fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

ニュータッチ凄麺 〔函館 塩ラーメン〕

Aさんから頂きましたカップラーメンです。
IMG_1023 函館塩 (1)

早速つくってみた。
IMG_1023 函館塩 (2)
函館のラーメンには麩が入ることが多いんですけど、キチンと再現されていますね。

麺は細目の縮れ。
IMG_1023 函館塩 (3)
北海道のラーメンだと、もう少し黄色みが強いほうがソレらしいな。

スープの味わいは、とてもアッサリした塩味。
この点も、函館のラーメンが再現出来てるなぁ。
魚介中心のダシも適度に効いてます。
上の方の写真でもワカルんですけど、小さな油滴が無数に浮き、油っぽさもあるが、クドくはないね。

オイシイ塩味のカップラーメンでありました。
御馳走様でした。

成田で【スガキヤ】

成田空港の近くに泊まり込みで仕事してました。

ホテルで目覚めて、朝焼けの空を撮影。
IMG_0316 成田 (2)

朝食は【スガキヤ】のカップラーメンだよぉ。
IMG_0316 成田 (1)

熱湯そそいで(私は)4分で出来上がり。
IMG_0316 成田 (3)

あぁ、久し振りに喰った。
ウマカッタ。

と言うのもね、私んちの近所では最近ゼンゼン見かけないんだよねぇ。
以前は、結構スーパーなんかで売ってたんだけど。
んで、成田のスーパーで見付けて即買いしました。

エースコック 〔大勝軒 ワンタン中華そば〕

Ayaがコンビニで見かけて、買ってきてくれました。

【大勝軒】のワンタンメンです。
IMG_0708 大勝軒 (1)

山岸さんのコメントが書いてあるけど彼は故人だから、生前に語ったものでしょうかね?
IMG_0708 大勝軒 (2)

カップ麺では、なかなか難しい太い中華麺です。
IMG_0708 大勝軒 (3)

【大勝軒】の味には、あんまり似てないけど、割りとうまいカップラーメンでありました。
御馳走様でした。

〔よこすか海軍カレーうどん〕 エースコック

横須賀だけで販売されている(ほかで見たことがないから、たぶんそうだと思う)カレーうどんです。
エースコックさんが明治時代の海軍カレーのレシピを元に作ったようです。

IMG_1534 海軍カレーうどん (1)

アピール書き(クリックで拡大)
IMG_1534 海軍カレーうどん (2)

麺リフト。
IMG_1534 海軍カレーうどん (3)
平打ちで軽くウエーブが付いているところなんか、マルちゃんのカレーうどんにも似ているね。
うどん麺は平打ちにしないと、湯戻しに時間がかかっちゃうんでしょうね。

味わいとしては、まぁ普通のカップのカレーうどんですわなぁ。
店売りの海軍カレーなどには、ちょっとした古臭さがあって、それが良いノスタルジックさに成っているんですけど、この〔海軍カレーうどん〕は、よくあるインスタント・カレーうどんと言うカンジ。

まっ、悪くは無いんだけど、過度な期待は禁物ということですか。
御馳走様でした。

帰ってきた 〔カップヌードル 謎肉祭り W〕 日清食品

ほぼ一年前のことでしたか、2016年9月12日、45周年記念と銘打った〔カップヌードルビッグ 謎肉祭 肉盛りペッパーしょうゆ〕
が発売されたのは。
謎肉の量が通常の10倍ということで、盛り上がりましたねぇ。

しかし、私は前回喰い逃してるんです。
どうにもタイミングが合わなくて、そうこうするうちに店頭から見えない状態になってしまいました。
今回は逃すまじと、コンビニで見付けて即買い。

早速作ってみました。
IMG_0758謎肉 (1)
「帰ってきた」の部分、この字体は「帰ってきたウルトラマン」と一緒?
私らの世代には、とてもなじめるなぁ。

IMG_0758謎肉 (2)
麺はおなじみの、平打ちぴらぴらカップヌードル麺。

スープの味わいは、基本のカップヌードルに胡椒をかなり効かせて、更に謎肉から出るダシが動物系のダシを増進しているカンジです。

IMG_0758謎肉 (3)
そして白い謎肉。

IMG_0758謎肉 (4)
黒い(茶褐色)謎肉。

謎肉の正式名は「ダイスミンチ」と言うそうです。
最近、謎肉の“謎”の部分がついに日清食品より明かされましたね。

日清食品談
「豚肉と大豆、野菜由来の成分を混ぜ合わせてフリーズドライしてます」

とのこと。

「ダイスミンチ」はダイズミンチでもあったというコトですか(笑)

