fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

自作 マルちゃんカレーうどん

私の好きな〔マルちゃん カレーうどん〕
人生において店売りのカレーうどんよりも、はるかに多く喰っているだろうなぁ。
それは、マルシンのハンバーグも同じだけどね。

カレーうどんだから、福神漬けを入れてみた。
IMG_0636 マルカレう

他には玉ネギ、肉っ気は無し。
SBのカレー粉を追加して、少し辛味を強くしてあります。

通常のカレーうどんよりも刺激的な味わいになり、なかなかイケル。
御馳走様でした。

自作 カレーとマグロ丼


高級なマグロ肉を頂きました。
早速喰うよ。

赤身とスキ身を使ったマグロ丼。
IMG_0092 自作 (2)
御飯は酢飯にしてみた。
イヤー、かなり旨いマグロ丼になったよ。

Ayaの作ったカレーに、切り身とスキ身をのせてみた。
IMG_0092 自作 (1)

マグロは特に違和感無いよ。
ちゃんと刺身付きのカレーになってます(当たり前か)

御馳走様でした。

自作 ハンバーグラーメン

本日は【Cat's】最後の営業でした。
私は店の楽器・音響機器のメンテなど始めます。
色々と忙しいよ。

んで、昼食はインスタントラーメンとマルシンハンバーグの組み合わせ。
IMG_0869 半バグら (2)
ベースに成っているのは、サッポロ一番の塩ラーメン。

IMG_0869 半バグら (1)
なかなかオイシク出来ましたよ。

私が19歳の頃、ハコバンで銀座の店に出ていたことがあります。
その頃、有楽町駅のそばに〔ハンバーグ・ラ・メン〕と言う商品を出していた店が在りました。
もうワカルと思いますが、ハンバーグがのったラーメンなんです。
物珍しさから何度か喰いましたが、今やかなり記憶がアイマイです。
店名も覚えていません。
当時の私は、「ラヲタ」ではなかったしね。
っうことでね、この自作ハンバーグラーメンも、その店に似ているがどうかは定かではないワケです。

御馳走様でした。

自作 ほうとう

山梨県のほうとうを頂きました。

作ってみました。
IMG_0775 ほうとう

豚肉とカボチャをタップリ入れました。
スープは味噌味。
上手に出来たよ。
オイシかった。

御馳走様でした。

自作うどん

高級うどんを頂きました。

早速、作って喰いました。
マルシンハンバーグうどん(高級うどんには、失礼かなぁ?)
IMG_0755 うどん (1)

ながぁ~いうどんです。
IMG_0755 うどん (2)

うどんつゆは、一般市販品を使いました。

マル・ハンはどうかと思う人が多いでしょうけれども、私は大好きなのでイイのです。
おいしく頂きました。

御馳走様でした。

自作うどん

友人のうどん店開業に刺激を受けて、自分でもうどんを作ってみました。

「ケンミンショー」で見た釜上げうどんを再現できないかとチャレンジ。
IMG_0082 自作うどん (1)
使ったのは乾麺ですけどね。
やや細目のモノを選びました。
そんで、茹で湯とともにドンブリへ。

つけ汁は一般市販品を温めて使用。
輪切りネギと、多めに揚げ玉を入れました。

エッジの立った麺は、喉越しと強い弾力を持っています。
IMG_0082 自作うどん (2)
それほど高品位な物ではないけれど、十分にオイシイ。

次の機会には天ぷらでも添えてみるかな。
御馳走様でした。




宮崎式釜揚げうどんの、麺の茹で方を間違っておりました。

ケンミンショーで見た、宮崎式の「釜揚げうどん」は、コシなんか要らないんですよね。
次に作る時は、指定時間の三倍ほどかけて、クニャンクニャンの茹で上げ状態にしてみます。
それから、柚子も欠けておりました。
次回は柚子も用意します。

自作カレー&ウナ丼

暑い日が続くなぁ。
まったくもう、イヤんなっちゃうよお。

んで、カレー作りました。
KIMG0205 自作かれー

Aya用にあんまり辛くないカレーです。
でも私は、物足りないのでSBのカレー粉を振りかけてあります。
トコロドコロに黄色い粉があるでしょ。
写真でもわかるかな?

