【赤ひげ】 横浜市磯子区
2011/11/30/23:49:33(Wed)
すっかりおなじみ新杉田の【赤ひげ】ココのラーメンは行くたびに進化しているが、今回はあまり量が喰えない人向けにメニューに小サイズが追加された。
コレはありがたいですね。
しかし今日の私はがっつり喰えそうな腹具合。
普通サイズを野菜少な目で注文。
待つこと6~7分で商品は来た。

スープの味わいは、いつもながらの二郎度の高さ。
甘み酸味が効き、背脂も多めでドッシリとした重量感を楽しめる。
しかし、喰い進むウチに苦しくなってきましたよ。
やはり次回からは小サイズにしておいた方が私には無難。
ご馳走様でした、また来ます。
なお、「神奈川のラーメンを盛り上げよう! 会」が主催する今年度の新人王に私はこの店を推挙するつもりだが、御主人は以前にもラーメン店を経営された経験があり、 「新人」 として認められるか微妙なところだな。
さて、三浦半島の先っぽの方でなかなか評判の良い九州ラーメンを提供している
【九州男児】の杉田店が11月25日にオープンしているはずだが
今日は見に行っているヒマがない。
磯子区役所に寄ってから、さらに国道16号を北上しなければならないのだ。
そしたら、こんなモノを見つけました。

人生には「まさか!」と言う坂がいくつかあるということだが、磯子にもありましたか!
今までに何度となく通っている道なのに初めて気づいたよ。
【助格家】 初訪 東京都調布市
2011/11/29/23:52:06(Tue)
【たけちゃん煮干しらーめん】を喰いに行こうと歩いていたら偶然発見。急きょターゲット変更して入店。
当たり前だけど、全くの事前情報無し。
店名からは【介一家】との繋がりが考えられるが、文字が違うし・・・・・まったく系統がわからない。

基本のラーメンで580円と言うのは、今時とてもありがたい。
もちろんその〔助らーめん〕普通盛りを、初訪問の店なので特に指定無しで発注。
待つウチに従業員のTシャツの背中に徳川家の三つ葉葵の紋があることに気が付いた。
そうか!「助さん・格さん」 だね。
水戸の黄門様は、日本で初めてラーメンを食べた人物と言うことで有名だし、そこらへんも関係あるのかな?

6分ほどの待ち時間で商品は来た。
正統家系のビジュアルですな。
まずはスープから味をみる。
『ん、確かに家系なんだけど、ずいぶん甘いなぁ』
まるで味噌ラーメンのような甘さを持つスープだが、動物系ダシは濃厚に出て醤油ダレもほどよく効いている。
「新・家系」とか「次世代家系」 を謳う店にこういう傾向を持つ店があるよね。

麺はデフォだとかなり柔らかめの茹で加減。
しかし、中芯部にはコシが残り「もっちり・くんにゃり」と言った食感で、固めの茹で加減とはまた違った表情も楽しめる。
麺箱が確認できなかったが、大橋製麺にこう言ったタイプが多いようだ。

具のチャーシュウは肩ロースかな。
薄味だが、そこそこの厚みがあり存在感はある。
ホウレン草もシャッキリとした茹で方で好みだし、量も多い点がウレシイ。
大判の海苔三枚も香り良く、スープに溶けにくい。
他に輪切りネギ。
総評
かなり良い家系だと思うが、甘みによる好みの分かれもあるでしょう。
正直、価格の安さから少し不安もあったけど、見事に覆してくれました。
70点。
食後、店をよ~く観察すると、
「この麺処が目に入らぬか!」
等と言うアピールもあり、シャレが効いている。やっぱりね。

中華そば 【真骨頂】 初訪 横浜市鶴見区
2011/11/28/23:52:09(Mon)
新店情報を流すだけ流して、まったくフォローしてないんです。 てへへ。少しずつでも消化していかないとねぇ。
順番からすると南区のつけめん【はるき】が先なんだが、まぁ、つけめんは、え~、ごにょごにょ・・・・・
と言うことで、つけめん的なモノもあるけど、基本的にはラーメンがウリのコチラへ。
8月27日に鶴見区 駒岡にオープンした 中華そば【真骨頂】です。
紹介時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1022.html
11:00 の開店と同時に入店。
ふたりで基本の〔中華そば〕を「こってり」と「あっさり」で発注。
Ayaは茹で玉子が好きなので(生卵は喰わないケド) あっさりの方に〔味玉〕をトッピングしてもらう。
本日の一番客となったので、待つこと5~6分くらいで商品は来た。

〔中華そば〕こってり
豚ゲンコツと鶏ガラを長時間煮込んで濃厚なダシ汁を取っているそうだが、そんなにシツコクないし、恐れていた 「またおま系」 でもないから、コレは有難いです。
油分は確かに多いけど、割りとサラリとしていて重過ぎない点が好み。

麺は、黄色味が強く、縮れ・ネジレもかかっている。
兄弟店である旭川ラーメンの【大雪軒】に、やや通じるものがあるね。
茹で加減は固めで、コシも強い。

チャーシュウは脂身の多いバラ肉ノンロールだが、適度に油が抜けていて、このラーメンにはマッチしていると思うよ。
メンマは色黒だが、歯触りはサクサクしていて好み。
やや甘めの味付け。
他に小判の海苔、輪切りネギが少し。
コチラ、〔中華そば〕あっさり 味玉入り。

