fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

壊れチューナー修理

クリップチューナーが壊れてしまいました。

Ayaのベースに付けて店に置いてあったのですが、猫のキキとハナが追っかけっこをして倒してしまった。
ベースはトラスカバーのビスが取れたくらいで大きな損傷は無かったが、チューナーは御覧の通り。
IMG_2708 壊れチューナー (2)
クリップ部が割れて離断。
これではヘッドに挟めない。

IMG_2708 壊れチューナー (1)
ヒンジの近くには亀裂も入っている。
だがチューナー本体は損傷無く、電源を入れてギターに押し付けてやるとちゃんと反応する。
もったいないので、何か似た形状のモノに移植してやることにしました。

まずは壊れたクリップ部を切り離し、底の麺をやすりで平らに整形。
IMG_2708 壊れチューナー (3)
ピン甘ですけど。

この時点で、カポにつけてやることも考えついた。
カイザー型が一番作業がやりやすいように思って試してみたが、手元にあるカイザータイプのカポは、だいぶスプリングが弱った古いモノ。
コレでは引退も近いだろうから、あまり適切とは言えないな。

んで、次なる候補がコレ。
IMG_2708 壊れチューナー (4)
大型の洗濯ピンです。
通常の小さいタイプは、どうしてもアゴの開き量が足りないんだよね。

そんで色々と仮組みしてみて、結合方法を考えました。
チューナー本体には小さなビスも受け入れる体積的余裕がほぼ無いことが判明。
それに、電池交換用のスペースを露出させなければならない。
よって、ナイロン製の結束バンドによる固定も、あまり実用的ではない。

んで、人類が手に入れた最強の接着剤、二液混合型エポキシ系接着剤で固定してやることにしました。

出来上がりがコチラ。
IMG_2867 壊れチューナー (6)
チューナー本体と、クリップの一部を少しやすりで削って平面を作り、接着面積を稼いでやりました。

IMG_2867 壊れチューナー (4)

今のトコロ、普通に作動しています。
ちょっと大きくなってしまったので、持ち歩くには不便ですが、店で使う分には問題ないでしょう。
IMG_2867 壊れチューナー (1)

IMG_2867 壊れチューナー (2)

ちなみに、エポキシ系接着剤にも欠点はあって、 軟質塩化ビニル ポリプロピレン ポリエチレン ポリウレタン 等には効きません。

ポジションマーク補修

【黒猫商会】は簡単なギター、ベースのリペアと中古楽器、雑貨などのリサイクル商品の販売をしています。

今回、【Cat’s】のお客さんである黒須さんよりヤマキのアコースティック・ギターが持ち込まれました。
IMG_0534 ヤマキ (1)
70年代後半に作られたものでしょう。
MAXシリーズのYW-30Mと言う機種だと思います(サウンドホールからのぞいても型番が見つからなかった)

このギター、3ポジションのインレイが一部が割れて脱落しちゃっているんです。
IMG_0534 ヤマキ (9)

IMG_0534 ヤマキ (2)
黒須さんによると、この脱落した部分は紛失してしまったとのこと。
破片があれば寄せ集めて、無い部分は補って復元することが出来るんですけどね。

とてもキレイな天然貝のようです。
アワビかな?
当時の販売価格が3万円のギターですから、白蝶貝や、メキシコ貝を使うとは考えられない。
そこで螺鈿細工に使う貝を探したところ、アワビの小さな板状のモノでも2千円くらいはしてしまうんですね。

黒須さんと相談した結果、中古で○×円で買ったギターですから、そんなにカネかけるのもアホらし。
と言うことで、インレイステッカーを上から貼ることにしました。

まずは、脱落した部分の下地作り。
IMG_0534 ヤマキ (3)
ウッドパテを使いますので、余計なトコロにつかないようにマスキング。
この時は、紙テープが無かったのでビニールテープですが、服に何度か貼り付けては剥がしてしてやり、粘着力を弱めます。

ウッドパテを、押し付けるように塗ってやります。
IMG_0534 ヤマキ (4)

ウッドパテを塗り終えたトコロ。
IMG_0534 ヤマキ (5)
乾燥・硬化で少し体積が減りますから、二度塗りしてやりました。

マスキングテープを剥がしたトコロ。
IMG_0534 ヤマキ (6)
少し周囲より、盛り上がったように成っているのが理想。
この後、サンドペーパをかけて、平滑面を出してやります。

                ↑
   この間、私のミスで写真を数枚消してしまいました (。>ω<。)ノ
                ↓

っうことで、インレイステッカーを貼り終えたトコロ。
IMG_0534 ヤマキ (7)