見付けたら、また喰ってみます。
御馳走様でした。

日清 〔蒙古タンメン 中本〕

日清が出しているカップ麺の〔蒙古タンメン 中本〕を喰ってみました。

IMG_9631蒙古タンメン (1)

IMG_9631蒙古タンメン (2)

IMG_9631蒙古タンメン (3)

さすがにね、麺はホンモノには及ばないと思うんですよ。
だが、スープの辛さは、別添えの辛味オイルを入れると、間違って子供が喰ったら危険と思われるくらいです。
逆くに言えば辛さに弱い方は、このオイルを入れなければ、それなりに楽しめるということ。

豆腐は、5ミリ角くらいの小っちゃ~いモノで、存在感は希薄。
野菜もヨクワカラナイ物が入ってますが、シャッキリ感があり良いね。
カップラーメンとしては、かなりのレヴェルだと思います。

御馳走様でした。

日清 〔どん兵衛 う鶏白湯うどん〕

コンビニでこんなモノを見付けました。
IMG_9494白湯どん (1)

早速購入して喰ってみた。
IMG_9494白湯どん (2)
白いスープ・・・・・いや、うどんつゆです。

IMG_9494白湯どん (3)
麺は、他のどん兵衛と同じかな。

まぁ、たしかに鶏白湯なんですけど、そんなに強くないね。
むしろ柚子の風味の方が訴えて来る。

こりゃぁ、最近の新作どん兵衛のなかでもハズレじゃないかなぁ。
御馳走様でした。

日清 〔どん兵衛 担担うどん〕

こんなモノを見付けました。
IMG_9193担々どん兵衛 (1)
早速購入して、喰ってみた。
【はなまる】や、【なか卯】では見たことがあるけど、喰うのは初めて。

IMG_9193担々どん兵衛 (2)

IMG_9193担々どん兵衛 (3)

中華担々麺の芝麻醤主体のスープです。
ゴマの風味が強く、辛味もほどほどにあるね。
そこに、うどんを合わせちゃったかぁ!
でもね、カレーうどんがあるのだから、同じ辛味のうどんが在ってもオカシクナイ。

ただ、カレーうどんほどの惹きを私は感じられなかったなぁ。
御馳走様でした。

〔どん兵衛 カルボナーラうどん〕 日清

カルボナーラで、うどんだとぉぉぉ!
興味がわいて買っちゃいました。

IMG_8813カルボどん兵衛 (1)

IMG_8813カルボどん兵衛 (2)
出来上がると、チーズの香りがします。
確かにスープはカルボナーラなんですが、もう少し玉子感が欲しいな。
単なるクリームスープと感じる向きも、おありになるかと・・・・・

IMG_8813カルボどん兵衛 (3)
ピン甘になったちゃったけど、麺は普通のどん兵衛と同じモノでしょう。
このスープには10分どん兵衛が合うんじゃないかな?
次に買ったら、やってみます。

御馳走様でした。

カップヌードルのニューフェイス

IMG_8507合味道 (1)

IMG_8507合味道 (2)

最近、よく見かけるようになったこのカップヌードル。
香港でもカップヌードルは売られていますが、その香港版は〔合味道〕と言うそうです。
味は何種類かあるそうですが、この香辣海鮮味は2016年5月のカップヌードル誕生45周年記念企画で、世界で一番食べたいカップヌードルの第一位に選ばれたそうです。

早速、喰ってみました。
IMG_8507合味道 (3)

少し辛味のあるシーフードヌードルと言ったトコロでしょうか。
中華調味料としては、やや酸味なども感じるところから、オイスターソースや甜面醤などが使われているのかもしれません。
原材料表示には出ないケドね。

なかなかイケます、もう一回喰ってみるかもしれない。
御馳走様でした。

エースコック 〔勝浦タンタンメン〕

コンビニやスーパーに置いてあるカップラと言うのは、頻繁に見かける時期と、しばらく見なくなってしまう時期とがあるようです。
地域差もあるのかもしれないケドね。
近頃では、最大のカップヌードルである〔KING CUP〕を求めに行っても、ほぼ手に入りません。

そしてエースコックの〔勝浦タンタンメン〕、コレも久し振りに見ました。
上記のような事情から、見た時が買う時と心得てます。
ソッコーで購入。

勝タン (1)

早速喰いました。
勝タン (2)

う~ん、スープ全面を覆うラー油の辛さがタマラン。
玉ネギの甘さもイイね。

ホントの店売り勝浦タンタンメンが喰いたくなってきたぞ!
さて、どうしてくれようか?

