fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新店情報

博多【だるま】JAPAN

みなとみらい地区に、6月21日新たに出来る商業施設 「マークイズ」四階フードコート に 博多【だるま】の関連店が神奈川初進出してくるね。

同店は、「超ギトギト」「超濃厚」「ど豚骨」などのキーワードで知られる博多ラーメンの店。
濃厚民族からは離れつつある私ではあるが、少し興味がある。
落ち着いたら行ってみよう。



道頓堀【神座】
同じく、四階フードコートに出店。
私はこの店のラーメンがかなり好きだから、落ち着いたら必ず行くでしょう。

また、B1には関連店の【ギョウザ・キッチン】も出来る。
相鉄横浜駅構内は今日で閉店だから、移転ということか。

【風々風】でもやしそば 横浜市鶴見区

鶴見の「トレッサ」に入っているラーメン屋に台湾ラーメンを喰いに行ったが、昼近くで待ち人多数。
この飲食店街は、スタートダッシュを決めないと駄目そうだな。

んで、トレッサを出て初訪問時に印象の良かった【風々風】に行く。

前回、Ayaが喰っていたサンマーメン風のモノが良かったので発注。
商品名は〔モヤシそば〕700円。
確か前回訪問時は期間限定の商品だったと思うが、現在はレギュラーメニューになったようですね。

IMG_5029.jpg
トレッサの飲食店街とは違って、先客さん二組三名のため待ち時間は6~7分でラーメン来る。

家系のスープに野菜餡を合わせたモノだが違和感なく喰える!
片栗粉と野菜の甘みが、チー油香るスープとこれほどマッチするとは、初めて喰った時は考えも及ばなかった。
中華料理屋系のサンマーメンが好きな方でも納得できるモノだと思いますよ。

IMG_5030.jpg
麺は家系定番の太目縮れ。
もちもちした食感を楽しみたかったので、固め指定はしなかった。
染谷製麺製。

IMG_5031.jpg
チャーシュウは持ち上げたら自重で崩れた。
ほぐしチャーシュウも入っているので、元々ほぐれやすいようだ。
海苔は香りが良いし、スープにも溶けにくい。
野菜餡はモヤシとニラ。
他に輪切りネギ。

IMG_5032.jpg
コチラAyaの〔カレーつけめん〕
つけ汁は、強い粘度を持ち、普通のカレーとして御飯にかけても良さそう。
かなり濃いめの味わいで、ショッパさもある。
ほぐしチャーシュウもいっぱいで、喰い応えあり。

かつての横浜を代表するラーメンと言えばサンマーメン。
現在は家系が横浜のラーメンと言っても過言ではないだろう。
そんな新旧ふたつの横浜のラーメンをコラボさせてしまったこの店のアイデアは素晴らしい。

ただ、ちょっとわからないのが、この店の看板や店内いたるトコロにいらっしゃるサンタクロースらしきキャラクター。
何故サンタさんなのでしょうかね?
ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

ご馳走様でした。
また来ます。

IMG_5033.jpg

初訪問時の記事はコチラ
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1129.html

開港記念バザー下見

横浜公園で毎年行われている開港記念バザー。
朝早く目が覚めたので、どんな店が出ているか見に行ってきた。

ある程度下見をして、ターゲットを絞り込んでおき、ホンチャンでは目当ての店に行列ができる前に駆けつけ、なんならフラゲもありと言う方針です。
なんせ一回に喰える量が限られている身ゆえの策なのです。
何食分も喰える人がウラヤマシイ。

IMG_5042.jpg

IMG_5044.jpg
佐世保バーガーが二軒。

IMG_5045.jpg
喜多方ラーメンバーガー。
この前のロッテリアよりコッチの方が好きだよ。

IMG_5043.jpg
富士宮焼きそば。

IMG_5040.jpg
新潟ラーメンの【なおじ】
しかし、【なおじ】は目黒と神田で喰っているから、有難味は薄いナァ。

土曜か日曜に行って、この中の二~三品くらいは喰いたいな。
なお、私が興味を持ったモノだけ写真を撮ってますから、もっとほかの食い物店がいっぱいあります。

新店 らーめん 【二男坊】 ビナウォーク内 神奈川県海老名市

ビナウォークの六角家跡に3月28日に出来た店。
このあたりで、よほど選択肢が尽きた時に行こうと思ってました。
選択肢が尽きたんです(笑)