IMG_0534 ヤマキ (8)
インレイステッカーは、アバロン貝風のブルーを使用。
元はスクエアなタイプなので、横長六角形に加工。

オリジナル優先が原則ですが、一箇所だけ色が違うと違和感アリアリですから、モッタイナイけど他のポジションにも貼りました。
その点は黒須さんにも了解してもらってます。

その後、ネック調整やフレットに生じた弦があたる場所のキズ取り等を行い、軽く擦り合せをして完成。
IMG_0534 ヤマキ (10)
黒須さんの片腕として活躍してください。

ネック折れ修理

Ayaのエレアコ・ギター、Ibanez AEG10II TRS です。
Ayaアイバニーズ 2016-01-30
コンパクトなボディにミディアム・スケールのネック。
ピエゾ・ピックアップ、チューナー、3バンドイコライザー、ハウリングを防止するフェイズ反転スイッチなどを備え、低価格の割りに必要十分なパフォーマンスを発揮するギターでした。
もちろん、買ってすぐにAyaが弾き易いように私の手でチューンナップしてます。
下の写真に見える猫の足跡型ポジションマークも後付け。 でも、カラーはパールホワイトにした方がヨカッタなぁ。

ところが、そんな彼女お気に入りのギターがネック折れ!
IMG_2127 修理 (1)
ナットより少し前方から見事に離断してしまいました。
哀れ! 
当然、Ayaはとても悲しみました。

木目がはがれるように斜めに折れた場合は接着面も広くなり、十分な接着強度を確保出来るんでしょうが、断面がほぼ指板に対して 90度になっています。
これでは、単なる接着ではなく、補強も必要でしょう。
リペアショップに出すと4、5万円以上はかかります。
すると、このギターの購入価格を上回ってしまう。

そこで、私が修理することにしました。
まぁ元々、リペアショップに出す気はなく、「黒猫商会」初の大仕事にしようと思っていたんですけどね。

接着剤はコレを使います。
IMG_2127 修理 (12)
Z氏よりお借りしたアメリカ、フランクリン社製「タイトボンド」
木工用としては、最強の接着力を持っています。

借りたと言っても、使った分をお返しすることは出来ないんですけどね。
まぁ使用量は、ごく少量ですので。

補強用の芯材。
IMG_2127 修理 (2)
鉄製で4φのネジ材、長さ40センチあったモノを6センチほどで二本にカットしました。
本当は木材を使うのが良いに決まってます。
構造部材に異質の材が加わると、音も変わってしまうでしょう。
しかしココは、より強度の確保を目指しました。
ネジ材を使ったのもネジミゾによる、より多くの接着面積を稼ぎたかったためです。

さて、まずはヘッド側に芯材を埋め込むための穴を開けました。
IMG_2127 修理 (19)

この図のように仕込むので、ヘッド表面にキリ先が飛び出さないように注意深く作業を行います。
ネック修理

キリを差し込む角度や、長さなどを慎重に計って行うのが普通でしょうが、私は過去の経験から、どんなに綿密に計測しても失敗する時は失敗すると言うコトを知っています。
よって全て、見当と勘で行いました。

ヘッド側に芯材を接着・埋め込みが終わった状態。
IMG_2127 修理 (3)
接着剤は、エポキシ系のニ液混合タイプを使用。
充填接着し完全硬化した後、不要な部分を丁寧にナイフやニードルなどで削り取ってやります。
木材同士が密着しなくなりますからね。

ネック側にも下穴を開けます。
IMG_2127 修理 (6)
こっち側にはトラスロッドの末端がありますから、特に注意が必要。
と言っても、やはり勘で行いました。

何度も仮組みをして、当たる部分などを修整。
IMG_2127 修理 (7)

IMG_2127 修理 (8)
この段階で、ピタリと両端が密着しなければ、下穴などを調整してやります。
まったく、根気の要る作業です。

キチンと密着するようになったら、いよいよ接着作業です。

まずネック側の下穴に先述のエポキシ系接着剤を充填。
タイトボンドと干渉したくないので量の見積もりが難しいですが、やっぱり勘で行います。

次に断面にタイトボンドを多めに塗り、まずは腕力で圧着。
この時、ボンドがアチコチに垂れて付着しますが慌てて拭き取ったりしてはダメ。
完全硬化してから、丁寧に剥がしてやる方がキレイに除去出来ます。

その後、ネック側をカマボコ板二枚で挟んで、ゴムで引っ張り力をかけてやります。
IMG_2127 修理 (9)
ゴムは、自転車のタイヤバルブ用の虫ゴムを1メーター買ってあったので、それを使用。
2弦、5弦のペグが外してあるのは、ここもカマボコ板で挟むつもりだったからです。
結果的に、1弦と6弦のペグに引っ掛けるだけで済みました。

ゴムは、ヘッドがどの方向にも倒れず、ちゃんと決まった位置に固定される用にテンションを調整します。
この工程は、Ayaと二人がかりで行いました。
プロはどうやっているのかなぁ?

