ZIPPO コレクション(9) 1992 NOUVEAU
2012/11/30/23:55:37(Fri)
![422979541_136[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/7/6/3/763422/20121204195732066s.jpg)
2007年4月30日、ひょんなことから 1992NOUVEAU を手に入れた。
今までは製造年順に紹介してきたが、今回は飛び越し。
以下はその顛末記。
大通り公園のフリマを覗いていたら、なんと!!1992 NOUVEAUを見付けた。
かなり使い込んだもので、表面のヘアラインが一部鏡面のようになっている。
上部ダミーヒンジは欠落しており、本ヒンジもゆるみがひどくガタガタだ。
底面のみハイポリッシュで、1932レプリカの後期型をもとに加工したものだというのがよくわかる。
刻印はロゴが細いタイプで、後のセカンドリリースや1933ファーストリリースとの大きな相違点。
逆さスタンプ。
当然欲しいが、フリマでは相手の言い値で買うことはないのが普通。
オヤジは
「デカジッポだよ、1932だよ。一万円といいたいが、八千円でどうだ?」
と言ってくる。どうやら、1992 NOUVEAUと言うものを知らないらしい。
「ダミーヒンジが一個無いじゃんか、それじゃ八千円は・・・」
と私。
だが、いかにも『コレほしいなぁ』という感じを見せながら散々イジリまわし、しぶしぶという演技もしつつ、元の場所に置く。
「今来たところだから、一回りしてまた来るわ」
とオヤジに告げ、歩き始めると背中に声をかけてきた。
「いくらまでなら出るんだ?」
とオヤジ。
『これこれ、コレを待っていたのよ』
と内心思う。
「また来ると言って、ホントに来たヤツはいねぇんだ」
さすがに、よくわかっている。プロである。
さあ、ここからはプロとの対決であるから、気を引き締めてかからにゃなりませんな。
「まったく、関内あたりの客はレベルが低いなぁ、このデカジッポの価値がわからないなんて」
さっそく挑発に出てくるオヤジ。
私としては、ここはまず低いところから出てみよう。
「ビンボなんでね、そう簡単に買い物できないんだよ」
「だからな、7千円五百円でいいよ」
きたきた、下げてきた。
私は、ここで少し方向をそらす。
「おじさん、これはZIPPOではないね」
かたわらにあったZIPPO風オイルライターを取り上げてみる。
「コレを使って、ダミーヒンジを修理できるんじゃないかと、今思ったんだ」
「そうかい、デカジッポを買ってくれるんなら、七千円でそんなもん付けてやるよ」
よいよい、どんどん下がるぞ、なんとか五千円台まで持って行きたい。
ここで私は沈黙する作戦をとる。
ここまでの間、私は「もう少しマケてよ」とか「もうちょっとお願い」などの言葉を発してはいない。
ひたすら「これが欲しいのだが、どうにもならない」を演じる。
私の沈黙の間、オヤジはさかんにこのデカジッポの素晴らしさをまくしたてる。
ここら辺が潮時だろう。
「俺も、コイツのよさは分かっているよ。ホラッ」
と使用中の1933レプリカ・ファーストリリースを取り出してオヤジに見せた。
「俺はZIPPO使いだから・・・」
オヤジ、私がZIPPO有段者なのを知り、ちょっと驚きながら、
「これでどうだい?」
と手で“六”を表すしぐさをした。
ニセジッポとふたつあわせて六千円で買い取った。
五千円台にはならなかったが、双方よく戦った。
左が1992 NOUVEAU 右はニセジッポ、カムクリップが曲がっていてリッドが閉まらない。
![422979541_175[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/7/6/3/763422/20121204195250b7es.jpg)
![422979541_132[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/7/6/3/763422/20121204195613f61s.jpg)
徹底的にクリーニングしてから研磨をかけて、その後ダミーヒンジを作ってアロンアルファで貼り付けてやった。ニセジッポから切り出すのは無理と判断して、実はコレ、プラ板に銀色塗料。
ヒンジ摩滅によるリッドのせり出しも直してやった。
綿を詰めなおし、ウイックの長さを点検、十分な長さだったので、そのまま使うことにした。
その時、内部から、25セント硬貨を発見。
これ、なんのマジナイ? あるいは、前のオウナーがアメリカ人だったとすると、サイフを落とした時などの非常用?
ニセジッポーのほうは、カムスプリングを取り出して、カナダZIPPOに移植してやろうと思う。
ということで、次回は
「よみがえれ!カナダ」
【平禄寿司】 横浜市中区
2012/11/29/23:56:57(Thu)
この日は年に数回ある「ラーメン喰いたくない日」そんな時は寿司。
“ラーメン 寿司 カレー”
って、どっかのテレビ番組みたいだが、私ゃ典型的なニッポンジンだわな(笑)

この季節になると鱈白子がウマイねぇ。
野毛の某店の〔白子鍋〕が喰いてぇナァ。

アンコウの肝もウマイ。
野毛の某店の〔あんきも豆腐〕が喰いてえナァ。
そう言ゃあ、ここしばらく入毛してないな、オイラ。
新店 比内地鶏らーめん【桜鳥】 初訪 横浜市中区
2012/11/28/23:56:24(Wed)
関連記事はコチラ。http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1460.html
そそっかしい私は、字を読み間違えて「さくらじま」なんて書いてます。
でも自戒のため直さず、そのままにしておきます。
さて、その問題の店名だが、「オードリー」と読む。
10月01日にKQ日の出町駅近くに新規開店。
近場後回しの原則により二か月近くも放置したが、そろそろオペレーションおよび品質も安定した頃だろうから行ってみた。
店の前にはこんな置き看板。