知人の H さんより、ひつまぶし用のうなぎを頂きました。
ソレを使ったウナ丼です。
KIMG0207 自作うな丼

とても、おいしゅうございました。
御馳走様でした。

マルハン丼 その2

自粛生活ゆえの自作丼。

マルシンハンバーグと玉ネギを玉子とじにして、切り海苔を散らしました。
IMG_0970 マルハン
タレは、一般市販品の丼ツユを使用。
甘過ぎるので、少し味わいを調整しました。

まぁ、他の人はあんまりやらないと思うゲテ料理ですけど、結構オイシク出来るものです。
御馳走様でした。

自作食

マルハン丼。
IMG_0909 (1)
マルシン・ハンバーグの卵とじを御飯に乗せました
私はマルシン・ハンバーグが大好きですから、問題無し(笑)

ギョニソ丼。
IMG_0909 ギョニソ丼
コチラは、魚肉ソーセージの卵とじ。
魚肉ソーセージも大好きですから、まったくオーケイ!

自粛生活はアイデア次第で楽しくなる!!

自作食

日本蕎麦。
IMG_0875 自作 (1)
乾麺を茹でました。
具材は無い、薬味に輪切りネギのみ。

たけのこ御飯。
IMG_0875 自作 (2)
たけのこは、私たちが掘ってきました。
薄い醤油味がオイシイ。

御馳走様でした。

自作サンマーメン

外出自粛。

サンマーメンを手作りしてみました。
IMG_0719 自サンマ (1)

野菜は【まいばす】のカット野菜。
炒め煮にして、片栗粉でとろみ付け。

スープもラーメン・コーナーの市販品コッテリ醤油味。

麺は、やっぱり市販品の4食入り。
IMG_0719 自サンマ (2)
細目で、強い縮れをもつ昔ラーメンっぽいモノ。

なかなか迫力のある、こってりタイプのサンマーメンに成りました。
御馳走様でした。

ちらし寿司

Ayaがちらし寿司を作ってくれました。

IMG_0605.jpg

私が好きなのでね、先週お願いしておいたのです。

Ayaの料理の特徴として、味付けが濃い目になるというのがあるんですが、十分おいしゅうございました。
私は関東人と関西人のハーフなので、薄味でもぜんぜんオッケイなんですけどね。

御馳走様でした。

シチュウラーメン

Ayaがホワイトシチュウを作りました。
とても美味しゅうございました。

翌日になり、残りに中華麺をブチ込み、シチュウラーメンです。
IMG_0578 支柱ラーメン (1)
白い麺に白いスープで、さえない写真になっちまったなぁ。
粉パセリでも振ればよかった。

IMG_0578 支柱ラーメン (2)
麺はインスタントラーメンの〔うまかっちゃん〕のモノを流用。
熱いシチュウに浸るのですから、かなり固めに茹でました。

シチュウは麺と一緒に喰った時に味がぼやけないように、塩コショウを足して強い味に直しました。
あまり見映えは良くないケド、美味しく出来ました。

御馳走様でした。

鶏肉のホワイトソース煮込み

久し振りに、鶏肉のホワイトソース煮込みを作りました。

IMG_0430 チキン (1)

IMG_0430 チキン (2)
なんだかワカラナイだろうけど、鶏肉です(笑)
他には玉ネギだけ。
喰い物はシンプルなのがイチバンです。

なかなか良く出来たよ。
御馳走様でした。

残り物丼


年末の喰い物の残りを集めていっしょ盛りにしたドンブリです。

19-12-27 いっしょ盛り

上から時計回りに、鶏肉、ハンバーグ、鶏肉、マグロの尾の身、大根の酢漬け。

ウマイかマズイかは別として、腹一杯になりました(笑)
御馳走様でした。

自作 肉うどん

鍋物の残り汁を利用した、翌日の鍋後うどんです。

IMG_3684 肉うどん (1)

IMG_3684 肉うどん (2)

肉も残りもの。
IMG_3684 肉うどん (3)

前日鍋の残り汁は、具材のカケラなどが入っているので、網杓子ですくってやり、少し味を調整しました。
オイシク頂きました。

あさり御飯

Ayaがアサリの煮物をお土産として買って来てくれました。

酒のつまみとして喰ってみたらとても良かった。
残りを使って、あさり御飯を作ってみました。

IMG_3638 あさり御飯

「作った」と言っても、レンチンのパック御飯に混ぜ込んだだけ。
薄切りの生姜も入っているので臭みもありません。
甘味が強すぎたので、少し味を調整。

オイシク頂きました。
御馳走様でした。

自作 豚角煮

Ayaのリクエストで作りました。

IMG_3245 角煮 (1)

IMG_3245 角煮 (2)

だが、煮込み時間が足りなかった。
固く出来上がってしまいました。

煮汁を使ったタレはよく出来たんですけどね。
そこで、サイの目に切ってチャーシュウ御飯風にしたら、ほぼ問題なし。

次回は成功するぞ!!

