2ラーメン
2009/07/31/23:43:30(Fri)
私としては珍しいことに一日に二杯のラーメンを喰った。市中見廻りと【杉田家】 横浜市磯子区
朝05:00の時点で横浜市中区 気温21度 小雨。時折激しく降る。 絶好のチャリンコ日和!!
これなら、行くでしょう。【杉田家】の朝ラーメン。
先に、軽くウチの周辺の市中見廻り。
尾上町の元【てんや】跡が京都ラーメンの【天下一品】になる。
【天下一品】は人により激しく好みが分かれるラーメンだが、私は十分おっけい。
いままでは喰いたくなると、上永谷か川崎まで行かなければならなかったので、これは有り難い。

次にマーコさんのHPに寄せられていた情報(from NEKOさん)の店の場所確認。
昨日オープンの店で、桜ら~めん【駿河】
今までの市中見廻りには引っ掛からなかった。
これからは、もっと警戒を厳重にせねばなるまい。
店前の花輪には「修善寺醤油株式会社」と書かれたものもある。
修善寺の醤油蔵から醤油を買うとは、俄然興味をそそられる。

次に向かったのは、何かモメているのだろうか? オープンが延び延びになっている【一力 弘明寺店】
【マンザイ】の跡地であるが、キレイに改装されテントもピカピカ。
最終的に8月1日オープンとの情報がはいっているが、店前には何の告知も無い。
ますます怪しい。

市中見廻りを終えて、ココからだと久良岐の山越えか、笹釜道路を打越で左折して屏風の山越えをしたほうが杉田には近いのだが、低めの気温とはいえ私にとっては20℃を越えたら立派な夏日。
山越えは 遭難→行き倒れ→無縁仏 の危険がある。(忍者は身元が明らかになるものは身に着けない)
岡村の山すそを通る平地のコースをとり、磯子警察の付近で国道16号に乗る。
このあたりから雨が激しく振り出すが、暖まったカラダには心地よい。
陽に炙られているよりは、雨に打たれている方が私にはずっと楽なのだ。(真冬は別)
磯子中央病院を過ぎたあたりで雨はやむが、びしょ濡れ。
元々、汗でびしょ濡れだったから大した被害ではない。
ケータイは休みの日は持ち歩かないし、デジ亀は普段から自分の汗対策で、コンビニ袋に包んである。
08:05に【杉田家】着。
マーコさんとの朝ラーメン調査以来、二ヶ月ぶりか。
食券を買ってから、店主の津村さんに過日の朝ラーメン調査の件でご挨拶。
いつも通りの「固め」でお願いする。
私の直前に5人ほどの団体さんが居たので、少し時間がかかるだろうと覚悟していたが、団体さん達を飛び越して5分ほどでラーメンは来た。
同一生産ロットなら茹で時間の短い固めが先に提供されるのは当たり前なのだが、なんか悪りぃみたいだな。 団体さん達は固め注文が無いようだ。
そして、なんと近頃、神ラー会で話題になっていた海苔の置き方が “平伏せ型” なのである!!!

でも、どセンターに置いて全体を隠してしまうタイプではない。
ドンブリの中央からフチにかけてスープ面の47%ほどを覆うように三枚をずらしてセットされているためチャーシュウの一部とホウレン草が見える。
向きは、カウンター高台に置かれた時のまま回転させずに下ろして撮影。
さて、スープの味はいつもの杉田家スタンダード。
早朝のアッサリほどではないが、重量感が有りつつもクドくない私の好みにピッタリのものだ。
ドンブリがベチョベチョなのもスタンダード。
持ち上げるには細心の注意が必要。 ツルッといったら大火傷だ。
麺は津村さんの茹であげにもかかわらず、いつもより少し柔らかい。
6杯同時生産だったので、ちょっとしたブレだろうか?
麺の茹で加減は津村さんと、【介一家 本店】先代店長のものが一番好み。
喰っているウチに気が付いたが、チャーシュウが二枚入っている。
ハジッコの小さな部位にあたった場合は2~3枚入っていることは過去にもあったが、ラーメンの全体写真で海苔の下に見えているのは右側の変形したヤツだから、これらはスタンダードサイズ、もしくはやや大きめだよなぁ。

そこで、ヒラメイタ!!!
『平伏せの海苔は常連さんへのサービスの品を隠す目的もあるのではないだろうか!』
早朝の、崩れ煮玉子サービスも麺に沈ませ気味に置かれていたことが多いようだ。
他のお客さんからすれば、隣の客のサービス品が露骨に見えたら気分が悪かろう。
そんなことに対する気配りの一環だと勝手に解釈します。
二ヶ月もあいだを空けておいて常連もないものだが、かつては週1~3回のペースで通ったものだ。
今は、すっかりローテイションの店を廻るのがおろそかになってはいるが、久し振りの【杉田家】を十分に堪能しました。