ランチタイムのライスサービスはよくあるけれど、サラダを付けるラーメン屋と言うのは珍しいな。
もちろん基本の〔醤油ラーメン〕を発注。
すぐにサービスのサラダがやって来た。

5分くらいしてラーメン到着。

キレイな見た目ですね。
スープの味わいはスタンダードな鶏ガラ醤油と言ったところか。
割りと油もあり、アッサリ過ぎない点は好み。
特に大きなインパクトは無いが、コレはコレで悪くない。

麺は細めの縮れ。
コシを残した茹で加減で好み。
品の良さを感じるラーメンだが、麺量はキッチリ標準的でありましょう。
物足りなさは感じない。

肩ロースと思われるチャーシュウからは、ほんのり香辛料のよる風味付けを感じる。
強い主張は無いが、このラーメンにはマッチしていると思うよ。
メンマは低発酵のサクサクタイプ。
薄めの味付けだが好み。
水菜は湯通したものかな? 少しクッチャリしてるな。
小判の海苔二枚は良い香り。
他に刻みネギ。
総評
好きなタイプの鶏ガラ醤油ラーメンなんだが、比内地鶏の部分はドコ?
もう少しアピールして来るようにすれば、もうひとつ伸びると思いますよ。
67点 680円。

中華料理 【かどや】でトルコライス 初訪 神奈川県川崎市
2012/11/27/23:59:28(Tue)
武蔵小杉の中華料理屋にニュータンタン型のタンタンメンが存在すると聞いた。だが、それだけではなかった。
トルコライスがあるとの情報も同時に入った。
ゼヒとも行きます! トルコライス喰いに!!
と言うことで開店時間の11:00ちょうどに入店。
鼻息荒く〔トルコライス〕850円を発注。
もちろん麺モノはこのさい無視した。
待つこと7~8分で到着した〔トルコライス〕がコレ。


私のイメージするトルコライスとはちょっと違うナァ。
まず、チキンライスがあって、その上にドミソースのかかったトンカツ、さらにその上にまたチキンライスという三段重ね型。
この最上段のもいちどチキンライスが、スパゲティだったら正統(?)なんだろうね。
さてお味の方はというと、
チキンライスはケチャップの甘酸っぱさが効いて、更にテッペンにはグリンピースが乗るという洋食屋のスタンダードスタイルだね。
チャーハンと違ってもっちゃりした炒め加減だが、これでイイの、チキンライスは。
トンカツはコロモもさっくりと揚がっていてイイネ。
ドミソースは牛骨のダシ感があまり感じられず、ミートソースに近い味わいだな。
付け合せのスープは、鉄鍋味が出ちゃってるちょっとクセのある味。
麺類に使うのがこのスープなら、次回は麺類を試してみたい。
総量は結構あって、腹一杯になるが後半少し飽きてきた。
やはり上のチキンライスをスパゲティにした方が、イイんじゃないかな。
なお、この店のトルコライスは「川崎風トルコライス」とも呼ばれており、わりと古くからメニューに取り入れているそうだ。
中華料理屋でトルコライスと言うのも珍しい経験だったし、ちょっと違うタイプとしても満足できました。
ご馳走様でした。

私の過去のトルコライス関連記事。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-628.html
これmixiの記事なんだけど、他の人には見られるのかなぁ?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=890388105&owner_id=6438659
散歩
2012/11/26/23:59:59(Mon)
【大ふく屋】で喰い過ぎた。腹一杯で動くのもツライけど、腹の中のモノを消化促進するためにブラブラ散歩。
山下公園からみたスカイツリー。

この日は雲一つない快晴だったけど、東京は空気が濁っているのかな?
上の方がかすんで見えないね。
花壇はバラがキレイ。

でも最盛期には地面が見えないくらいになるんだけどね。
「水の階段」をのぼった駐車場の上は、この前の相模湖・宮ケ瀬湖ほどではないけど紅葉が進んでます。

木々のあいだにマリンタワー。

今の色も、悪くは無いんだけど、私ゃ、やっぱり赤白のマリンタワーがいいな。
戻してくんないかな。
公園前のイチョウ並木は、目にまぶしいほどの真っ黄っ黄い。

この並木には割りとメスの木も多くて、以前はギンナンを拾ったものだけど、ちゃんと食用に栽培されているモノに比べると、とても小っちゃいんだよね。
喰える状態にもって行くのにかなり手間がかかるし、「労多くして功少なし」なんで、今は八百屋で買います。
さぁ、やっと腹もこなれてきたので、元町をぶち抜けてウチまで帰りますかな。
【大ふく屋】で〔汁無し野郎〕モヤシほぼ無し 横浜市中区
2012/11/25/23:57:16(Sun)
久し振りに【大ふく屋】ワールドポーターズ店。〔汁無し野郎〕

私はモヤシ嫌いが更に進んだし、全量を喰い切れない自信が有るので、ほぼすべてのモヤシを野菜好きのAyaのドンブリへ移します。
コレは事前にAyaと打ち合わせ済み。
いつもなら必ずラーメンと共に御飯物を注文する彼女だが、今回は私のモヤシが行くから御飯物は頼まないようにと言い置いてあります。
でも、やっぱ口寂しいらしく、「豚野郎ストラップ」の力を行使してグラスビールを飲んでました。
そしてマゼマゼ。

