fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新店情報

つけめんTETSU 溝の口店
本日オープン。
JR南武線・東急田園都市線 溝の口駅より徒歩1分。
田園都市線高架下あたりか?



んで、ただいま20:41です。
見てきました つけめん【哲】
哲

つけめん屋だし、この行列じゃ私が行く店じゃない。
紀州和歌山ラーメン【まっち棒】に向かったのです。

支那そば 【勝丸】六本木ヒルズ店 東京都港区

古くはラ博にも入っていたし、テレビ番組でも何度か取り上げられた有名店であるが、私にはあわないラーメン???
と言うのも目黒の本店と神奈川県海老名市のビナ・ウォーク店(今は無い)で喰ったのだが、どうもいまひとつピンとこなかった。
今回、六本木で仕事をしていることもあり、ヒルズの地下飲食街に赴くことも多いので見直せるかと、思い切って突入してみた。

基本の〔正油ラーメン〕700円を注文。
店内は七分の客入りだが、従業員はだいぶ鍛えられているようで5分ほどの待ち時間でラーメンは来た。
勝丸 (1)
スープの味わいは、オーソドックスな東京ラーメン。
豚骨&鶏ガラに野菜を加えたものだろう、ほのかな甘みも感じられる。
醤油ダレはあまり強くない。
濃いめの味が好みの人には物足りなく感じるかも。

勝丸 (3)
麺は【勝丸】独特の特注縮れ。
こまかく折り畳んだような縮れとネジレがスープをよく持ち上げる。
断面形状は平打ちで、ほどよいコシを持ち心地良い噛み応え。

勝丸 (2)
チャーシュウは箸で持ち上げようとしたら、切れる裂ける落ちる。
良くない!!
でも、味は悪くなかった。
具はほかに、メンマ、ナルト、海苔、薬味として輪切りネギ。

上記の【勝丸】二店舗を喰ったのはだいぶ前。
私の味覚および好みが変化したとしても当然なこと。
今回はなかなか良いラーメンと感じました。
ご馳走様でした。

勝丸 (4)

【赤ひげ】 横浜市磯子区

すっかり私のローテイションに組み込まれた形になっている新杉田の【赤ひげ】
今日も、「野菜少な目 ニンニク」で注文。

5分ほどでラーメン到着。
赤ひげ

赤ひげ (2)

麺、スープは相変わらずの二郎度の高さ。
開店当初よく言われていたスープのクドイ甘さも緩和され、ショッパめの方向にシフトしている。
チャーシュウの“ブタ度”も行くたびに高くなり、固い肉苦手のAyaも喜んでいる。
あとは、「万年行列店」にならないことを祈りたい。

ご馳走様でした。

【丸源】鴨居店 横浜市緑区

鴨居に出来た【丸源】に行ってきました。

ここって、元サイゼリアの場所だね。
他の丸源店舗に比べるとあまり広くない場所にこじんまりとおさまってるけど、裏には駐車場もあり、駅近だし便利でしょう。

いつも通り〔肉そば〕を注文。
開店直後で、先客さんは3~4名のため、5分ほどでラーメンは来た。
丸源 鴨居 (2)

丸源 鴨居 (4)

丸源 鴨居 (3)

『私このラーメン好きです』

どうしてもチェーンは一格下に見てしまうのだけれども、この甘ショッパイスープの味わいや、滑るような細麺の心地よさなどは、十分私の好みに合う。
多目の茹で豚肉もイイネ。

丸源 鴨居 (1)

丸源 鴨居 (5)
Ayaのお気に入りの〔鉄板玉子チャーハン〕
熱々のうちに喰ってしまいましょう。

戸塚店はイマイチだった。
三ツ境店は一番私の好みにあっていた。
しかし、この鴨居店、三ツ境店を越えたかもしれない。

御馳走さまでした。

丸源 鴨居 (6)

【杉田家】で朝ラーメン 横浜市磯子区

夜明け前の薄明りの空にはどんよりとした雲が垂れ込め、時折、バラバラと大粒の雨が落ちてくる。
気温は17~18度か。
太陽ギラギラの悪天候からは解放されそう。
そう、私にとっては、とても良い天気です!
「好天」です!!!