この状態で、時々様子を見ながら数日間放置。
IMG_2127 修理 (10)

完全硬化したら、次は接合箇所の修復に移ります。
IMG_2127 修理 (21)
若干の段差が生じてしまいましたので、まずはサンドペーパーがけ。
段差が無くなるまで荒削りしてやります。
塗装も削ってしまうことになりますが、気にしない。

荒削りを終えると、ボンドのヒケや、小さな気泡などが見えてきます。
IMG_2127 修理 (17)
ウッド・パテを使って、それらを埋めてやります。

そしてまたサンドペーパーがけ。
IMG_2127 修理 (26)
徐々に番手を上げてゆき、1200番くらいで終わり。

その後コンパウンドの荒目→金属磨き→コンパウンドの細目の順で磨き上げました。
ただ元々、このネックはツヤ消し仕上げだったんですよ。
この部分だけツヤ有りに成ってしまった。
だが、塗装をした後フラットクリアを吹いてやるという手もあります。

こんな状態になってます。
IMG_2127 修理 (23)

IMG_2127 修理 (22)

ナット付近のヘッド表面にも亀裂や、はがれ欠落があるので、同様にウッドパテで補修してやります。
IMG_2127 修理 (14)
塗装をすれば、ほとんど目立たなくなるでしょう。

補修後ナットを取り付け、試しに弦を張ってみました。
IMG_2127 修理 (27)
一応用心して、ゲージは .010 を張っています。
この状態で、また何日か放置。
補修した部分の木材やパテに、浮きや新たな亀裂が出なければ、成功と見て良いでしょう。

生き返った!
IMG_2127 修理 (28)
さて、このネック折れ修理を行ってからひと月以上が経過しましたが、今のトコロ異状は顕れていません。
なお塗装は、もう少し様子を見てからにします。


UFOやMSGでおなじみのマイケル・シェンカーが使っていたギブソン「フライングV」1971年製は、何度もネックが折れて、そのたびに修理されています。
マイケル本人によると、
「修理のたびに音が良くなって戻って来た」
と語っていますが、ホントかね?

私は、この意見に懐疑的でした。
でもね、今回このギターを修理してみて、以前よりも胴鳴りが良くなっているように感じるんです。
ネックを修理して胴鳴りと言うのも変な話ですけど、まぁ楽器と言うのは全体で鳴っているんですから、影響無しとも言い切れない。

「音響工学的にみて、どうなのさ?」
と言われると、私は専門家ではないので、手も足も出ません。

すべては、私の気のせいかもしれませんが・・・・・

ともあれ、今のところフツーに使えてます。
お店に置くために、エレアコは何本かあるのですが、Ayaもこのギターがイチバン弾き易いと気に入ってくれています。


私はギター工房などで修行したことはありません。
すべて自己流・無手勝流です。
プロのリペアマンから見れば、笑っちゃうようなコト、あるいは無謀な部分などもあるハズです。
ですが今のところ、私が手がけたギターやベースは問題なく活躍してくれているようです。


【黒猫商会】では、ギター・ベースの簡単なリペアを受け付けています。
この記事を読んで、こんな私の「なんちゃってリペア」でよろしかったら、相談に来てみて下さい。
なお、そのギター固有の破損状況等により、お受けできない場合もありますことを御了承下さい。

あっ、それから中古ギター・ベースや、エフェクターなども販売してます。
中古衣類や雑貨も扱ってます。
古物商免許はAyaが取得済み。
興味のある方は覗いてみてね。

長文の記事、読んでくれてありがとう。

ギターコレクション (番外編) ギブソン B-25 改造およびメンテナンス

音楽仲間のマナブさんから、ギターをお預かりしてます。
1967年製のギブソンB-25です。
IMG_6377-1 - コピー

ギブソン社のスモールボディ・モデルのB-25は、はじめLG2と言う名称でした。
後に固定式のブリッジが弦高調節可能なアジャスタブルとなり、サドルもプラスチック製に変更され、B-25と名称変更されました。
マーティンの00シリーズに近い小型のボディに14ポジションネックジョイント、ナロウネック、レギュラースケールよりもやや短いGibson scale(24.75インチ)採用と、代表機種のJ-45に対してステューデントモデル(入門器)と言う位置づけでした。

