fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【牛國屋】にまた行っちゃいました

朝ラーである。
24時間営業と言うコトで便利である。

ここいら辺の店は24時間営業を掲げてオープンしても、やがて通常の営業時間に移行して行く店が多い中、三か月は頑張ってくれるそうだから、その間に行っときましょ。

IMG_4756.jpg

二度目の今回は辛味ラ-メンである〔紅らーめん〕にしてみました。
っうか、上の写真では〔紅らーめん〕の方がトップにあるから、コレが店プッシュなのだろうか?
IMG_4757.jpg
まっ、いいや。
早朝で先客無しのため、5分も待たずにラーメン来る。

例のフチの傾斜したドンブリに真っ赤なスープ。
見た目インパクトはデカイ!

ややトロミのあるスープは見た目に反して強烈な辛さではなく、じんわりと後から効いてくる辛さだ。
辛い中に旨みも失っていない。
店頭のPOPには「牛バラをじっくり煮込んだ辛味スープ」とあったので、やや肉のダシ風味に近く、韓国料理のカルビクッパ辛味バージョンと言った趣でもある。

麺、具材は〔白らーめん〕と同じものでしょう。
中でも、ラーメンには珍しい揚げレンコンは面白いと思いますよ。

伊勢佐木町の焼肉屋さんがそのノウハウを活かして作ったこのラーメン。
夏には冷製も出してくれるかな? ちょっと期待。

ご馳走様でした。

【大勝軒】 横浜市西区

久し振りに横浜駅西口の【大勝軒】に行ってみた。

〔中華そば〕少な目、う~ん、いくらだったっけなぁ、忘れた。
IMG_4735.jpg

IMG_4737.jpg

IMG_4736.jpg

少な目でも私にとっては多くて、かなり苦しい思いをしました。

と言うのも、スープは大勝軒らしくて良いんだけど、麺がスープとなじんでいないように感じたのです。
普通、麺とスープは合わせてもイイはずだが、なんともマッチングに納得できなくて・・・・・
まるで、味噌汁にコロッケを投入して、薬味としてワサビを持ってきたような、とでも申しましょうか。

私は、大抵のゲテ合わせは平気なんです。
過去にはたこ焼きラーメンなんか作って喜んでるような人間だし(笑)
そんな私の、普段からあまりない食欲が更に減退したワケなんです。

体調が良くなかったワケでもないんだが・・・・・残念です。

IMG_4738.jpg

徳島ラーメン 【東大】 上大岡KQ百貨店内

上大岡の京急百貨店に徳島ラーメンの【東大】が来ているので行ってみた。

IMG_4759.jpg

IMG_4760.jpg

開店の10:00ちょうどに入店し、基本の〔徳島ラーメン〕を発注。
本日の一番客となったので、待つこと5分ほどでラーメンは来た。
IMG_4761.jpg
小さ目のドンブリに入り、総量も一般的なラーメンよりはやや少な目でしょうか。

サービスの生卵を入れたトコロ。
IMG_4764.jpg
ラーメンは濃いめの味付けなので、何個でも使ってイイようです。

麺は細めのほぼストレート。
IMG_4763.jpg
ややポキの食感があり、この感触はとても好みだな。

IMG_4762.jpg
チャーシュウ代わりの甘辛く味付けされた豚肉は回を追って少なくなってきたナァ。
もっと喰いたい奴は〔徳島ラーメン 肉入り〕にせよと言うコトでしょう。

前回はダシ感不足で残念な品質でしたが、今回は井出商店の味をもう一段濃厚にしたようなこのラーメンの持ち味を十分に堪能できました。
ご馳走様でした。

過去の【東大】に関する記事。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-152.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-522.html

宣伝 落語ライブのお知らせ

涼しくて過ごしやすい日々が続いていますが、春です。
【Cat's】春の演芸会のお知らせです。

落語

432895_1351390030[1]

落語の林家久蔵師匠の登場です。
去年の春は、タイムリーな「長屋の花見」を演じてくださいました。
今回は何かな?
楽しみです。

また喰っちゃいました台湾ラーメン

黄金町駅近くの中華料理屋【金来】に短いスパンで再訪問。

近頃の私は、かなり台湾ラーメンが好きです。
台湾ラーメンと名乗っているが台湾には存在せず、名古屋発祥というのもオモロ。
イタリアのナポリにスパゲティ・ナポリタンは無いし、トルコにトルコ・ライスも無い。
地名は付いているけどその地に無しシリーズに惹かれるのかな? オイラ。