スープ以外の麺や具は共通でしょう。
こってりに比べるとかなりスッキリした飲み口のスープは品の良さも感じる。
楽に喰い切れるラーメンと言う感じでイイね。
総評
「魚だし」と言うのも選べるけど、ソッチを選ぶと私の苦手な濃厚豚骨魚介になっちゃうのかな?
でも、今回 喰ったラーメンは「こってり」も「あっさり」もまったくOKなモノでした。
68点 650円。 味玉は100円。

サッポロ一番 〔まぜそば〕
2011/11/27/23:43:06(Sun)
カップのまぜそばを見かけたので買ってみた。
サッポロ一番〔まぜそば〕
揚げ麺とフライド・ガーリックの振り掛け付きだって。

さっそく作ってみた。
振り掛けがかかってるんだけど、同系色なんでほとんどワカンネエじゃん(笑)

んで、アップ。
あっ、なるほど。
ベビースターみたいなのと、ニンニクらしき細片、赤いのは何だろ?
さて、味の方はと言うと、ベースは武蔵野油そばに近い線だね。
それに黒マー油ダレとフライド・ガーリックが効いて、なかなかおいしゅうございます。
ベビースターはベビースターおんりいで喰った方がウマイと思っている私だが、このカリカリとした食感は面白いアクセントだね。
これで208円ならイイんじゃないでしょうか。
ご馳走様でした。
【コメダ珈琲】中山店
2011/11/26/18:57:02(Sat)
Ayaのリクエストで【コメダ珈琲】に行く。なんでも、今朝の夢にこの店のカツサンドが出てきたんだって。
夢にまで見るとはねぇ(笑)
私ですら、ラーメンの夢を見たコトが無いというのに・・・・・

〔カツサンド〕
注文のたびに揚げるトンカツはアツアツで、慌てて喰らい付くと、口の中の天井をヤケドすること必至。
甘めのソースがたっぷり塗られ、とてもマイウ~。

〔小倉トースト〕
あんこと、バターのミスマッチが妙。
そういえば、コンビニのコッペパンなんかにも「つぶあん&マーガリン」なんていうのもあるし、今やあんことバターは、ベストマッチと言ってもイイのかな。

〔ソフトクリーム〕
頭の部分は通常のソフトクリームの三倍はあるでしょう。
立てられないので、こんな横倒しの状態で提供される。(笑)
2~3人で分けて喰うのがイイでしょう。
久々の名古屋クオリティ、堪能しました。
ご馳走様でした。
【中山房】 初訪 東京都足立区
2011/11/25/23:59:54(Fri)
足立区扇の【柚子ごしょうつけ麺屋】に行ってみた。コチラ、最近川崎にも支店を出した店で何年か前からたびたび店の前を通るし、近くで仕事をしているのだが、なかなか訪れる機会がなかった。
今回やっとチャンス到来。
以前調べたところ、昨今のハヤリではないタイプのつけめんを提供しているので、
「つけめんリハビリ」
に好適と判断し、期待を持って訪問。


そしたら12:00からの営業だと。
ただいま 11:46、私は14分も待つことが出来る人間ではない!
セカンド・オプションに向かうことにする。
とことん縁の無い店というものは存在するものである。
んで、尾久橋通り沿いにある【中山房】
この店も何年か前から気になっていた宿題店。

店頭のメニューをチェックすると、醤油、塩、味噌に坦々麺まである。
いままでの経験則によると、なんでも屋にはロクな店がなかったので少し不安。
店内は八分の客入りで、結構繁盛している。
期待値ちょっとUPしながら、基本の〔醤油らーめん〕を注文。
5分くらいで商品は来た。
御主人の手際は良い。

だけどね、スープがなんともイケマセン。
『ダシとってるの???』
タイプのラーメンには久々に遭遇したよ。

麺は中太縮れで、モッチリした食感がイイんだけどねぇ。

チャーシュウはモモ肉の大判。
厚みもあり、味付けも悪くないんだけどねぇ。
半割り茹で玉子も入るし、ネギは二種類、海苔も二枚なんだけどねぇ。
そして、柚子の細片はイイ香りなんだけどねぇ。
総評
スープにチカラが無さ過ぎる。
たまたま出来の悪い日に当たってしまったのだろうか?
51点 600円。
【末廣ラーメン本舗】 東京都新宿区
2011/11/24/23:54:32(Thu)
久し振りに高田馬場に来た。となればラーメン喰います。
っうか、どこの土地でもラーメン喰ってますけど・・・・・
たぶん今現在、関東でただひとつの 京都【新福菜館】 のDNAを受け継ぐ店である
【末廣ラーメン本舗】 にします。
(私が知らないだけでしょう。 他にも 【新福菜館】 系の店が在ったら教えて頂けると喜びます)
もちろん基本の 〔中華そば〕 を発注。


前回訪問時には、肉が小片だったけど元に戻っていてウレシイ。
やっぱり、状態の悪い時にタマタマ当たってしまったのでしょう。
濃い色合いの濁りスープだが、醤油ダレはマイルドに効き、決してショッパくはない。
動物系のダシ風味もシッカリと主張し、ダシとタレのバランスは絶妙!

