【直伝】 横浜市南区
2011/10/31/23:54:11(Mon)
久し振りに東池袋【大勝軒】の味が喰いたくなり、【直伝】へ。〔中華そば (小) 〕 を発注したのだが、ご主人間違えて普通サイズで来ちゃいました。

「残してくれて結構ですから、どうも相済みません」
と、さかんに恐縮されてしまい、やむなく引き取り、喰い始めました。
固形物は何とか喰い切りましたが、スープはほとんど飲めませんでした。
でも、ラーメンの味はしっかり東池袋【大勝軒】のもので、満足。
ご馳走様でした。
その後、上大岡の物産展に向かうも、大混雑で早々と退散。
人ごみの中にいると酸欠気味になります。
ついでだから、【G麺7】が二号店を出す予定のあたりを探索するも、発見できず。
くたびれて、帰宅した一日でした。
ステーキ 【あさくま】 横浜市鶴見区
2011/10/30/23:51:53(Sun)
鶴見のニトリで買い物のついでに近くのステーキショップ【あさくま】で昼メシ。この【あさくま】、名古屋を地盤とするステーキのチェーン店だけど、割りと低価格で高品質なものを提供してることで好評なのだ。
今回、私は初訪問だが、さてどんなものでしょうね。
本日の日替わりを注文。
内容はハンバーグとカキフライの盛り合わせにパンorライス、コーンスープに好みのドリンク。
私は、ライスとアイスコーヒーを選択。


これで840円。
CPは高いね。
しかし、ハンバーグ自体はあまり好みではないなぁ。
私は、挽肉のゴロゴロした粗挽きが好きなのです。
ここの挽き方は絹挽きに近いけど、そこまで至ってないもの。
絹挽きと言えば、野毛の某洋食店の絹挽きハンバーグは、まるでハンペンのようなきめ細かさで、しかし獣肉の味がすると言う独特なもの。
コレが気に入ってしまってからは、このような肉の挽き方は中途半端と感じてしまいます、私は。
ソースも、あまり強い主張はないね。
次なる機会があれば、ウリのステーキにしてみましょう。
ちなみに、鉄皿のまぁるい部分はペレットと呼ばれ、いつまでも熱いので、追い焼きをする時に使う。
今では他店でもよく見るが、この【あさくま】が開発したものだそうです。
でも、ラーメン以外は猫舌の私には不要。
ご馳走様でした。

新店 中華そば【さとう】 初訪 東京都大田区
2011/10/29/23:54:24(Sat)
蒲田駅前にヤボ用。済ませた後、穴守稲荷の方に9月始めに出来た新店があったのを思い出して歩き出す。
散歩もかねてゆっくり歩き、50分弱で到着。
ラーメンに加えて、もう一つのウリであるカレーの香りが店外にまで漂ってくる。
店内は真新しくはないが(前も飲食店だったよう)、こぎれい。
寡黙な御主人にメニューは、どシンプルときた!
こういう店は大好き!!

基本の中華そばを注文。
〔半カレー〕も喰いたかったけれど、それほど腹が減っていないので今回は見送り。
この店、発注時の先払いが基本だが、特に御主人から請求されるコトもなかったので、代金をカウンターの上に置いた。
本日の一番客となったので、4分ほどでラーメンは来た。

ラーメンもこれまた どシンプルでイイネ!
麺とスープとチャーシュウとメンマと輪切りネギ、全五アイテムで構成されている潔さ。
なのに味は複雑です。
煮干しを中心とした永福町【大勝軒】系列に似た傾向ではあるが、スープの色はかなり薄い。
元ダレに白醤油でも使っているのでしょうか?
動物系から出る油は結構多いが、邪魔にならない程度で、むしろ重量感を与えている点が手柄。
“あってり” とか “こっさり” と呼ばれる分類でしょう。

麺は中細縮れ。
やや固めの茹で加減は好み。
麺量は他のラーメン屋に比べると少し少ないみたい。
途中から、やはり半カレーを注文しようかと思ったが、この後、大師橋を越えて川崎まで歩くので、やめておきました。

チャーシュウは肩ロースかな。
シッカリした味付けで、このラーメンには合っていると思う。
メンマは色黒の発酵が進んだタイプ。
あまり好きではない。
他に輪切りネギ。
総評
かなり、好みです!
抑えめの価格も好印象。
次回はカレーも喰いたい。
74点 550円。

