fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

四国旅行 (1)

四国旅行に行ってきました。
私は北海道と九州には行ったコトがあるが、四国は未だ未踏の地。
ワクワクが楽しいよ。

まずは腹ごしらえを。
羽田空港内に在る【あんバタ屋】さんで、
IMG_0598 四国 (4)

〔すし弁〕 価格失念。
IMG_0598 四国 (5)

ピンぼけにて失礼。
IMG_0598 四国 (6)

甘めの酢飯を玉子焼きのようなクレープのような(???)もので巻いてありますね。
今までに喰ったことの無い(たぶん)不思議なモノ・・・・・でも、オイシイ(笑)

羽田空港を出発時は、薄曇りでしたが・・・・・
IMG_0598 四国 (20)

高知空港に着いた時には雨模様。
IMG_0598 四国 (23)

高知空港内のロビーには、高知城天守の模型がありました。
IMG_0598 四国 (26)


さて、まず第一目標である「高知県立坂本龍馬記念館」に向かいます。

途中、休憩のために寄ったコンビニで見付けたのがコレ。
IMG_0598 四国 (27)
〔果香音〕(かかお)というクロワッサン鯛焼き。

あはは、オモシロイ。
IMG_0598 四国 (28)
岡山 瀬戸内と書いてあって、高知県とは無関係じゃん。
餡入りソフトクッキーというカンジでしょうか。

「高知県立坂本龍馬記念館」に着きました。
IMG_0598 四国 (29) - コピー

館内は撮影禁止のモノも多いので、割愛。
坂本龍馬の生い立ちや、事績などに関する展示、あるいは高知県の歴史的な立ち位置等もわかる資料が大量にあります。

次は、「坂本龍馬像」を見に行きます。

「坂本龍馬像」に向かう途中に見えた桂浜。
IMG_0598 四国 (33)

桂浜に隣り合った小高い丘の上に在る「坂本龍馬像」
IMG_0598 四国 (34)

IMG_0598 四国 (37)
坂本龍馬さんは、今も太平洋の沖合を見詰めています。


龍馬さんにお会いした後は、丘を降りて昼食にします。
丘のふもとにはショッピングモールや、カフェなどがあります。
IMG_0598 四国 (53)
そんな中から選んだのが鰹料理が喰える店。
桂浜美食館【神】さんです。

私が喰いましたモノは〔かつおのタタキ丼〕 980円。
IMG_0598 四国 (47)

鰹のタタキが6~7枚乗っています。
IMG_0598 四国 (51)

薬味として生姜や茗荷、ニンニクスライスなどがあり、食欲をそそるね。
ココに写真の隅に見えている付属のタレをかけて喰います。
本場で喰う鰹タタキはクサミもなく、身には適度な弾力を持ち、なおかつ喰いやすいな。
ニンニクスライスは、適度に辛味があり、飯が進むよ。

コチラ、Ayaの〔醤油ラーメン〕 750円。
IMG_0598 四国 (48)

スープの味わいは、鶏ガラ豚骨ダシに鰹ダシでしょうかね。
醤油ダレはまろやかです。

麺は極細のやや縮れ。
IMG_0598 四国 (50)
シャッキリと茹で上げられて、歯応えが良いね。

チャーシュウはバラ肉。
IMG_0598 四国 (49)
脂身が多く味付けは、ほぼ無し。
だが、アッサリ目のスープにはコレで良いかも。
メンマは色白で幅広の板状が数本、やや酸味のある味わい。
低発酵のようで、歯触りも良いね。
他に輪切りネギとシンプルな構成。


さぁ、腹ごしらえも出来たし、次は私の大好きな城を見に行きますよ。

関ケ原以来、土佐24万石をおさめてきた山内家の居城、高知城です。
IMG_0598 四国 (77)

駐車場からゆっくり歩いて十数分、天守が見えてきました。
IMG_0598 四国 (60)

でもコッチは、からめ手口(裏門)なのかな?
大手口(表門)の方には、駐車場は無いのか。
(後で城内地図を見て知りましたが、からめ手は西のハジになるのですね)