卓上フリートッピングの輪切りネギも今回はちゃんと香り、辛味が残っていたので適量投入。

麺も 【新福菜館】 譲りのなが~いモノ。
コレをね、ノンストップ一気すすり込みすると気持ちがイイんだわ。
スープが飛び散るので、周囲への気配りは怠りなく!
今回で、三度目の訪問だが、また来ます。 絶対!!
御馳走様でした。
過去の訪問記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-470.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-767.html

崎陽軒 〔特製 シウマイ〕
2011/11/23/23:55:09(Wed)
ハマっ子のソウルフードである【崎陽軒】のシウマイ。いつも私が喰っているのはレギュラーシリーズの15個入り550円だけど、今回 Ayaがある集まりのゲームで賞品の〔特製シウマイ〕12個入りをゲットしてくれました。
コレ、買えば1250円、いつもの倍以上の価格!

さすがに高級感を前面に出してるねぇ。

そして一個が大きい!
レギュラー品の1.5倍くらいはありそう。

醤油さしの「ひょうちゃん」もシウマイに合わせて大型。
楊子は木製、柳の木だろうか?

しっかりグリーンピースも入ってます。
さて、味の方はと言うとレギュラーシリーズとそんなに大きく違うワケではない。
ただちょっとコクがあり、奥行きと広がりのある味のように感じる。
しかし、酒のツマミとして喰っていると、大きいので4個も喰えば腹に効いてくる。
半分残して、翌日に喰いましたが、やはり冷えても美味しい崎陽軒の特徴は持っているね。
というか、私は崎陽軒のシウマイをあたためて喰うことはまず無いわけだが・・・・・
御馳走様でした。
【ゆで太郎】関内太田町店 で朝そば
2011/11/22/23:44:42(Tue)
とても涼しいので、私はウレシイ!!夏 (2月~10月までだが、今年は11月も夏と認定していいかもしれない) だったら、遭難・行き倒れ・無縁仏のキケンがあるが、この快適な季節なら、安心して過ごせる。
んなワケで、今日も朝から元気にチャリンコで走り回る。
すると、太田町のチェーンソバ屋 【ゆで太郎】 に「朝そば」と書かれたのぼりを発見。
さっそく入店し、発注。
温製と冷製が選べるので、冷製を選択。
3分ほどで出来上がった。

温玉とかき揚げが付いて290円。
これはお得です!
蕎麦も早朝の食事としては適量で、茹で加減もイイ。
あまり甘くないそばつゆも私好み。
カウンターにはそば湯もある。
【ゆで太郎】は店舗による良し悪しの差が激しいが、ココは良さそう。
ご馳走様でした。
博多長浜 とんこつらーめん 【虎徹】 初訪 東京都千代田区
2011/11/21/23:55:02(Mon)
JR中央線 御茶ノ水駅の聖橋口改札を出て右に進むこと十数歩で店に到着。すんごく狭い店内には、やや豚骨のニオイがただよう。
一階は満席だったので、基本の〔虎徹らーめん〕の食券を購入後、二階に案内される。
二階の従業員さんに食券を渡すと、さすがに博多長浜ラーメン、4分かからずに到着。

とても濃厚で、骨々感、ギトギト感にあふれるスープです。
醤油ダレによる味付けは、だいぶショッパめ。
私にとっては少しキケンを感じるスープである。 数時間後、腹に来そう。
スープを飲むのは控えめにしておきましょう。

麺は特に指定しないと、長浜ラーメンとしては柔らかめ。
麺量は長浜らしく少ないが、この日は気乗りがしなかったので替え玉はしなかった。

チャーシュウはペラペラで小さくとってもショボイ。
他に輪切りネギ、キクラゲ、小判の海苔とシンプルな点はイイんだけど、スープの迫力と比べるとバランスが悪過ぎるな。
総評
スープばかり突出しているラーメン。
全体的なバランスの良さでいえば、少し離れたトコロにある博多 【天神】 の方が上。
何より、替え玉が無料だし・・・・・イヤシイ系の人間ですみません m(__)m
66点 630円。

【シェーキーズ】横浜店で喰い放題
2011/11/20/23:49:16(Sun)
現在、【シェーキーズ】の喰い放題は850円。私が初めてこの喰い放題に接した頃は、確か600円だったと思う。
でも、その頃の私はまだビールを飲む人間だったので、大ジョッキで何杯か飲んで、結局3000円くらいかかってしまうのが普通だった。
安く腹一杯にしたかったのに、何のための喰い放題なんだか・・・・・てへへ。
そんな【シェーキーズ】の喰い放題、第一回獲得品はコチラ。