レストラン【トリエドール】 横浜労災病院内 横浜市港北区
2011/10/28/23:56:03(Fri)
新横浜のラーメン事情と言えば、「ラ博」 以外は不毛の地。だと私は感じていた。
「ラ博」 はよほどのことがない限り私は行かないので、新横浜では、ほぼラーメンを喰うことが無かった。
しかし、伏兵は意外なところに潜んでいたようだ。
以下、Ayaのレポート。
私は、この時ウチでインスタントラーメン作って喰ってました。
みなさん、こんにちは、Ayaです

このところ、新横浜の労災病院に叔母の付添いで来ることが多いのですが、そこのラーメンがナカナカ美味しいぞと叔父に聞いていたのです。
そこで先日、一階の正面玄関を入ってすぐのところにあるレストラン 【トリエドール】 に入ってみました。
基本のラーメン680円と味玉100円を注文。
少し待った頃(3~4分かな?)ラーメンは来ました。

ラーメン専門店チックのとてもきれいなラーメンです。
到着してすぐに魚介の香りを感じましたが、スープの味わいにはそれほど魚は出ていなくて、強い魚介系が苦手な私でも安心して食べられました

スープ表面には結構な量の油が浮くのですが、あまりクドくなく甘く感じました

麺は細くて縮れてました。
これまた私の好みにピッタリです❤
チャーシュウはバラ肉の長いもの。
脂身が多いのは苦手ですが、味はとてもいいです。
味玉は薄めの味付けで半熟部分がトロトロ。
メンマも薄味ですが美味しかったし、小松菜もちょうどいい茹で加減でした。
病院内の食堂のラーメンなので、ごくふつーのラーメンを想像していたので驚きでした❤❤❤
ごちそうさまでした。
【玉泉亭】で〔サンマーメン〕と〔焼きそば〕 横浜市中区
2011/10/27/23:56:48(Thu)
Ayaはサンマーメンが大好きである。私はそこまでの執着は無いが、年に4~5回、無性にサンマーメンが喰いたくなる。
かつて家系が登場するまでは、横浜の地ラーメンといえば中華料理屋のサンマーメンだったから 【崎陽軒】 の 〔シウマイ〕 同様、我々ハマっ子のDNAに深く刻み込まれた憧憬のひとつになっているものと思える。
そして、Ayaのフェイバリット・サンマーメンが関内の 【吉田飯店】 の品であり、私のフェイバリットはサンマーメン発祥の店の一つとも言われる【玉泉亭】本店なのだ。


甘めの餡に包まれた野菜はシャキシャキ。
麺は中華料理屋なので柔らかめ・・・・・かと思いきや、今日は固めの茹で上げ。
その時に同時調理している品の具合によって、多少のブレが出るのは中華料理屋の常と感得しているから、全くおっけい。
そして、今日のAyaはなんとサンマーメンをやめて、焼きそば!

メニューからは、カタ焼きなのかヤワ焼きなのかわからないので、ホール担当のオバちゃんに聞いてみるとどちらも出来るとのことなので、カタ焼きそばにした。
この焼きそばとサンマーメン、“下”が違うだけで“上”は一緒のモノでしょう。
こんな融通無碍なところも中華料理屋の愛嬌だね。
御馳走様でした。
また来ます。
【三国家】で塩とんこつ 横浜市中区
2011/10/26/23:59:48(Wed)
一応、24時間営業に移行したらしいのだが、早朝に行ってもヤッテない時がある 【三国家】今朝は涼しくてウレシイので朝ラーしようと訪れてみたら、今回はやってました。
今回は〔塩とんこつ〕を発注。

壱系ゆずりのクリーミーなスープは健在。
塩味となると、スープの色はほぼ真っ白。
従業員さんは少し眠そうだったけど、キチンと仕事はしてくれたようで、なかなかの重量感と奥深さのあるスープになってます。
けれど、醤油味にくらべるとやはり押しが弱いような気がする。
しきりにする。 とてもする。
最近は、自ら進んで喰いたい家系は 【杉田家】 だけになっている私だから塩味にしてみたけど、やはり醤油のほうが落ち着きますね。
御馳走様でした。
前言のわりには家系二連発になってしまった。((^_^;)
【風々風】 初訪 横浜市鶴見区
2011/10/25/23:54:58(Tue)
家系だがサンマーメンのような商品がある鶴見区駒岡の【風々風】にAyaが興味を持った。厳密に言うと、店側は「新・家系』と謳っているが、さて、どんなラーメンでしょうね。
Ayaはもちろんターゲットの〔もやしそば〕を注文。
私は基本である〔とんこつしょうゆ〕を特に指定無しで注文。
先客さんは三名だが、私たちが着席してすぐに退店したため、5分ほどでラーメンは来た。