取り残したモヤシが数本見えるね。
そしてコチラAyaの〔野郎ラーメン〕

デフォだと山の高さはこれくらい。

モヤシ引越し後の「ヤサイマシ」状態となったトコロ。

彼女はコレを喰い切りました!!
いやぁ、いいトシかっぱらってよく喰えるナァ。(←感心しているのですよ)
私は、基本的に
“一日一食ラーメンのみ”
ですが、デブです。
「お前は呼吸しながら空気からも栄養を摂取しているに違いない」
と、友人によく言われます。
つまり、一日中 間食しているような状態なのかな?
まっ、ジョーダンは抜きとして、Ayaはきちんと一日三食喰うから、単純に考えても私の三倍は喰うワケです。
「それが普通なんだから! あんたが極端に喰わな過ぎるだけでしょ!」
と怒ります。
お説、ごもっともです。
そうです、あなたは私の強い味方です。
これからも、宜しくお願いします。
ラーメンからはすっかり脱線した話のままで、今回は終わります。
こんなんで、イイのだろうか?
【介一家】うりゅう 横浜市都筑区
2012/11/24/23:58:55(Sat)
かつての【介一家】山手本店の味を求めて都筑区折本町の【介一家】うりゅうに行く。前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1293.html
前回は麺の茹で加減を普通で喰ったが今回は「固め」を指定。



強烈に縮れた麺がイイ!
家系ではあまりお目にかかれないゴワゴワ感と、すすり込む時の唇をぶるんぶるん揺らす感触がウレシイな。
今回は醤油ダレが少し薄目で、やや奥行きに欠けるような味わいだったけど、アッサリ目でありながら家系の要点はちゃんと押さえたかつての山手本店の特徴はやはり備えている。
ご馳走様でした。
また来ます。
新店 【沖縄そば OKI‐SOBA ヤージ小流】 初訪 横浜市瀬谷区
2012/11/23/23:56:10(Fri)
瀬谷区の厚木街道沿いに10月25日にオープンした沖縄そばの店。どこが店名だかわからないため、タイトルには看板にある文字をすべて書いてしまいました(笑)
この店の親である鶴見の【ヤージ小】と、その子である関内の【べにはま】はとても印象が良かったのでゼヒとも行ってみたかったんだよね。
11:30の開店と同時に入店。
オープン当初は沖縄そばのみの提供だったようですが、現在は定食類もやってますね。

店内には製麺機。

私は基本の〔沖縄そば〕、Ayaはスパム好きのため〔ポークタマゴ定食〕を注文。
待つこと5分くらいでまず〔沖縄そば〕が到着。

小振りなドンブリにやや濁ったスープ、強いカツオの香りが漂ってくる。
味わいは、やはりカツオダシが効いているが、動物系のダシ風味もきちんと出ている。
クッキリとした輪郭を持つ沖縄そばスープと言えるでしょう。

麺はズバリ沖縄麺!
唐あくを使っているかどうかは、私の駄舌ではワカラナイ。
けれど、とても弾力のある噛み応えのある食感は好き。

三枚肉は小さめで、あまり存在感は無い。
まぁ、肉を喰いたい方は〔ソーキそば〕にすればイイわけで。
沖縄カマボコからは、ちゃんと魚の味が感じられてイイね。
他に、細ネギ小口切り、紅ショウガ。
コチラAyaの〔ポークタマゴ定食〕

まず、ポークタマゴが出てきて、しばらくしてから御飯、さらに遅れてミニ沖縄そばが出てきました。
だから、ポークタマゴは少し喰っちゃったトコロの撮影ですまぬすまぬ。
少し改善して、三品同時に登場するようになればいいのですけれどねぇ。
また、あと一品、香の物とかミニサラダなどが付けば物足りなさがなくなるのにねぇ。
これで750円と言うのは少々お高い気もします。
総評
〔沖縄そば〕は確かに【ヤージ小】のDNAを色濃く受け継いで、なかなか良い。
全体的には、もう一つ改善すれば化ける気がします。
この辺りには少ない沖縄そばの店ですから頑張ってほしいものです。
沖縄そばの評価 70点 500円。

カップラたくさん
2012/11/22/23:59:21(Thu)
今日の【Cat's】はひま。馴染みのお客さんとラーメン話をしていたらみんなでラーメンが喰いたくなった。
店を放り出してラーメン屋に行くワケにもいかないから、コンビニでカップラを五つばかり買ってきて皆で廻し喰い。

上段左から〔冬の塩らーめん〕、新潟県長岡のあごダシラーメン〔いち井〕、煮干しダシの〔小豆島ラーメン〕、下段左は〔汁なし 辛担担麺〕、家系〔厚木家〕
まずは〔小豆島ラーメン〕

コレは今ハヤリの濃厚豚骨魚介に近いねぇ。
とろみのある濃い茶濁スープは強烈に煮干しが主張する。
麺はとてもコシの強いノンフライ麺。
〔汁なし 辛担担麺〕

「コレはラーメンではない」
との声もあがるが、担担麺はこの汁なしが原型。
辛さはほどほどで、私にはほぼ辛味としては感じられない。
麺はクニャクニャでビーフンっぽい。
〔いち井〕