シー・フードに、コーンとチキン。
私は、フカフカしたパンタイプのピザ生地よりも薄っペラでカリカリなタイプが好き。
パンタイプはすぐに腹一杯になっちゃうもんね。
けれど、そんな薄いタイプでも、ピザは油が強いのでそんなに喰えるものではないな。
二回おかわりすれば、もういらない。
あとは、クーポンでゲットしたコーラを飲んでました。
ご馳走様でした。
めん処 【仁兵衛】 初訪 神奈川県相模原市
2011/11/19/23:52:22(Sat)
横浜線 淵野辺駅のあたりには、鉄道を挟んで南北に【大勝軒】が在ったり、ちょっと離れるけど矢淵陸橋の近くにはラーメンよりもはるかに強いインパクトを持つオヤジの店があったり、最近いちじるしい増殖を見せるG系の店も在ったりして、昔から結構ラーメン激戦区だった。私も、横浜線沿線で仕事をしていた頃は、相模原駅周辺とこの淵野辺駅周辺に足繁く通ったものだ。
しかし、ここ数年 淵野辺駅周辺には とんと御無沙汰。
久し振りに訪問してみる気になったのは、油そばを提供している店が出来たからだ。
麺処 【仁兵衛】、4月11日オープン。
新規開店直後の混雑を避けて、ひと月が経過する直前に行くのが、このごろの私のやり方なんだけど、避けたまま忘れちゃってたのよ、この店の場合。
私にとっては、よくあること。 あはは。
11:00の開店と同時に入店。

私は、もちろんターゲットの 〔あぶらそば(並)〕 を注文。
Ayaはアッサリ味だという 〔中華そば(並)〕
先客さんはいないので、5~6分くらいで商品は来た。

油そばとしては、こじんまりとまとまったルックスです。
さっそく混ぜ混ぜ。

タレは薄目の色合いだね。
麺があまり染まらない。
豚骨中心と思われるダシ風味に合わせてある醤油ダレはマイルド。
少しインパクトに欠けると思われたので、デフォを味見したのち、酢をひと回し、ラー油を多めに三回しほど加えてみた。
タレに辛さが加わり、全体が引き締まった味になってきたけど、もうひとつ足りないなぁ。
酸っぱさが顕れない程度に酢を4滴ほど追加したところで好みの味加減になった。
麺線は細めで、量も油そばとしては少な目か。
私には十分だが、通常の成人男子は大サイズの方が良いかもしれない。

コチラ、Ayaの 〔中華そば(並)〕
少し味見させてもらったが、これもなかなか良いラーメンです。
確かにアッサリ目ではあるが、ふくらみのある味わいで、物足りなさは感じない。
総評
油そばに関しては、もうひとつ強い部分を持たせたら見事に化けそう。
ラーメンは結構イイので、しばらくしたら再訪問してみたい。
〔あぶらそば〕の評価 67点 650円。

麺処 【雄】二度目 横浜市神奈川区
2011/11/18/23:54:05(Fri)
割りと良い印象の鶏白湯ラーメンを喰わせてくれたこの店。再度 訪問しようとしていたが、なぜか この鶏白湯ラーメンを休止してしまったため、興味が失せてしまった。
しかし、研究・工夫をかさねた末、ヴァージョンアップした鶏白湯ラーメンとして少し前から復活させたという情報が入ったので、行ってみましょ。
もちろん、ターゲットの〔鶏白湯らーめん〕を発注。

開店直後の訪問だが、店内には先客さんが二組三名。
しかし、調理担当の方の手際はよく、5分くらいでラーメン到着。

おっ、以前のヴァージョンより華やかになってますね。
半割り煮卵の色どりが加わったためでしょう。
しかしね、味は
『前の方が好きです、私は!』
今回ダシ風味は、より強くなっていると思うが、元ダレとのバランスが取れてないように感じる。
研究熱心な店だから、しばらくしたらまた訪れてみますね。
御馳走様でした。
初訪問時の記事はコチラ。
江戸前 煮干し中華そば 【きみはん】 初訪 東京都品川区
2011/11/17/23:53:46(Thu)
つけめん【TETSU】の別ブランドである。コッチはつけめんもあるけど、ラーメンを中心に据えている。

焼きそばなんかもあるんだ!
ちょっと興味がわくけど、後回しにしましょ。

基本の〔中華そば〕を注文。
発注後、5分くらいで商品は来た。

おっ、こうきたか~。
ナルトが乗るが、スープの具合は現代のラーメンだね。
スープの味わいには 「またおま系」 に近い部分があるが、煮干しを中心としたダシ風味はそれほど強くない。
私でも楽に飲めるし、コレは好みだ。

麺は中太のやや縮れ。
中芯にコシを残した茹で加減で、モッチリした食感がウレシイ。

チャーシュウはモモ肉で、スモーキーなものが三枚。
肉のみっしり詰まった食感はとても好み。
メンマは、紅ショウガくらいの細裂きで、たぶん無発酵。
サクサクした食感がイイ。
他に、ナルト、ミツバ、輪切りネギ。
総評
つけめん【TETSU】本店には田端で仕事している時に何度か行ってみたが、いつも行列でやめていた。
そのうち私は 「つけめんを喰わない人間」 になり、この先も行くことは無いだろうけど、この 【きみはん】 ならイイネ。
五反田での仕事はこれからも続くから、機会があればまた来ます。
70点 700円。