自作 カレーうどん

暑いから引き籠る。
外に出るのは夜間で20分以内(笑)

そんで、自作食。
だが、ガス台を使うのは5分以内。
その時間で出来るものを作ります。

っうことでインスタントのカレーうどんにした。
IMG_3223マルちゃん (1)
使ったのは、〔マルちゃん製麺 カレーうどん〕
具は、とろけるスライスチーズ、とハム、揚げ玉。

溶けたチーズを麺に絡めて喰うとウマイ。
IMG_3223マルちゃん (2)

巣鴨【古奈屋】のカレーうどんもイイけど、マルちゃんだって負けていないよ。
御馳走様でした。

自作マグロ丼

リハビリも兼ねて、店の食材買出しに付き合いました。

魚のイイ店として【まかない】のマスターが教えてくれたのが鶴間の【角上魚類】
そこでマグロの赤身と中トロを買って帰りました。

んで、マグロ丼を作ってみた。
IMG_3144 マグロ丼

御飯を炊いて、寿司飯を作りその上に海苔の細切り。
さらに買ってきた中トロ4枚と赤身を配置。
大葉はプランターで栽培してます。

寿司飯は酸味がちょっと強過ぎたけど、まあ上手に出来た。
【Ⅰ丸水産】で喰うマグロ丼より、ずっと良かったと思うよ。

御馳走様でした。

自作 信州そば

自作と言っても、そばを手打ちしたワケではないよ。
信州飯綱町のそばを乾麺で頂きました。
IMG_3122 そば (1)

早速作って喰いました。
IMG_3122 そば (2)
そばの色が濃いね。
紫色に近いような色合いなんです。

田舎そば風に太くはないね。
IMG_3122 そば (3)
小さな黒いツブが沢山見えます。
そんで、つなぎを使わない十割そばだけあって切れやすいな。

しかし、味は抜群ですわ。
蕎麦粉特有のちょっとムセかえるような、甘いような香りが喉を越した後に鼻の奥から漂ってきます。
これはウマイそばですわ!

十割そばですから、茹で湯がまたウマイ。
IMG_3122 そば (4)
ほんの少し醤油をたらして飲みました。

久し振りに蕎麦らしい蕎麦を喰った。
御馳走様でした。

自作 カレースパゲティ

暑い日々にはカレー。

だが、米が無い。
乾麺のスパゲティがあった。

ならばカレースパゲティ (ドンブリ入り)
IMG_3069 かれすぱ (1)
カレーはククレカレー。

IMG_3069 かれすぱ (2)

これで暑い日々を乗り切れる・・・・・か?

自作うどん

高級うどんの乾麺を頂いたので、作ってました。

まずは、温うどん。
KIMG0083 自作うどん (1)
カレーうどんにしてみたんですけど、Ayaはなんでも溶き玉子を入れちゃうので、以前作ったキムチラーメンなどいくつかの作品と、ほぼ同じルックスになっちゃう(笑)

ダシの元と醤油、味醂などでうどんつゆを作り、市販のカレールゥ、SBのカレー粉などを加えました。
肉は豚挽き肉。

このうどんは手切り製法ですかね、微妙に太さが違う。
KIMG0083 自作うどん (2)
さすがに高いうどんだけあって、ノド越しのつるつる感がイイよ。

まっ、なかなかの出来のカレーうどんとなりました。

続いては、ざるうどん。
KIMG0083 自作うどん (3)
文字通り、ザルに入ってます。

このつけ汁にも、Ayaは溶き玉子を入れようとしたので、慌てて止めました。
そろそろ、溶き玉子から離れた方がイイと思うよ。

KIMG0083 自作うどん (4)

薬味はネギだけで、すっきりさっぱり。
後半は、揚げ玉を入れて喰いました。

やはり暑い日は冷たいうどんがイイね。

御馳走様でした。

カニ玉餡かけそば

温そばを作り、市販のかに玉餡をかけてみました。
IMG_2754 カニ餡

オイシイんだけど、この手の市販品に良く見られる傾向として、
『カニはいずこに在りや?』
カニの存在感がきわめて薄い。
豆腐ばかりが目立つ。
こりゃあ、御飯の方がよかったかなぁ。