コチラも魚が強く前面に出ているが、わりとスッキリしている。
白濁した豚骨ベースと合わせているよう。
麺は細めだが喰い応えのある食感。
〔厚木家〕

スープの味わいは家系とは言い難い。
万人向けに調整した無難な豚骨醤油と言ったところか。
レトルトの具材はとても良い。
〔冬の塩らーめん〕

スッキリした塩味スープはライトだが、とても飲みやすい。
麺はコレまたノンフライで強いコシを持つ。
もっとも当たり障りのないラーメンだ。
食後、感評会および人気投票となった。
結果
5人で喰って〔冬の塩らーめん〕と〔厚木家〕が二票獲得で同率首位。
他は一票ずつとなった。
結局、無難なものが人気が高いと言う証左ともいえるかな。
新店 らーめん【鶏喰】~TRICK~ 横浜市南区
2012/11/21/13:12:01(Wed)
吉野町交差点に昨日オープンした店。サンマーメンで有名な【栄来軒NOW】のすぐ隣である。
味の基本線は醤油と塩だが、醤油優先の私はモチロン〔醤油ら~めん〕を注文。
あっ、ちなみに口頭注文後払い制で券売機はない。
さらに、ちなみにオープン記念の安売りはしてません。
だから混雑無しなので入店した。
先客一名さんにはすでに商品が出ているので、待つこと5分くらいでラーメン到着。

小径のドンブリで一見少なそうに見えるが

こんな背の高いドンブリなのです。
早速スープから味をみる。
『うぉう! 強い鶏の風味が押し寄せてくる』
やや濁った醤油色のスープはかなりアッサリしてるが、油分はわりと多く、あえて言うならば佐野実氏の【支那そばや】のスープを少し油っこくしたような感じだ。
ほんのりと柑橘系も香るが、その正体までは私にはワカラナイ。
昔の鶏ガラ中心のラーメンスープのようにとても温度が高く、いつまでも冷めない点も私にとっては好印象。

麺は細めのほぼストレート。
やや固めに茹で上げられており、好み。
小麦粉の香りが前に出ていて、低カンスイか、無カンスイでしょうかね?
一気すすり込みが楽しめるツルツルの食感もイイね。


鶏チャーシュウは二枚で、違う部位を使っているよう。
モモと胸肉ですかねぇ?
そして面白いのが、この鶏団子。

ほっこりしていて、鶏肉の弾力、旨みを十分に楽しめる。
もう一個欲しいくらいだ。
他に小判の海苔と斜め切りのネギ。
総評
私の勘違いかもしれないけれど、【支那そばや】のDNAを感じるんだよねぇ。
ともあれ、面白い店が近所に出来てウレシイ。
73点 750円。

【古寿茂】ビナウォーク内 神奈川県海老名市
2012/11/20/23:56:16(Tue)
海老名で仕事。食事はビナウォークの【古寿茂】へ。
〔鶏白湯らーめん〕塩味。

前回喰った醤油味と同じで、喰い始めは力不足を感じるのだが、喰い進むにつれて鶏の旨みや香りと言った底力が感じられてきて、喰い終わる頃にはすっかり鶏白湯の魅力を堪能している。
なんとも不思議なラーメンだ。

麺は太目の縮れ。
固めに茹で上げられて好み。
以前より縮れが強く、北海道麺に似た感じに変化したのかな?
あるいは私の気のせいか?

鶏チャーシュウは三枚。
割りと濃いめの味付けだが、このラーメンのバランスを崩すものではない。
メンマはさっくりしているが、高発酵感がちょっと苦手。
他に海苔一枚、輪切りネギ。
開店当初にくらべるとだいぶオトナシクなったが、喰い終わる頃に満足感を得られると言う味の調整は見事。
御馳走様でした。
前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-985.html

らーめん【すなお】 初訪 東京都新宿区
2012/11/19/23:52:40(Mon)
新宿区落合の辺りをブラブラしていて見つけた店。全くの事前情報無しである。

店前の写真メニューを見ると背脂ラーメンのようですな。
700円という価格設定はこの立地だと少し強気だなぁ。
しかし、このところ背脂ラーメンからは遠ざかっていたので入店。
基本のラーメンを醤油味で注文。
発注時、背脂を入れるかどうか聞かれたが、もちろん有りが基本スタイルと思われるのでお願いした。
先客さんは一名の為、待つ事5分くらいでラーメンは来た。

背脂はあまり多くないですネ。
それから、ドンブリが歪んでいるのがわかる? 画像が歪んでいるんじゃないよ。
コレは足立区の【壱蔵】や青葉台の【しかた】みたいな狙った変形ドンブリではなくて、単なる大量生産品の成型不良でしょう。
背脂の下のスープはかなりアッサリして、ややダシ感不足だがそれほども物足りなくもない。不思議だ。
やはり背脂の手柄かな?
醤油ダレはキッチリ効いて塩分はかなりありそう。

麺は細めのやや縮れ。
やや透明感のあるカドの立った断面を持つ麺で、新潟ラーメンに良く見られるタイプに似ているなぁ。
シャッキリと茹で上げられ、弾力の強い食感は好み。

チャーシュウはバラ肉ロールタイプで、背脂ラーメンとしては【香月】系統かとも思われるが、さてどうなんでしょうね。
シャッターを切った瞬間にクチャッとたたまれちゃった。
メンマは細裂きで少し筋っぽい。
海苔は小判だが香りが良い。
他に、斜め切りのネギと水菜。
総評
後で調べてみたら、この店舗は以前【がんこ】が入っていたそうです。
頑固→素直
シャレかよ!(笑)
まっ、ちょっと価格は高いケド、そこそこ良いラーメンでありました。
67点。

寿司・猪鍋
2012/11/18/23:57:37(Sun)
紅葉を求めて、相模湖・宮ケ瀬湖とまわってきました。緑と赤のグラデーションがキレイ。

燃えるようなカエデの赤!