『おっ、コレは家系としては珍しいドンブリだな』
煮玉子は期間限定のサービス品。
まずはスープから味をみる。
『おっ、コレは良いではないですか!』
重量感のあふれる豚骨ダシに、マイルドに効いた醤油ダレがマッチしている。

麺は染谷製麺の平打ち太目ほぼストレート。
デフォでもやや固めの茹で加減で好み。

肩ロースのチャーシュウはやや濃いめの味付け。
ほどよい厚みもあり、なかなかの存在感。
ホウレン草はあっさりと茹でてありイイネ。
大判の海苔も香りが良いもの。

サービスの煮玉子は甘めの味付け。
中心部に半熟が残る私好みの茹で加減。
コチラAyaの〔もやしそば〕

家系味のスープには野菜の味が上乗せされ、さらに奥深いモノになっている。
中華料理屋のサンマーメンとは異なる部分も多いが、コレはコレでまとまりの良い逸品だな。
面白い商品だと思います。
総評
新家系、次世代家系を謳う店の中じゃトップクラスだな。
再訪必至!
72点 680円、〔もやしそば〕は700円。

新店情報 二題
2011/10/24/19:00:35(Mon)
富山ブラックラーメン 【だらんま】関東ではまだまだ少ない富山ブラックを提供する店が神田に出来る。
開店初期の混雑は避けるけど、富山ブラックが好きな私は必ず行くでしょう。
明日新規開店。

らーめん 【満月】
私の “ど地元” 石川町駅近くに11月上旬新規開店予定。
まさか、あの酒田ラーメンの【満月】とは無関係だとは思うけど・・・・・
ただいま、大工さんが入って工事中。


このポスターの写真を見る限りじゃ、茶濁スープに縮れ太麺、多めのキャベツにモヤシが確認できるから、「G系」???
多少、期待してしまう。
【でびっと】御茶ノ水店に行ったんだが・・・
2011/10/23/23:59:46(Sun)
ボツネタの蔵出しです。6月の後半に喰っているのですが、ウチに帰って写真の編集をはじめたら、喰ったモノの写真が
無い!
店舗写真も無い。
撮影後デジ亀をいじって無いから、操作ミスとは考えられないし、カメラとPC内のシステムの隙間に落ち込んじゃってるのかと思い、PC及びカメラを全検索してみても出てこない。
結局、生き残ってたのは店頭の置き看板だけ。
いまだに原因不明です。
そんで、記憶を頼りに絵を描いてみました。
『こういうコトもあるんだなぁ』
という教訓とも考え、稚拙な絵とともに今ここにUPしてみる気になりました。
さて、本題。
御存知 デビット伊東氏経営の店である【でびっと】お茶の水店。
【でびっと】は鶴間のイトーヨーカドー内に在る店舗で、何度か基本のラーメンを喰っているので、ココでは店頭の置き看板に見えた冷やし物にしよう。

〔冷製 塩まぜそば〕700円。

船型の器で出てきた。
発注後8分くらいかな。 やっぱり冷水で絞めたり手間がかかるので、そのくらいの時間はかかるでしょう。
さて、どう喰ったものかとひと思案。
商品名より、やはり “まぜそば” なのだからと混ぜ始めるが、浅い器ゆえ上に乗ったものが外部に崩落しそう。
そこで、器の下の方に溜まったタレをその都度絡めながら喰い進むスタイルとなった。
塩ダレは、柔らかい味わいでクドさはない。
他の混ぜそばの持つワイルドさは感じられず、女性にもウケそうだな。
麺はスパゲティのような麺線とツルツルの表面を持つ。
キッチリと冷たく、やや固めの茹で加減とあいまって涼感が得られる。
具はほぐしチャーシュウ、ミツバ、ささがきネギ、細切り海苔。
他に、何だかわからないジュレのようなものと、やっぱり素性のわからない砕いたナッツ。
あと、パプリカらしき粉末が振られていた。
全体に、サラダ・パスタといった感覚だね。
ヘルシーだけど、少食の私でも食い足りなかった。
ご馳走様でした。
【ホープ軒】 初訪 埼玉県春日部市
2011/10/22/23:55:02(Sat)
春日部市の武里団地内に「ホープ軒」と輝く電飾看板を発見したのは、ひと月ほど前の小雨が降る朝だった。なんと、その時08:30くらい。
朝から営業しているのである。
がぜん興味を持って店前を観察すると、
〔味噌らぁめん〕とか〔激辛味噌らぁめん〕なんて言うメニューが激プッシュされているようだし、中華料理屋風の定食メニューまである。
『どうも、オカシイなぁ、あのホープ軒とは無関係なのかなぁ???』
なんてこと考えていたが、その日は事情があって入店・実食することが出来なかった。
そんな武里団地でふたたびお仕事。
今日こそ、この謎の店を探査すべく突入!