だから行きます、チャリンコ朝ラーメン。

【杉田家】の〔ラーメン〕麺固め。
杉田家 (1)

【杉田家】千葉店開店以来、店主の津村さんはソッチに付きっ切りらしい。(友人のK氏より情報あり)
元々、彼は杉田時代の【吉村家】で修業を始める前は、千葉県船橋市内でラーメン店を経営していたので凱旋帰国ということになるだろう。

今日も姿が見えないが、御子息が居るので安心。
と言うか、他の従業員が麺茹でをしていても、私の好みの茹で加減で出てくる。
津村さんはキッチリ指導なさっているようだ。

今日のラーメンも安定した品質で、楽しめました。
ご馳走様でした。

杉田家 (5)

津村さんと同期で修業していた石川さんはどうしているのだろう?
彼の店【常盤家】は町田市の本店もとうに無くなっているし、八王子市大塚の支店もすっかり情報が入らない。
あまり良いラーメンではなかったが、ちょっと気になったので、書いてみました。

【吉田飯店】関内店 横浜市中区

サンマーメンが喰いたいとのAyaのリクエスト。
評判の良い中華料理屋さんを脳内検索すると、この店が出てきた。

吉田飯店 関内 (1)
商品のラインナップは、全体的に抑えられた価格。
海モノたっぷりの〔海鮮タンメン〕でも780円で、とても良心的。
しょうもないラーメンに750円も盗る家系亜流店などよりはるかにマシですな。

二人で〔サンマーメン〕と〔チャーハン〕を注文。
取っ替え引っ替えして喰います。

先に〔サンマーメン〕到着。
吉田飯店 関内 (4)
ドンブリがでかいです。
たっぷりのスープに固めの餡。
野菜はシャキシャキの炒め加減。
スープはじんわりと優しい醤油味。

細めの麺は、やや固めの茹で加減で好み。
そして、麺量もやはり多い。
この一杯で満腹になれる幸せなサンマーメンです。

吉田飯店 関内 (2)

吉田飯店 関内 (3)
〔チャーハン〕は醤油の香る強めの焼き加減。
キッチリした味付けで、量もやはり多め。
しかしながら品の良さも併せ持つ。

サンマーメン好きのAyaのサンマーメン・ランキングではこの店がイチバンだそうです。
ご馳走様でした。

吉田飯店 関内 (5)

【和蔵】で〔冷し塩ラーメン〕 横浜市中区

ある暑い夜のことです。
自転車でイセザキモール付近をぶらぶらしていたら、【和蔵】の前に 「冷やしラーメン」 の幟旗を発見。
夜は酒を飲むので、ラーメンを喰う事はあまり無いのだけれども、この店が出してくる冷やしはどう言ったものなのか、興味がわき入店。

和蔵 冷し

さっそく冷やしを発注。
商品名は〔冷やし塩ラーメン〕
醤油味は無いようだ。

先客である二組3名さんには、すでに商品が出ているので待つこと6分くらいで到着。
和蔵 冷し (1)
キレイな見た目ですなぁ。
ドンブリのフチに添えられているのは柚子胡椒で、注文時に店員さんが必要か不要かを聞いてくれる。

スープは透明度の高い黄金色。
豚骨っぽい部分もあるが、鶏ガラ比率の方が高いと思われる味わいは優しく、どこか物憂げ。

半分ほど喰い進んだところで、柚子胡椒を溶いてみるとキリッとした表情に変わる。
この変幻自在さも面白いな。

和蔵 冷し (2)
麺は細めやや縮れ。
シッカリしたコシを持ち、噛むとプツンと切れる潔さ。
麺量は通常のラーメンに比べるとやや少ないかな。

和蔵 冷し (3)
そして、特徴的なのがこのジュレ。
涼やかさを強烈に演出しますねぇ。
ただ、私のバカ舌では元が何なのか判りません。

具はほかに、ワカメ、ヤングコーン、メンマ、糸唐辛子、ミツバ。

蒸し暑い夏の夜に涼を得られました。
御馳走様でした。

【大黒家製麺】 横浜市保土ヶ谷区

2010年の12月5日にオープンした店なんだけど、近場後回し原則の適用により放置プレイ (笑)
まぁ、鶴見区生麦の本店の方を喰っているから、優先度も低かったワケだ。
そしたらAyaが、
「 近場後回しもイイカゲンにしなさい! 」
そう、私の場合、近場後回しにしてるウチに閉店してしまい、喰えずに、「幻の味」となってしまった例も少なからずある。
瀬谷の【Dうじん】なんかそろそろアブナげ。

んなワケでやっと訪問。
〔ラーメン〕野菜少な目 ニンニク。 700円。
大黒屋製麺 (1)

大黒屋製麺 (2)
少な目だと、野菜の山はこれくらい。
コレならAyaの助けを借りなくても良さそう。

天地返し。
大黒屋製麺 (5)
自家製の麺は色黒で極太。
もう少しゴワゴワ感が欲しい

大黒屋製麺 (4)