【でびっと】御茶ノ水店 二度目 東京都千代田区
2011/11/16/22:09:29(Wed)
【でびっと】御茶ノ水店に二度目の訪問。今回は事故もなく、ちゃんと写真があります。(笑)
イチオシの〔豚骨醤油〕は鶴間店、渋谷本店などで喰っているから、今回は〔醤油らーめん〕700円を選択。
開店直後で店内三分の客入りだが、6分ほどの待ち時間でラーメン到着。

おっ、なかなかシンプルなルックスですね。
ドンブリからは、ほのかに魚系の香り。
スープの味わいは、アッサリしながらも奥深さを感じられるもの。
醤油ダレはマイルドに効いて、とても飲みやすい仕上がりになっている。

麺は〔醤油豚骨〕と同じものでしょう。
極細のストレートで、ややモツレている点が残念。
長さは適度で、ススリ込みやすい。

チャーシュウは、大きいがとても薄い。
スライサー使用かな?
味付けは薄目だが、このスープと麺には良いマッチングでしょう。
【でびっと】といえば、どうしても【一風堂】の河原氏ゆずりの九州風ラーメンにばかり目が行ってしまうが、この醤油ラーメンもなかなかイイです。
ご馳走様でした。

横浜 【げんき亭】 五反田店 東京都品川区
2011/11/15/23:51:05(Tue)
涼しくなったので 【横浜 げんき亭 五反田店】 に入店。なんで暑いうちは行かなかったのかというと、この店 いつも窓および扉があけっぱなし。
冷房をいれても、ほとんど効かないのよ。
さて、久々に訪れたら店前の置き看板メニューに〔油そば〕650円とある。
基本のラーメンは何度も喰っているのでコレにしましょ。
発注後 5分ほどで商品は来た。

シンプルな油そばだね。
さっそく混ぜ混ぜ。

タレは少なめだけど、チー油の香りが効いた醤油味。
麺は大橋製麺の太目やや縮れ。
もっちりとした食感が秀逸。
油そばにありがちなシツコさはなく、すんなりと喰い終えることが出来た。
家系の店でも、油そばをやっているトコロはたまにあるけど、この店のようにチー油を感じたことはない。
この店の油そばは
「家系らしい油そば」
と言えるでしょう。
なお、厳密に言うならば、この店は家系各派とは無関係なよう。
先代ご主人が独自に研究・開発した味だそうです。

某中華料理店 神奈川県海老名市
2011/11/14/23:58:10(Mon)
かなり大きな中華料理屋さん。客入りもまずまず、休日の昼なんかは結構、混んでいる。
んで、お得なセットメニューってんで、坦々麺と半チャーハン 杏仁豆腐付きのセットを注文。

良さそうに見えるでしょ。
ところがね、坦々麺にはまるで芝麻醤の風味は感じられず、肉味噌は何だかわからないけど、ずいぶん酸っぱい。
チンゲン菜は小さく切ってあるし、モヤシと半わり茹で卵は要らないんじゃないの。
チャーハンはパラパラと言うよりパサパサで味付けは、ほぼ無し。
薄味好きの私が
「味がない」
と感じるのだから、かなりなもんだ!
杏仁豆腐のつゆは業務用丸出しの注射液風味。
あ~あぁ、とんだハズレを引いちまった。
【虎節】 初訪 横浜市港北区
2011/11/13/05:25:49(Sun)
日吉に用事があったので、途中、綱島の新店 【もりの中華そば】に行ってみた。そしたら、開店前で待ち人5人。
昨日オープンして、その翌日が土曜だからさすがに無理か。
即座にターゲット変更してセカンドオプションの【虎節】にする。
ここは、ドロ系ラーメンなので避けていたが、9月にリニューアルして、永福【大勝軒】風のラーメンを提供しているので行く気になったのだ。
11:40に入店、先客無し。
もちろん目指す〔煮干し醤油らーめん〕を注文。
5分ほどでラーメン到着。

さすがに永福町【大勝軒】ほどの “洗面器” ではないが、大きめの丸ドンで来た。
煮干しの香りも控えめだが、コレは私にとってはむしろ有り難いコト。
だが、スープにはキチンと動物系のダシと、ノドを過ぎたトコロで感じられる強過ぎない煮干しの風味が生きていてイイね。
ちゃんと柚子の細片も入っていて、良いアクセントになる。

麺は細くて強力に縮れたモノ。
固めに茹でられており、歯を押し返してくる弾力は好み。
まさか、草村商店製ではないと思うが良い麺です。

チャーシュウはバラ肉ノンロールタイプだが、薄く味付けも弱く、存在感はないなぁ。
メンマはサックリした歯応えで好み。
他に、ナルト、輪切りネギ。
コチラ、Ayaの〔純豚骨醤油〕マー油無し。

味見させてもらったが、かなりアッサリしてます。
九州ラーメンっぽくもあり、そうでもないような、何とも中途半端なラーメン。
近々、“濃厚ド豚骨” と言うのをまた始めるそうです。
この店、迷走中なのかな???
総評
永福 大勝軒風は、量もそんなに多くないし、私は好きです。
68点 700円。 〔純豚骨醤油〕は650円。