かなり中華料理屋寄りのメニュー構成。
今日は、腹が減っていたのでラーメンと半チャーハンの組み合わせである〔めんめんセット〕750円を注文。
先客さんは二組三名さんだが、厨房内の御主人らしき人の調理の手際は良く、6~7分で商品は運ばれてきた。

このビッシリと浮いた背脂、やっぱり【ホープ軒】のラーメンだよなぁ。
スープの味わいも、醤油と言うよりは塩分が主張してくるような感じで、コレも【ホープ軒】型の背脂ラーメンにはよく有る特徴。

麺も【ホープ軒】らしい太目の縮れ。
モッチリした食感を持ち、量は多め。
製麺所の確認はできませんでした。

チャーシュウは【ホープ軒】に多いバラ肉を丸く成形したものではなく、肩ロース。
薄目の味付けだが、このラーメンにはあっているでしょう。
メンマは水煮かな?
サックリした食感で、薄めの味付け。
大判の海苔はスープに溶けやすいが、風味は良いね。
他に、細ネギ輪切り。
そして、【ホープ軒】に無くてはならぬモヤシがこのラーメンには無い!

チャーハンはかな~り薄めの味付け。
薄味好きの私がそう感じるのだから、濃いめの味が好きな人にはとても物足りないでしょう。
総評
確かに【ホープ軒】のラーメンに近いものだが、異なる点も多い。
【ホープ軒】自体、店による違いが大きいグループなのだが・・・・・
う~ん、ワケワカラン。
だが、ラーメンとしての質は悪くないよ。
68点、ラーメン単品価格は600円。
後で調べてみたら、おとなり駅のせんげん台に在った【ホープ軒】が2010年9月頃、移転してきたものらしい。
せんげん台に在った頃は何度か店の前を通ったことがあるけど、ついに実食はできなかった。
そんな店にココでまみえるとはねぇ。

そして、更にわからないのが入口の左横にある本棚の後ろにちょっとだけ 「中」 と言う文字が見えるでしょう?
白地に黒文字の看板で、コレには「中国料理 正華」と書いてあるのです。
同じものが店内にもあったし・・・・・
もうひとつ謎が増えちゃった。
ディワリ・イン・ヨコハマ 2011に行ってきた
2011/10/21/19:22:34(Fri)
え~先週のことですが、山下公園で行われているインドのお祭りに行って来た。しかし、カレーやケバブ (インドだけではないワケです) の店はどこも長蛇の列。
好きなラーメンに並ばない男がそんな行列に参加するハズがないですな。
空いている店を見つけて手に入れたのがコレら。
タンドリーチキン 200円。

もちろん、スパイシーでほどほどに辛い。
なかなかウマイですよ。
あと二つほど買えばよかった。

コレ、なんだっけなぁ。名前失念。
ジャガイモを中心とした野菜をこまかく刻み、挽き肉を混ぜて丸めて油で揚げたモノ。
おやきに近い感じだな。
これもやっぱり、スパイシー。
この二品、Ayaはほとんど喰えませんでした。
んで、中華街におもむき、Aya向けの胡麻餡の中華まんを買いました。 350円。


ウマいんだけどねぇ、Ayaが長年探し求めているモノとは異なる品でした。
御馳走様でした。
焼き味噌ラーメン 【みずき】を見てきた
中華 つけ麺 【大王】伊勢佐木町店 横浜市中区
2011/10/19/23:53:38(Wed)
涼しくてウレシクてたまらないので、早朝からチャリンコでブラブラ。そしたら、いつもの明け方には酔っ払いさんがクダまいてる伊勢佐木町の中華 つけ麺【大王】に人影がない。
よし、つけめんに対するリハビリのためにも突入。
ここなら、まさか“りんしゃ系”および“またおま”系は出てこないだろうからね。
それにしても、30年ぶりくらいの入店だねぇ。
若い頃は、この伊勢佐木町店で友人に奨められた〔味噌つけ麺〕ばかり喰ってました。
私がラヲタになる前で、まだ東池袋【大勝軒】と言う存在も知らなかった頃でしたねぇ。
その頃、そう、私が10代の後半から20代中頃くらいまでこの【大王】はいたる所にあったけど、
今ではシッカリ 「ココにある!」 と言える店舗はこの伊勢佐木町店と、都営大江戸線 落合駅の近くにある東中野店くらいになっている。
他はアイマイ、普段はまったく気に留めないもんね。
おっと、懐古談が長くなったぜ、では本編へ。
基本の〔つけ麺〕550円。