〔金来特製台湾ラーメン〕500円。
IMG_4708.jpg

まずスープを飲むと薄味に感じるのだが、肉そぼろを箸で一すくいして喰ってみたらかなりショッパカライ。
麺を喰い進むウチに肉味噌が崩れてスープに混じっていくと、ちょうど良いカゲンになるんですよ。
肉そぼろが混ざるコトを前提に、元のスープは調整されているのでしょうか。

抑えられている価格の割りに商品の質が充実しているこの店。
また寄らせてもらいます。
ごちそうさまでした。

【吉野家】の280円牛丼

「牛丼戦争のデフレ・スパイラル」
「最終決戦に生き残るのは誰だ」
「価格競争再燃」
などと、世の中はかまびすしいが、【吉野家】もついに低価格路線に踏み込んだ。
牛丼ファンにとってはありがたいが、経済復興という観点からはどうなんでしょうかねぇ?

IMG_4747.jpg

【築地 吉野家】ですでに実証実験ずみだから、低価格化に対するコスト削減策は十分にとってあると思われます。
私としては、やはり【吉野家】がイチバンうまいと思ってますので、なんとかこの局面を乗り越えてもらいたいところです。

あっ、ちなみに【すき家】は鶴見区生麦が発祥だったって知ってました?

【たけちゃんにぼしらぁ麺】 東京都調布市

ずいぶん久し振りの訪問。
前回は mixi 時代の2008年の8月5日だから、このブログには初登場だね。

五年も前だから、店の軒看板と暖簾も変わった。
価格も当時から強気の設定だったけど、更に50円アップして790円になっていました。

基本の〔らーめん〕
IMG_4702.jpg
強く効いた煮干しの風味と、動物系ダシを合わせたダブルスープだが、とてもキレが良い。
昨今ハヤリの煮干しラーメンとは全く違うアプローチのこのラーメン、私は好きです。
濃い色をしたスープだが、ショッパさはなく、醤油ダレはマイルド。
写真には見えないケド、柚子の小片が入っており、時折顕れるその風味も好印象。

IMG_4705.jpg
麺は太目のほぼストレート。
シッカリした弾力は噛み応えを堪能でき、煮干しの風味もガッチリと受け止める。
製麺所は確か深沢製麺だったはず。

IMG_4703.jpg
チャーシュウは煮込んでからローストしたモノかな。
周囲の焦げが香ばしい。
厚みもあって、かなりの存在感。
メンマは高発酵か?
あまり好きではないタイプ。
海苔はドンブリのフチに立て掛けるのが基本スタイルだが、提供されてすぐに横になってしまいました。
香りは良く、スープにも溶けにくい。
他に薬味として輪切りネギと先述の柚子片。

二十数年前、一台のワゴン車から始まったこのラーメン。
ドロドロ魚系全盛の今でも、キッチリとファンの心をつかんでいるようです。
ちなみに、御主人の名前は坂本鐐一氏であり、“たけちゃん”ではないトコロが謎。

退店時、油そばがあることに気付いた。
油そば発祥の地 武蔵野に近いこの店の油そばは、ゼヒとも味わってみたい。
次回のターゲットはコレに決定。

IMG_4701.jpg

太陽のまわりに虹色の輪

IMG_4740.jpg
ハロー、ハロ (halo) とも呼ばれる気象現象で、薄い雲が太陽の前面にかかった時に現われます。
雲を構成する水蒸気や、小さな氷の粒がプリズムとして作用し、光が屈折してこんな風に見えます。
日本では日暈(ひがさ、にちうん)とも呼ばれ、虹のようにも見えることから
白虹(はっこう、しろにじ)とも言われます。
それほど珍しい現象ではないけれど、とてもキレイだったので撮影しちゃいました。
写真ではあまり鮮やかに見えないねぇ。

IMG_4742.jpg
午後になると、今度は太陽の下の雲が虹色に輝いてました。
コレは、彩雲なのか? はたまた別の現象なのか?
調べてみたトコロ、どうやら環水平アークと呼ばれる彩雲とは違う現象らしい。
コレも実際はもっとキレイだったよ。