御馳走様でした。

エースコック リンガーハットの〔まぜ辛めん〕

今年の春喰った【リンガーハット】の〔まぜ辛めん〕がカップになっているのを見付けました。

早速購入して作りました。
IMG_8186まぜ辛めん (1)

普通に焼きそばに見える(笑)
IMG_8186まぜ辛めん (2)

IMG_8186まぜ辛めん (3)

店売りのモノよりも、かなり辛いんです。
あちらは花椒油を入れて、ちょうど私好みの辛さと成りましたが、この商品は元々がかなり刺激的。
挽肉と野菜は、やはり本物にはかないませんが、割りと多目に入っておりカップ麺としてはイイ方かな。
御馳走様でした。

ホントの〔まぜ辛めん〕の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2777.html

ニュータッチ 〔富山黒醤油ラーメン〕

富山ブラックらしきカップラーメンを見付けました。
IMG_7964黒醤油 (1)

早速作りました。
IMG_7964黒醤油 (2)
黒い! 確かに黒い。
そして、「黒コショーの刺激的な辛さ」
との文言通り、胡椒の辛さが強く訴えてきます。
スープ自体は、割りと甘ショッパイんですけど、この辛さが他のカップラーメンには無い最大のウリですかね。

富山ブラックの元祖と言われる【大喜】は、喰ったことが無いんです、私。
よって、関東で喰える富山ブラック提供店で言うと、【いろは】よりも【だらんま】に似ているかな。

御馳走様でした。

マルちゃん ごっつ盛り 【台湾ラーメン】

『暑い、とにかく暑い』
こんな暑い日に、私は東京でも最も暑い練馬区にいました。
やめておけばイイのに辛いカップラなんぞを喰ってしまいました。
37.7℃の熱風で炙られ、脳みそは熱暴走。
「もう、どうでもイイかんね、ヤブレカブレなんだもんね、オレ」
的な指示が脳みそから出たようです。

カップの台湾ラーメンです。
IMG_7391.jpg

IMG_7392.jpg

これがまたね、インスタントモノだとなめていたら結構辛かった。
午前中の仕事で、作業服からは汗が絞れるような状態になっていたのに、更にカプサイシン効果であふれ出す汗。
よくもまぁ、こんなにカラダから水分が出るものだと感心しますよ、ホントに。

早く冬来い!!

マルちゃん 〔麺家 うえだ〕

味がわからない日々が続いている。
店売りラーメン食べてもしょうがないので、ココ何日かカップラばかり喰ってます。

そんな中で、ちょっぴり味がわかるようになったのがコレ。
IMG_6451.jpg
知人から貰ったカップラで、埼玉県の名店 麺家 【うえだ】をモデリングしたものです。
あの”魔女”とか言われてたオバちゃんが、両手に持ったバーナーで味噌を炙るヤツね。

IMG_6452.jpg

私は実店舗で喰ったことが無いんですけど、かなりアブラギッシュなスープで、濃い目の塩分濃度も今の私にはちょうどイイ。
「焦がし風特濃」と謳うだけあって、コゲ味もあります。
コシの強い太麺も、カップラとしては上出来ではないでしょうか。

体調の良い時にもう一度喰ってみたいと思いました。
御馳走様でした。

グァムみやげの〔出前一丁〕 日清

グァム島でのラーメン不足に備えて、現地で買った〔出前一丁〕
結局、喰う機会が無く持ち帰りました。
それを、今喰ってみます。

IMG_6516.jpg
なんと製造元は香港。
「ゴマ油風味」とか、書いてありますねぇ。
日本のとは違うのかな?