スープは【二郎】を目指した甘辛だが、かなりショッパイ。
もう少し酸味と甘みがあってもいいナ。

チャーシュウはさすがに【二郎】のブタにはおよばない。
これも濃いめの味付け。

全体的にショッパイラーメンでした。
でも、本店で喰った時よりもはるかに二郎度は高いと思うよ。
二郎度 8.75というところか。
でもTるみの【二郎】よりは、ずっとイイ。

御馳走様でした。

初訪問時の記事はコチラ

大黒屋製麺 (6)

釜揚げうどん 【丸亀製麺】横浜旭店 横浜市旭区

讃岐うどんが、手軽かつリーズナブルな価格で食べられるとして人気の【丸亀製麺】
その新店舗が二俣川と希望が丘の中間くらいの厚木街道沿いに、9月8日オープン。

開店当初の混雑を嫌い、数日たった頃
『もう大丈夫かな?』
と、少し不安も感じつつ行ってきました。

開店の11:00ちょうどに到着するも、店の外には待ち人数人。
あきらめて、他の選択肢を探索して周辺をウロつく。
だが、このあたりに惹かれるラーメン屋はもうないし、トンカツの名店である二俣川【Kつふみ】も最近品質の低下が知人より報告されている。

ダメ元でもう一度【丸亀製麺】の前を通ったら行列は解消されていたので入店。

丸亀製麺 (1)

基本ニューは看板にもある通り「釜揚げうどん」だが、他店舗で何度も喰っているので、今回は〔とろ玉うどん〕を選択。
丸亀製麺 (2)
揚げ玉とネギは取り放題のフリートッピングだから、基本型はコレが無し。

丸亀製麺 (4)
うどんは同業他社の【Hなまる】よりは太目で、一般的に言うところの田舎うどんに近いな。
シッカリした弾力が力強く歯をはね返してきて、その後に噛み砕くと、もっちゃリした感触とともにうどん粉の香りが押し寄せてくる。

うどんつゆは鰹ダシの効いた醤油味。
甘過ぎず私の好みにあう。


コチラAyaの〔かけうどん〕に色々付けたもの。
丸亀製麺 (3)
よくまぁ、こんなに喰えますなぁ。

久し振りの讃岐うどんだけど、たまに喰うとイイものだね。
けれど、
「讃岐うどんは噛まずに呑むもの」
とも言われるから、麺線はもう少し細い方がいいのかな?

御馳走様でした。

【鐵釜】六本木店 東京都港区

六本木で仕事。

台風の影響か、目の前の六本木ヒルズ森タワーはテッペン付近が雲の中。
その雲がどんどん低くなってくると雨がザーッと降り出す。
激しい降り方はそう長く続かないが、しばらくの小康状態の後 また激しいのがやって来るから、そのスキをついてラーメン喰いに行きます。
と言っても、目指す【鐡釜】はヒルズの地下だから、ほとんど濡れずに行けるんだけれどもね。

久留米ラーメンおよび自店のラーメンについての能書き。
鐵釜 六本木 (4)

基本の〔ラーメン〕を注文。
鐵釜 六本木 (1)
店内はそこそこ混んでいるにもかかわらず、4~5分でラーメンは来た。

スープは能書きに謳うようにクセの無いマイルドな味わい。
醤油ダレはほど良く効き、博多に伝播する以前の九州豚骨ラーメンはこんな感じだったというのを再確認させてくれる。
でも、博多・長浜に慣れた人には幾分物足りなく感じるでしょう。

鐵釜 六本木 (2)
麺も九州の大多数のラーメンとは違い、少し縮れている。
麺線は極細で、博多のような茹で加減ではないが、これも草創期の久留米ラーメンの特徴。
麺量も博多ほど極端に少なくはないが、一応、替え玉は用意されている。
厨房が見えなかったので製麺所は不明。

鐵釜 六本木 (3)
チャーシュウはペラペラ。
だけど味は結構私の好みだなぁ。
メンマは平凡。
海苔は味付け海苔サイズで香り無し。
他に細ネギ輪切り。

【鐡釜】は横浜のザ・ダイヤモンドに在る店で何年も前に喰っているけど、あまり良い印象はない。
しかし、この六本木店は更にクセを殺したようなラーメンにすることによって、一般的にはウケがよいものになったのか?
ラーメンは周辺環境によって変化すればよいと思う。
頭の固いラヲタにはなりたくない。

御馳走様でした。

鐵釜 六本木 (5)

【富志夢】で冷やし 神奈川県大和市

大和の【富志夢】で9月20日までの期間限定冷やしラーメンを喰ってきた。

〔冷やし塩ラーメン〕 800円。
冨士夢 (2)

冨士夢 (3)

冨士夢 (4)