こう言う現象を昔の人は「凶兆」として恐れたり、「吉兆」として喜んだりしてましたね。
今でも地震のまえぶれだなんて言う人も居るけど、まったく無関係だそうです。

新店情報

私の好きだった【富志夢】跡店舗に新店が出来る。

こくまろ鶏ラーメン【久々】(ひさびさ)
塩味の鶏白湯ラーメンをウリにする店のよう。
6月1日オープン予定だが、ラーメン屋の言うことはあまりアテにならない。

元祖 【ニュータンタンメン本舗】東神奈川店 横浜市神奈川区

横浜そごうで行われている物産展に湯河原の【飯田商店】が出店していると言うので行ってみたが、
20人以上の行列を見てやめる。

ならばと、横浜駅の西側をブラブラと散歩。
鶴屋町から青木橋と歩き、「サカタのタネ」を越えた頃、10:58くらいになる。
新店【SHIN】を覗いてみるが、あいにく11:30からの営業。

本日は結構涼しいので、辛味ラーメンでも喰ってみるかと【ニュータンタンメン本舗】にしましたよ。

〔ニュータンタンメン〕大辛。
IMG_4721.jpg
いつも思うんだけど、絵ヅラ的には面白くないよね、ニュータンは。

IMG_4722.jpg
丸っこい断面の太麺には唐辛子がしがみ付いてくる。
でも、あんまり辛くないんだ。
やはり、唐辛子を投入するだけではなく、煮出さないと十分な辛さは出ないね。

東神奈川店は初訪門時の印象が割りと良かったのだけど、今回はややダシ感が弱く、玉子や挽肉も少ないように感じた。
でも、カプサイシン効果は確実に出てきて、大量発汗。

ご馳走様でした。

IMG_4723.jpg

【大黒家製麺】星川店 横浜市保土ヶ谷区

黄金町駅近くのラーメン居酒屋【鳥末】が昼営業を始めたので行ってみたのだが、5分ほど待ってもあかないためパス。
星川のホムセンに行く用事があったので、久し振りに【大黒家製麺】に行ってみる。

前回訪問時は麺少な目にしたが、それでも苦しみながら喰ったので、今回は麺野菜ともに少な目で作ってもらいました。
IMG_4697.jpg

IMG_4698.jpg
キャベツの芯が一本飛び出しているのがご愛嬌。
スープの二郎度は高いが、あいかわらずショッパイ。
麺はゴワゴワ感が好きな極太やや縮れ。
アゴの鍛錬に良い。

コチラ普通サイズ。
IMG_4699.jpg
コレが喰える人がウラヤマシイ。

ご馳走様でした。

居酒屋 【どん八】 初訪 横浜市神奈川区

結論から書きます。

総評
とんねるずに教えたいけど、決してヒトにはお勧め出来ない店です(笑)
突っ込みドコロ満載だけど、私はこういう店が嫌いじゃなかったりする(激笑)
〔つけめん〕のみの評価 66点。


〔つけめん〕二玉 450円。
IMG_4711.jpg
つけ汁は業務用と思われるが、最近の魚介ばりばりではないので好感触。
ほんのりとした鰹節の風味を感じる甘辛醤油味。
輪切りネギ入り。

麺は太目ほぼストレート。
コシを残した茹で加減好み。
具は香りの良い大判の海苔と、チャーシュウのみとイサギヨイ。

御主人は愛想が良いです。
ニンニクの入った〔アホーメン〕もウリだから再訪するかもしれない。
居酒屋でお弁当屋さんなんだけど、勇気のある方は行ってみてはいかが?

IMG_4712.jpg

新店情報

らぁめん【はまじん】

【隼】が閉店し、その跡地に4月20日オープンを予定している。
中華料理屋みたいな肉野菜餡かけラーメンをウリにするそうだ。

IMG_4706.jpg

新店情報

九州釜焚きとんこつラーメン 【がッとん】

ラーメン激戦区 日吉にまた新しい店が出来る。
家系の多いこの地に久し振りの九州ラーメンだ。
5月1日 オープン予定・・・・・だけど、“ラーメン屋の予定” なのでアテにならない。

住所によると、パレットプラザのあったトコロかなぁ?