ウチに帰ってから、過去の杉田家ラーメン写真を全て見てみたが、全体の7割強が本日のようなパターン。
ドンブリのフチにそわせて立ててあるものが1割。
どセンターに置かれているものがわずか数枚。
まったく一枚にしか見えないような、ずらしておらず、フチにさしたものが一枚。
残りの2割弱はどれにも当てはまらない置き方のもの。
つまり、【杉田家】では海苔の置き方に厳密な決まりは無いようだ。
ちなみに、私がデジ亀を持ち始めたのは2005年の夏からなので、それ以前の写真は無い。
誤操作により消してしまったり、失敗写真で削除したものもあるので、全体の枚数を明かすことは無意味と判断しました。
桜ら~めん【駿河】 新店 初訪 横浜市中区
昼を過ぎて、今朝見てきた【駿河】に突撃。
開店時間は11:00だが、腹具合と相談して杉田家からの帰りはわざと本牧外回りを遠回りし、途中寄り道などもして腹を減らしたが、喰い切れないことを一応用心して13:30を狙った。
そしたら、先客は無し。
オープン記念セールもやってないし、PRは周辺地域へのチラシだけのようだから、まだまだ知られていないのだろうな。
そうそう、オープン記念セール、あれはイケマセン!
ラーメン一杯100円などやったりすると、ビンボ人が殺到してしまい、行列拒否の私はハジキ出されてしまうのでイケマセン!!(←自己チュウ)
基本と思われる〔桜ら~めん〕を注文。


細麺なのですぐに出て来た。
小振りで深めのドンブリに、透明度の高いスープ。
桜海老のほのかなピンク色が美しい。
まずはスープから味をみる。
『おおっ、これは【小春】の〔磯ラーメン〕に似ているではあ~りませんか!』
今はもう無くなってしまった南区の【小春】
小振りだが4~5枚のバラ肉チャーシュウと桜海老を中心として、ワカメ、おご海苔、焼き海苔などの海産物をあしらい、卓上の自家製柚子胡椒との相性がバッチリだった海の香あふれる塩味ラーメンが
〔磯ラーメン〕だった。 (お客さんの発注の時に〔味噌ラーメン〕と聞き違いやすいので、後に〔塩ラーメンと〕改称)
具沢山ラーメンは嫌いな私だが、【小春】の〔磯ラーメン〕だけは許せた。
さて、この【駿河】の〔桜ら~めん〕はスープにも、海老の風味が感じられるが、綱島のエビらーめん
【じゅうねん】などとはまた違った味わいで、控えめなところが手柄だ。
海老や貝などのを使った元ダレは、一歩間違うと生臭さの側に転んでしまうので、とても難しい素材と言えよう。 ダシ汁は鶏オンリーだそうだ。
麺は細めやや縮れを柔らかめに茹でてある。
もう少し固くても良いよ。
麺箱が見えなったので製麺所は不明だが、後に続くラーメニスト諸氏が明らかにしてくれるだろう。

具のチャーシュウはモモ肉脂身切り落としタイプ。
ふちが赤く染まっており、オールドスタイルをアピール。
味付けはかなりショッパイ。
大判の海苔一枚はドンブリのフチに立てたレイアウト。
ほかに薬味の輪切りネギ。
具の種類は【小春】におよぶべくも無いが、この価格でこれ以上を求めるのは酷。

総評
CPは非常に高いラーメンだと思う。
【小春】の幻影をこの店に求めちゃ失礼だが、嬉しいラーメンに出会った。
修善寺の醤油を使った〔和風とんこつ醤油〕も試してみたい。
72点 580円。

【R&B】 リ・リベンジ 横浜市中区 07/29 夜
2009/07/31/05:59:53(Fri)
小田原から帰る途上、時間的に頃合も良かったので関内駅で途中下車して【R&B】のB(バー)の方に寄ってみる。 二回振られて、三回目の突撃である。18:05であいてました(ホッ)
例の重い扉を開けると二人の従業員さんが「いらっしゃいませ」
R(ラーメン)の時間帯より、だいぶ暗い照明だが店内の様子にそれほど大きな違いはない。
私はジャックダニエルのロック、Ayaはボストンクーラーを注文。
さて、横浜周辺のラブロガさんたちのあいだでちょっとした話題となっていた
「酒瓶はどこだ!?」問題・・・
解決しました。
幅の広いカウンターの下が収納スペースや冷蔵庫になっており、氷やリキュールなどがしまわれている。
そして、カウンターの後ろ(バーテンさんの背中側ね)の間接照明のところが隠し戸棚になって多くの酒瓶が収納されていた。
なんでも、店の方針で店内にはモノをゴテゴテと置かず、シンプルに保ちたいそうだ。
多くのバーが酒瓶をズラリと並べ、店の内装の一部と化しているところもあるくらいなのに、それとはまったく違う対照的なアプローチ方法は、むしろ新鮮ですらある。
目的の酒瓶の謎追求を終えて、一,二杯飲んで帰るつもりだったのだが、バーテンさんとラーメン話なども盛り上がってしまい、結局、二人で酒8杯とホウレン草とベーコンのソテー、オムレツなど食べて帰りました。
昼のラーメンは気に入っているが、バーとしても良い店だと思う。