天守前広場に着きました。
IMG_0598 四国 (74)

高知城天守は望楼型で、4重、内部3層6階建て、最上層には廻縁高欄がめぐり、遠望が利く造り。
国の重要文化財に指定されており、『咸臨閣』とも呼ばれています。
江戸時代以前に建造された天守がそのまま残っており、『現存12天守』の一つです。

天守最上層よりの眺め。
IMG_0598 四国 (69)
残念ながら、梅雨の真っ最中と言うこともあり、天気はかなり悪いですが、雨はほぼ止んでおり、遠くまで見渡せました。


ホテルに着いて一休みしてから、『ひろめ市場』に行きました。
IMG_0598 四国 (86) - コピー
高知の食が集う場所と言われ、常に地元の人や、旅行者でにぎわっています。
土佐藩の家老であった弘人蕃顕(ひろめしげあき)の屋敷跡です。

私は、また鰹を喰いまくります(笑)
IMG_0598 四国 (88)
〔かつおタタキ〕 1200円。
少し高いねぇ、観光地価格と受け止めるか。

分厚く切ってあり、喰いごたえ十分。
付属の塩とニンニクで喰うとマイウ~。

Ayaが買ってきた〔ポークウインナー〕 価格失念。
IMG_0598 四国 (89)
フライパンで軽く焙ってあります。
皮のパリッ感が心地良い。
その時出てくる油もウマイよ。

これまたAyaが好きな〔とんぺい焼き〕 価格失念、この頃になるとホロ酔い気味にて、脳味噌は機能低下著しいようです(笑)
IMG_0598 四国 (91)
まぁ、コレは地元横浜で喰うのと、それほど変わらないようです。

〔太巻き寿司〕
IMG_0598 四国 (92)
中身はマグロの剥き身と細切りのキュウリ。
カツオも旨いけど、マグロだって負けてませんね。

醬油さしに、ちょっと感動した。
IMG_0598 四国 (93)
このタイプ、ほとんど見ないよねぇ。
最近のは四角いビニールパックで、指でちぎるヤツばかりだから。

少し懐かしさも感じた『ひろめ市場』でした。

9月6日、05:30頃、あらわれた虹。

22-09-06.jpg

御挨拶

あけおめ

いやぁ、久し振りに大きな地震でしたねぇ

私はいつも通り、床にベタ座りして酒を飲んでました。
すると、いきなりケツの下がブルブルと、ふるえ出しました。
同時に携帯電話が地震警報を受信し、「プァプァ」鳴り出しました。

『こりゃぁ、大きいぞ』
と思い、玄関の扉を開けに行きました。
フレームがゆがんで、扉が開かなくなるのを防ぐためです。
でも、まぁ、ころばずに扉にたどり着けたんですから、そんなに強烈な揺れではなかったワケです。
部屋の中も、倒れたモノ、棚から落ちたのモノもありませんでした。
テレビの情報では、横浜市中区は震度5弱みたいですね。

東日本大震災以来の大きな揺れで、肝を冷やしましたよ。
この後の余震があると思いますが、十分注意しましょう。

IMG_0625 地震

宣伝

私達のやっているバンド、「Drunk CatⅡ」がライブやります。
日時は9月25日、トコロは「7th AVENUE」出順は二番手で、15:40くらい。
みんな来てね・・・・・とは言い難い状況ですがヨロシク。

7Th用

チャーリー・ワッツ氏 死去

『あぁ~っ、ショックだぁ~』

二ール・ピァートに続いて、最も好きなドラマーの一人が亡くなってしまった。

彼のドラムワークこそ、ローリングストーンズの音の中核を成すモノだと思っています。
あの、スネアの入る位置でハットを叩くスティックが上がるプレイは、やろうとしても出来ないよ。

ポール・マッカートニーは
「彼こそ、ROCKだ」
と言ったが、元はジャズの人なんだよね。
その影響は、ストーンズの楽曲の中にも多く顕れてます。
近年でも、自分のプロジェクトではジャズの名曲を多数演奏してました。