ちょいとお高いが、その価格に見合う品質の高さだと私は思うよ。
スープはじんわりと効いてくるような優しい塩味。
アッサリしながらも複雑な味わいを持っている。

麺は細めながら冷水でよく締められているため、ぷりっ とした噛み応えと、ツルツルのノド越しが心地よい。

ただ、残念なのが乾燥岩海苔。
こまかい青海苔まではイイんだが、岩海苔は喰い進むにつれてスープを吸って拡がりゴミを散らしたような光景になってしまう。
ココの岩海苔はとても風味が良く、高品位なものだと思うが、透明度の高いキレイなスープを汚してしまう結果になっているのが、実にもったいない。

ご馳走様でした。
来年も夏が来るのはイヤだけど、冷やしラーメンには期待してます。

とんかつ 【こころ】で新潟タレカツ丼 横浜市保土ヶ谷区

さて、「Cat's LIVE 2011」の会場である岩間市民プラザのすぐ近くに在るのが、このとんかつの店。
コンサート当日、機材搬入などの下準備後、昼メシを喰いに行きました。

以前はこの店舗、北海道ラーメンの【むつみ屋】だった。
南区井土ヶ谷にある家系風ラーメンを提供する店 麺屋【こころ】もその前は【むつみ屋】だった。
経営筋に関連があることはミエミエだが、ウラは取れていない。

てなこと書いているウチに情報が飛び込んできた。
井土ヶ谷の麺屋【こころ】も9月上旬に閉店してとんかつ屋になったそうだ。
かかわりがあるのは明白になったが、なぜかむつみ屋グループのHPを見ても載ってないんだよねぇ。
ワケワカラン。

まぁ、いいや。
関東では、まだまだ珍しい新潟タレカツ丼を喰わしてくれるのだから。

〔新潟タレカツ丼 (小) 〕 600円。
こころ (1)
今の私には、レギュラーサイズは喰えません。
この店、初訪門時はレギュラーを喰ったのだけど、かなり苦労した。

コロモはタレをくぐらせてもサクサクの食感を保ち、肉はジューシー。
甘めのタレは、親子丼や天丼などの「割り下」に近いものでしょう。
味噌汁も、キチンとダシを感じられる。

レギュラーサイズでも800円だから、とてもリーズナブル。
ご馳走様でした。

前回訪問時の記事はコチラ

「Cat's LIVE 2011」 無事終了

どら

この夏最大のイベントである「Cat's LIVE 2011」
特に大きなトラブルも遅滞もなく無事終了しました。

出演者さん、関係者さん、お疲れ様でした。
御来場頂いたお客様、有難うございました。

次に私自身の、演奏その他についてだが、
『反省はしない!!』
↑ 友人の※を見習いました。((^_^;)

反省はしないが、分析およびその結果の反映はしようと思う。
来年もまたイイ催しにするべく、頑張らない程度につとめます。

「 Cat's LIVE 2011」のお知らせ

今年もやります「Cat's LIVE 2011」

Cat’s LIVE 2011 - コピー

場所は保土ヶ谷区 天王町駅からすぐの岩間市民プラザ内 岩間市民ホール。
9月17日(土)の18:00から開演。
チケット1500円、当日売り有り。

ロック、フォーク、ラテン、めずらしいテルミンの演奏などもあり多彩な出演者さん達が集まりました。
我がバンド 「Drunk Cat's」は僭越ながらトリをつとめさせていただきます。
ラーメンばかり喰っている私がどんな演奏をするのか、興味のある方は見に来て下さいね。

【リンガーハット】で〔野菜たっぷりちゃんぽん〕 横浜市戸塚区

【リンガーハット】では只今、麺増量無料キャンペーン実施中。
だけど、私は大喰いではないので基本の量で結構でございます、ハイ。

りんが

タマに喰うとウマイね。
550円で野菜はたっぷり摂れるし、当たり障りのないクリーミーなスープも安心できる。

元家 【うめのや】坂戸にっさい本店 初訪 埼玉県坂戸市

事前情報無し。
まったくの飛び込みの店なんだけど、さあ、どんなラーメンでしょうね。

うめのや (1)
メニューは豊富です。
ちょっと資本のニオイがするなぁ。
基本と思われる【甘露醤油らーめん】を注文。
口頭注文、後払い制。

店内は八分の客入りだけど、6分ほどで商品は来た。
従業員の手際は良いようだ。
うめのや (2)
店内薄暗くて、ちょい手ブレ写真になっちまった。

少量の背脂が浮くスープは鶏の味がよく出ているが、油分がやや酸化しているのかな。
あまり良くないニオイがする。
醤油ダレはシッカリと主張し、割りとカドのたった味わい。
背脂は邪魔にならない程度でイイネ。