お好み焼き 【けんけんぱ】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

以前【Cat's】によく出演してくれていた音楽ユニットのメンバーがお好み焼きの店をまかされている。
それが鶴ヶ峰駅近くの【けんけんぱ】鶴ヶ峰店。
久し振りのお好み焼きはこの店にしましょう。

焼うどん醤油味
IMG_4692.jpg
他にソース味もありますが、私は何と言っても醤油味だな。
豚肉と野菜たっぷりで、とても好み。

広島焼き
IMG_4693.jpg
焼きそばが多目でかなり腹に溜まります。
甘いソースも好き。

豚玉
IMG_4695.jpg
なが~い豚バラ肉二枚。
大き目にカットされたキャベツは、バキバキ噛み砕くのが楽しい。
ソースは鉄板で焦がさなければイケマセン。

ご馳走様でした。
また来ます。

IMG_4696.jpg

超ごってり麺 【ごっつ】秋葉原店 東京都千代田区

2012年7月30日にオープンした背脂ラーメンの店。
亀戸にある超ごってり麺 【ごっつ】の支店。
千葉県の背脂のラーメンの老舗【なりたけ】出身ということで惹かれた。
【なりたけ】津田沼店にはずいぶん通ったのよ。

店前の置き看板。
IMG_4685.jpg
アキバ最強だって。
更に、野菜とメンマだけで300グラムもあるじゃないか!
おとろしか~。

っうことで、モヤシネギメンマ少な目で作ってもらいましたのがコチラ。
IMG_4688.jpg
少な目でも、モヤシとネギは結構もり上がっているね。

背脂の量も調整できるが、特に指定はしなかった。
つまり、コレで普通です。
全面背脂です!
数時間後の腹具合に不安を感じつつスープからいただきます。
背脂の層の下のスープは割りとアッサリ目だと思う。
動物系ダシ風味は十分で、かなり上質なラーメンスープでしょう。
醤油ダレは強めに効いて、ショッパめの味わい。
ラーメンが到着した時に、店員さんが
「味が濃かったら調整しますよ」
と言っていたので、濃いめの味付けがこの店のデフォのようだ。

IMG_4691.jpg
麺は太目の縮れ。
モッチリした噛み応えと、ススリ込む時の唇を揺らす感触がウレシイ麺だ。
麺の量も標準的なラーメンよりは多目でしょう。

IMG_4690.jpg
【なりたけ】譲り・・・というか、ホープ軒系列に多い丸くて大き目のチャーシュウだが、薄くスライスされているので箸で持ち上げるとクシャった。
味付けは薄目だが、濃いスープとのバランスは良い。
メンマはやはりこの系統に多い水煮タイプ。
サクサクした食感は好み。
モヤシもこの量なら、私としては箸休め的になってイイネ。
他に輪切りネギ。

総評
久し振りに良い背脂ラーメンに出会った。
反面、脂抜きも試してみたいと思った。
70点 680円。

ラーメン屋とは思えないようなユニークな造作の店舗だね。
IMG_4684.jpg

【TOKYO豚骨BASE】 東京都港区

朝、あき時間が出来た。
ならば朝ラーメンっうことで品川駅内の【TOKYO豚骨BASE】へ。
初訪問の時は夏だったので、あまりの暑さに負けて冷やしモノを喰ったけど、今回は基本のラーメンにしましょ。

〔豚骨プレーン〕650円。
IMG_4679.jpg
スープは小さな背脂が無数に浮くが、クサみも無くとても軽い飲み口。
朝用に味を調整してあるのかな?
これが【一風堂】の味ではないハズだが・・・・・

だけど、軽い割りには奥行もあって、流石は【一風堂】、キチンと仕事がしてあるようだ。
化調は感じるけど、上手な使い方だと思うので無問題。

IMG_4682.jpg
麺はお約束の極細ストレート。
特に指定しないと柔らかめの茹で加減。
替え玉もできるけど、最近の私は始めの一杯で十分足りるようになってきたから、やめておいた。

IMG_4680.jpg
チャーシュウはバラ肉ノンロールが二枚。
ライトな味わいのスープにはあっていると思うが、やや主張は弱いかな。
他に、細切りキクラゲ、輪切りネギ。

エキナカで便利なこの店だから、これからも利用させてもらいます。
ご馳走様でした。

IMG_4677.jpg

【勝治】 再訪 横浜市中区

牛骨ラーメンの【勝治】を再訪問。
気になっていた塩味を試してみる。
つもりだったのだが、店頭の置き看板にこんなモノを見付けた。
IMG_4670.jpg
裏通りとはいえ、この繁華街で500円のラーメンとは・・・・・驚くと同時に興味津々。