『御冥福をお祈りいたします』
なんて、言いたくないんだが・・・・・

東京オリンピック

IMG_0125.jpg

こんな状況の中で、開催するのはどうなのよ?
と思っていましたが、もう始まっちゃったんだから。
ならば、日本選手団を応援しますよ。

写真は、今月初め頃の横浜港。

今、オリンピックの開会式を見てるんだが

この、お遊戯会みたいなのはイラナイんじゃないの?
いきなり選手入場か聖火入場でいいと思います。

パソコンがトラブりました

更新が滞ることを御了承ください。
今も滞ってますけど(笑)

サクラとロープウェイ

朝のサイクリングで見かけました。

大岡川の桜が開花してました。
 桜 (2)

 桜 (1)

 桜 (3)
見て回った範囲では、まだ数本ですけどね。

告知は見ませんでしたが、今年も大岡川桜まつりは中止でしょうね。
サビシイことです。

北仲通北第二公園に行ってみたら、何度目かのロープウェイのテスト運転をしてました。
IMG_0331 ロープ (1)

正式名は、YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)
4月22日より運航開始予定。

IMG_0331 ロープ (2)

新店情報 と言ってもラーメン屋じゃないよ

野毛にカレーうどんの店が出来るようです。

IMG_0170 かれーうどん

気が向いたら行ってみます。

成田空港の近くにいます

仕事で来ているんです。
アプローチ・コースの真下で作業しているから、飛行機がたくさん見られてウレシイ。

IMG_0109 成田 (1)

IMG_0109 成田 (3)

IMG_0109 成田 (2)

ご挨拶

IMG_1024 - コピー

早朝サイクリング

私は、超暑がりです。
気温が低いほど元気になる人間です。
夏場は、ほぼ死体。
きっと前世はホッキョクグマか、ペンギンでしょう(笑)

寒い朝は大好きです。
っうことで、朝のサイクリングに出かけました。

山下公園から見たスカイツリー。
IMG_0988 スカイツリー (1)
冬は空気の透明度が高く、32㎞向こうのスカイツリーもはっきり見えます。

ズームしてみた。
IMG_0988 スカイツリー (2)


コチラは、新名所になるか?
IMG_0990 ガンダム (1)
「ガンダムファクトリー」です。

ズームしてみた。
IMG_0990 ガンダム (2)
チラッとガンダムが見えます。

私は世代ではないので、ガンダムに関心は無いんですけど、巨大構造物には大いに惹かれます。
でも、きっと行かないだろうな。
城や、神社仏閣を見てたほうが良い。


先週の長期天気予報で、今週は気温が下がると聞いて大喜びしていた私です。
行き倒れを気にせず、いろんなコトが出来るからね。

しかし、今日はホントに寒かった。
「寒い」という言葉を年に5回ぐらいしか使わない私の、今季第一回目の「寒い」発言でした。

新しいパソコン

買ったんですけどねぇ・・・・・
ネットに繋がらなくて、28日に交換してきます。

しかし、パソコン無しの生活も良いものですね。
司馬遼太郎の「関ケ原」を一気読みしました。
ケータイもパソコンも廃止してみようかなぁ。
なんてコトも考えました。

だけど、そうなると迷惑がかかる人もいるんだよなぁ。
それがイタイところです。

Ayaのウチから書きました。

PCがブッ壊れました

更新が滞ることを御了承ください。

Ayaのパソコンから書きました。

エディ・ヴァン・ヘイレン氏 死去

ジミヘンに次ぐ、ロックギターの革命児だったね。

私はカタチだけのライトハンド奏法はやらない。
通常演奏で弾けるフレーズに使う必要は無いからである。
左手のフィンガリングだけでは弾けないフレーズのみに、使おうと思っている。