宮ケ瀬湖畔。

山肌はイマイチなんですが、この木は面白い変色の仕方。
さて七沢までおりてきて、昼食は昨年も寄った寿司割烹の【末広】さんへ。
マグロ寿司各種。

猪鍋。

味噌仕立てです。
丹沢では醤油味が多いので珍しいかな?
山梨県や静岡県に入ると味噌味が多いような印象を私は持っています。
猪の肉は豚をぐっとワイルドにしたような食感で、クサミはほとんどない。
天気にも恵まれ、久し振りの行楽はとてもGOODでした。
【リンガー・ハット】横浜緑園都市店 横浜市泉区
2012/11/17/23:56:20(Sat)
今日は店の準備で遠出が出来ない。んで、たまに喰いたくなるのが「りんがのちゃんぽん」
〔長崎ちゃんぽん〕

麺増量サービスがあるけど、私には無用。
Ayaの大好きな〔長崎皿うどん〕細麺

地元長崎では当たり前のようにソースをかけるけど、私はめったに使わない。
【リンガー・ハット】には多くを期待しないが、大きくハズレることも極めて少ない。
チャーハンは例の方式なので、タイミングが悪いとパサパサだが・・・・
しかし何より、他店では700~1000円くらいするちゃんぽんや皿うどんを低価格で提供してくれることに感謝します。
生かき
2012/11/16/21:10:50(Fri)
広島に行っている KND さんが殻付き生かきを贈って下さいました。

早速 店に居合わせた Tさんよりむき方をおそわり、喰ってみる。
写真では他のお客様と味見をするためレモンを添えてあるが、私はこの手の新鮮な喰い物は何も加えずにそのまま喰う事が多いんです。
今回もそうしました。
いやぁ、実に牡蠣です、秋です!(←意味不明)
要は生きてて良かった。
世の中に牡蠣という喰い物があってくれて良かった。
と言うコトなんです。
KNDさん、御馳走様でした。
【日の出製麺所】 神奈川県厚木市
2012/11/15/23:51:15(Thu)
そば焼きのジャンクな魅力を振り切って今日は〔東京らーめん〕並。かなり混雑していて、待つこと9~10くらいかかってラーメンは来た。

キレイに澄んだスープは醤油の色合いが薄いが、味はシッカリついてます。
薄口醤油、あるいは白醤油でも使っているのかな?
古式な三色雷紋の丸ドンもイイね。

細めのやや縮れ麺は固めに茹で上げられており好み。
この麺線だとソーメンっぽくなってしまう事が多いが、しっかりラーメンである事を主張しているのは、ほんのりと香るカンスイゆえか。

鶏チャーシュウは八角を効かせた濃いめの味付けで、このドンブリの中ではかなり個性が強い方だな。
メンマは高発酵で甘め、やや平凡か。
ホウレン草はもうすこしアッサリした茹で加減でもいいな。
他に斜め切りのナルト、輪切りネギ。
名物〔そば焼き〕と好対照をなすこの品の良いラーメンにはいつも驚かされる。
神奈川淡麗系の奥深さを感じられます。
御馳走様でした。
また来ます。

麺屋 【成】 再訪 横浜市中区
2012/11/14/23:59:34(Wed)
すぐそばにJ系の店が出来たね、麺屋【成】まったくタイプが違うんで住み分けはできると思うのだが・・・・
さて、初訪門時にくらべてずいぶんと油そばの種類が増えてます。

店名を冠したものや、こってりタイプが加わり、全部で五種類。
この店の油そばへの入れ込みぶりがわかるね。
そんで290円の〔中華そば〕というのも試してみたかったのだが、やっぱり油そばが喰いたいので今回は〔塩 油そば〕にしました。
大盛り無料と言うサービスがあるが、丁重に断る。

見た目は〔醤油 油そば〕とそんなに違わないケド、大きく変わった点がひとつあります。
セオリーのマゼマゼ。

塩ダレだから麺の色もあまり変化しない。
前回感じたタレの主張の弱さは無くなって、塩ダレと言えどもしっかり味がのってきます。
こりゃ、なかなかイイですね。
次に、ラー油と酢をひとまわしかけてみた。
酸味はこのくらいでいい。
もう少し刺激が欲しいので、ラー油をさらにひとまわし。
『うん! キリッとした良い表情になったぞ』
醤油とラー油が合うのはすでに餃子によってあきらかだが、ラー油の適量な使用は塩味でもその良さを盛り立ててくれるみたい。

メンマが穂先メンマになってました。
まさかメニューごとにメンマを変えているとは思えないので、他の味でも穂先メンマを使用しているものと思われる。
コレが私の好みの味わいでね、いくらでも喰いたいです。
次の機会には〔こってり 油そば〕を試してみたい。
ご馳走様でした。
朝カレー 【すき家】 浦和仲町店 埼玉県さいたま市
2012/11/13/23:53:40(Tue)
浦和で時間が出来た。朝だからラーメン屋はあいてない。
仲町の方に在る【すき家】で朝カレー280円を喰う。

温玉を絡めて喰うと結構イイが、レトルト味が強く前に出たカレーだねぇ。
コレは後まで尾を引きそう。
でも、この低価格には感謝しますよ。
ご馳走様でした。
【東秀】
2012/11/12/23:52:08(Mon)