作ってみました。
IMG_6517.jpg

う~ん、基本的なトコロは〔出前一丁〕なんですが、やっぱり少し違うかな。
製造地の人々の味覚に合わせてあるのか、あるいはグァムに持ってきているんですからグァムに合わせているのか。
そこら辺は、不明ですけど、グァム島の現地料理である「チャモロ料理」は結構スパイシーな味付けが多い。
気のせいかもしれませんけれど、コレもゴマ油の風味に加えて、何かハーブのようなものを感じます。

日本国内でもインスタント食品やその他の食品は、西と東では味が違うそうですから、当然、味は変えてあるのでしょう。
御馳走様でした。

カップラ二題

〔來來亭 しょうゆラーメン〕 エースコック

IMG_5216.jpg

IMG_5218.jpg

IMG_5221.jpg



〔横浜家系ラーメン〕 日清

IMG_5217.jpg

IMG_5219.jpg

IMG_5220.jpg

どっちも似てない!

もし、家系になじみのない地域の人がこの家系カップラーメンを喰って
「これが家系かぁ」
と思われたら困る。

同じように、京都の【來來亭】大ファンの人も、このカップラを喰って、
「これが【來來亭】だと思われたら、困る」

なんてコト考えるんじゃないかなぁ?

カップラとしては、イイ品質なんですよ!
だから、「家系」だの「來來亭」だの名乗らなきゃイイと思うんですけどね。
そのあたり、どうなんざんしょ?

とりあえず、ご馳走様でした。

名古屋発 〔台湾まぜそば〕 ニュータッチ

IMG_4869.jpg
コンビニで、カップの台湾まぜそばを見付けました。
早速購入し、作ってみた。

IMG_4875.jpg
挽肉は入っているが、さすがに乾燥品では台湾ミンチという状態にはならないね。
調理済みレトルトパックでなければ無理でしょう。

味わいは、醤油ダレとゴマ油とオイスターソースらしき主張があります。
唐辛子の細片が多めに入っており、カップ物としてはかなり辛いです。
台湾まぜそばの特徴は一応持っていると言えますか。

また買ってもイイナ。
ご馳走様でした。

日清 どん兵衛 〔チーズ・カルボナーラうどん〕

最近、コンビニでカップの勝浦タンタンメンを見かけないなぁ。
と、探していたんだけど、替りにこんなモノ見付けた。
IMG_3435 - コピー
うどんがカルボナーラですとお~!

IMG_3436.jpg

三種のチーズと、ベーコンの燻香がマッチしたスープがうまい。
パスタじゃなくて、うどんでもうまい!

『また、妙なモノを喰ってしまった』(←ルパン三世の五右衛門風に)

ご馳走様でした。

日清 〔せたが屋〕

前島 司氏ひきいる「せたが屋グループ」のフラッグシップ、世田谷区野沢の【せたが屋】本店をモデリングしたカップラーメンを見付けました。

IMG_2850.jpg

IMG_2851.jpg

多くのカップラーメンより長めの、4分と言う湯戻し時間になっています。

IMG_2852.jpg

長めの待ち時間にふさわしい、カップラとしては太い麺です。
スープは、魚介風味が効いているものの、クドさは無く、濃厚でありつつも飲みやすい。
ここら辺、カップラということで無難な線狙いでしょう。

なかなか良くまとめられたカップラと言う印象。
ホンモノと似ているかと言われれば・・・・・微妙。

ご馳走様でした。

マルタイ 久留米ラーメン 【清陽軒】

昭和27年創業。
久留米ラーメンでもかなりの老舗である【清陽軒】がマルタイのカップラになっているのを発見。
調べてみたら、去年商品化されているね。

IMG_2660.jpg

IMG_2662.jpg

スープはかなりアッサリしてます。
古いタイプの九州白濁スープは、それほど濃厚ではないと聞いてはいたが、コレが再現した形なのでしょう。

麺は極細の為、湯戻し時間は90秒です。
色白で、ぷっつりと切れる感触は、なかなかホンモノの九州ラーメンに近いですねえ。

特徴的なのが、中央に見える「カリカリ」と呼ばれる物。
背脂を揚げたモノだそうですが、これはちょっと面白いね。
確か、【大砲ラーメン】や、【南京千両】もコレを使っていたな。

マルタイ製ですから、麺もスープもしっかり出来ています。
面白いカップの久留米ラーメンでした。

マルちゃん 博多長浜らーめん 〔田中商店〕

足立区六町周辺で仕事しています。
近くには、濃厚な豚骨スープで評判の高い 博多長浜ラーメンの【田中商店】があります。
しかし、残念ながら夜のみの営業なんだよね。

んで、近くのコンビニでカップラの棚を眺めていたら見つけました。
カップの〔田中商店〕です。
ど地元じゃん!!