だが、彼が残した功績は大きい。
ご冥福をお祈りします。

ロープウェイ

暑さを避けて、早朝のサイクリング。

港の方をブラブラしていて見つけました。
IMG_0275 ロープ

桜木町駅前からみなとみらいへ向かうロープウェイの橋脚・・・・・でいいのかなぁ?
正しくは何て言うのだろう?
まぁ、とにかく脚柱がほぼ出来上がってますね。

施設の名称は 「YOKOHAMA AIR CABIN」(ヨコハマエアキャビン)
来年の春には営業開始するようです。

桔梗

梅雨の時期は、ジメジメして嫌いな人が多いだろうけど、日差しが無い日中は私にとって大助かりなんです。
あぁ、このまま秋になってくんねぇかなぁ~。

んで 【Cat’s】 では、桔梗がキレイに咲きました。
IMG_0132 桔梗
雨に濡れた姿も、またイイもんです。

桔梗は、明智光秀および土岐氏の紋所。
NHK 大河ドラマ 「麒麟がくる」 はいつ再開するのかなぁ。

アベノマスク

やっと来たよ。

IMG_0089 アベノ

でも、今更ねぇ~。

特別定額給付金

アベノマスクを追い越してやって来た。

IMG_0023給付金 (1)

IMG_0023給付金 (2)

これで、首をくくらずに済みます。
だが、すぐに返送しても実際に振り込まれるまでは1~2週間かかるらしい。 ・゚・(つД`)・゚・

節約生活は続きます。  

自宅待機

まったくヒマなので、電車をながめてました。
密集を避けた05:30頃です。

相鉄⇔JR直通電車。
IMG_0837 電車 (1)
JR埼京線仕様のE233系。
海老名発新宿行き。
シャッタースピードの関係で、行き先表示が読めなくなっちゃってますけど。

12000系電車、快速湘南台行き。
IMG_0837 電車 (3)
能面の獅子口をモチーフとした精悍なデザイン。

20000系電車。
IMG_0837 電車 (2)
東急東横線への乗り入れ用車両なので、前面に非常口用の扉がある。
コレは、地下鉄を走行する車両に義務付けられてるため。

9000系電車。
IMG_0837 電車 (4)
1993年から導入された通勤型電車。

左が11000系、右が10000系電車。
IMG_0837 電車 (5)
このふたつは、JR東日本のE233系をもとに設計された為、よく似ている。
ちょうど上下線に並んだので撮影。

私は、鏡付きの電車が好きでした。
5000系が最初のようだが、今は走ってない(古過ぎるので当たり前だが)
でも鏡付き車両は、まだまだ残っているようだね。

京急の「ドレミファ電車」はもう無くなったのかなぁ?
相鉄の「鏡電車」は、もう少し大丈夫そうです。

突然ネットに繋がらなくなりました

4月17日の朝から、まったく不通となっちゃいました。
PCを再起動したり、モデムの電源を切ってしばらく放置したり、ケーブルのコネクターをすべてチェックしてみたり。
私の考えつくことは全て試してみましたが、ダメです。

当ブログがしばらく滞ることを御了承ください。

AyaのPCから書きました。

今年の桜は、当初言われていたより、だいぶ遅れています。
以下は、3月23日現在です。

大岡川。
IMG_0675 大岡川
まだ、4~5分咲きと言うトコロでしょうか。

山下公園の枝垂れ桜は7~8分の開花状態。
IMG_0680 山下公園

横浜公園の神代曙(ジンダイアケボノ)は、8分咲き。
IMG_0681 横浜公園
チュウリップも、もうすぐだね。
今年は、チュウリップ祭りが出来るのかなぁ?

なお、今年の『大岡川桜まつり』は中止になってしまいました。
IMG_0657 桜 (2)
新型コロナの影響でしょうかね。
屋台を喰い荒らすのが楽しみだったのに、残念だなぁ。

ごあいさつ

あけおめ 3

山手線と併走する相鉄 12000系電車

IMG_0078 相鉄

大崎-五反田 間で遭遇しました。

私達に、なじみのある電車が都内で見られるなんてね。
でも、代々木あたりでは迷惑がられているそうです。

台風15号

台風15号が通過した翌日、朝のサイクリングしてみました。

IMG_3385 台風15号 (7)
すっかり平穏な日々が戻ってきたかのような港の風景ですが、

倒木は、いたるトコロにある。
IMG_3385 台風15号 (5)
「像の鼻パーク」

折れた枝が遊歩道をふさいでいる。
IMG_3385 台風15号 (6)

