fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【メーギ・テントーチ】が朝営業


この記事の内容は、『緊急事態宣言』発令前のものです。



この日は、役所に用が有ったため、関内周辺に居ました。

奴が愛したタンタンメン 【メーギ・テントーチ】の前を通りかかると、こんな置き看板(クリックで拡大)
IMG_0763 メギテン
朝営業を始めたんですか。

〔タンタンスープ〕と〔ライス〕を頼んでも、400円。
スープに〔台湾ライス〕を合わせても、600円。
コレは、ありがたい朝食ですね。
テイクアウトも出来、マイ・ボトル持参の方には増量も。

私は、朝昼兼の食事を済ました後だったので、喰いませんでした。
いつか利用してみたいですね。


大岡川の両岸では、桜が満開でした。
IMG_0769 桜 (2)

しかし、屋台が多数並ぶ「大岡川さくらまつり」は中止です。
寂しいね。
だが、しかたがない。

新店【六等星】を喰わずに牛丼喰った

JR南武線 稲田堤駅の近くに新店が出来たというので行ってみた。

だが、半シャッターでした。
IMG_0020 六
【大勝軒】の跡地ですか。

ただいま17:38。
夜の部は18:00からのようですね。
私は20分以上も待てる人間ではない。

とっとと諦めて、【すき家】で牛丼を喰って帰ってきました。
IMG_3644 すき

御馳走様でした。

新店情報

つけ麺 【山崎】 横浜市中区

弁天通りにつけめんをウリとする新店が出来たと言うので見てきた。

店から少し離れたトコロに置き看板があった(クリックで拡大)
IMG_3398 山崎 (1)
つけめんだけでなく、ラーメンも有るね。
だが、価格が書いてない。

ライオンズマンションの階段の下なので、店構えはちょっと地味。
IMG_3398 山崎 (2)

驚くのは、06:00からの営業。
この時も営業してましたが、私は朝食を摂ったばかりなので、やめておきました。

朝ラーは好きなので、落ち着いた頃に行ってみます。

移転情報

超濃厚鶏白湯ラーメン専門店 【鶏ふじ】 横浜市中区

IMG_0364 鶏ふじ
朝の市中見廻りで馬車道に昨日オープンしているハズの【鶏ふじ】の様子を見てきました。

なるほど「超濃厚鶏白湯」と“超”の文字が付きましたね。
店前の花は、間借り営業していた焼肉屋さんからも来ていました。

新店ではないですが今までハードルが高かったから、新しもの好き・物珍し混雑が終わったら行ってみます。
間借り営業時代と変わったのか・・・・・楽しみです。

新店情報

【横浜タンメン】 横浜市中区

カレータンタンメンの店【花虎】が閉店して、横浜のご当地ラーメンであるタンメンや、サンマーメンを提供する店が出来ました。
2月15日にグランドオープン。
IMG_0354 浜タン (1)
軒大看板には「日の出らーめん」の文字。

この店舗は居付きが悪いんですけど、そのウチ何軒かは【日の出らーめん】の関連店でしたね。
と言うことは、【花虎】もそうだったのでしょうか?
黄金町【征虎】の支店だという認識でしたが。
あるいは【征虎】も【日の出らーめん】の関連店だったのか?
どうも、ここら辺の関連性が良くわからない。

店前の置き看板(クリックで拡大)
IMG_0354 浜タン (2)
現在、麺類は〔タンメン〕と〔サンマーメン〕のみの提供であるらしい。

この日は、腹が減ってなかったので喰いませんでした。
サイドメニューも出揃った頃に行ってみますか。

六角橋方面いろいろ情報

閉店したかと思われた
麺屋 【こころ】六角橋店
移転・リニューアルだったんですね。
元の店舗よりも45メートルほど岸根交差点方向に寄ったトコロに新店舗が在りました。

IMG_1066 こころ (1)

IMG_1066 こころ (2)



新店 油そば専門店 【ぶそう】 横浜市神奈川区
以前お知らせした、奴が愛したタンタンメン【近平家】跡地の油そば店、オープンしていました。
IMG_1068 ぶそう
でも、今はやってない。
定休日?