急遽方針変更して注文しました。
IMG_4671.jpg
通常のラーメンより、やや小さめのドンブリで提供された。
どうやら、つけめんのつけ汁を入れる器のよう。

白濁したスープの表層は透明な厚い油で覆われています。
スープは塩ダレで味付けされているよう。
濃厚っちゃ濃厚だが、油のクドさが唇に残るタイプだな。

IMG_4674.jpg

IMG_4672.jpg
麺とチャーシュウは通常のラーメンに使うものと同じでしょう。
口直しにサッパリ感を与える水菜はいいね。
穂先メンマも好み。
揚げネギは前回同様あまり主張を感じない。

総量は少な目で、通常の成人男子には喰い足りないでしょう。
ご馳走様でした。

【桂花楼】で焼肉ランチ 神奈川県伊勢原市

入店するまでは、担々麺を喰うつもりだったのに、「今日の日替わり」を見て変心。
肉が喰いたくなった。
どうやらラーメンのチャーシュウだけでは足りなくなったようだ。

〔焼肉ランチ〕700円。
IMG_4659.jpg
まっ、一般的に言うところの生姜焼き定食みたいなモノだけど、生姜は使ってないようだ。
そこはソレ、立派な中華料理屋さんだから、あくまで中華料理のテイストに仕上げている。

大きめにスライスされた豚バラ肉が6~7枚と玉ネギ、キヌサヤを甘めの醤油ベースソースで炒めてある。
左上に見えるのは湯豆腐だけど、やっぱりひとひねりしてあって、中華風香辛料の風味を感じる。

この内容で、望む人にはライスのおかわりも出来るし、CPは高いです。
御馳走様でした。

【坂内】石川町店 横浜市中区

突如、発作的喜多方ラーメン喰いたい症候群を発症した!
たぶん一昨日喰った【牛國屋】の麺が喜多方ラーメンの麺に似ていたから、それが意識の底の方に潜んでいて、今浮上してきたのでしょう。
そこで、近くにあって良かった【坂内】石川町店。

基本の〔喜多方ラーメン〕580円。
IMG_4657.jpg
たま~に恋しくなるんだよね。
豚骨・鶏ガラからとったあっさりスープで味わう平打ちもっちりネジレ麺。
適度な油分と、カドのとれたマイルドな醤油ダレは落ち着けるなぁ。
みっしりと肉密度の感じられるチャーシュウもイイ感じ。

ご馳走様でした。

ホントは【大安食堂】系の方が好きなんだけど、ビナウォークから撤退し、移転先の井土ヶ谷店も閉店してしまってから、関東にはあるのかなぁ?

ラーメン屋情報

ラーメン居酒屋【鳥末】

4月に入って昼の営業を始めたようです。

IMG_4542.jpg
これ、3月の半ばに撮影したものなんですけど、朝から働く従業員を募集していることから、近く昼営業も始めることがうかがえました。

もう落ち着いてるだろうから、私もそろそろ行ってみようかな。



手打ち 白河中華そば 【弘流】

IMG_4547.jpg
コチラも営業時間が変更になり、なんと朝07:00からやっています。
朝ラーの選択肢が更に増えた。



【杏華埜】

IMG_4641.jpg
平日は夜のみの営業になっちゃいました。



麺道場【隼】

IMG_4667.jpg
2週間くらい前から工事をしていたんだけど、看板も消されてしまいました。
どうなる???

新店 【牛國屋】 初訪 横浜市中区 

また朝ラーの選択肢が増えたよ。
しかも牛骨ラーメンだ。ウレシイ!

IMG_4665.jpg
昨日(4月8日)の17:00 中区日ノ出町二丁目にオープンした【牛國屋】です。
しばらくは24時間営業すると言うことなので、本日早朝に行ってきました。

さすがに、この時間では先客さん無し。
牛テールを煮込んだという〔白麺〕を選択。
発注後、6~7分でラーメンは来た。
IMG_4660.jpg

ドンブリの形が変わっているのですよ。
IMG_4661.jpg
こんなフチに傾斜のついた珍しいモノ。
都内某【K介】のドンブリはヘンテコ過ぎてドンブリ持ち喰いの私にはとても喰いづらかったけれど、この程度なら、むしろスープが飲みやすいね。

やや濁ったスープの味わいは、とてもアッサリした塩味で、ほのかに牛骨のダシを感じる。
韓国料理のコリコムタンの技法を応用したものかな?
牛感はそれほど強くないが、とても品の良い仕上がりになっていると思います。