うめのや (3)
麺は、細めやや縮れ。
新潟や長野によく見られるような透明感のあるもので、細さに似合わずコシが強い。
歯で切る時のぷつんとした感触が楽しい。
厨房が見えない席だったので製麺所はわからない。

うめのや (4)
バラ肉ノンロールタイプのチャーシュウは結構厚みがある。
肉の繊維感もちゃんと残り好み。
メンマはサックリした太目のモノ。
海苔はあまり良くない香り。
半割り煮卵は業務用パック詰めのものかな? 少し歪んでいる。
他に、輪切りネギ。

総評
コレと言って弱点の無い点が弱点か?
もうひとつ強い主張が欲しいな。
67点 680円。

店舗写真は、新しいPCにまだ不慣れなため操作ミスで消しちゃった(淚)

〔熊本もっこすラーメン〕 五木食品

九州の人にはなじみ深い五木食品のインスタントラーメンである。
コッチでも大きなスーパーなどでは手に入るようになって有難いね。

肥後もっこすラーメン (1)

インスタントラーメンにはあまり手を加えることのない私だが、今回はチャーシュウとメンマを参加させてみました。
肥後もっこすラーメン (2)
黒マー油入りということで、人吉のあの店をモデリングしているのかな?
スープの味わいはマイルドで、まぁ、当たり前だけど万人向けな仕上がり。
マー油にもう少しニンニク風味があったほうが良いけど、十分にうまいラーメン。

麺はもちろん極細ストレート。
指定茹で時間よりマイナス30秒で引き上げたら、私好みのやや固めになりました。
ちょっとポキポキする食感に満足。

【Nんつッ亭】等にまで出かけなくても、この味を得られるのはウレシイな。
ご馳走様でした。

【大ふく屋】リベンジ 横浜市中区

混雑を見てヤメたけど、豚野郎のストラップだけ持って帰っちゃった【大ふく屋】
やっとリベンジしてきた。

と言っても、実際に喰ったのはちょっと前。
【大ふく屋】は上野店で喰ったことがあるので、ず~と後まわしにしちゃたのです。

店内は8分の客入り。
落ち着いたとはいえ、人気がありますなぁ。

注文した基本のラーメンは8~9分くらいかかって来た。
まだ、遅いですねぇ。
でも、店長らしき店を仕切っていた方が
「お待たせしちゃったので・・・・・」
と言って持ってきてくれたラーメンには煮玉子が入っていた。
待ち時間の長さに脳味噌が沸騰寸前だったけど、そういうことなら許してしまう私は単純な人間です。
大ふく屋 (1)
さっそくスープから味をみる。
『コレは良いではないですかぁ~!』
まぁ、最近ハヤリの味なんだけど魚系のダシ風味があまり前に出ていなくて、私でも大丈夫な仕上がりになっている。
今まで喰った【せたが屋】系のラーメンの中では最も好みにあう。
上野店は結構、魚が強かったと記憶している。

大ふく屋 (7)
麺は中太のほぼストレート。
シッカリしたコシと小麦粉の香りがウレシイ。
麺量はやや少なめかな、楽に喰える。

大ふく屋 (2)
チャーシュウは、でかいけどコレといった味の特徴は無いですねぇ。
メンマは極太の材木タイプだが、サックリとした歯触りがいいね。
海苔は小さいが香りが良い。
他に輪切りネギ、ナルト。

そんで、豚野郎ストラップのことなんだけど、従業員さんに話したら
「そのまま持っていて結構ですよ」
とのこと。
次回訪問時より、必要があればその効力を使わせてもらいます。
ご馳走様でした。

道路からの店舗写真。
通常は、内側からのアクセスになると思うケド、写真に写り込んでしまう人が多かったので、こうなりました。
大ふく屋 (5)

新店情報

朝の市中見廻りに自転車でブラブラと出かける。

大通り公園脇に工事中の店舗発見。
みずき (1)
ここはたしか 「魚がたべたい!」 とかいう大きな幕が目立った炉端焼き屋さんだった。
魚好きの私は行きたいと思っていたが、閉店してしまいましたか。

貼り紙があったので見てみると・・・・・
みずき (2)
札幌焼き味噌ラーメン【みずき】
という店になるんですなぁ。
味噌ラーメンは優先度が低いけど、近所だし開店したらいずれ行くでしょう。