そんで、未食の店【くり山】へ。
IMG_1069 くり山
臨休でした (´;ω;`)ウゥゥ

二軒振られて、アッタマに来たので何も喰わずに帰りました。
こういう日もある。
でも、いいじゃないか。
ラーメンごとき喰うのに必死になりたくない。

こんなもの見付けました

イセザキモールに在る【伊勢佐木家】の前を通りかかると、こんなものが。
IMG_0319伊勢佐木家 (2)
しかし、先ほど食事を済ませたばかり。
今は喰えませんな。

この店、私にとっては「その他大勢の家系店」なのですが、こうなると話は変わるよ!
近々行って、この「二郎系ラーメン」を喰ってみますか。

IMG_0319伊勢佐木家 (1)

新店情報

奴が愛したタンタンメン 【メーギ・テントーチ】(近平家)
           オープンしてました


IMG_9549テギメン (1)

IMG_9549テギメン (2)

IMG_9549テギメン (3)

偶然通りかかったら、もう営業してました。
店名を【近平家】からと【メーギ・テントーチ】と改めて本日から。
ビル壁面の縦型看板には、「あんから」の文字が残ったままです。

待ち人は無いし、オープニングサービスやってるし、喰いたいところだが、たった今私は二郎系のラーメンを喰ったばかり。
胃袋には、もう水一滴入る余地もありません(←ちょっと言い過ぎだが)
私は世の多くのラヲタさん達のように、二杯も三杯も連食できるタイプではありません。
残念だが、今はあきらめます。

新店情報

麺屋【輝虎】 横浜市西区

昨年秋ごろだったっけなぁ、閉店した【秀吉】の跡地に4月20日オープンした家系の店です。

輝虎

しかしなぁ、「秀吉」の後が「輝虎」かよ。
輝虎と言えば、上杉謙信の若い頃の名前。

ラーメン屋の店名に使われるのは、坊主シリーズが多くて、「空海」 「弁慶」 「阿闍梨」(用語)など。
戦国武将シリーズでは、「信長」 「秀吉」 「幸村」など。
ただ「家康」は私の周辺では、いまだ聞いたことがありません。
念のため、全国レベルまで拡げて調べてみたら、北海道や千葉県に在りましたケド。
静岡県に見付からなかったのは、オソレオオイからですかね。

家系のラーメンを提供しているようですが、ラーメン以外にも定食や、酒類もあるようです。
こういう ‟なんでも屋” はどうも警戒してしまう。
工場生産スープを使うエセ家系だったら飽き飽きしてるし、他にも良いラーメンはこの辺りにイッパイある。
店の前まで行って、喰う気が失せてしまいました。
新規開店情報にとどめておきます。

新店および休店情報@東京

久し振りに王子。
なんと、新店が出来てました。

ラーメン 【博多王子】 東京都北区
IMG_8788博多王子
なんと【日高屋】のとなり。
1月27日にオープンした博多ラーメンの店のようです。
ただ基本のラーメンで690円と、九州ラーメンとしてはやや高めの価格。
ライス食べ放題とのことですが、この日は九州ラーメンの気分ではなかったので寄りませんでした。

らーめん 【えんや】 東京都北区
IMG_8789えんや (1)