新店情報
2011/11/12/08:22:55(Sat)
【壱心堂】と言うラーメン屋が伊勢原市高森2-5-1 あたりに出来る。12月上旬にオープン予定と言うので探してみたら、どうやらここらしい。


二店舗に見えるけど、中はつながっていて、ラーメン屋としては結構広いスペース。
鉄道の駅からは遠いけど、国道沿いにこんな広い店を借りるのは個人としては難しいんじゃないかな。
あるいは、資本の経営かも・・・・・
大工さんは居なくて、話は聞けなかったので
“ここらしい”
と言うことにしておきますね。
新店 富山ブラックラーメン 【だらんま】 初訪 東京都千代田区
2011/11/11/22:17:36(Fri)
っ~ことで行ってきました。10月25日にオープンした富山ブラックラーメンを提供する店 【だらんま】
開店して二週間と少しだから、モノ珍し混雑しているかと危惧したが、私が店前に付くと待ち人は無し。
入店すると先客さんが一名。
しかし発注して待つうちに続々と後客さんが来て、私のラーメンが来た頃は、ほぼ満席になった。
アブネーアブネー。
もちろん基本のラーメンである 〔中華そば〕

コレ、コレです!
真っ黒なスープの色は恐ろしい。 (笑)
先に関東に進出している 【いろは】 よりも更に黒いんじゃないかな。
味わいは、噂に聞くほどのショッパサではないが、 【いろは】 と同じく、やや酸味を感じる濃いめの醤油味。
なんでも富山ブラックの代表格である 【大喜】 のモノはご飯と一緒でなくては喰えないほどショッパイそう。
それをそのまま関東に持ち込んでも、受け入れられないから少し調整してあるのでしょう。

麺は、太めのやや縮れで、菅野製麺のもの。
もっちりした食感は、喰い応えがある。
コレは 【大喜】 にかなり近い麺線か。
量は、ご飯と一緒に喰うことを前提としているためか、やや少ないように感じる。

チャーシュウはバラ肉二つ折りタイプ。
かなりの厚さがあり、最大厚は1センチ以上ある。
これもまた、とても濃いめの味付けで存在感は大アリ。
メンマはサクサクした水煮に近いものだが、ゴマ油による味付けは好み。
ほかに、輪切りネギ。
総評
現地よりは抑えめの醤油味とはいえ、 【いろは】 よりはずいぶんショッパイです。
でもコレがクセになるショッパさなんだなぁ。
しかし、はじめから振ってある胡椒は好みが分かれるトコロでしょう。
また来ます、近いウチに。
70点 700円。

新店ラッシュのなか・・・・・
2011/11/11/06:08:37(Fri)
涼しい季節になるとラーメン屋の新規オープンが増えるね。今日、11月11日も、
綱島 【もりの中華そば】
辻堂 【湘南 野の実】
伊勢原 【円熟屋】
などがオープンする。
なのに私は全く方向違いの神田 駿河台下で雨の中仕事。
しかし、駿河台下といえばあの噂の新店も近いから、帰りにでも寄ってきましょう。
今年もこの季節になりました
2011/11/10/20:15:59(Thu)

「ラーメンの繁盛店」神奈川県内
通称 ラ繁。
神奈川のラヲタにとってはバイブルみたいな本です。
でもねぇ、ちょっとマズイ点がある。
伊勢原の麺食堂【杜屋】なんかは、この本を手にした時点ではすでに閉店しているわけだからねぇ。
取材や編集はずいぶん前に行っているのだろうから、しょうがないけど、我々ラヲタ以外の一般の方たちは結構迷惑をこうむるかもしれない。
どうにかならんもんでしょうか?
湘南海童社さん。
【桂花楼】で担担麺 神奈川県伊勢原市
2011/11/09/23:54:47(Wed)
ようやく涼しくなり、私には最も快適な気温になってきました。【桂花楼】の担担麺いっちゃいましょう!
発注後、4分ほどで到着。
はっ、早いなぁ。

中華料理屋というのは、その時入っている他の注文との絡みで、早くなったり遅くなったりするもの。
しかし今回は、上着を脱ぎ、汗止めの鉢巻をしている最中に出てきて、アセっちゃったよ。
九州ラーメンみたいな登場の仕方だわさ。
いつも通り芝麻醤のゴマ風味が濃厚で、辛さの中にもズッシリとしたウマミが押し寄せてくる。
チンゲン菜三本に、ささがきネギがたっぷり。
そしてこの細切りのチャーシュウ(金華ハムなのでしょうか?)がイイんだわ。
ちょっと、甘ショッパくて肉の食感にあふれ、とても好みです。

漬物三種とコーヒーはサービス。
希望すれば、ライスも無料で付けてくれるので、C.Pは抜群です。
ご馳走様でした。
崎陽軒のお弁当 〔秋〕
2011/11/08/23:52:08(Tue)
【Cat's】 のお客さんであるCちゃんからの頂き物。この弁当は、レギュラー販売品ではなく、季節により変わるものだね。
秋らしく、もみじをあしらったパッケージデザイン。


