fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

名店の味 【純連】札幌濃厚みそ サンヨー食品

頂き物のカップラーメンです。

ありがたく頂戴。
IMG_0895 純連 (1)
スープは少し甘味のある味噌味。
油分も結構あって、くちびるペタペタ感も残ります。


麺は中太で、強い縮れネジレが付いてます。
IMG_0895 純連 (2)
ノンフライのためか、指定通りの待ち時間でもシャッキリとした歯応えがありますね。

私は純すみ系の店売りラーメンを喰ったことがありません。
どこも行列店ですから、並ぶくらいならイラナイ。
んで、このカップラがホンモノに似ているのかは判断できません。
でも、まぁ、おいしいカップラでした。

御馳走様でした。

サッポロ一番 〔ニュータンタンメン〕

暑い暑い。
私の大嫌いな夏がそこら中に散乱している。
イヤになっちゃうよなぁ。

っうことで、外に出るのは日が沈んでから(仕事以外の日ですよ)
という生活が続いています。
しかしながら、人間というのはジッとしていても腹が減る(基礎代謝)

挽肉買ってきて、インスタントのニュータンタンメンを作りました。
IMG_0857 自作ニュータン (1)
玉子とニンニクは買い置きのモノを使用。

なかなかホンモノに近いでしょう。
鶏ガラダシの風味も強く、溶き卵とニンニクスライスの助けも相まって、スタミナアップ感も十分。

ただ、麺はホンモノよりも細目ですかねぇ。
IMG_0857 自作ニュータン (2)
固めに茹でましたけど、やっぱり太麺の弾力とは違ったものに成るのはしょうがないか。

ちょっと迫力には欠けるけど、自分で作るから玉子や挽肉の量が自由にアレンジ出来るのがウレシイですね。
御馳走様でした。

マルちゃん 〔沖縄そば〕

袋物インスタントの沖縄そばです。

具は紅ショウガと輪切りネギだけ。
IMG_0709 沖縄そば (1)

麺は平打ちで、強く縮れています。
IMG_0709 沖縄そば (2)

スープはカツオダシが効いた塩味。
店売りの沖縄そばに比べると、やや濃いめの味だね。
紅ショウガの酢っぱ辛い味わいが、サワヤカに感じます。
麺は少し柔らか目に茹でると、より沖縄そばのホンモノに近くなるようです。

御馳走様でした。

いただきもの 〔末廣ラーメン本舗〕

京都【新福菜館】のラーメンが秋田へ伝わり、持ち味を残しつつ独自の進化を遂げた【末廣ラーメン本舗】
今では、秋田県民のソウルフードとも呼んでおかしくないモノになっています。
そんなラーメンをモデリングしたものをAさんから頂きました。

〔末廣ラーメン本舗〕
IMG_0311 アキさん (2)

作ってみました。
IMG_0311 アキさん (3)
具材は輪切りネギだけ。

濃い口醤油を使ったスープの色合いは黒に近い茶色です。
飲んでみると色合いに反して、実に飲みやすい。
油分も割と多めで、物足りなさは無いですね。

麺は細目のストレート。
IMG_0311 アキさん (4)
京都ラーメンの多くがそうであるように、かなり長くカットされています。

茹で時間は、指定より少し短くしました。
すると、細麺ながらポキポキした食感が楽しいな。
その長さにより、一気ススリコミも爽快。

嬉しいインスタントの京都ラーメンでした。
御馳走様でした。

自作ラーメン チャーシュウは【まかない】製

まかないさんから手作りのチャーシュウを頂きました。

早速、ラーメンに使ってみました。
IMG_0686 まかないチャーシュウメン
オン・フラツシュで撮影したら、油滴が光りまくり。

ラーメンは一般市販品の、醤油味なま麺を使用。
甘めのチャーシュウにより、スープが優しくなり、とても飲みやすいよ。

【まかない】さん、ありがとうございました。

自作ラーメン

「マルちゃん製麺」の醤油味を作りました。

具材はメンマと、薬味の輪切りネギだけ。
IMG_0733 マルちゃん

インスタントラーメンでありながら、ちょっと上の風格を持つラーメンです。
ニンニクの風味が効いた醤油味がスッキリしながらも、力強さを感じさせてくれますね。

御馳走様でした。

おみやげラーメン

なっちゃんから頂きました。

札幌風味噌味、喜多方風醤油味、博多風白濁醤油味の三種類が入ってます。
IMG_0611 古今

早速、作ってみました。
まずは、博多風白濁醤油味。
IMG_0614 九州
乳化度が高い豚骨ダシの真っ白なスープです。
豚骨臭はなく、割りとアッサリして飲みやすいな。