コレ!
コレです、今のハヤリとはまったく異なるルックス!!
コレが狙いだった。
コレが欲しかった。


でもね、喰ってみると全然ウマクない!
当時よく喰った〔味噌つけ麺〕ではないけれど、こんなモノで喜んでたんですなぁ、若い頃は。
やはりワカモノはバカモノでもあったと深く感じます。
長い年月で私の好みも大きく変わったでしょう、この商品も昔のままではないハズ。
しかし、やはり今現在の感覚でみると、物足りないコトこの上なし。
あっ、ちなみに、たぶん基本の〔つけめん〕を喰ったのは初だと思う。
これでは正しい検証にならないかな?
近いうちに〔味噌つけ麺〕も喰ってみなければならないな。
ご馳走様でした。
早朝なので横からの光に看板の文字が白ツブレ。

サッポロ一番 〔KING CUP 魚介とんこつ〕
2011/10/18/23:54:30(Tue)
〔KINGCUP〕の新作を喰ってみた。
コレに別添えで“仕上げの小袋”と言うのが付いていて、香味油かと思っていたら魚粉でした。
カップラの世界にも魚粉の攻勢がすさまじいですな。

麺はおなじみの極太縮れ。
105グラムの量は私にとって十分な一食分。
スープはマイルドな九州ラーメン風。
魚粉効果で、やや長崎ちゃんぽんに寄った味わいになるみたい。
前作の豚骨しょうゆのほうがインパクトは強かったな。
ご馳走様でした。
前回の〔KINGCUP〕実食時の記事は
コチラ。
新店 麺屋 【鐙】 初訪 神奈川県大和市
2011/10/17/23:55:32(Mon)
茅ヶ崎、藤沢市長後に続く三号店が大和に出来て、私的には行きやすくなった【鐙】7月22日に桜ヶ丘の【しろくま】で牛乳ラーメンを喰った後、ブラブラと大和駅まで歩いてきた時に、
『おや、【節のそなた】が改装してるじゃん』
と、気付いたのだが、その後【鐙】になったと聞いてびっくりしました。
【節のそなた】はそれなりにハヤっていたと思うんですけどねぇ。

基本である〔鐙らぁめん〕690円を細麺選択で注文。
駅前とはいえ、この地でこの価格は強気だなぁ。
先客さんは三名だが、すでに商品は出ているので5分ほどでラーメンは来た。

鯛から取ったダシと、豚骨の合わせダシを使うスープは、やや魚の生臭みが出ているが、気にならない程度。
むしろ、今ハヤリの魚粉を使った濃厚魚介豚骨よりも私にはとっつきやすい。

麺は黄色味の強い細めやや縮れ。
デフォでも固めに茹でてあり、好み。

チャーシュウは肩ロースで、八角が効いている。
味付けは薄目だが全体のバランスとしては良いんじゃないかな。
メンマはやや筋っぽい発酵の進んだもの。
大判の海苔はすぐにクチャるが香は良いね。
ホウレン草は茹で過ぎ。
ほかに、輪切りネギ、白髪ネギ。
アクセスが楽になった三号店。
また来ます。
ご馳走様でした。

新店情報
2011/10/16/23:49:03(Sun)
横浜ラーメン 【てんやわんや】今月下旬オープン予定。
神奈川区反町2-15-13 松本ビル1F
“横浜ラーメン”と言うからには家系か???
オープン初日はてんやわんやの騒ぎになるのかなぁ。
様子を見てから行きましょ。
【Sinachiku亭】とはこんな位置関係。

【国界】 本店 神奈川県相模原市
2011/10/15/23:56:53(Sat)
久々に【国界】本店を訪問。ラーメン&ミニ・チャーシュウ丼セット1050円と、チャーハン800円を注文して二人でりゃんこに喰う。




ラーメン800円と、少し値がはるが、あいかわらず高品質の商品を提供してくれています。
透明度の高いスープは、とても優しい醤油の味わい、しかし物足りなさはなくて、ほんわりと安心感すら覚える。
チャーハンは前回と比べると醤油の香りがオトナシクなっていて少し残念だが、味付けは悪くない。
パラパラで強めの焼き加減が好み。
ミニ・チャーシュウ丼は、甘めのタレと輪切りネギの風味が良いマッチング。
ご馳走様でした。
また来ます。