博多ラーメンらしく、二分くらいで到着。
IMG_4713.jpg
シンプルな構成は好み。

スープは臭みも無く、マイルドかつクリーミーで、とても飲みやすいがスポイルされた博多ラーメンと言うか、ややインスタントチックでもありますなぁ。

IMG_4715.jpg
麺はお約束の極細ストレート。
デフォでも、やや固めの茹で加減。
麺量も博多流儀で少な目だが、私には十分なので替え玉はしなかった。

IMG_4714.jpg
チャーシュウは肩ロースのぺラタイプが二枚。
ややショッパめの味付け。
コリコリのキクラゲは細切りで喰いやすいな。
他に輪切りネギ。

総評
記憶に残りにくいラーメンと言う感想。
優等生的に思えてしまうのは、私が劣等生だからで間違いないです。
67点 630円。

IMG_4716.jpg

らーめん 【風車】 初訪 神奈川県鎌倉市

2009年11月14日にオープンしたこの店、つけ麺ウリだったので食指が動かず今まで放置していた。
今回藤沢での仕事に少しあき時間が出来たので行ってみた。

IMG_5017.jpg
店前の置き看板を見ると上に来ているのはラーメンで、それほどつけ麺プッシュと言うワケでもなさそう。

しかし、入店するとやはり大半の人がつけめんを喰ってました。
私は、いつも通り基本の〔ラーメン〕を発注。
極太麺のため、待ち時間が長いとは聞いていたので、平穏に過ごすうちにラーメンは来た。
待ち時間を計ってはいないケド、十分弱だったと思う。
IMG_5014.jpg
見るからに濃厚そうなスープだねぇ。
エアコンの風が当たるトコロは固化しはじめている。
動物性の油脂タップリと言うコトだわね。

早速味をみる。
最近ハヤリの魚粉でゴリ押ししてくるタイプではないが、やはりかなり魚くさいラーメンだなぁ。
喰っているウチに時折あらわれる花カツオのようなものが、その正体であるようだ。
これが、カウンターのいたるところに貼ってある「まるしんの半生節鰹」なのでしょう。
醤油ダレはあまり主張せず、ダシで喰わせる方針のスープか。

IMG_5015.jpg
麺は太目で強い縮れを持つ。
つけめんに使用しているものよりは、やや細い麺線か?
丸山製麺のものに似ていると思うが、麺箱は未確認のため不明としておきます。

IMG_5016.jpg
チャーシュウは炙りタイプと言うのかなぁ。
店の奥の方でガスバーナーを使って炙られてたけど、黒煙が上がってましたよ(笑)
焼き過ぎのベーコンみたい。
ホウレン草には、やや臭みが出ていた。
半割りの味玉は、まぁ良いでしょう。
メンマは、極太ゴリゴリであまり好みではない。
大判の海苔は香りがいいけど、すぐクチャる。
他にキザミネギ。

総評
濃厚民族から離れつつある私にはキツメのラーメンでした。
67点 650円。

店舗写真撮り忘れ。

【ロッテリア】天王町サティ店でラーメンバーガー 横浜市保土ヶ谷区

ロッテリアがラーメンバーガーを出している。
しかも、麺屋【武蔵】が監修しているというのだ!
喰ってみたい。

IMG_5022.jpg
【武蔵】にちなんで、634円である。

IMG_5023.jpg
スープ付き。

IMG_5025.jpg
パカッの図。
麺を丸く整形したのち軽く焼いて、その上にチャーシュウを置き、醤油ダレをかけてある。

喰ってみると・・・・・酉の市の屋台で喰った方がインパクトがあったなぁ。
これで634円はどうなんでしょ?

IMG_5026.jpg
サービス券を使えば替え玉ひとつ無料です。

IMG_5028.jpg
コレはラーメンだぁ!

話のネタとして、一度喰っておけば十分です。
御馳走様でした。

【日ノ出製麺所】で〔そば焼き〕 神奈川県厚木市

「ジャンクな喰い物ほど癖になる」
と、私は思っています。

この日も、ホントは【らーめん研究所】でアッサリ目の組み合わせのラーメンを喰おうと思っていたのですが、11:30過ぎに店前に着くもシャッターは下りたまま。
あいにくの不定休にあたってしまったらしい。

となると、先ほど通り過ぎてきた【日ノ出製麺所】になってしまうのです(笑)
喰いたいものは〔そば焼き〕となってしまうのです(激笑)
アッサリめが喰いたかったハズなのに〔東京ラーメン〕をスルーして〔そば焼き 並〕発注。