コチラは喜多方風のラーメン。
IMG_0615 喜多方  (1)
スープが少なくなっちゃった。
鶏ガラ・豚骨のダシだろうけど、わずかに魚系も感じられるね。

麺は各種共通のようです。
IMG_0615 喜多方  (2)
太めのやや縮れで、長くカットされている。

なお、フチの赤いチャーシュウは【まかない】のマスター手作りの品を分けてもらいました。
御馳走様でした。

自作肉ラーメン

ちょっと高級な袋物の生ラーメンを買いました。

豚肉があったので、肉ラーメンにしてみた。
IMG_1098 自作
玉子はスーパーで売っているラーメン用の煮卵。

スープは濃厚な醤油味。
豚骨醤油というカンジですが、白濁はしていないね。
魚ダシは抑えめの永福系【大勝軒】と言うカンジだろか。

麺は太めで強く縮れ、喰い応えは十分だな。
豚肉は薄目の醤油ダレで煮ました。

なかなか上手にできた。
御馳走様でした。

自作ラーメン

日清の〔ラ王〕醤油味を使ってラーメンを自作してみました。

IMG_0856 自作

具は生卵とメンマ、肉っ気は無し。
薬味に炒りゴマと輪切りネギ。

〔ラ王〕は元々、袋ラーメンの中でも高級感を持っているので、出来上がりの姿もなかなかイイじゃん。
味わいも、モチロン好みです。

御馳走様でした。

自作マヨラーメン

白いドンブリに白っぽい具材で、なにがなんだか、さっぱりワカラン。
IMG_0706 牛乳ラ (1)
おまけに、少しピン甘。
デジ亀も、どこにピントを合わせたらイイのか困ったのだろうと思う(笑)

インスタントの袋物九州ラーメンを使用。
スープにマヨネーズをプラス。
具材は白髪ネギと、揚げ玉。

IMG_0706 牛乳ラ (2)

味わいはね、まぁ、悪くないんだけど(私は決してマヨラーではありません)
暗色のドンブリを購入するかなぁ。

御馳走様でした。

自作 天ぷらーめん

Ayaが総菜屋さんで天ぷらを買ってきてくれました。

私はソレを利用して「天ぷらラーメン」を作りました。
IMG_0228 天ぷらーめん (1)

IMG_0228 天ぷらーめん (2)

元のラーメンは〔サッポロ一番 醤油味〕
天ぷらは、野菜かき揚げとチクワ磯辺揚げ。

油が溶けだして、シツコくなるかと思いましたが、それほどでもないね。
オイシク頂きました。

御馳走様でした。

自作ラーメン

インスタントラーメンを作りました。

揚げ玉ラーメン。
IMG_0962 揚げ玉ラ (1)
「タヌキラーメン」と言ってもいいかな(笑)

IMG_0962 揚げ玉ラ (2)

肉っ気無し。
あんまりグレードの高くないラーメンを使った。
ケド、揚げ玉から出る油分が加わるだけでもチョット旨くなるから不思議だ。

御馳走様でした。

自作 肉ラーメン

不要不急の外出を避け、自作ラーメン喰います。

インスタント袋物のラーメンに、肉を加えた「肉ラーメン」
IMG_0773 自作 (1)

IMG_0773 自作 (2)

IMG_0773 自作 (3)

『良く出来た』・・・・・
と、言いたいトコロだが、使ったインスタントラーメンが超安物のため、麺がオイシクない!
でも、こんな時節柄です、ゼイタク言っちゃぁイケマセン。

御馳走様でした。

おみやげ 〔松山ラーメン〕

【Cat’s】のお客さんより、お土産のラーメンを頂きました。

〔松山ラーメン〕
IMG_3523 松山 (1)

麺が、こんななんです!
IMG_3523 松山 (4)
とても短い。

作ってみました。
IMG_3523 松山 (2)
いつも通りの具無し。

わりとアッサリした甘めの醤油味。
ダシは豚骨と鶏ガラが中心だと思います。

松山のラーメンは 「甘い」 と言われますが、砂糖を入れている訳ではない。
西日本に多い甘い醤油を使った元ダレが、その甘味の正体なんでしょうか?