IMG_8789えんや (2)
王子の名店【えんや】ですが、無期限休業になってしまいました。
やはり、隣に【たいぞう】が出来たことの影響も大きかったのですかね。

このところ大きな動きが無かった王子駅周辺ですが、新店のオープンと名店の休業というエポックな出来事でした。

喰えなかったが新店情報

雨のそぼ降る中、自転車で関内の新店【あんから】へ行ってみた。
IMG_7665.jpg
準備中でした ( ノД`)シクシク…

んで、伊勢佐木町をブラブラしてたら回転寿司の【平禄寿司】の隣に新店発見。
IMG_7671.jpg

横浜家系ラーメン 【大館家】 横浜市中区

またまたまたまた家系です。
もういらんがな。
告知など一切無く、いつ開店なのかワカリマセン。

新店? 【ホシ貫印】に行ってみたが & 新店情報

御覧のように待ち人多数。
IMG_3510.jpg
やめました。

【ホシ貫印】は、伊勢佐木長者町の【地球の中華そば】、野毛の【丿貫】、反町の【星印】、がコラボした特設ラーメン店で、みなとみらいの日本丸メモリアルパーク内に、本日2月24日~3月19日までの期間限定で出店。
それぞれの店のスープと麺、具を合わせたラーメンになると言うコトです。

11:30~14:30
月曜休み。

今日は仕事が遅出になったので、早めの昼食にと11:30ちょうどに立ち寄ってみたのですが、行列拒否、混んでる店嫌いな私には向いてないと言うコトになりました。

んで、昼食は仕事先でコンビニ見付けて、パンでも買ってかじればイイさ。



仕事を終えて、地元に帰還。
伊勢佐木町をうろついていたら、【肉屋の正直な食堂】が何やら工事をしている。
IMG_3519.jpg

近づいてみると
IMG_3520 - コピー
【伊勢佐木家】とな。
は~っ、家系のラーメン屋になるのですね。
伊勢佐木町の通りには、もう家系はイラナイと思うナァ。
しかも、大手居酒屋チェーンを持つ資本の経営。
資本力を活かして、もっと違うタイプのラーメンを持って来てくれたらウレシイんだがなぁ。
家系亜流なら、全くありがたく無い。

台湾ラーメンを喰いそこねた

【魁力屋】で台湾ラーメンをやっているのとの情報を得た。
そこで、この日の活動圏でイチバン近い【魁力屋】海老名店に行ってみた。

しかし、店員に聞いてみると期間限定の販売で、もう終了したとのこと。
ならば、もうこの店に用は無い。
私は、目的のモノが無ければ他の商品で代用すると言うコトがほぼ無いので帰りました。

喰わなかった【魁力屋】海老名店。
IMG_1024.jpg

天王町の新店

岩間市民プラザに用があるので、ついでに覗いてみた。

そしたらこんなモノを発見!
IMG_5337.jpg
つけめん押しの店だし、ラーメンはあるが“またおま系”のようなので一生行くコトは無いだろうと思っていたが、こうなると話が変わってくる。

この先、「Cat's ライブ」の手続きや打ち合わせで岩間市民プラザには何度も足を運ぶことになるので、ついでに寄ってみることになるでしょう。

【RAMEN&DINING ARAKAN らーめん阿羅漢】 に行ったのだが・・・・

評判のイイこの店。
開店からひと月を経過して、落ち着いた頃だと思い行ってみたが
IMG_3911 - コピー
落ち着いてねぇじゃんか!!
30分も待てるかい! ボケェ!!

「ダメだこりゃ、次行ってみよ」(いかりや長介風に読んで下さいね。 わからない子はおとうさん、おかあさんに聞いてみよう)

食休日

予定通り二日酔いと、喰い過ぎにより腹具合悪し。
当然食欲もないから、一日無食。

夜になって酒飲んで寝ました。

吉村家見付けた!

仕事が終わり、昨日とは逆に神保町・小川町・をブラブラして神田駅まで行く途中で見つけました。
なんと
【吉村家】

吉村家
当たり前だけど、私が20歳代の前半から移転までの17~18年間通い続けたあの家系総本山【吉村家】ではありません。

ほぼ一年前に新規開店したらしく、一周年を祝う花が贈られておりました。
この時は、腹が減ってなかったから喰わなかったけど、そのウチ行くコトになるでしょう。

ウチに着いてから調べてみると、結構 評判の良いラーメン屋さんみたいで、麺は浅草開花楼のものを使っているとのことで期待大!