山下公園では、大きな木が根から掘り起こされたように倒れている。
IMG_3385 台風15号 (1)

IMG_3385 台風15号 (2)

遊歩道には枝が散乱。
IMG_3385 台風15号 (3)

開港広場でも、折れた枝があちこちに。
IMG_3385 台風15号 (4)

中区翁町のビルでは、外壁がはがれてました。
IMG_3385 台風15号 (8)

今はコンパネが張られていますが、昨日通りかかった時は向こうに空が見える状態でした、階段室でしょうか。
IMG_3385 台風15号 (9)

他に、西区岡野の【伝説のすた丼屋】の7~8メートルはあろうかと思われるビル壁面看板が歩道に落ちているのを昨日の昼に見ました。
落ちたのは、もっとも風雨が激しかった深夜だろうと思いますけど、よく通行人がいなかったもんだな。

私んチは、懸念された浸水も無く、何とか無事でした。
久し振りに横浜を襲った強烈台風でしたね。

すごい台風でした

IMG_3377 避難勧告

この前見た、避難勧告メールがふたたび届きました。
写真では時刻が04:54となってますが、コレは繰り返し送られてきた三回目のもの。

一回目は04:30くいらいで、起こされました。
と言っても、コレ以前も激しい風雨の音で度々目を覚ましていたんですけどね。

今、やっと外は落ち着いてきたようです。

コレ何だ!?

いやぁ、昨夜の雷雨はスゴかったですね。

私の携帯電話には横浜市役所よりの避難勧告メールが届きました。
私の住地は勧告地域からはハズれてましたけど。
初めてそんな画面見たけど、どういう仕組みなのかな?
市役所にメルアド教えたわけじゃないのに。

んで、雨が通り過ぎた後はとても涼しくなって、今朝は港まで早朝サイクリング。
「象の鼻パーク」の沖合いにはゴミが沢山浮いてました。

そんな灰緑色に濁った海面に変な生物を見付けました。
IMG_3353 謎 (2)
この写真はズームにより手振れが起きて二重写しになっちゃってますけど、胴体からセミの羽根のようなモノが伸びてスイスイと海面近くを泳いでいます。
画面左が進行方向。

羽根を後ろに閉じた瞬間。
IMG_3353 謎 (3)
ふたつ光るものは目でしょうか?

ズームの倍率を上げすぎると追いきれないので、ちょっと引いて撮影。
IMG_3353 謎 (4)
海面に浮いたゴミをぬって、楽しそうに泳ぐ。

上の写真を拡大したもの。
IMG_3353 謎 (4) - コピー
しばらく、追いかけて行ったんだけど、良く撮れた写真はこの三枚だけ・・・・・動画も撮ればよかった。
そのうち、濁った水の中に消えてしまいました。

ウチに帰って調べてみたら、どうやらトビウオの仲間の稚魚によく似ている。
しかし、相違点も多くある。

今まで港で見てきた魚とは、全く違うんです。
何だろね、コレ。

メガヨット

早朝サイクリングで港の方に行ってみた。
そしたら、「MARINE & WALK YOKOHAMA」の前にこんなカッコイイ船がいた。
IMG_3313 FORMOSA (1)
いわゆる「メガヨット」というヤツです。

コレが船名かな。
IMG_3313 FORMOSA (2)
フォルモサと言うのは、台湾の別名ですよね。
あるいは南米にある都市名。

IMG_3313 FORMOSA (4)

調べてみたんだけど、持ち主あるいは運行会社などはわからなかった。


大桟橋には豪華客船。
IMG_3317 マースダム (2)
船名は「MAASDAM」(マースダム)
オランダ船籍の5万トンクラス。
ホーランド・アメリカ・ラインと言う会社が運行してます。

この日は朝から二隻の素敵な船が見られて、シャーワセだった。