麺は細目のほぼストレート。
IMG_3523 松山 (3)
当たり前だけど、やっぱり短い。

九州ラーメンほどではないが、「ぽっきり」とした噛み応え。
短いのは喰いやすさ重視なんですかね。

実際に松山のラーメンというのを喰ったことは無いんですが、面白い体験をさせて頂きました。
御馳走様でした。

自作 ゆし豆腐そば

マルちゃんの袋物インスタント〔沖縄蕎麦〕を使い、豆腐を握りつぶしてON。

IMG_1882 ゆし
紅生姜と七味唐辛子は【すき家】

結構、それらしくなるものです。
御馳走様でした。

自作コーンメンマラーメン

IMG_1806 自作

元のインスタントラーメンは【業務スーパー】で売っているモノ。
コーンは缶詰、メンマもスーパーのパック物。
私が作るラーメンとしては珍しく具沢山(笑)

インスタントラーメンなどの自作は貧乏臭く作るのがイチバンだと思うのです。
だがAyaも喰うので、しかたなく二種類もの具を投入。
超豪華になりました(激笑)

【業務スーパー】のインスタント物を嫌うAyaも喜んで喰っておりました。
御馳走様でした。

明星 〔チャルメラあんかけラーメン〕

スーパーでこんなものを見かけました。
IMG_0961 あんかけ (1)
〔チャルメラ〕の新作ですか。

早速、作ってみました。
IMG_0961 あんかけ (2)
生卵だけ落としてみた。

IMG_0961 あんかけ (3)
餡と卵黄をまとって、ツヤツヤ光る麺。

通常のインスタントラーメンと作り方が違い、粉末のスープは初めから湯に投入するのです。
しかしこの粉末がなかなか溶けにくくて、上のラーメン全体写真でスープ表面に黒く見えるのが溶けずに固まってしまった粉末スープです。
片栗粉が入っている為でしょうけど、次回からもう少し工夫してみます。

味は、問題無しの「チャルメラ味」なんですけどね。

御馳走様でした。

自作冷やし中華

御存じシマダヤの冷やし中華を頂きました。

早速作ってみました。
季節外れとお思いになる方も多いとは思いますが、私にとっては11月までが夏なので、正しいのです。
IMG_0948冷やし中華 (1)

具材はワカメと細切りハムのみ。
つけめんスタイルにして、つけ汁の中には揚げ玉。

IMG_0948冷やし中華 (2)

細縮れ麺にはつけ汁が良く絡むね。
ゴマ油の効いた味わいですが動物系のダシ風味もあります(多分鶏ガラ)
しかし、酸っぱいねぇ。
二倍程度に希釈したけど、ちょっとムセました。

御馳走様でした。
またお願いします

自作 ゆし豆腐そば

今年もやりました。

IMG_0417ゆし豆腐そば (1)
マルちゃんの袋物インスタント〔沖縄そば〕を使って、
ゆし豆腐そばを作りました。
IMG_0417ゆし豆腐そば (2)

豆腐は普通にスーパーで売っている絹ごし豆腐、紅ショウガは【すき家】のテイクアウト時に頂いた余り物。
かつおダシと、ほんのり感じられる昆布ダシ。
平打ち太麺は、マルちゃんのカップうどんのよう。

結構それらしくなるものです。
御馳走様。

〔辛ラーメン〕 農心

IMG_9284辛ラーメン (3)

【Cat's】のお客さんである I子さんから、
「SINさんに、SHINラーメンをあげる」
っうことで頂きました。

早速、作ってみた。
いつも通りの具無しですけど、薬味の輪切りネギだけ入れてます。
IMG_9284辛ラーメン (1)
赤みを帯びたスープには、唐辛子片が浮いてます。

ダシ風味は鶏ガラだと思うんですけどねぇ、辛味にマスキングされてよくわからない。
韓国のインスタントラーメンですからねぇ、牛関係のダシも使われているのかもしれない。
辛さは、飛び上がるような辛味ではなく、私としてはちょうど良いカンジ。
醤油味も良いあんばい。

フリーズドライのシイタケ、ネギ、ニンニクもイイね。

IMG_9284辛ラーメン (2)
麺は、太目で強い縮れを持つ。
太さに見合うコシがあります。
縮れもスープを良く持ち上げますなあ。

初めて喰ったのは、30年近く前。
その時は、あまり良い印象ではなかった。
だから、長いブランクがあいたワケです。
しかし、今喰ったものは、確実に進化してます。

御馳走様でした。
またお願いします。

マルタイ〔屋台とんこつ味棒ラーメン〕

九州ラーメン風の棒ラーメン、最近あまり見かけなかったんです。
あっさり醤油ラーメン風のモノばかり店頭に並んでいたというカンジがします。

久々に見かけたので早速作りました。
IMG_8251棒ラーメン
いやぁ、やっぱりコレだわ。
私が子供の頃、オフクロが作ってくれたのは、この九州風ばかりであったと記憶しています。
というか、その頃はコレしか無かったんじゃないのかなぁ?
私の記憶違いであったなら、ゴメンナサイ。