しかし、取り回しの楽さや、カラリと乾いた中音域の響きなどが弾き語りに最適で、今でも愛用者が多く、コンディションの良い1960年代~1970年代のモノは高値で取引されています。

さて、上の写真のB-25、後付けのピックアップが付いてますが、出力ケーブル及びジャックはダラリとそとに出たまんま。
これをボディ内配線のエンドピンジャックにして欲しいとの依頼。
正月休みを利用して改造作業にかかりました。
工賃は、崎陽軒のシウマイ30個入り一箱です(笑)

さて、まずはこのギターを観察してみます(ヒトのギターなのに)

後姿。
IMG_6384-2 - コピー
バック&サイド、ネックともマホガニーです。
トップはスプルース、指板は、よくわからないけど、ハカランダに似ているように思えます。

ヘッド。
IMG_6383-3 - コピー
御存じ、真ん中分けヘアースタイルのスモールタイプ。
ロゴは金文字。
ブリッジプレートが剥がれて修理の経歴があるとのことなので、弦はゆるめてあります。

弦巻き。
IMG_6385-4 - コピー

IMG_6386-5.jpg

片側3連のクルーソンデラックスが使われています。
ケースにあいた穴は、グリース注入口。
ツマミはプラスチック製。

タカミネのサウンドホールピックアップ「TriAx」
IMG_6379-6.jpg
普通にセットすると、1~2弦がポールピースからハズレてしまいます。
この点も、ちょっと工夫が必要。

このピックアップ、単体売りだと36000円もします。
中古なら立派なエレアコが買えてしまう!
だけど、マグネティックでの弦振動だけでなく、ボディの振動も拾う構造になっていて、さすがに高いだけあって実にナチュラルな出音です。
本体は、プリアンプと一体になっており、裏側にはアクティブ・パッシブの切り替えスイッチが付いています。
小さなボリュームも付いて、手元で操作できるのは便利。
2032型ボタン電池で作動。

アジャスタブルなブリッジサドル。
IMG_6410-7.jpg
弦高調整可能なサドルと言うと、生ギターの場合どうしてもサスティーンが無くなりがちであることが多いんですが、このギターでは特に問題は無いようです。

ピックアップを取り出してみました。
IMG_6390-8.jpg
出力ケーブルはジャック・プラグ式になっていて、利便性が高いね。

エンドピンジャックのアップ。
IMG_6380-9.jpg
ギターのエンドピンを取り付ける部分は木材のブロックになっているので、その厚みを正確に計測することが重要になってきます。
2つの固定用ナット間の長さがそれで決まります。
しかし、サウンドホールから手を突っ込んでみても、私の腕では上手に測れない。
細い腕の人なら届くんでしょうね。
ならば、メンドウですがイチイチ現物合わせでやるしかないな。

まずは、オリジナルのエンドピンをはずして、ハンドドリルで穴あけ。
IMG_6371-10.jpg
ゴリゴリ、ゴリゴリ。
軸線に対して傾かないように慎重に。
私はカンでやってしまいますが、細いキリから順番に太いものに替えてゆくと傾かないで上手にできます。

私は10ミリまでのキリしか持ってないので、テーパーリーマを使って適切な径にまで広げてやります。
IMG_6372-11.jpg
ゴリゴリ、ゴリゴリ。

苦労して、何度も現物合わせを行い、やっと適切な飛び出し長さに成りました。
IMG_6373-12.jpg

あとは、エンドピン型のスリーブを取り付けてやる。
IMG_6374-13.jpg

配線および、エンドピンジャックの工事はこれで終わり。
IMG_6407-14.jpg

ピックアップは少し回転させてやると、ポールピースと弦との位置関係はバッチリ決まります。
IMG_6409-15.jpg
見映えはあんまり良くないけれど、この状態で暫く使ってもらいますか。
気に入らないなら、まっすぐに直しても、コード弾きでジャカスカ演奏する分には、それほど影響は無さそうです。

後は弦高や、ネックのトラスロッド調整をしてやり、クリーニングして完成。
IMG_6411-16 - コピー

なにぶん古いギターなので、サドルや、トラスロッドの調整はおっかなびっくりで行いました。
接着剤や、プラスチック部などは経年劣化が進んでいる事が多く、トラスロッドを回すとネックがミシミシいったり、プラスチックは普通に扱っていても割れてしまう事などもあるからです。
今回はそんなトラブルもなく、無事終わりました。

リペア前に比べて格段に弾きやすくなり、ピックアップからの出音もノイズレスで心地よい。
ハウリングもしにくく、かなりの大音量でもイケそうです。
マナブさんの良き相棒となってくれることでしょう。

※ この記事は、オウナーのマナブさんの承諾を得て掲載しています。