【丸千茶寮】 二度目 東京都品川区

東五反田の品の良いラーメン屋さん【丸千茶寮】
二回目の訪問である今日は、前回気になった〔まぜそば〕850円を喰ってみる。

やっぱり手間がかかるのか8~9分くらいかかって到着。
丸千茶寮 まぜそば
これは基本のラーメンとは違ってかなりワイルドなルックスだな。

まぜまぜ後はさらに強烈な個性を発揮する。
丸千茶寮 まぜそば (1)
濃厚そうな醤油の香りとやや黄色味がかった油からそのワイルドさは由来するようだ。
しかし見た目に反してタレの味わいは、とてもマイルド。
喉を越した後になにか特別な香りのようなものが感じられるのだが、私にはあまりなじみの無いハーブ、あるいは香辛料が使われているみたい。
浅学ゆえに、その正体はわかりません。

麺は平打ちの幅広できしめんに近い形状。
この麺が独特のタレと絡んで、力強さを演出しているネ。
量も結構多くて、私は腹いっぱいになりました。

ちょい高めの価格設定だが、不満感は感じないユニークなまぜそばだな。
ご馳走様でした。

丸千茶寮 まぜそば (2)

【与ろゐ屋】 初訪 東京都台東区

言わずと知れた浅草の名店である。
1991年の創業だから今年で20周年だね。
その当時は、東京を代表する店としてラーメン雑誌に登場したこと多数。
でも、最近はあまりラヲタの話題に登らないなぁ。

「昔、話題になったけど最近はどうしてるの?」シリーズとして喰ってみましょう。
と言っても、私は初訪問なんだよ。あはは。

箸袋にはラーメンに関する伝来が記されている。
よろゐ屋 - コピー
創業当時から、店主すら知らない昭和30年代の味を再現することを目標にしているそうです。

与ろゐ屋
もちろん基本の〔らーめん〕を発注。

従業員は、さすがにコナレていて調理作業には少しの淀みもない。
手際の良い作業を経て5分くらいでラーメン来る。
与ろゐ屋 (1)
ドンブリが面白いね。
平面形は花をかたどったものでしょう。

早速スープから味をみる。
『うおぅ! 実にアッサリ』
久し振りに出逢ったなぁ、こんなラーメン。
子供の頃喰ったラーメンはみんなこういうタイプだったように記憶しているが、きっと意識の刷り込みによる思い違いなのでしょう。

透明度の高い清湯と思われるダシ汁をベースにした味わいはアッサリしながらも奥深い。
まったく抵抗なくグイグイ飲めてしまう。
基本は中華料理屋のラーメンなんだが、柚子が入ったりしてキチンと現在にも通用する部分も持ち合わせている。

与ろゐ屋 (2)
麺は中太のやや縮れ。
マッチングはよいが、このスープには細縮れのほうがもっと合うと思うんだが、どうでしょう。
麺量は品の良い全体像から少な目に見えたが、私的には十分のものでありました。
製麺所はわからない。

与ろゐ屋 (3)
チャーシュウはモモ肉?
オールドタイプでややパサついているが、気にするほどでもない。
他に、メンマ、海苔は平凡。
薬味として、輪切りネギ、刻みネギ、柚子片。

総評
最近の若者にはナカナカ受け入れにくいラーメンかなぁ。
でも私としては、こう言うラーメンが年に2~3回無性に喰いたくなるんだよねぇ。
ちょっと高目の価格設定がネックだが、浅草寺の参道わきという立地を考えればやむなしか。
69点 700円。

与ろゐ屋 (4)

【駿河】で冷やし麺 横浜市中区

暑い熱い熱いあついatsui!!!
も~~~ぉっ夏はイヤだ!!!!!
来年は是非とも夏が来ませんように。ナマンダブナマンダブ。

てなこと言ってたら思い出した。
イセザキモールの【駿河】で冷やし物をやっていたな。
早くしないと終わっちゃうな。
行きませぅ。

〔ざる中華 醤油〕680円を注文。
先客無しのため5分くらいで到着。
駿河 (1)
つけめんスタイルですな。
こりゃ、リハビリにちょうどいい。
つけダレは絶対に「またおま系」ではないだろうし。

駿河 (2)
麺はキーンと冷えたやや縮れの細め。
つけダレは熱くて、鶏ガラや節物が効いた濃いめの醤油味。
醤油さしみたいな容器には元ダレが入っているけど私には不要。

箸で取った麺の下半分だけつけダレに浸して喰うと、半分熱くて半分冷たくてオモロ!