御馳走様でした。

マルちゃん 〔沖縄そば〕

私のお気に入りのインスタント袋物〔沖縄そば〕
最近はすっかり小売店様の店頭に見えなくなりました。
残りわずかなので、心細いです。

IMG_8203沖縄
今回は、なぜか揚げ玉なんぞ乗せてみました。
紅ショウガは【すき家】のテイクアウト(笑)

コレ喰ってたら、そろそろ店売り沖縄そばが喰いたくなってきた。
このところ、沖縄そばの新店が出来ないですね。
んじゃ、沖縄でも行くかぁ(←ウソ)

マルちゃん 〔沖縄そば〕

袋物インスタントの沖縄そばを見付けました。
IMG_7470.jpg
「沖縄限定発売」と書いてありますが、コッチでも売っちゃうのね。
ありがたいですけど。

早速、作ってみました。
IMG_7475.jpg
いつも通りの具無し。
ぱっと見は、普通の醤油ラーメンみたい。

スープの味わいは、かつおダシの効いた塩味。
豚骨の風味も感じられるけど、これがパッケージに謳うソーキのことかな。
指定通りの湯量で作ると、沖縄そばとしては、やや濃いめの味付けになるよ。
私はもっと薄い味わいがイイなぁ。

IMG_7476.jpg
麺は、平打ちのやや縮れ。
これは、沖縄そばの実店舗に多く採用されているものに近いね。
ただし、指定通りの茹で時間だとかなり柔らかめに茹で上がってしまう。

御馳走様でした。

中華そば 〔ホープ軒〕 アイランド食品

数か月前から見かけるようになりました、この生麺タイプのアイランド食品製〔ホープ軒〕
もちろん、東京に数多くある【ホープ軒】をモデリングした商品です。
しかし、あのギットリ背脂をどこまで再現出来るのかとても興味がありました。

今回、やっと作ってみます。
IMG_6660.jpg

IMG_6661.jpg
スープに使う湯の量が多過ぎたなぁ。
全体に白っぽくて、よくわからない絵ズラになってしまった。

乳化度の高い醤油味スープは、どっしりとした動物系のダシ風味と重量感を持つモノ。
やや甘味を感じるが、ソコは「化学の力」かぁ?
しかし、小さく少ない背脂は、やはり実物のホープ軒とは異なり迫力不足。

IMG_6662.jpg
麺も、もう少し太い方がいいな。
固めに茹で上げてみたが、やや物足りない。
量は標準的ではあるが、【ホープ軒】には及ばない。

大塚の【ホープ軒】のようなタイプもあるから、いちがいには言えない。
この商品は、吉祥寺【ホープ軒】をモデルとしているから、背脂の主張は抑えめであったタイプとも考えられる。

御馳走様でした。

オミヤゲラーメン 〔喜多の舞〕 その2

【Cat’s】のお客さんである、Kねださんから頂いたオミヤゲラーメン〔喜多の舞〕
今回は味噌ラーメンを喰ってみました。

IMG_5738.jpg
私としては、珍しく具入り!!!
スーパーで売っているパックの三点セットのやつです。

見た目は醤油ラーメンのように見えるよね。
でも味わいは、やはり喜多方の鶏ガラ・豚骨をあっさりと煮出した、割りとスッキリ目の味噌味です。
スープ表面には、油滴と薄い油の層があるんだけど、サラリとしていて飲み口も軽やか。

IMG_5739.jpg
前回の醤油味では、麺にやや弱さを感じたんだ。
そんで、何気なくパッケージの作り方を読んでいたら、
「麺は茹でる前に軽く手揉みしてください」
なんてことが書いてあった。

んで、やってみた。
軽くなんてケチなことは言わないで、ぎゅうぎゅう揉んでやった、モチロン麺が潰れない程度にね。
そしたら、ネジレが付き、縮れはより強くなり、ホントの喜多方ラーメンっぽくなりました。
スープの持ち上げが、かなり良くなったようです。