【來來亭】厚木愛甲店 神奈川県厚木市
2011/10/14/23:59:27(Fri)
【來來亭】のニューフェイスは向かいの【小林亭】と勝負しちゃってます。現在の【小林亭】の場所には、以前【トリトン】と言うラーメン店が在り、その店のラーメンには別の意味で驚愕しました(笑)
んで【小林亭】は北海道ラーメンで味噌がウリだから優先順位は下。
んなワケで、自然と【來來亭】に入店。
もちろん基本の〔ラーメン〕を特に好みの指定無しで発注。
17:00過ぎの入店だから、高校生のグループ4人が先客さん。
すでに喫食中だから、5分くらいでラーメン到着。

九条ネギたっぷりのスタンダード【來來亭】ルックス。
でも、スープの味わいはクドさのない少しピリ辛でスッキリ。


麺は特に指定しなかったけれど、固めの茹で加減でイイネ。
チャーシュウは京都ラーメンに多い極薄スライスだけど、複数入る。
ネギは切り置きでしょう、風味が落ちていたけど、まぁ、しょうがないか。
近年、増殖をつづける【來來亭】
ほかに【魁力屋】や【丸源】も、今、勢いづいている。
これらが、いずれも関西資本である点が興味深いな。
いまや、本州で考えれば、
「ラーメンは西から!」
でしょうか。
御馳走様でした。

【ますだや】でランチ 東京都世田谷区
2011/10/13/23:55:39(Thu)
ウルトラ食堂である。私が勝手にそう呼んでいるのである。
世田谷区 砧の東宝スタジオのすぐ近くにあるから、きっとウルトラマンも撮影の合間にやってきて、汗を拭きながら生姜焼き定食などを喰っていたに違いないのである。
「ジュワッ!」とか言いながら喰っていたのである。間違いない!
本日の〔ランチ〕を注文。

内容は半ラーメンにメイン・ディッシュはイカフライと酢豚、付け合せにポテサラ、小皿はキムチ。
このイカフライがキチンと仕事がしてあって、薄皮を除いてある。
よくあるでしょ、イカフライを喰ってて噛み切ろうとすると皮がムニュ~と伸びて、しまいには顔にはね返って来るコトが。
そんな心配なく、コロモはさっくり、身は柔らかいがイカの食感は残りイイ感じ。
ラーメンはあいかわらず蕎麦つゆ寄りの味わいだが、悪くない。
しかしながら、いまだにフルサイズを注文する勇気がわかない。
ご飯も多めで、腹一杯になりました。
ご馳走様でした。

麺や 【太華】 横浜市戸塚区
2011/10/12/23:41:47(Wed)
戸塚で仕事。終わってからラーメン喰いに行きました。
戸塚で今喰いたいなと思うのはこの店。
尾道ラーメンの【太華】である。(この店の親店は実際には尾道にない)
もちろん基本の〔中華そば〕を発注。
昼からハズレた時間なので先客はなし、5分くらいでラーメンは来た。

いつもながらの尾道スタンダードなルックス。
大きめの背脂ミンチはコリコリした食感。
スープのキリッとした醤油味がイイネ。
動物系のダシと尾道ラーメンの特徴である瀬戸内産の小魚からとる魚介系ダシがうまくマッチして、品の良さと、複雑な味の広がりを持っている。
対して麺は太めの平打ちで、ワシワシ喰ってうまいタイプだ。
現地 尾道ではもう少し柔らかめに茹で上げるそうだが、コチラは芯にコシのある茹で加減。
大きめのチャーシュウも存在感がある。
ネギは切りたてだともう少し香り高いのだろうな。
ご馳走様でした。
また来ます。
横浜家系らーめん 【武術家】 初訪 東京都品川区
2011/10/11/23:56:52(Tue)
今年の4月1日に大井町駅近くにオープンした家系ラーメン店で、店名は「ぶじゅつか」と読む。電車からも見えるので、いつか訪問しなくてはと思っていたが、今回やっと機会が訪れた。
なんでも、【武蔵家】の流れを汲むそう。
もちろん初訪問の店なので、基本の〔ラーメン〕を特に指定無しで注文。
17:00くらいの中途半端な時間だから先客さんは無く、4~5分でラーメン到着。

スタンダードな家系のルックスだが、オウレン草が多めなのが好感!
スープはかなり豚骨が主張してくる骨々しいもので、醤油ダレはやや弱い。
でも、薄味と言うほどでもないよ。
ダシ重視の私には好みの味わい。
本家の【武蔵家】よりコッチの方がいいな。

麺は酒井の平打ち太麺。
デフォだと柔らかめの茹で加減だが、酒井の太麺は、やわ茹ででもシッカリと小麦粉の香りが感じられて、さすがに優れた麺だということがよくわかる。