先々週あたりから伊勢佐木町でシルバーフレームにガラス張りのハデな建物を造っているのに気が付いていたんだが、なんと【東秀】だそうです。

私は行かないでしょう(激笑)
自作 鍋あとラーメン
2012/11/11/23:56:11(Sun)
昨晩は豚白菜鶏つくね鍋で飲んでいた。その残った鍋つゆでラーメンを作ってみた。
鍋つゆには肉や野菜のカケラ、アクのかたまりなどが沈んでいるから、粗い目の玉杓子で濾して取り除く。
更に、今度は目の細かい茶漉しで小さなアクなどを濾し取る。
コーヒー用のペーパーフィルターにかけることも考えたが、雑味だって味のウチ、取り過ぎるとつまらなくなりそうなのでやめた。
私のつくる鍋物のつゆは、ほとんどダシのみで、ごくごく軽く塩味か醤油味を付けるだけ。
なのでラーメンに適した味になる様に醤油を足してやる。
麺は普通にスーパーで売っているモノを使用。
出来ました! スープが見事に透明になり、ウレシイ。

ささがきネギだけ入れてみた。
スープの味わいは、元々のカツオダシのつゆに白菜と豚肉、鶏肉から出たダシと油が加わりなんとも言えぬウマサ。
この味が毎日出せるならラーメン屋さんになれるけど、無理に決まってます。
だから、私は商売としてのラーメン屋にはなれない。
ご馳走様でした(自分に???)
【はまりゅう】 初訪 ビナウォーク壱番館フードコート内 神奈川県海老名市
2012/11/10/23:54:23(Sat)
野毛の中華食堂【濱龍】の支店らしい。【濱龍】と言えば多くの飲食店を手掛ける千葉市稲毛区にある大和グループの経営。
あまり期待しないケド、海老名駅周辺には、もうそそられる店が無いので入ってみます。
ちなみに先にできた野毛の【濱龍】は私んちのご近所なのに未訪問。
ラーメン いくらだったか忘れた。



Ayaの餡かけ焼きそばと半チャーハンのセット。
同じく価格失念。

鶴ヶ峰○秀以来のハズレをひいちゃった。
ラーメンは、ほとんど喰いませんでした。
餡かけ焼きそばは、野菜を炒めた風味がマスキングしてくれるので、ラーメンよりはちょっとマシ。
半チャーハンも、何だかぼそぼそして、Rンガーハットのような手法でしょうか?

麺屋 【万年青】 移転後初訪 神奈川県綾瀬市
2012/11/09/23:52:58(Fri)
座間にあった【万年青】が10月3日綾瀬市に移転してきた。場所は以前 鹿児島ラーメンの【魔王】があったトコロ。
【魔王】は何度も店の前(正確にはちょっと横道だけど)を通っているが未食のウチに閉店してしまった。
この日は愛甲石田で仕事だったので、
♪あるくの~だいすき~♪
な私は乗換駅の海老名から元気に歩きますよ。
真夏だったら 行き倒れ→無縁仏 の恐れがあるため、絶対にこんなコトはやらない。
イイ季節になったものだ。
探検も兼ねてのんびりブラブラ歩いて40分弱で店に到着。
以前は何でも屋のフンイキが強かったが、移転後は〔塩とんこつ〕をメインに据えて、家系のラーメンは無い様子。
ならば、オススメの〔塩とんこつ〕650円を頂きましょう。
先客さん三名はすでに喫食中なので、待つこと4分ほどでラーメンは来た。

座間時代に出していたモノとほぼ同じでしょう。
しかし、スープの色がより白っぽくなり、さらに九州ラーメンに近づいたように感じるねぇ。
味わいはニンニクがかなり効いて、しつこさは無いものの熊本ラーメンっぽいな。
動物系のダシ風味はきちんと出ているから物足りなさは無いよ。

麺は極細ストレート。
特に指定無でも、私好みのやや固めの茹で加減。
替え玉もあるが今の私には無用。

具のチャーシュウは肩ロースでしょうか。
割りとしっかりした味付けで塩分濃度は高そう。
柔らかく煮込まれているが、崩れない点は好み。
他に、ゴリゴリしたメンマ、大判の海苔一枚、細ネギ小口切りとシンプルでスキ!
良いラーメンだから移転するなら、もっと駅近くになって欲しかったな。
また来たいです。
ご馳走様でした。

中華料理 【まさき亭】 横浜市南区
2012/11/08/23:58:37(Thu)
初訪問は2011年の3月下旬。〔四川そば〕というのが、かなり良かったコトをAyaに話すと、彼女も行きたいと言う。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-916.html
今回はもう一つの看板商品である〔サンマーメン〕590円を注文。
店内は八分の客入りで、かなり繁盛している。
しかし、ご主人の調理の手さばきは見事で次々と注文をこなしていくため回転は早そうだ。
7~8分の待ち時間で商品は来た。

かなり固めの餡に覆われたスープの上面をかきわけてスープを飲んでみる。
鶏ガラ中心と思われるダシが効いて醤油ダレとのバランスも申し分ないし、かなり熱い点も好感触。
とても上質の清湯を取っているのしょう。
餡は野菜たっぷりで、特に薄切りのタケノコが私にはウレシイ。
大きく切られた白菜もシャッキリした火の通し方で好み。