駿河 (3)
別皿の具は、チャーシュウ二枚、メンマ、海苔、桜エビ、ウズラの卵、輪切りネギ。
やはり、チャーシュウの脂身が冷やしにする場合少々問題ですな。
つけダレに浸してから喰うには大丈夫だろうけど、私は一枚そのままで喰いました。

最後にはスープ割りも出来ます。
この店の基本のダシ汁を雪平鍋で再加熱して注いでくれます。
私好みの薄味にしてから頂いたらこれがまた良かった。

暑い日は食欲が減退する私にも楽に喰えました。
この商品、10月までやってくれないかな。
御馳走様でした。

新店 【まる玉】横浜 青葉台店 初訪 横浜市青葉区

墨田区両国に在る鶏白湯の元祖的存在の店。
私が本店で食った時にはとても良い印象のラーメンだった。
こんな店が近くにあったらイイなと思っていた矢先、川崎・横浜を飛び越して藤沢市辻堂に進出しちゃった。
そんな【まる玉】が横浜にも出来たとあっては行くっきゃないでしょう。

9月2日新規オープンということで、従業員も客足も落ち着いているかなぁ?
開店の11:30ちょうどに入店。
本店では基本の〔丸玉らーめん〕650円を喰っているので、コチラではその時に気になった
〔あおさ入りらーめん〕にしてみた。

発注後4分くらいで到着。
細麺だから早いね。
まる玉 (2)
小さ目のドンブリだが、その半分以上があおさ(岩海苔)で覆われている。
パッと見、あまりキレイな絵ヅラとは言いがたいなぁ。

スープは鶏白湯のパイオニアとも言われるこの店らしく、鶏ダシが強く主張してくるモノで、トロミも強くコラーゲンを感じさせる。
元ダレは塩味だが、あまり強くなくダシで喰わせるタイプだ。
かなり強い鶏スープだが、シツコさに感じられない点が評価できる。

まる玉 (3)
麺は細縮れ。
本店では博多ラーメンほどではないにしろ、固めの茹で加減だったが、コチラではやや柔らか目に茹で上げられている。
麺量は少な目か、私でも楽に喰い終わってしまった。
大喰いの人には替え玉も用意されているので安心だが。

まる玉 (4)
チャーシュウはバラ肉ロールタイプ。
わりと濃いめの味付けのモノが二枚。
このチャーシュウ、時間がたつと巻きがほどけやすい。

あおさは良い風味です。
しかし、喰い進むにつれてあおさのフコイダンだっけか?
海藻類のトロミの正体になっているモノが溶け出してくるので、スープがさらに粘度を増してしまった。

ほかに、多めの輪切り細ネギ。

あおさは、私、個人的に大好物なんだが、基本のラーメンの200円アップと言うところがツライなぁ。
粘度も上がっちゃったしね、スープを変化させちゃう。
やっぱり基本のラーメンにしておけば良かったか?
ご馳走様でした。

本店訪問時の記事はコチラ

まる玉 (5)

【こもん】で〔塩冷し麺〕 横浜市中区

【こもん】の前を通ったら、こんな旗が。
こもん
コレはありがたや、の冷やしメニュー。

さっそく入店して、〔塩冷し麺〕750円を発注。
こもん (1)
6分ほどで商品は来た。
さすがにこの店の商品です、キレイで涼しげなルックス。
味玉は、クーポンでゲットしたオプション。

スープの味わいは、鶏のダシがよく効いた深い奥行を持つ塩味。
けれど、スッキリとしてキレがあり、弾むような軽快さをもあわせ持っている。
実に良くまとまった冷製スープです。

こもん (2)
麺はおなじみの細縮れ。
冷水でよく締められ、コリッとした食感がウレシイ。
北海道麺ほどではないけれど、黄色みが強い色合い。
しかし、カンスイ臭くはない。

こもん (3)
チャーシュウは肩ロースで薄めの味付け。
脂の部分が低温により固化してしまうので、その点ちょっと改善を望みたいところ。
他に、メンマ、海苔、水菜、白髪ネギ。

こもん (4)
そして、こんなモノが出てきました。
リンゴだね。
全体の味わいに、スッキリした甘酸っぱさを与え、コレは面白いね。

この店ならではの品のよい冷やしラーメンを堪能しました。
ご馳走様でした。

こもん (5)

【桂花楼】でビーフン・ランチ 神奈川県伊勢原市

久し振りに伊勢原の【圭花楼】

ラーメン系が喰いたいが、暑くてかなわんから汁無し麺料理にするか。

発注後5分ほどで到着。
店内は、八分の客入りだが、早いね。
〔ビーフン・ランチ〕880円。
桂花楼
コレに焼き餃子が付くが、いつも遅れて来る。

野菜が多めでとてもヘルシー。
味わいは、お馴染みの薄めの塩味。
シャキシャキした野菜の食感に、プツプツとしたビーフンの感触がマッチしてイイな。

御馳走様でした。

新店情報

佐野 実氏 監修のラーメン店 【野の実】
2011年11月オープン予定。

辻堂駅の北口は大きな事業所がどいて、今再開発の真っ最中。
その一角の大型商業施設フードコート内に佐野 実氏がプロデュースする店が出来る。
たぶん、「湘南C-X」のことでしょうね。
小田原にある総合食品メーカー「株式会社しいの食品」さんとのコラボのようだ。