具のチャーシュウは肩ロースかな。
ちょっとスジっぽいが、厚みがあり、濃いめの味付け。
ホウレン草は軽く湯通しした程度でしょう。
シッカリとした歯応えがあり好み。
大判の海苔も良い香り。

ちょっと残念だったのが卓上調味料。
胡椒とニンニクしかない。
家系にはショウガと酢もあうので欲しかったなぁ。
総評
乳化の進んだ重量感のあるスープはかなり好き。
機会があればまた来るでしょう。
69点 650円。

新店情報
2011/10/10/23:56:13(Mon)
らーめん 【勇】(ゆう)10月11日オープン予定。
【せたが屋】出身。
16日まで安売りしてるから、それが終わったら行ってみます。
川崎市川崎区南町8-9 サウスウイング川崎101
移転情報 重要な追記あり
2011/10/09/23:56:11(Sun)
麺や【元町】がここのところ開いていないと言う情報が入った。それはとても心配なので、見に行った。
そしたら、こんな告知。


そして、こんな地図。
この地図をもとに探してみたら、コレがわかりづらい!!
これじゃぁ、ひらがな商店街(川っぷち通り)に至る横道を探しちゃうよ。
それに最大の目標物である【モスバーガー】が今は無い。
こうすべきだと思う。(赤線部分追加)


んで、やっと見つけたのがこの店舗。
しかし、11:00をまわっても店内に人の気配がない。
階段を上ってみたが、麺や【元町】らしき告知もない。
二階のビル壁面に掲げられた看板はBAR【MOTOWN】となっている。

時間潰しに山下公園の方を偵察して11:30頃戻ってきたが、やはり変化はない。
どうなっているのでしょう?
ハイレヴェルなラーメンを提供してくれていた店だけに心配だ。
店主さんは8月ごろ、体調を崩して入院したとの情報もあり。
また、しばらくしたら見に行ってみます。
[追記] および [訂正] (10月16日)
麺や【元町】の関係者の方より重要な書き込みがありました。(詳細はコメント欄を参照のこと)
上記の移転案内地図は、麺や【元町】とは無関係なものです。
未確認な情報を流したことを陳謝し、ここに訂正させて頂きます。
カフェ 【ボンソワ】で焼きカレー 横浜市中区
2011/10/08/23:32:49(Sat)
横浜Bグル界の御大 ほんまさんに教えてもらった店に焼きカレーを喰いに行く。ここ カフェ【ボンソワ】はよくある街の喫茶店。
だから08:30からやっているけど、ランチタイムはたぶん12:00から。
もちろんターゲットである 〔焼きカレー〕 サラダ付き850円を発注。

ちょっと時間がかかって (十数分かな) 到着。 ラーメンではないので怒りません。
ルックスはかなり鎌倉の【ストーン】に似て、焼け焦げたチーズがグツグツとした状態で提供されました。
早速 味をみるが、あわてるとエライ目にあうから慎重に頂きます。

熱々のチーズが強く糸を引く。
この店自慢のベシャメル・ソースとあわせたカレー・ソースはあまり辛くない。
野菜や肉は全部溶け切ったもののようで固形物は感じられない。
もうひとつカレーの主張が弱いなぁ。
やはり【ストーン】を越えるものにはなかなか出合えないなぁ。
御馳走様でした。

【翔】二度目 埼玉県坂戸市
2011/10/07/23:44:46(Fri)
前回はまったくの飛び込みで喰ってみて割りと印象の良かったこの店。今回は〔塩とんこつ〕620円を注文。

替え玉後のお姿。

前回訪問時には
「家系のような九州ラーメンのような・・・」
と言うようなコトを書いたけど、塩ダレにしてみるとやはり九州ラーメンを強く意識していることがわかるね。
でも、本格的な九州ラーメンかというと、この塩味はまとまりの良さがかえってアダになり、オトナシさや優等生的な部分ばかり感じる。
醤油ダレの方が奥行きや広がりがあったみたい。
贅沢なことばかり書きましたが、御馳走様でした。
【しんたけ 2号店】 神奈川県大和市
2011/10/06/23:53:32(Thu)
上草柳の本店を喰ったのは2009年の1月。結構、良い印象だった。
そんな【しんたけ】が大和駅近くに二号店を出して久しいが、今回ようやく訪問。
もちろん基本の〔しんたけラーメン〕650円を発注。
先客は無しのため、4~5分でラーメンは来た。