御馳走様でした。

変わりそば

テレビで見て、マネしてみました。

深皿にそばを盛り、そばつゆでをかけ、上には肉野菜炒めを乗せたもの。
IMG_2705 自作 (1)

IMG_2705 自作 (2)

蕎麦は頂き物ですけど、かなり高級な戸隠そばの乾麺を使用。
そばつゆは一般市販品。

上が熱く、下が冷たいミスマッチが楽しい。
そばつゆに十分な塩分濃度があるため、炒めモノはかなり薄い塩味にしてあります。

日本蕎麦もこんな変わった喰い方があるんですねぇ。
面白く、オイシカッタ。

自作 鶏肉のトマトソース煮込み

私は、ほぼ毎日晩酌をしてますが、つまみはコンビニやスーパーで買うものばかり。
さすがに、飽きてきますね。

んで、タマには自作のツマミでもアップしますか。

鶏肉のトマトソース煮込み。
IMG_2338 自作トマ鶏 (1)

IMG_2338 自作トマ鶏 (2)

トマトソースは、一般市販品。
少し甘過ぎるので、塩コショウや辛味調味料を極少量加えて味を調整します。
ミニトマトがあれば潰して入れるとイイんですけどね、今回は無し。
あとは、下茹でした鶏肉を入れて10数分煮込む。

写真では、ハヤシライスのソースみたいに見えますけど、ちゃんとトマト味の鶏肉煮込みに出来上がりました。

以前はバンドメンバーなどと、ウチで飲む時によく作ったんですけどね、久し振りです。
他に、鶏肉のホワイトソース煮込みなども作りました。
上手じゃないけど、料理は好きです。

今考えているのは、豚肉をトマトソースで煮込むとどうなるのかなぁ?
と言うことです。
そのうち、やってみるよ。

御馳走様でした。

鮭茶漬けがあり鯛茶漬けがあるんなら鯵茶漬けがあってもイイんじゃないか

つぅコトで、Ayaが釣ってきた鯵を干物にして冷凍保存してありました。
それを解凍して炙り、ほぐし身を作り御飯に乗せ、ダシは永谷園のお茶漬けの元。

IMG_1280 鯵茶漬け (1)

いやぁ、旨かった!
元々、魚好きだし鯵は特に好きだから、とても満足。

調べてみたら、鯵茶漬けというのは、西日本では割りと多いみたいね。
御馳走様でした。

自作 鶏肉とカシューナッツ炒め

私の好きな鶏肉とカシューナッツ炒めを、作ってみました。

IMG_0868自作

う~ん、色黒になってしまった。
カシューナッツは過熱し過ぎると、すぐに変色してしまうと聞いてはいたが。
野菜と肉を炒めてから、カシューナッツを投入し、合わせる程度の炒め加減で良いようです。
事前のカラ煎りも必要なしかな。
それから、合わせ調味料が多過ぎてかなり濃いめの味になりました。

いずれリトライしてみます。

自作 グリーンカレー・つけめん

IMG_9319自作 (1)

IMG_9319自作 (2)

実は、麺はごく普通の一般市販品のスパゲティ。
二束使って大盛りにしました。
つけ汁は、缶詰のグリーンカレーに、マサラソースやかつおダシ、醤油を加えてアレンジ、薬味に輪切りネギ。

IMG_9319自作 (3)
つけ汁の中には、小さな鶏肉が5~6個。

割りと、違和感の無いつけめんに成りました(個人の感想です)
スープ割りは、カレーに合うかと思って薄味に作ったコンソメ。
悪くないですね(あくまで、個人の感想です 笑)

さて、次はどんな妙なモノを作ってやろうか。
麻婆ハンバーグなんか、イイかもしれない。

起死回生のまぐろ茶漬け

駅前のスーパーで買ったまぐろの刺身用サク。
晩酌のつまみに少し贅沢しちゃったのだが、コレがハズレだった。
スジばってるし、生臭いばかりでちっともうまくない。

半分喰って、翌朝の食事用にヅケにしました。
さらに、熱い昆布ダシをぶっかけるまぐろ茶漬け風にアレンジ。
それがコチラ。
IMG_8333ヅケ丼

創意工夫で、何とか喰えるようになるものです。
食材を無駄にしなかったので、よしよし。