それにしても、吉村のオヤジ(実氏のこと)は店名を商標登録しなかったのかな?

またフラれた 【あたりや食堂】 東京都千代田区

あたり屋食堂 (1)

宮崎発の【雷々麺】を喰ってみたくて神田須田町の【あたりや食堂】へ。
よかった、今日は営業していたよ!

関連記事はコチラ
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1191.html

ところが
『どっか~ん』
あたり屋食堂 (2)

帰りました。
縁のない店は存在するものだと、つくづく思う。
三度目のトライはいつになるかわからないケド、次にフラれたら一生行かないだろうな。

焼き味噌ラーメン 【みずき】を見てきた

横須賀での仕事が終わり、地下鉄で帰ってきたので新店【みずき】の様子見。
腹は減ってないから、あくまで偵察。

みずき

昼でもないのに待ち人。
当分行かない。

新店 【大ふく屋】に行ったんだが

せたが屋グループの【大ふく屋】が昨日横浜みなとみらいのワールド・ポーターズにオープン。
んで、行ってみました。
しかし、店の前で観察すると従業員のオペレーションが極めて悪いらしく、店内ほぼ満席だが、喫食中の人はゴクわずか。

みなさん、だいぶ待たされている様子。
一人客では、無言で天井を見詰める人多数。
ケータイをいじる人もまた多い。
結果は見えているので、突入せず帰宅しました。

んで、ウチに着いたらこんなものがポケットから・・・
豚野郎
店前のメニューを検討している時に渡されました。
ホール担当の従業員は、今時の若い女の子に多いあまり口をあけずにしゃべるタイプ。
ほら、ゆうこりんの喋り方です。
んなもんで、何を言っているのかよく聞き取れなかったけど、次回からコレを見せると半ライスがサービスだとかなんとか言ったようだ。
喰わないで帰ったのだから、コレは返却すべきだったのに忘れた。

と言うことは、次回コレを使って半ライスを喰うと、コレは本来無効になっているものだから、私は半ライスをタダ喰いすることになり、無銭飲食だ。
『これはエライことになった!!』

【大ふく屋】上野店を訪問時の記事はコチラ

新店情報

鶴見区駒岡町交差点の北西カド地に、【真骨頂】と言う新店が8月中旬にオープンするハズなんだが、どうなっているのかな?
3週間前に見に行った時は、何の工事もしてなかった。

新百合ヶ丘にある旭川ラーメンの【大雪軒】と同じ株式会社ワンダースタッフの経営。
次の新たな展開は、豚骨魚介という振れ込みなので、私は行かないかもしれないが「またおま系」ではないことを祈りたい。

炭火焼きホルモン【美貴亭】 神奈川県大和市

美貴亭
小田急の桜ヶ丘駅から大和駅まで歩いている途中で、こんな焼肉屋を見つけた。
【美貴亭】とは・・・・・ミキティとのシャレじゃん!
横浜 旭区には焼肉【ゆうこりん】もあるけど、芸能人の副業に焼肉屋がはやり!?

ともあれ、モーヲタである私は、いずれ行かねばなるまい。
今日は寄れないけど。

新店情報

出勤前の市中見廻りで、南区宮元町2-31辺りの鎌倉街道沿いに工事中の店舗を見かけた。

ココは元、中華料理屋だったトコロだな。
看板は 中華・つけめん 【はるき】となっている。
中華料理も提供する店のようなので、「りんしゃ系」「またおま系」が出てくることはまず無いと思われ、期待する。

朝から、大工さんが資材の運び込みを行っているから、大急ぎでの仕上げかな?