麺は細めのやや縮れ。
固い餡から掘り出すのは一苦労する。
私の場合この手のラーメンは、二郎の天地返しみたいにしてほぼ全体をひっくり返して、まず麺を喰ってしまい、あとはトロミ付き具沢山スープを頂くと言った感覚で喰い進める。
だがこのサンマーメン、かなり野菜餡も多いよ。
後半、苦戦に陥ったのでAyaに助けてもらい何とか残すことは避けられた。
この店の前を通りかかるたびに、かなりの客入りを見てはいたがここまでの繁盛店に成長していたんですね。
弘明寺の界隈は古い老舗も多く残る土地ガラだから、この店もガンバッテ欲しいモノです。
ご馳走様でした。
サンマーメン好きのAyaも満足の一杯でした。
また来ます。

とんかつ・和定食の店【松乃家】横浜店 横浜市西区
2012/11/07/23:57:51(Wed)
朝も早よからカツ丼喰いたい。ならば24時間営業の【松乃家】横浜店へ。
この店、牛丼の【松屋】の別業態なんだよね。
【松屋】もちゃんと隣にあります。
〔かつ丼〕590円。

ちょっと割り下の味が弱いなぁ。
上品過ぎるワケではないが、若い人も多いこの街ではもう少し濃いめの味付けでもイイんじゃないかな。

豚肉の厚みはそれほどでもない。
所々スジばって喰いにくいが、この価格ならばやむなしか。
コロモはさっくりと揚がって油っこさは無い。
ロースかつ定食は490円とワンコインでお釣りがくる。
次の機会があれば試してみます。
ご馳走様でした。

日清 〔ラ王〕 醤油
2012/11/06/23:54:17(Tue)

マルちゃん正麺以来、続々と出てきた高品位袋麺。
今回は、〔ラ王〕の醤油味を喰ってみた。
KND氏より頂いた井出商店のラーメンを喰った時の残りのチャーシュウメンマセットがあったので入れてみた。あと、太目に切った白髪ネギも。

キレイなスープですねぇ。
透明度が高く、無数に浮く油滴はキラキラと輝き、懐かしい醤油ラーメンのたたずまいだ。
しかし、味わいの方はやや真面目過ぎるかな。
オーソドックッスな鶏ガラダシなんだが、少々インパクトに乏しい。
マルちゃん正麺の醤油味の方が、現代には訴える力があると思う。

麺はやはりパイオニアである日清、さすが!
やや固めに茹でてみたが、小麦粉の香りが感じられる点が確かに生麺に迫るものがある。
麺量はやや少なめかな?
少食の私でも食い足りなさが残る。
あと味噌味も買っているのだが、店売りラーメンも新店が多く消化できていないし、次々と出てくる高品位袋麺なので追い切れないなぁ。
一日一食しか喰えない人間はこういう時にツライ。
ご馳走様でした。
【濃厚家】 二度目 神奈川県伊勢原市
2012/11/05/23:59:59(Mon)
再訪問の今回は消極的食事じゃねっす。前回貰ったトッピング無料券を使うためだからね。
それと初訪時はとてもショッパイ味わいのラーメンだったから、「味薄目」と「麺固め」も試してみる。
7割ほどの客入りだが、待つこと5~6分でラーメン到着。
無料トッピングは味玉にしました。

早速、気になっていたスープの味をみる。
『おっ、これなら良いんじゃないの!』
私の好みに近い醤油ダレの効き方になっていますよ。
と言うか、コレが多くの家系店の味「普通」に相当すると思うよ、わたしゃ。
麺の茹で加減の方は前回とあまり変わらないような・・・・・
前の店は短命だったが、ガンバッテほしいものです。
ご馳走様でした。
煮干しらーめん 【てのごい屋】 再訪 神奈川県川崎市
2012/11/04/23:54:58(Sun)
二度目の訪問である。前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-688.html
初訪問はもう二年以上前なんだな。
実は何度もこの店の前を通っているのだが、いずれも先を急がねばならない場面だった。
そして以前はなかったと思うのだが、いつの間にか博多ラーメンが登場していた。
今回、時間があるのでその博多ラーメンを試してみるために入店。
博多ラーメンの食券を渡すと、まずこのキッチンバットが提供された。

先客さんは一名のため4分ほどでラーメンは来た。

白濁スープにシンプルな具材、博多スタンダードとも言えるルックスだね。
まずはスープから頂いてみる。
『ん、コレはイイじゃないですか』
豚骨濃度の高そうなドッシリとした重量感のある味わいで、醤油ダレもかなり強めに効いている。
そのわりに豚骨臭は無く、飲みやすさも併せ持つ。
半分ほど喰い進んだトコロで、バットの紅ショウガと辛子高菜を投入。
紅ショウガのさっぱり感と、辛子高菜の辛味が濃厚なスープとがっちり組合い、重量感がありながらも刺激的な味わいに変貌する。

麺は博多スタンダードの極細ストレート。
デフォでは柔らかめに茹で上げられている。
固めの茹で加減で替え玉を貰いたいが、喰い切れない自信があったのでやめた。

チャーシュウはモモ肉と思われ、基本のラーメンに使われるものと同じだろう。
二枚入っているが、持ち上げようとしたら崩れた。
かなりショッパメの味付け。
二枚入っている大判の海苔は風味が良く、スープに溶けにくい。
他に、細切りキクラゲ、小口切りの細ネギ。
親店である「博多うまいもん本舗 てのごい屋」と言う居酒屋で博多ラーメンのノウハウを蓄積したためでしょう、なかなか良い博多ラーメンでした。
ご馳走様でした。