途中で、店員さんに奨められた舌醤(タンジャン)を少しずつ使ってみた。
この舌醤、牛舌挽肉のラー油漬けなのかな?
小匙に半分ほど投入したら、全体が引き締まり、ワイルドな表情に変貌。
面白い味変アイテムだね。

IMG_4663.jpg
麺は、太目の平打ちで強い縮れネジレを持つ。
喜多方ラーメンの麺に似ているな。
縮れネジレの効果かスープの持ち上げが良い。

IMG_4664.jpg
白髪ネギと水菜の下には、薄切り牛肉が隠れていた。
特に味付けはしていないのかな、しゃぶしゃぶ感覚ね。
他に、揚げレンコンと薬味の白ゴマ。


総評
面白い牛骨ラーメンだね。
牛バラを煮込んだ〔赤麺〕もゼヒとも試してみたい。
70点 750円。

IMG_4666.jpg

【桂花楼】でビーフンランチ 神奈川県伊勢原市

久し振りに伊勢原市の【桂花楼】に行った。

担々麺が喰いたかったのだが、今日は暑いので躊躇したのち、〔焼きビーフンランチ〕800円に変更。
店内八分の客入りだが、そこは大きな中華料理屋さんだけあってオペレーションによどみは無く、6分くらいで商品は来た。
IMG_4645.jpg
杏仁豆腐と餃子が付きます。
野菜やシーフードがタップリでとてもヘルシー。
頼めば、ライスも付けてくれるし、三種の漬物やコーヒーはおかわり自由。

量が喰える人にはとてもCPの高い中華料理屋さんだと思います。
ご馳走様でした。

【阿羅漢】 初訪 横浜市戸塚区

国道一号原宿交差点近くに2011年11月21日に出来た【阿羅漢】
一度訪れたが、フラれているのでリベンジ。

初訪問の店なので、もちろん基本のラーメンを特に指定無しで発注。
本日の一番客となったので、待つこと6分くらいでラーメンは来た。
IMG_4647.jpg
濃い茶濁のスープには多目の脂が浮かび、早くも固化し始めている。
まずはスープから味をみる。
ギトギトそうに見えたが、飲んでみると割りと軽い感触。
動物系のシッカリしたダシ風味に加えて、控え目に主張する魚介が好印象。
醤油ダレはカドが立ち、塩分濃度は高そう。

IMG_4650.jpg
麺は中細の縮れ。
固めに茹で上げられ、コシもキッチリ感じられる。
黄色みが強く、カンスイ多めの多加水でしょうか。

IMG_4649.jpg
香ばしい炙りチャーシュウはバラ肉。
脂身が多めだが、赤身の部分は肉の質感を残し、薄めの味付けとあいまって好み。
ホウレン草はサックリとした茹で加減。
メンマは穂先でコレも好きだよ。
他に白髪ネギ、揚げネギ。

総評
なかなか良いラーメンです。
だが、立地によりたびたびは行けないナァ。
69点 600円。

IMG_4651.jpg

SANCHA 【FUKAMI】で徳島ラーメン

久し振りにSANCHA 【FUKAMI】である。

注文したのは、もちろん〔徳島ラーメン〕
IMG_4608.jpg
先客さんはお一人、しかもすでに喫食中なので、待つこと5分ほどでラーメンは来た。
Ayaは生卵がダメなので別皿でもらい、私のラーメンに入っていたやつを、その器に移した状態。
そーです、すき焼きラーメンのすき焼き喰いを敢行します。
しかも、タマゴダボー!!

私ゃ、コレが好きでね。
IMG_4613.jpg

全体的な印象としては、前回よりも甘さが抑えられているように感じます。
やはり、関東人に合わせたのかな?
でも、レヴェルの高い徳島ラーメンだと思いますので、また寄らせてもらいます。

私ゃ、この店で基本のラーメンを喰ったことが無いや。
ココは徳島ラーメン屋だと思っているからイイのだ。

ご馳走様でした。

IMG_4614.jpg

〔マルタイカップラーメン〕 (株)マルタイ

マルタイのカップラーメンを喰ってみた。

IMG_4637.jpg
キレイなデザインのパッケージだね。
でも、どこにも「棒ラーメン」の文字が無い。

IMG_4639.jpg
出来上がり。
ナルトとネギがいっぱい。

IMG_4640.jpg
やっぱり、カップラにすると棒ラーメンとはイカナイようです。
カップに収容する都合上どうしても縮れ麺になってしまうのでしょう。
マルタイと言えば、まっすぐな棒ラーメンに慣れている分、どうしてもしっくりこない。
でも、スープの味はあの棒ラーメンそのものでした。

