付け根に痛みを感じる。
そこで、新橋駅の大型テレビ前で情報収集と大休止。
東北地方が大変なことになっていて愕然となる。
バッテリーを節約しながら、ワンセグ・テレビを見てはいたが、ここまでの惨状とは・・・・・
新橋から国道15号に乗るが、道路の渋滞はいっそうヒドくなるばかり。
歩道を歩く人の方がスピードが速い。
こうなると道路ではない。
満車になった長ぁ~~~い駐車場だ。
田町の駅前を通過する頃、都営浅草線が動き出したとの情報が入るが、品川での折り返し運転のようだ。
京浜急行の品川から先が動いてくれないなら、乗ってもしょうがない。
品川駅まで行って京浜急行の様子をさぐるが、まだダメ。
さらに国道15号を南下する。
青物横丁、鮫州を通過する頃、今度は左足のくるぶしに痛みが出てきた。
右足の痛みは何かに腰かけて10分も休んでいれば気にならない程度まで鎮静化する。
しかしこの左足の痛みは休んでも消えない。
少しでも痛みを緩和するため、いろいろと歩き方を工夫しながら歩いている頃、立会川の駅を通過。
そこで、11日に書いた記事の通り、おにぎりを配っているおばちゃんに出会った。
こういう時に、人の情けの暖かさを実感する。
涙が出そうになった。
ホントに有難うございました。
みなみ児童遊園という公園で貰ったおにぎりを食べながら何度目かの休憩。
この時、目の前の京浜急行の高架上を客室の明かりを消した4両編成の列車がゆっくりと走行していくのを見た。
安全確認のテスト車両に違いない。
だとすれば、しばらくすると運行を開始する可能性もある。
国道15号沿いのコンビニは、徒歩帰宅者のために休憩スペースを提供したり、無料で飲料水を配ったりしている。
食べ物の商品棚は相変わらずカラだが、店前にイスやテーブル、ストーブなどを置いている店もあり、助かる。
公共施設や学校、病院はエントランス・ホールや体育館を休憩所に提供している。
先ほど新橋駅前の大型テレビで見たが、徒歩帰宅者支援のため都が要請を出したそうで、ソレをいち早く実行している点はすばらしいですね。
京急蒲田の駅にさしかかる手前に梅屋敷公園があるので、休憩のために立ち寄ろうとしたが、あいにくの工事中。
しかたないので、もう少し先まで進み、六郷神社の鳥居にもたれ少しウトウトする。
この頃になると、長い休憩を取っても右足の痛みは消えなくなっていた。
左足くるぶしの痛みも増すばかり。
道路は、ようやく渋滞も緩和してきたのでタクシーを拾うことも考えたが、やはり来る車は満車ばかり。
品川あたりまでは、奔流のようだった徒歩帰宅者の数もまばらとなってきた。
多摩川を渡る。

ようやく神奈川県 川崎市だ。
川上にある鉄道橋を見ているが、JR、京急ともに列車運行の気配は無い。
津波はこの多摩川をも遡上していったのだろうか?
川原は薄暗くて、なぎ倒された草木の有無などはわからない。
新川橋近くの公園で小一時間仮眠を取る。
夜明けまえの一番冷え込む時間なので、持っているタオルで急ごしらえの防寒対策をほどこした。
足の痛みはそれほど気にならなくなってきた。
どうやら限界点を越えたようだな。
横浜市鶴見区に入った。

まもなく05:00になる。
可能ならば、始発からの列車が運行されるはずだ。
鶴見警察署前の交差点から、京急の列車が動いているのが見えた。
京急鶴見駅に向う。
通常の三割程度の本数だが、運行しているとのこと。
念のため、JR鶴見駅にも様子を見に行ったが、コチラはまったく運行のメドが立たないそうだ。
京急で横浜駅まで行くことにする。
階段を上るのがツライ。
降りる方はもっとツライ。
ホームに着くと、沢山の人。
京急だけが動いているので、通常は他の路線を利用している人も集中してくるためだ。

電車は満員のため、多くの積み残しが出る。
とても一回では乗れそうにない。
足の痛みも加わり、ギュウギュウの電車は地獄だ。
しかし、震源近くの被災地はもっとひどい地獄だろう。
足の痛みはやがて直る。
大きな怪我もなく、帰ってこられたことを感謝しよう。