背脂ラーメンに柚子を合わせるというユニークな手法はコチラの店でも健在。
でも、本店で喰った時と比べるとスープ表面がずいぶん黄色っぽいなぁ。
味わいは見た目よりもサッパリ。
グイグイ飲めるスープでありながら不足感はない。
麺は平打ち縮れネジレありで、東北白川ラーメンの麺にちょっと似てる。
チャーシュウは箸で持ち上げられなくて頭にくるが、味はイイね。
この日は台風で、ものすごい雨だったが、ほっとするようなラーメンをありがとう。
ご馳走様でした。
本店訪問時の記事はコチラ。

九州大分らーめん【麺恋亭】中華街本店 横浜市中区
2011/10/05/23:59:38(Wed)
ずいぶん久し振りの訪問。調べてみたら約二年ぶり。
というのも、前回訪問した時に麺が変わってしまい、決別を告げたんだっけな。
だが今回、あの独特のニンニク・パウダーをかけたラーメンが喰いたくなり行ってみました。
もちろん基本の〔とんこつラーメン〕550円を注文。
この店、口頭注文後払い制。
店内七分の入りだが、全員喫食中のため5分ほどの待ち時間でラーメン来る。


さっそく麺を調査。
『あれれ~、元に戻ってるじゃん!』
私が通い詰めてた頃はもう少し縮れが強かったような気もするが、少なくとも前回の喜多方麺に似たものではない。
強いコシを持つ太麺で、噛んでオイシイ物だ。
スープの味わいは、以前とほとんど変わってないと思う。
重量感のある豚骨100%のダシ汁で作るトロミも感じられるもの。
ニンニク・パウダーは以前より少なめだが、コレはコレでいいと思う。

チャーシュウは薄目の味付けのものが二枚。
スープとのマッチングは悪くない。
他に多めのモヤシ、ワカメ、輪切りネギ、白ゴマ。
前回訪問時は、なぜ違う麺だったのでしょうかねぇ。
★麺切れで他のメニューに使う麺を流用した?
★単なる作り手のミス?
★ホントに他の麺に変更を画策した?
★その他
店側に聞いてみるコトはないので、謎としておきましょう。
ご馳走様でした。
また来ます。
過去の訪問記事はコチラ。
コレも。
ところで店のテントには、とっくに無くなった綱島店がまだ書かれているねぇ。

続報
新店 京都ラーメン 【幸樹】湘南台店 神奈川県藤沢市
2011/10/03/06:19:57(Mon)
湘南台に京都ラーメンの新店ができたと聞いたら行くっきゃないでしょ。従業員の練度や、味の不安定さ、新店ゆえの物珍しさ混雑などを懸念し、昼をハズした14:00過ぎに覗いてみたら結構すいてました。
基本と思われる〔背油醤油ラーメン〕を注文。
Ayaはチャーハンを付けました。
6分ほどでラーメン到着。

思いっきり手ブレ写真になっちゃったよ。
え~い、縮めちゃえ。 640×480にしちゃいました。
小さめの背脂がびっしりと浮くが、わりとサッパリした味わいの醤油味スープ。
ごく少量の一味唐辛子が入っているため、かすかにピリ辛。
鶏ガラのダシがほど良く主張し、やや甘めの醤油ダレとのマッチングもイイ。

麺は中細のやや縮れ。
少し柔らかめの茹で加減だけど、このスープにはあっているんじゃないかな。
かなり長めの裁断がなされており、一気すすり込みが楽しい。

チャーシュウは薄くスライスされたものが複数枚入っている。
京都ラーメンに多いスタイルだね。
味付けは薄目だが悪くない。
メンマは極太のものが4~5本。
ちょっと筋っぽいけど、軽めの発酵具合は好み。
他に薬味として九条ネギの輪切り。
総評
やっぱり【來來亭】や【魁力屋】に似たタイプだな。
私の好きな【新福菜館】的ではない。
でも、まぁ価格も抑えめだし、Ayaはとても気に入ってましたから、再訪もあるかもしれない。
67点 600円。

紀州和歌山らーめん 【まっち棒】 神奈川県川崎市
2011/10/02/08:32:59(Sun)
久し振りの訪問。もちろん基本の〔中華そば〕680円を注文。



先客さんは二組3名だが、すでに喫食中なので5分ほどの待ち時間でラーメン来る。
九州博多系ほどではないが、かなりの豚骨臭があるラーメンである。
トロミのあるスープはすんごい豚骨度で、髄から溶け出したコラーゲンもきっちり主張してくる。
唇にベタ付いた感触を残し、ここらは好みの分かれるトコロでしょう。
醤油ダレは前回と比べるとオトナシ目になっているなぁ。
もう少し効かせてくれてもいい。
前回訪問時の記事はコチラ。