ハイ、千切りキャベツの山盛りです。
IMG_4997.jpg
いえいえ、〔そば焼き〕です。

今回はいきなり温玉をブッ潰して、そばとキャベツに絡めて食い始めました。
濃厚なソースとまろやかな玉子の味がぶつかり、やがてマヨネーズにより両者に和解が提案され、落ち着きが顕れたのち、そばをなだめすかしながら喉の奥に落ちて行く。
いや~、イイですねぇ。

ご馳走様でした。
また来ます。

らぁめん 【醤和】 再訪 横浜市中区

暑い日々が続きます。
こんな時はスッキリした醤油味で、サラッと完食できてしまうラーメンが喰いたい。
んなワケで、中区若葉町の【醤和】へ行く。

近頃、開店当初のように、またメニューを増やしているようですが、私は基本で攻めます。
〔しょうゆらぁめん〕500円。
IMG_4962.jpg
こんな写真になっちゃいましたが、オモシロイので掲載。

求めていた通り実にスッキリとしながらも、鶏の味が主張するスープはとても好み!
透明度が高く、油も程良い量で、シツコクならない点がウレシイ。
前回よりも、また一段私の好みに近くなっているという印象。

具は前回同様やや弱さを感じるが、この価格ではあまりゼイタクは言えません。
やはり、ラーメンの主役は麺とスープなのですから、麺とスープの出来が良ければ、あまり他の部分は気にならないと言うのが私の特性でもありますし。

ご馳走様でした。
また来ます。

前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1544.html

フォーク酒場 【マークⅡ】に行っていきました 横浜市中区

今年の「Cat's Live 2013」への協力をお願いするついでに、私達も何曲か唄&演奏しちゃいました。
もちろん、シッカリと飲んだくれもしました(笑)

ここ【マークⅡ】は、「あなたもフォークシンガー」な店なのです。
ミュージック・チャージ 1500円で、好きな曲を(主にフォークだが、それ以外をやっても怒られるようなコトはない)演奏&歌えるワケです。

もちろん、ギターやその他の楽器が出来ない方には、店のマスターや他のお客様が手伝ってくれます。
ギター弾けなくても、その時はフォーク・シンガーになれちゃうウレシイ店なんです。

お店のHPはコチラ。
http://mark-2.jp/index.html



中島みゆきの「アザミ嬢のララバイ」を歌うAya。
IMG_4983.jpg
ギターを演奏してくれたのは・・・・・ごめんなさい、お名前をうかがい忘れました。

私は、上條恒彦と六文銭シリーズで、「だれかが風の中で」と「出発の歌」を演りました。
IMG_4988.jpg

店に居合わせた他のお客様ともセッション。
IMG_4993.jpg

IMG_4995.jpg

楽しい一夜でした。

【マークⅡ】様
また寄らせていただきます。

新店 らぁめん酒場 【陽彩】 初訪 横浜市泉区

5月7日、泉区和泉町のかまくら道沿いにできた店。
店名は「ひいろ」と読みます。
「らぁめん酒場」と謳っているとおり、夜はお酒も提供するスタイルの店内は清潔で、シャレたダイニングバー風。

12:00近い時刻にもかかわらず、混雑は無くスムーズに入店。
近所の方らしき先客さん達で七分の客入り。

基本の〔醤油らぁめん〕
IMG_4977.jpg
照明が映り込んでしまった。

透明度の高いスープは、鶏ガラとアゴダシでスッキリした味わい・・・・・のハズなんだが、醤油ダレがかなり強くて、ダシ感を消しているような。
この醤油味には、もう少し鶏ガラを押し出した方が好みですかね。
先日行った中村橋商店街の【麺くい亭】に似た傾向に感じられました。

IMG_4979.jpg
麺は極細のストレート。
博多ラーメンほどではない、やや固めの茹で加減が好み。
低カンスイでしょうかね、色白で少しそーめんチックでもある。

IMG_4978.jpg
チャーシュウはモモ肉で、みっしり詰まった肉の食感を得られるモノ。
薄味ですが、スープとのマッチングは良好。
メンマは細裂きの低発酵タイプで、邪魔にならない。
水菜は細かく刻んであり、食べやすい。
他に輪切りネギ。

総評
ダシ感をもうひとつ前に出せば、大化けする可能性大!
鉄道駅からは1キロ以上離れた立地ですが、真面目なラーメンだけに頑張ってほしいものです。
69点 650円。

IMG_4981.jpg

中華そば 【寅】 初訪 神奈川県藤沢市

【古久家】の関連店である中華そば【寅】の藤沢店に行ってきました。

基本の〔寅そば〕を発注。
IMG_4966.jpg
待つこと5分ほどで提供された。
麺は完全に沈みきってます。ほぼ海苔しか見えない(笑)