メインはシメジおこわ。
おかずは煮物が多く、ヘルシーでいいね。
もちろん、シウマイも入ってます。 ウレシイ!!
薄味のおこわは、文字通り米粒が固めでシメジとの食感のコントラストが妙!
シイタケとレンコン、栗の天ぷらが秋を演出する。
全体量は 〔シウマイ弁当〕 と同じだと思うのだが、おこわが効いたのか、翌日は休日だったため腹が減らず、二日で一食になりました。
ご馳走様でした。
【しかた】 初食 横浜市青葉区
2011/11/07/23:43:06(Mon)
だいぶ前に初訪問したが、3~4人の待ち人を見てやめた店にリベンジ。今回は開店と同時に入店して事なきを得る。

メニューを見ると 醤油、塩、みそ、つけめんに替え玉まであり、なんでも有りの店はどうも警戒してしまうが、この店は横浜北部のラヲタさん達からも高い評価を得ているので、まぁ大丈夫でしょう。
私は〔正油〕を一番先頭に記載されている煮干しベースのスープで注文。
Ayaは〔あぶり正油〕と言うネーミングに、すみれ系の焦がし醤油を連想したのか、コレを選択。
待つ間に続々と後客さんが来る。
やっぱり人気が高いですね、この店は。

ほどなくしてラーメン到着。
変わった形のドンブリだけど、このようにゆがんでるコトにより高級感を演出している。
足立区 六町の【壱蔵】なんかもこのドンブリだね。
ひとつひとつ形が違うので、ヘタなものに当たると、レンゲ不用、ドンブリ持ち喰いの私としてはとてもスープが飲みづらいんだわ。 (T_T)
スープの味わいは煮干しと言っても、代表的な永福町【大勝軒】や、調布の【たけちゃん煮干しラーメン】などと違って強烈に押し寄せてくるものではない。
物足りなさを感じさせない程度の主張を持たせるのが、この店のまとめ方上手とみた。

麺は中細のほぼストレート。
しなやかなのど越しと、ほど良い弾力が心地よく、一気ススリ込みがウレシイ麺だな。

チャーシュウは、肩ロースのようだが、脂身の比較的多い部位だろうか。
柔らかいが肉の質感を残し、薄味でも存在感を持っている。
メンマは色黒で、発酵が進んだモノのように見えるが、サックリした歯触りで好み。
海苔は、スープに溶けやすいが風味はイイね。
ネギは、白髪ネギと輪切りの二種類。

コチラ、Ayaの〔あぶり正油〕
予想に反して、それほど濃い色合いではないね。
でも、やはり、醤油が強く前面にアピールしてくる味で、言わば、とても解りやすいラーメンになっている。
総評
レヴェルの高い和風ラーメンですね。
近くに在ったら通いたいな。
69点。

新店 【麺の月】 初訪 神奈川県藤沢市
2011/11/06/23:54:00(Sun)
さぁて、今日はどこのラーメンを喰おうかな。と、一思案。
新店情報を流したまま、まるでフォローしてない店も多いから、ピックアップしてみたが、つけめん屋ばかりで惹かれない。
私の自宅至近の 【満月】 は今日オープンだが、安売りで混むだろうから後回し。
赤レンガ倉庫のイベントには青森煮干しラーメンが来ているけど、行列を見て逃げ帰って来るのは目に見えているので見送り。
そんなこんなで考えあぐねるウチに、【満月】 からの “月つながり” で思い出した。
10月14日に湘南台にオープンした 【麺の月】 は、もう落ち着いているだろうから行きましょう。
開店と同時に入店。
二人で〔塩ら~麺〕と〔醤油ら~麺〕を注文し、シェアして喰う。
Ayaは、この後横浜港クルージングに参加するため、これからのご馳走に対処する方針で、いつものご飯物を控えていたが、ついに我慢し切れず〔豚そぼろ丼〕を追加発注。
私たちは本日の一番客なので、待つこと5分くらいで商品は来た。

やや濁りの塩味スープはとても優しい味わいではあるが、結構塩分は強めで、この手のスープにありがちな輪郭のばやけた印象に陥っていない点はさすが。
動物系のダシの裏側から、ほのかに見え隠れする魚介系のダシ風味も私の好みにあっている。

麺は細めのやや縮れ。
色白でツルツルの表面を持ち、繊細なスープとのマッチングは良好。

チャーシュウは、箸で持ち上げようとしたら、グズグズに崩れた。
かすかに中華香辛料らしきモノが感じられる味わいは好みなだけに残念。

〔醤油ら~麺〕もなかなかの出来です。
塩よりもさらに濃いめの醤油ダレに調整されているようで、私にとってはショッパ目。
濃い味が好きなAyaはとても気に入ってました。

そして今日の一番ヒットがコレ。
そぼろ御飯と言えば普通は鶏そぼろだが、豚そぼろもイイものですね。
二人で分けてたけど、結局私が半分以上喰っちゃいました。
総評
ご主人は 【竜の髭】 【万年青】等での修行経験を持つということで、実に品のいい仕上がりとなっている。
〔豚そぼろ丼〕 も気に入った。
また来るでしょう。
ラーメンの評価 71点。
塩、醤油ともに価格は630円。 〔鶏そぼろ丼〕 280円。