ご馳走様でした。

【雪濃湯】にもタマに通ってます

月に何度か南武線を使うので、この店が準ローテイションになっているんです。

IMG_4646.jpg

もう何度も当ブログには登場しているので、詳しいことは書かないケド、家系似でありながらも、シッカリした牛牛感を感じさせてくれるこのラーメンが好きです。

もう狂牛病騒ぎも、ほとぼりが冷めた頃だから、そろそろ横浜にも再び店を出して欲しいな。
ご馳走様でした。

【日高屋】でレバニラ炒め定食 埼玉県三郷市

本日の第一目標の店にフラれた。
と言っても、第二目標になりそうな店は周辺にないんだが(笑)

しかたなく、【日高屋】三郷店。
ラーメン系はやめておきます。

デジ亀の具合が悪いのよ。
この画像、日高屋さんのHPより拝借。
著作権その他もろもろの絡みがあるだろうけど、営利目的ではないのでカンベンしてください。
10[1]
〔レバニラ炒め定食〕650円。
おやっ、コレはなかなか良いですよ。
今後、日高屋に行ったら定食だね。
ご馳走様でした。

【味山河】で塩ラーメン 横浜市旭区

忙しいので近くで済ませる。
鶴ヶ峰駅前の【味山河】の塩ラーメンを喰ったことが無かったな。

IMG_4580.jpg
「魚粉に頼らない」っていう点が好印象。
さっそく、行ってみよ!

白濁スープの塩ラーメンです。
IMG_4582.jpg
アッサリしているんだが、なかなか奥深い味わいです。
鶏のモミジと魚介スープを合わせているそうだが、鶏の方が前に出ているカンジ。
最近のギョカイギョカイした押しつけがましさが無くてイイよ。

IMG_4585.jpg
麺は基本のラーメンよりも、細めのモノを使用。
やや固めに茹で上げられて好み。
スープとのマッチングは良好ですな。

IMG_4583.jpg
チャーシュはバラ肉ですかね。
持ち上げたら巻きがほどけてダラシナイ姿になった。
味付けは薄目だが、肉の繊維感が残っている点は好きです。
岩海苔はとても香りがよく、もっと欲しいくらいだ。
ナルトは大型のモノを斜め切りしている。
他に、ミツバ、糸唐辛子、輪切りネギ。

私ゃ、この店では基本のラーメン以外ばかり喰っているな。あはは。
ご馳走様でした。

【無鉄砲】×【がむしゃら】 横浜そごう「全国有名駅弁とうまいもの展」内

京都の【無鉄砲】と東京の【がむしゃら】がコラボしたラーメンを出しているというので喰ってきた。

IMG_4652.jpg
今この催事に訪れている人の中に【無鉄砲】と【がむしゃら】を二店とも喰った人が何人いるのだろうか?
黙っときゃワカラナイのに。
こう素直に言われちゃねぇ・・・・・評価しようが無いじゃん。
かく言う私は両店とも未食。へへへ。

基本と思われる〔黒とんこつラーメン〕751円。
IMG_4653.jpg
水と豚骨のみで作ったというスープは濃度を落としていると言うにもかかわらず、かなぁり濃厚。
タレも程よく効いてナカナカの迫力。
“濃厚民族”にはウケが良いでしょうね。
しかぁし、最近の私はこの手がやや苦手になっている。
強い魚介ではないところはイイんだけど。
マー油は少々コゲ臭い。

IMG_4655.jpg
麺は太目で強引な縮れネジレが付いている。
やや東北の麺に似ているな。
粘性の高いスープは、頼まずとも持ち上がって来るので、ややクドさに繋がってしまうかも。

IMG_4654.jpg
チャーシュウは肩ロースかな?
薄いのが二枚。
このスープと麺の前には存在感が無い。
穂先メンマは好きです。
海苔は香りが良いがすぐにクチャった。
他に輪切りネギ。

と言うことで本来の味じゃないのならば、評価するのはやめておきましょう。
ご馳走様でした。