「ラーメンの鬼」とも呼ばれる佐野氏だが、実際はわりと気のいいジャイアンツ好きのおっちゃん。
テレビで見かけるあのイメージは、大半が日テレが作り上げたものでしょう。

そんな佐野氏が今回はどんなラーメンを打ち出してくるのでしょうかね。

VAIO

新しい機材に切り替えました。

SONYのVAIO。
VAIO.jpg

先代のSHARP Mebiusは逝去。
データは救出できました。

【日高屋】関内店で朝ラー 横浜市中区

いつの間にか24時間営業になっていた【日高屋】関内店。
早朝の市中見廻り 兼 散歩で前を通りかかったら、こんなものが。
日高屋 朝ラー
その名も〔朝ラーメン〕390円。
「朝から頑張りたい日に!」
だって。
私ゃ、日々頑張らないが、喰ってみます。

04:57頃の入店で先客さんは二組5名ほど。
この時間と言えども、人がいる。
やはり、立地がいいですねぇ。

メニューをながめるウチに05:00になったから、もちろん〔朝ラーメン〕発注。
4分くらいでラーメン到着。 早いね。
日高屋 朝ラー (1)
まっ、390円でこの内容なら感謝ですな。
〔日高屋〕の基本のラーメンはもう忘れたケド、これだったかな?
よくワカランが、まぁスタンダードな業務用日高屋味ですな。

日高屋 朝ラー (2)
麺もスタンダード日高屋。

日高屋 朝ラー (3)
チャーシュウは脂身部分の多いバラ肉だけど二枚。
ワカメは要らないなぁ。

後で調べてみたら、通常メニューの〔中華そば〕390円とは少し異なるよう。
ナルトの替わりにワカメになり、スープの味も朝向けに、よりアッサリに調整してあるようです。
御馳走様でした。

日高屋 朝ラー (4)

新店 【隼】 初訪 横浜市中区

暑くてたまらん。
私は一度フラれた店には暫く行くことは無いのだが(例外はあります)、今日は遠くへ行く気力が無い。
先日フラれた【隼】を覗いてみたら空席があったので入店。

隼 (1)
配布用のチラシで気付いてたけど、あっきらかに【介一家】出身だ~ね。

それから、こんな【二郎】っぽいこともやってます。
隼 (2)

だが、私はやはり基本の【らあめん】を頂きます。
隼 (3)
この海苔のデカさ、蒲田へ去ってしまった【麺バカ息子】を思い起こさせるね。

スープの味は、私が好きだった二年前より向こうの【介一家】山手本店のものとはまるで違います。
もっとも、決別して以来行ってないから、今はこうなのかもしれない。
あるいは、介一家グループは店舗により周りの環境に合わせて微妙に味を変えているので、別店舗はこうなのかもしれない。

動物系のダシはシッカリして、醤油ダレはややショッパ目。
しかし、介一家特有のキレがもう少し欲しいな。
重ための味わいが後まで残る と言ったらわかりやすいかな。

隼 (4)
麺は介一系御用の丸山製麺。
しかし、レシピがやや違うのかな?
うどんのような透明感を持つ、しなやかなモノだ。
私は丸山の強い縮れと、ややボソっとした食感が好きなので、丸山と知ってから喰ってしまうと少し違和感あり。

隼 (5)
チャーシュウは繊維に沿って横に長い。
脂身が多めのバラ肉だと思うが、味付けは悪くない。
デカイ海苔は破きながら喰いましたケド、なかなか良い香り。
ホウレン草はすこしクチャリ気味。
ほかに輪切りネギ。

総評
私が好きだった頃の介一家本店の味を求めたのが悪かった。
居着きの悪い店舗なので、頑張って欲しいものだ。
67点 650円。

新店情報

本日オープン。
【ゆずごしょうつけ麺屋】宮崎台店。

東京都足立区扇に同名の店がある。
いつも店の前を通るのだが、いまだに寄るコトができない。
つけ麺屋なら、無視してもイイのだが「ゆずごしょう」の部分に引っかかるのだ。
当然、柚子胡椒のことだが、二十数年前に日本料理屋で、この調味料に出会ってとても気に入った。

その後、南区前里町にあった麺屋【小春】で柚子胡椒が塩ラーメンにとても合うことを知った。
【小春】では、毎日おかぁさんが手作りしていた柚子胡椒をいつも使っていたものだ。

そして、足立区扇のつけ麺屋も柚子胡椒を手作りしているらしい。
どうやら宮崎台の店はその二号店のようだ。

つけ麺に対するリハビリのためにも行ってみたい。