帰りに【満月】の前を通ったら、完売閉店していた。

中華そば 【大沢屋】 横浜市中区
2011/11/05/23:52:40(Sat)
このお店、私が子供の頃からある!調べてみたら、なんと1953年の創業。
もちろん外観、内観は少ぉしづつ変わってはいるけど、いまだに元気いっぱい営業しているということは大したものだな。
そして前回訪問は、私が20歳代なかばの頃だから、およそ25~26年ぶりの訪問だわさ。

メニューは絞り込まれていて、この店が 「中華料理屋」 ではなく、創業当時まだ珍しかったハズのラーメン専門店的な性格を持っていたことは驚愕に値する。


私の注文した〔ラーメン〕420円。
透明感のある醤油色スープに細麺。
具は、モモ肉チャーシュウ、メンマ、輪切りネギと昔ラーメンの、どっスタンダードなお姿。
スープの味わいは、やはり中華料理屋の系統を引いている鶏ガラ中心のダシ汁から作られるモノ。
とても懐かしい味なんだが、どうしても現代の感覚からみると物足りなさは拭い切れないなぁ。
コチラ、Ayaの注文した〔半チャンサンマ〕


固めにまとめられた餡はAyaの好みにあっている。
野菜や肉の量は控え目で、他店に比べるとかなりオトナシイものに仕上がっている。
半チャーハンは、焼きは深いが薄めの味付け。
パラパラ加減はいいね。
御馳走様でした。

【Okey-Dokey】 の 「オープンマイク」 に参加してきた
2011/11/04/09:05:35(Fri)
中区 宮川町のライヴ・バー 【Okey-Dokey】は、本牧の 【J&K】 (現在、長期休業中) の二号店。ココでは不定期 水曜日に 「オープンマイク」 と称した飛び入りデイがある。
ユニットでも、個人でもいいから、ワンドリンク購入でステージに立つことが出来る。
今回、Ayaの店 【Cat's】 のお客さんである Rゅうさんや Tーま君の繋がりで
「Cat's Super Special band」(略してC.S.S.B) として乗り込み、数曲演奏してきた。
ちなみに、C.S.S.B は固定メンバーではなく、 【Cat's】 のお客さんを中心に結成された変動メンバー制のバンドであるから、 【Cat's】 にゆかりのあるひとなら、誰が参加してもイイという方針である。


この日の他の出演者さん達は、島唄からジャズ的なものまで幅広く、参考になり、とても楽しめました。
C.S.S.B のみなさん、キャメラを担当して下さったMさん、お疲れ様でした。
他の出演者さん、【Okey-Dokey】 さん、ありがとうございました。
【わん助】 初訪 横浜市西区
2011/11/03/23:56:42(Thu)
横浜駅地下飲食街 クイーンズ・伊勢丹 にある店である。前から目に付いてはいたのだが、実食する機会がなかった。
今回、Ayaが
「腹減った~!」
と、言い出したのが横浜駅だったので、思い出して訪問。
私一人だったら、腹が減るコトがあまり無い体質なので、いつまで経っても行けなかったかもしれない。
〔中華そば〕630円。

フードコート方式なので、ブザーを持って待つこと5分くらいで出来あがった。
早いじゃん。
小さな背脂の浮くスープは中華料理屋系の醤油味。
大きな特徴はないけど、悪くもない。
ごく普通だけど安心できるね。

麺は平打ち縮れ麺。
ネジレもかかって、東北の麺にありがちなモノ。
やや固めの茹で加減でイイよ。

チャーシュウはバラ肉ロールタイプだが、巻きがほどけやすい。
薄めの味付けだが、スープとのマッチングは良いんでないかい。
二枚入る点は好印象。
メンマは業務用丸出しだが、しょうがないか。
大判の海苔は香りがよいね。
他に細ネギ輪切り。
コチラ、Ayaの〔つるり肉ワンタン麺〕750円。

まぁ、基本のラーメンにワンタンが加わるだけです。
店の方針として、ワンタンがウリのようだが、大きな特徴はない。
総評
まっ、フードコートだからあまりゼイタクは言わない。
無難にまとめてあってイイんじゃないでしょうか。
66点。

らーめん 【満月】 続報
2011/11/02/23:54:14(Wed)
今日、工事中の店前を通ったら、チラシが置いてあった。
11月6日(日)オープンだってさ。
三日間は400円の安売り。
どうしてこんなことやるのさ!
混雑嫌いの私が行けないじゃんか!!
んで、チラシの上の方に
横浜駅西口で一世風靡したあの幻のらーめんが・・・・・」
てなことが書いてあるので思い出した。
五番街にある結構評判のイイ居酒屋さんね。
私も何度か行きましたが、ランチタイムに提供しているラーメンは喰ったことがないのですよ。
その店のラーメン部門の分離・独立とみていいでしょうね。
もちろん、前記事に書いた酒田ラーメンの【満月】やG系ラーメンとは無関係です。
まぁ、落ち着いた頃に行ってみますわ。
居酒屋として訪問した時の記事はコチラ。
コレも。