小さ目の背脂が浮く茶濁したスープは、割りとスッキリした醤油の味わい。
豚骨中心と思われるダシ汁で、飲みやすいスープでありながら物足りなさは無い。
【香月】に少し似ていると思うのだが、関連があるのかは不明。

IMG_4970.jpg
麺は自家製麺の細め縮れ。
麺量は標準的だと思うのだが、牡丹型ドンブリに入っているためスープの量が多く、この点スープと麺の量的バランスや良くない。
九州ラーメンではないが替え玉が用意されているので、そのタメにあらかじめスープを多めにしてるのだろうか。

IMG_4967.jpg
チャーシュウは肩ロースかな。
薄くて小さくて存在感無し。
メンマは高発酵でスジっぽい。
海苔は始めからスープ表面に伏せてるので喰う頃にはクチャり気味。

総評
CPは良いと思いますよ。
駅近くとは思えない価格ですからゼイタクは言えない。
67点 380円。

IMG_4964.jpg

新店 【やらかし亭】 初訪 横浜市中区

麺屋【衛】の跡地に4月1日オープンの新店【やらかし亭】へ行く。

二郎系ですが、「ニンニク入れますか?」は無いこの店。
野菜や、ニンニク、カラメの醤油ダレなどを自分で追加すると言う新システムなのです。

と言うコトで、私は〔ラーメン(小)〕600円を野菜無しで発注。
IMG_4972.jpg
出来上がったところで、適量の野菜とニラチャーシュウ、ニンニクを匙に一杯加えた姿。
二郎系の店では野菜少な目や麺少な目で頼むコトが多いんですが、大抵の店が私にとっては多過ぎるんですよ。
んで、こうしました。

IMG_4973.jpg
コチラ、Ayaの〔小ブタ〕700円にキャベツを主に加え、紅生姜を添えたモノ。
チャーシュウ四枚は野菜の下に隠れていたので、引っ張り出しました。

乳化の進んだ白っぽい色合いのスープは粘度もあり、かなりの重量感。
背脂も浮き、そのドッシリとした味わいは渋谷の【凛】にも似たカンジ。
醤油ダレも強く、私にはショッパ過ぎるくらい。

オープン直後に駆けつけた方々の感想には、スープが薄い、タレも弱くパンチ不足などの意見が多くみられますが、全くの別物に成長したよう。

IMG_4975.jpg
自家製の麺はこの系統特有のゴワゴワで極太のモノ。
本筋に比べるとやや色白ですかね。
茹で加減はやや固めで、喰った感アリ。

IMG_4974.jpg
チャーシュウは肉塊。
これは本筋にも匹敵するくらいのド迫力!
そして、かなりショッパイ。
追加したニラチャーシュウの韮は生なので、スープに沈めてから喰うと良いカンジ。

総評
このシステムは私にとって有難いので、たびたび利用することになりそうです。
激戦区のマリンハイツがまた面白くなってきた。
70点。

IMG_4971.jpg

【花ひらいて】で冷やしラーメン 横浜市中区

早朝の馬車道を自転車でブラブラしていたら目についた。
【花ひらいて】の店頭に貼り出されているメニューの内容が増えてます。
〔和風冷やしラーメン〕というのがありますねぇ。
IMG_4952.jpg

コレは喰ってみたいから後日訪問。

こんな器で提供されました。椀と言っていいのかなぁ?
IMG_4956.jpg

IMG_4953.jpg
具はとてもシンプルに、つみれ二つとささがきネギと白ゴマのみ。
このつみれがやっぱりウマイ!

IMG_4955.jpg
臭みが出やすい魚肉を、温スープでも冷スープでも合うように作るのは難しいんじゃないかなぁ。
料理人さんのセンスの良さがうかがえます。

スープはごくアッサリした醤油味。
油分も少なく、そばつゆのようなカンジ。
わずかに鶏ガラのような風味を感じるが、もう少し強い方がラーメンらしくなるんじゃないかなぁ。

IMG_4954.jpg
麺は細めの縮れ。
冷水でよく締められ、程好い固さは輪郭のハッキリした食感を得られる。

総量は温ラーメンと同じく、やや少な目。
スープに弱さを感じるが、価格も抑えめだし、あまりゼイタク言っちゃ悪い。

ご馳走様でした。

前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1698.html

【花月 嵐】八潮中央店 埼玉県八潮市

TX八潮駅前のラーメン屋に行ったのだが、あいにくの満席。
八潮市に居ながら【花月】に入店。
同行者が居ると、こういう望まない事態になるコトもある。

やはり、食事は一人でするのがイチバン良い。
あまり腹の減るコトのない私だから、ターゲットの店を断念したのち、セカンド・オプションとなるべき店が周りに無ければ “しない” と言う選択肢を選ぶことも出来るワケだ。