IMG_2642.jpg

IMG_2643.jpg

湯を注いだ後の待ち時間は1分です。
気の短い私には、ちょうどイイ。
この点は、店売りの博多系ラーメンと同様。

トロミのあるスープは、結構豚骨臭があります。
豚骨を強火でガンガン焚き出した九州系のスープに見られるトロミは、髄から出るコラーゲンが主たる成分だと思いますが、このカップラのスープは、なんか片栗粉の助けも借りているように感じられます。

麺は、細目ですが強い縮れを持ちます。
この点少し違和感。
やっぱカップラではあの どストレートな麺線は無理なのでしょうかねぇ。

夜になったら、実店舗に行きたいけど、今日は時間的余裕が無い。
あきらめましょう。

カップの富士宮焼きそば

知人から頂いたカップの富士宮焼きそばを喰いました。

各種湯戻し麺の製造では評判の高い十勝製麺が作っています。
販売元は、地元富士宮市のなんとかって言う会社さん。

IMG_2182.jpg

IMG_2183.jpg

内容は豪華です。
乾燥具材にレトルト具材、揚げ玉に魚粉と今迄喰ったカップの富士宮焼きそばの中でもイチバン多い。
生蒸し麺を再現したノンフライ麺は、コシが強くモノホンに近いですねぇ。
具の内容や、配合比などは店による違いが大きいから、割りと平均的なモノを考えるとしてもなかなか楽しめるカップの富士宮焼きそばになっています。

ご馳走様でした。

マルちゃん 〔沖縄そば〕 

カップの沖縄そばというのを初めて見ました(他地域ではどうかわからないケド)
興味があるので早速購入、喰ってみる。

IMG_1813.jpg
とろぴか~るなデザインですね。

IMG_1814.jpg
一見、カップうどんのようだ。

IMG_1815.jpg
幅広の麺はマルちゃん得意でしょ。

スープの味わいは、かなりモノホンの沖縄そばに近いと思います。
鰹ダシが強く効いたアッサリめ。
しかし、味付けは濃いめでややしょっぱい。
沖縄そばのスープは、薄目がイイと思うのですよ、私は。
ここらへん、内地の人間の好みにあわせているのかな。
次の機会があれば、湯を多めに入れて薄味にしてみましょう。

ご馳走様でした。

千葉〔船橋 ソースラーメン〕 サッポロ一番

コンビニで船橋ソースラーメンのカップラを見付けた。
即買いして、即食!
ソース味のラーメンを初めて喰います。

パッケージデザインには、ふなっしーも参加してます。
IMG_1459 - コピー

千葉県船橋市のソースラーメンについては、コチラをご覧くださいネ。
ふなっしーが説明してくれています。
IMG_1462.jpg

肝心の出来上がり写真が無い!
デジカメの不具合が多くなってきたよ。

IMG_1461.jpg
麺写真。
カップラとしては、割りと太目。
現地船橋のソースラーメンも中太以上の麺線が多いようですね。

味わいはソースが前面に出た酸味の効いたもの。
甘辛酸っぱく、焼きそばのような雰囲気すらある。
あっ、そうだ黒石のスープ焼きそばを喰った時に感じた印象に似ているか。
こうなるとラーメンと焼きそばの境界線があいまいになってくるな。

まぁ、元々ラーメンなんてジャンクな喰い物だから、邪道もなければ正道もない。
やりたい放題のカオスの中の存在でいい。

ああ、早く店売りの本物のソースラーメンが喰いたい。
けれども、このところ千葉方面の仕事も少なくなってきたから、いつになることやら。
御馳走様でした。

お土産 〔仙台辛味噌ラーメン〕 ニュータッチ

宮城県のお土産です。
ニユータッチの凄麺シリーズだけど、仙台ローカルな品。

IMG_0307.jpg

IMG_0308.jpg

スープの味付けには仙台でも有名な味噌・醤油蔵が作った仙台味噌を使ってます。
辛味はラー油によるものでしょうケド、ゴクゴク一般向けであんまり辛くない。

麺はイイね。
現在主流のノンフライ麺は、製造者さんが普通の生麺を目指して作っているのだろうけど、生麺でもなく、フライド麺でもない食感だと思います。
よく言えば独自、悪く言えば中途半端。
でも私、ノンフライ麺ってキライじゃない。