インド・ネパール料理 【ヒマラヤキッチン】 横浜市保土ヶ谷区
2012/11/03/23:56:33(Sat)
二郎系が喰いたくなったので和田町の【大黒屋製麺】に行くが、満席であきらめた。ならば、ターゲット変更。
カレーでも喰うかと、何年か前から気になっていたインド・ネパール料理の店【ヒマラヤキッチン】に行く。
国道16号から少しワキへそれた道、隣には割りと評判の良い洋食屋さんがある。
店の外で品定めをするうちに、店内から元気の良いおばちゃんの声で
「イラシャイマセ~」
とのお出迎え。
店内にはネパールの国旗が飾られ、従業員は皆ネパールの方のようだ。
もっとも基本的なメニューにしたかったのだが、
「本日の日替わりはベジタブルカレー、オイシですよ!!」
と、おばちゃんプッシュに降参して二人ともソレを注文。
今日の私は押されっぱなしである(笑)
まず、サラダとラッシーがやって来た。
ラッシーはとても濃厚で酸味も強い。
次にカレー。
私は一番辛い「3辛」にした。
トロミがあり、サラサラが多いインドカレーとはかなり異なる。
コレってネパールのカレーなのかな?
そこらへん、私はデータ不足で分かりかねる。
そしてナンが登場した時にタマゲタ!

この大きさです!
長さは50センチくらいあるだろうか。
フレームアウトするので、立ち上がって撮影。
私の足元も写ってしまった(笑)

焼き立てで、熱々フカフカ。
早速、カレーつけ喰い。

いや~、ウマイです、辛いです。
手作り炭火焼きだというナンは、しっかりした弾力とほのかに感じられる甘味が、カレーと好対照をなし、どんどん喰い進んでしまう。
カレーの中にはカボチャや、イモ、ピーマン、赤ピーマン。
上に乗っている茹で卵のほかに、ルーの中にも茹で卵が潜んでいた。
まるで肉っ気が無い点は私にとっては少々残念ではある。
巨大なナンは私にとっては強敵のように思われたが、カプサイシン効果による食欲増進なのか、やや苦しみながらも食べきった。
その頃、おばちゃんがやって来て
「ナン、おかわり?」
と聞いてくるのである。
なんとこのナン(ややこしいな)おかわりし放題なのである!
さすがに私とAyaは、もう腹一杯なのでお断りしたが、この街の土地柄、横国大生も多いから、喰い盛りの若者にはウレシイサービスだね。
ご馳走様でした。
きっとまた来ます。

【吉田飯店】 横浜市中区
2012/11/02/23:56:05(Fri)
関内で評判の良い中華料理屋さん【吉田飯店】に行く。二人でサンマーメンとマーボー豆腐定食を注文。
取っ替え引っ替えして喰う。
サンマーメン680円。

サンマーメン好きのAyaがベストスリーに入れているのがこのサンマーメン。
洗面器とまでは言わないが、大型のドンブリにたっぷりのスープ。
固めの餡に覆われて、いつまでも熱々。
上質な清湯を使った醤油味スープは穏やかだが、この日は少々ゴマ油の香りが強過ぎてスープの良さを減殺しているような気が・・・・・
マーボー豆腐定食650円。

この価格でこの内容なら大満足。
御飯もマーボー豆腐も多目で、他の店なら大盛りで通用するんじゃないかな。
あまり辛くないので、辛いモノが苦手なAyaでも安心して喰えるそうです。
喰っているウチに気付いたのだが、メインがマーボー豆腐で、使合わせの小鉢が冷やっこ、デザートに杏仁豆腐とは
『豆腐だらけじゃん!!』
まっ、豆腐好きだから全然オッケイなんだけどね。
ご馳走様でした。
ZIPPO コレクション(8) 1987 ZEKE
2012/11/01/23:56:36(Thu)
![420958028_157[1]](https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/7/6/3/763422/2012103114133897fs.jpg)
大通り公園のフリマで購入。たしか千数百円。
自分だけのオリジナルZIPPOを持ちたいと思い、ペイントすることを考え、そのテストベッドになってもらうのが目的だった。
![420958028_13[1]](https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/7/6/3/763422/201210311414130a2s.jpg)
こっちがオモテ面。
元は真鍮地肌の#200FBなので、まず塗料の金属への食い付きを良くするためにメタルプライマーを塗り、その上にクリアレッドをのせ、当時はやりだった“たまご飛行機”風の零戦21型を手描きしたデカールを貼り、リッドにはインレタでネーム。
最後にクリアラッカーでトップコートしてある。
だが、メタルプライマーを塗ったとはいえ、長年の使用で今ではこのありさま。キタナイ。
やはり焼付け塗装でなければ、もたないということが判ったのでテストベッドとしての役割は果たしてくれたわけだ。
コレを機に、剥がして元の真鍮地肌に戻してやろうと考えている。
![420958028_71[1]](https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/7/6/3/763422/201210311417014aas.jpg)
底面はフラット・ボトムに傾斜体ロゴ。
ロゴの右側には87年を表すローマ数字のⅢ。左側には製造月をあらわすK。
逆さスタンプ。
トリック着火の練習をコイツでやったのでヒンジはガタガタ。
今はトリック着火なんてやる気は無いので、復元と同時に締めなおしてやろう。
チムニーとリッドがこすれまくりだから、擦過音の多いジャキーンといった開音がする。
着火性は悪く、一発着火はマレ。
耐風性は良好。