はるき

麺屋 【さくら】 横浜市西区

昨日、【羽羽】に行く途中で見たんだけど、横浜西口の老舗ラーメン店【戦国】が5月くらいだっけか? 【さくら】と言う店に変わったんだよねぇ。

さくら

店頭のメニュー写真を見ると、基本のラーメンは家系風なルックスだな。
急いで行くこともないか。
でも、油そばが有る点は気になる。
いずれ、行くでしょう。

さくら (1)

新店情報

大黒家製麺

【大黒家製麺】 本日オープン。

朝の市中見回りで見つけた。
場所は保土ヶ谷区和田1-4あたりだろうか。
国道16号八王子方面車線沿い。
横浜新道の高架から百数十メートル東側。

大黒家製麺 (2)

大黒家製麺 (1)

「二郎インスパイアーつけめん」
などとあるから、生麦の【大黒家製麺】の支店であることは明白。
朝だから、モチロン営業してません。
いずれ、行くでしょう。

【元町ZERO】横浜市中区に行ってみたが

マーコさんのHPを見ていて驚いた。
私の地元というか庭先である元町に、ダイニングバーでありながらラーメンを提供している店が在るというではないか!!
このところ、地元周辺に出来る店はつけめん屋ばかりで面白くない私は、仕事帰りに早速訪問。

ところが、今日はラーメンのスープを仕込んでいないそうです。
貸切パーティなどのイベントがある時は仕込みが変化するそうです。
いつ行ってもラーメンが喰えるわけではないようなので、行かれる方は事前に連絡・確認をしておいた方が良さそうです。

ラーメン屋情報

ここ何日か店売りラーメンを喰えなかった。
んなワケでラーメン屋情報でも上げておきましょうかね。

今月9日、朝の市中見廻りでイセザキモールの家系壱六派の店【三国家】の前を通りかかったところ、電飾看板が元気に明滅していた。
おかしいなと思い近づくと、トビラに営業時間変更のお知らせがあった。
現在、金曜土曜のみ24時間営業しているとのこと。
10.05.09 三国家 (1)

コピー ~ 10.05.09 三国家 (1)

朝ラーメンの選択肢が増えたのはウレシイが、この界隈では石を投げれば壱六味に当たるから、ちょっと微妙。
弱々しく、家系本筋とは少し趣の違う【濱家】も24時間営業をしているので、その後成長したか、あるいは転落したかの方が気になる私でありました。

新店二題(ひとつはトンカツ屋)

昨晩、マーコさんからメールが来た。
内容はと言うと・・・

★天王町のむつみ屋が潰れた
★その跡にタレカツ丼を提供する店が出来た
★サティ近くの「さつき」あとに【百麺堂】と言う新店が出来る

保土ヶ谷区久保町に用事がてら、早速偵察。

10.05.01 こころ
「むつみ屋」跡の、とんかつ【こころ】
新潟のタレカツ丼は神田で喰って良い印象だったので楽しみ~。
ちなみに、10:05くらいなので営業前。


10.05.01 百麺堂
「さつき」跡の【百麺堂】
看板が安そう!
二郎の看板もかなり安上がりなものが多いが、それに匹敵するか!?
あまり、楽しみでない。
でも、ラーメンは喰ってみなけりゃわからない。
ちなみに、10:20頃で開店前。
シャッター、半開き。


ということで、今日は自転車で西区、中区、南区をグルグル。
アチコチのラーメン屋をのぞいてみたが、ついに惹かれるものがなく、何も喰いませんでした。
腹の減らない体質はこういう時に便利だ。
第一安上がり。

鶴見の【若松】に行ったのだが 03/28 (日)

11:00ちょうどに着いたら11:30からの営業だと。
30分も待ってられないから、次の店。
【麺丸】に着いたら、やはりコッチも11:30からの営業だと。
20分近くも待ってられない。
んで、次の店【男の花道】についたら臨時休業。

もう今日は何も喰わない!!

平松屋を見てきた

10.03.26  平松屋

昨日オープンした鶴ヶ峰の新店。
21:00近いのに行列。

当分行かないな。