具材では、湯通ししたモヤシがレトルトパックで入ってました。
丼の中央に見えるのがソレです。
コレはまさに、本物の味と食感!(当たり前だが)

なかなか良いカップラですよ。
コッチでも売ってほしいな。

ペヤング 〔超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛〕 まるか食品

IMG_6007.jpg
最近見かけるようになったこの焼きそば。
従来の超大盛り焼きそばの変形バージョンであり、基本のソース焼きそばと激辛焼きそばを組み合わせたモノでしょう。
でも、ひとつのカップの中で二つの味が作れるのかな???
あるいは、カップの真ん中に仕切りでもあるのかな???
いろいろ疑問に思うことがあったので、ついに買ってみたよ。

IMG_6008 - コピー
カップ内に仕切りは有りません!
でも、ちゃんと別々の味に出来上がります!!
それぞれの味を作る時に、よほど乱暴にかき混ぜない限り上手に出来るんです。
二つの味の境界線付近が若干混じってしまうのは致し方なし。
でも、後で両方を混ぜこぜにして喰うつもりだから、大きな問題ではないでしょう。

んで、激辛の方、ホントに辛いです。
舌にピリピリ来る刺激的な辛さです。
辛いモノ好きの私が、辛いと感じるのだから、辛いモノが苦手な人はやめておいた方が良いでしょう。

もちろん、Wサイズなので腹一杯になりました。
ご馳走様でした。

エースコック 〔ワンタンメン Big〕

私が子供の頃インスタントのワンタンと言えば、エースコックだった。
今は、さしずめマルちゃんのカップに入ったワンタンシリーズが売れてるのでしょうね。(地域差があるかもしれません)

ある日、コンビニで見かけたワンタンメンがエースコックであることに気付きました。
と言うか、ある年代以上の人なら、気付くよねこの豚さんイラスト。
嬉しくて即買い。

なんでもワンタンメンはエースコック最長ブランドなんだそう。
んで、50周年記念に近頃ハヤリのBIGサイズで期間限定販売となったもの。
IMG_5785.jpg

早速喰います。
IMG_5786.jpg
豚さんナルトが愛らしい。
スープは優しい味わいの白濁した塩味。
かすかに魚系も感じられるけど、私の気のせいかな。

ワンタンは4~5個? 数えて喰っていたワケではありません。
麺は、まぁ普通のフライドタイプでしょう。
内容量は108gで、他社のBIGサイズに比べるとやや物足りなさあり。

少し郷愁のワンタンメンでありました。
ご馳走様でした。

寿がきや 〔台湾ラーメン〕

カップの台湾ラーメンを見付けたので即ゲット。
台湾ラーメンの本場である名古屋の寿がきやさんが出しているので期待!

IMG_5746.jpg

IMG_5747.jpg

とても辛いです。
私は辛いモノ好きだがコレは辛味カップラの中でも、かなり上級に属する辛さなのではないかな?
そして、私が今まで喰ってきた店売りの台湾ラーメンよりもはるかに辛い。
台湾ラーメン発祥の店【味仙】のもこのくらい辛いのかな?

麺は寿がきや特有の、ややチープ感漂うモノで、私はこの感覚が結構好き!
さすがに、具の挽肉やニラは物足りなさがある。

う~、そろそろまた店売りの台湾ラーメンが喰いたくなってきましたよ。
ご馳走様でした。

サッポロ一番 〔塩らーめん味焼きそば〕 サンヨー食品

サッポロ一番の〔塩ラーメン〕が焼きそばになっちゃった。

IMG_5680.jpg

早速、喰ってみます。
IMG_5704.jpg

「サッポロ一番の〔塩ラーメン〕の味だ!!」
というか、サッポロ一番の〔塩ラーメン〕の汁無しバージョンとも言えるのか?
だったら、湯を捨てずに調味料を入れたらサッポロ一番の〔塩ラーメン〕になるのだろうか??
その場合、焼きそばとしての立場はどうなるのか???

てな具合に、クダラナイことが次々と頭に浮かぶ食い物でした(笑)