私は、あまり取り説とか、マニュアルとか読まない方なんだけど、タマには読んでみるものですなぁ。
御馳走さまでした。

オミヤゲラーメン 〔喜多の舞〕

【Cat’s】の常連のお客さんであるKねださんよりオミヤゲに頂きました喜多方ラーメン。

【Cat’s】の営業前に「まかない」として作りました。
IMG_5706.jpg
いつも通りの具無し。
ネギだけ入れてみた。

IMG_5705.jpg

スープは喜多方スタンダードのアッサリしたもの。
鶏ガラダシ中心と思われるが、もう少し油感が欲しいな。

麺は平打ち縮れだが、やや細め。
指定時間の3分マイナス20秒で茹で上げたら、中芯に小麦粉感の残る歯応えのある食感。
Ayaと二人で、あっちゅうまに喰っちゃいました。

御馳走さまでした。
またお願いします。

冷凍食品 〔横浜あんかけラーメン〕 マルハニチロ

商品名は「横浜あんかけラーメン」ですが、まぁサンマーメンですわ。
商品パッケージの外観は撮り忘れたんですけど。

んで、コレ、ウマいんです。
IMG_5539.jpg

IMG_5541.jpg

凍結状態の具入りスープから作るんですが、このスープがちゃんとトロミを持っていて、そのトロミがいつまでも続くんです。
モヤシを中心とした野菜類もシャキッとしてるし、麺も細めながらコシが強く良い食感。

日本の冷凍食品のテクノロジーって世界一だそうです。
御馳走さまでした。

寿がきや 〔台湾ラーメン〕

コンビニで、袋物インスタントの台湾ラーメンを見付けた。
台湾ラーメン発祥の地、愛知県の寿がきやの製品です。
コレは期待しちゃうぞ!

IMG_4721.jpg

商品内容はこんなカンジ。
IMG_4722.jpg
フリーズドライの麺と、かやく入りスープの素、液体スープと言う構成です。

作ってみました。
IMG_4723.jpg
台湾ミンチは無いけど、ニラがいっぱいでウレシイ。

そして、スープがかなり辛いです。
辛いもの好きの私でも、油断してひとススリしたら、ムセるくらいの辛さ。
友人の※より、本家【味仙】のモノは、かなり辛いと聞いてましたからコレでイイんですかね。

IMG_4724.jpg
麺は細で強い縮れ。
フリーズドライですからコシも強く、すすり心地もなかなかです。

インスタント・ラーメンとしては、かなりインパクトの強い商品でした。
っうか、家庭でコレを子供に喰わしたらマズイんでないかい?

ご馳走様でした。

自作マヨラーメン

ケンミンショーで見たマヨラーメンが喰いたい!
身近に無いから、自分で作る。

ベースにしたのは、普通の醤油味の袋物インスタントラーメン。
ドンブリの底にマヨネーズを仕込んでから、茹で上げた麺とスープを注ぎ込みました。

IMG_4299.jpg
いつも通りの具無し。
軽く撹拌したけど、マヨネーズは完全に溶けずに、小さな粒状になるんですね。
まっ、主成分の卵がスープの熱で固化するのでしょう。

IMG_4304.jpg

味わいは、普通の醤油ダレはカドが取れ、とてもマイルドになっています。
マヨネーズの酸味もやわらぎ、油クドさも感じられません。
こんなカンジになるとは、とても意外でした。

マヨラーのAyaにも奨めてみます。
御馳走様でした。

五木食品 〔博多辛子高菜とんこつラーメン〕

スーパーであまり見たことのない棒ラーメンを発見。
IMG_4276.jpg
マルタイの新商品でしょうか?
いや、熊本県の五木食品の製品でした。

今や棒ラーメンは、マルタイだけではないんですね。
ただ、「棒ラーメン」と言う言葉はパッケージのどこにも見当たりません。
あるいは、マルタイが商標権を持っているのかも。
即購入。

作ってみた。
IMG_4272.jpg
コレが良かった!!

軽くピリ辛を感じる白濁スープがウマイ!
もちろんインスタントラーメンですから、万人向けに強い個性を持たせられないので、店売り博多ラーメンの様なアピールは有りません。
でも、飲みやすく油分も少な目で親しみやすいね。

IMG_4273.jpg
麺は極細ストレート。
初食なので、指定茹で時間の二分三十秒をきっちり守って茹で上げましたが、それでもちゃんと九州ラーメンらしいポキ感はあります。

気に入ったので、また買いに行こう。
ご馳走様でした。