自然派らうめん【ながまた】 初訪 千葉県木更津市
2009/07/16/21:52:31(Thu)
昨日のリベンジに【竹岡ラーメン バイパス店】に行ったら・・・やってない(涙&驚)


なんと水曜と第三木曜が定休日だったのだ。
んで、落涙しつつも気を取り直し、次なるターゲット向かう。
長須賀交差点近くに【山岡家】の木更津店があるのだが、【山岡家】は全般的に油がキツ過ぎて、クソ暑い今日の気分じゃない。
それで、はす向かいにあるが未食の【ながまた】に向かう。
ファミレスのようなデカイ店舗。
ん~、資本のニオイを感じるなぁ。
あまり期待せずに、基本と思われる〔魚醤油らうめん〕を注文。
待つ間に、メニューを眺めていると、店名になっている「ながまた」とはコトジツノマタと言う海藻で、
南房総では古くから健康食品として知られていたとのこと。
それを練り込んだ自家製麺を使っているそうだ。
店内八分の客入りだが、5~6分でラーメンは来た。


なんと、麺が緑色がかっている。
写真ではよくわからないが、かなり強い緑色です。
今日は順番を変えて、先に麺を一本取り味をみる。
日本蕎麦っぽいのかと思ったが、食感は中華麺であり、まぎれもないラーメンだ。
モッチリとした噛み応えと、ツルツルのノド越しが心地よい。
特に海藻のような味わいは感じないなぁ。
スープは黒っぽい色あいで、表面に浮く油も多め。
ルックスは富山ブラックに近いモノがある。
味わいは、まず、かなりカドの立った醤油が前面で主張する。
このあたり、竹岡式ラーメンの影響かとも思う。
その影から鰹節中心と思われるダシ風味が現れ、そばつゆに近いと感じる人が多いだろうな。
あるいは、商品名の通り、魚醤を使っているのかな?

具のチャーシュウは脂身にウマミがあり、好み。
半割り味玉は中心部分が半熟で良し。
クキワカメの斜め切りが海の幸に関するラーメンであることを演出する。
メンマ、海苔、細切りキクラゲは平凡。
総評
富山ブラックと竹岡式の融合+海藻麺か。
好みが分かれそうなラーメンだが私はオッケイ!
具材の選択などから考えると塩味も期待できそう。
71点 680円。
