fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【弟子屈】 横浜そごう 「初夏の北海道物産展」内 横浜市西区

北海道の摩周湖近く (実は7キロほど離れているが、道民はこのくらいなら近所と言う) 弟子屈町に総本店がある。
一時、東京大森にも出店していたが、今は無い。

弟子屈町に古くから伝わる技法で作るラーメンが評判となった。
それは、摩周湖の清らかな水を使い、薪ストーブで素材を長時間煮込み、ダシ汁を作っていたのだ。
今は、さすがに薪ストーブではなく電気コンロを使用しているが、ガス火が普通の現在では珍しい存在。

そんなラーメンが横浜そごうの物産展にやって来た。
最終日の今日喰ってきました。
旭川ラーメンの【天金】も出店しているが、既食なので今回は見送り。

弟子屈

店のイチオシである〔魚介しぼり醤油〕を注文。
先客さんは一組二名。
4分ほどでラーメンは来た。 早いナァ!
弟子屈 (2)
到着早々、鼻をくすぐる魚介風味。
まずはスープから。
『うおぅ! コレはすんごい濃度!!』
基本は豚骨だが、数種類の魚介節物とホタテや地物野菜なども加えると言うスープは、最近ハヤリの濃厚豚骨魚介とはかなり異なる複雑な味わい。
「最近ハヤリ味」が苦手な私だが、コレなら大丈夫。
きっと野菜が動物系・魚介系のクセをマイルドにしているのでしょう。

弟子屈 (3)
麺は中太程度の縮れ。
かなり黄色味が強く、道東の地域とはいえ旭川の麺に近いかな。
でも固さは旭川ほどではなく、やや柔らかめの茹で加減。
割りと長めにカットされていて、一気ススリ込みもウレシイ。

弟子屈 (4)
具のチャーシュウは箸で持ち上げようとしたら切れた。
下にあるのがその半分です。 チャーシュウ二枚と言うことではない。
コレはイヤだなぁ。
でもね、味わいはハーブ・スパイスが効いて、なかなか個性的。
メンマは、ちょっと業務用チックな甘め。
海苔はすぐにクチャったが風味は良い。
クキワカメは珍しいね。 その食感が良いアクセントになる。
他に、輪切りネギ。

総評
強い個性を主張する醤油ラーメンで面白い。
73点 801円。