〔げんこつラーメン〕
IMG_4856.jpg
届いた時から海苔はクチャだし、胡椒が振ってあるし。
でも、久し振りに喰うと結構イケルなぁ。
小さいが多めの背脂もいいよ。
ハム・チャーシュウは相変わらず存在感無しだが。

また、忘れた頃、どこかの【花月】で喰うでしょう。
ご馳走様でした。

この夏初の冷や中  

イセザキモールをブラブラしていて目にとまりました。
この価格なら許せるという【日高屋】の冷やし中華。

商品名は〔黒酢しょうゆ冷やし麺〕490円。
IMG_4944.jpg
過去に何度か書いているから、詳しいことは省略します。

コレを喰うと思い浮かぶコトがある。
横浜駅東口ポルタの【ちばき屋】はもう冷やしラーメンを始めたかな?
伊勢原【桂花楼】の〔五目冷麺〕(実態は冷やし中華で、ゴマダレも選べる)は、価格通りの満足できる内容だったけど、もう始めているかな?
冷やしラーメン発祥の地、山形県発【天童】(多摩市)の〔冷やしラーメン〕も喰いたいな。

てなコトを食後考えながら、更に伊勢佐木町をブラついていたら、また目に入って来たものがあります。
IMG_4947.jpg
コレ、もう行くことは無いだろうと思っていた【東秀】の店頭なのですよ。
ちょっと興味がわく。
コレを喰いに販売期間中に一度は訪れるかもしんない。

夏は大嫌いだが、冷やし麺は好きな私です。

コレはなんだ

クジラのタレといいます。
南房総地方の名物で、ツチクジラの肉を血抜きせずにタレに漬け込んで天日干ししたもの。
千葉に行っていたKNDさんからのお土産です。

IMG_4942.jpg
生干しの状態でパッケージングされているので、軽く炙ってから裂いて喰います。
醤油やマヨネーズで喰うやり方もあるけど、薄味好きの私は、まずそのまま喰ってみました。

結果
このままで十分なほどのタレによる塩分濃度と鯨肉の味、更にプラス鉄っぽい血の味わいがかすかに。
大雑把にいうと鯨のジャーキーですね。
酒が進み過ぎるキケンな旨さです。
よく寝られそうです。

KNDさん、有り難うございました。
またお願いします。

【あたりや食堂】 初訪 東京都千代田区

2011年7月21日オープン。
以来、ずっと狙っていたのだが二度フラれている神田須田町の【あたりや食堂】でやっと念願の〔雷々麺〕を喰ってきたよ。
関連記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1229.html

IMG_4925.jpg
店の外には〔アキバ・カレーラーメン〕なんて言う特別メニューもアピールしていたが、基本的な麺類は二つしかない。
分かりやすくて良いわな。

【あたりや食堂】および〔雷々麺〕については、コチラを見て頂きましょう(クリックで拡大)
IMG_4928.jpg

IMG_4927.jpg

IMG_4926.jpg

夕食どきだが、先客さんお一人はすでに食べ終わっているので、待つこと5~6分くらいで商品は来たよ。
IMG_4929.jpg
ほほぅ、擂り鉢に入ってますね。
同じ和え麺ということで、茨城の水戸スタミナラーメンみたいなものかと想像してましたが、だいぶ異なるルックス。
挽肉が多いので、ジャージャー麺チックでもあるよ。

水戸スタミナラーメンについての記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-935.html

サーブしてくれた店員が
「よぉく混ぜてからお召し上がりください」
とのことなので、まずはマゼマゼ。

IMG_4936.jpg
終了。
油そば、餡かけ麺、和え麺の要素を併せ持つ麺料理なんだな。

まずはスープから・・・・・アッ間違った。
野菜と餡を絡めて頂きます。

餡は醤油味でちょっとした辛味があり、その後ろの方からニンニクもかすかに感じられる。
あまり強い主張を持つ餡ではないが、マッチングとまとまりは良い。

IMG_4932.jpg
麺は丸っこい断面を持つ太目ストレート。
柔らかめの茹で加減だが、中芯部にコシを残し、よく噛んで喰うとウレシイ麺だわ。

上に掲載したお店側の説明によると、雷々麺誕生初期の頃はうどん、今はちゃんぽん麺だね。
ならば、唐灰汁を使った製麺のハズだから、ラーメン属という分類でいいのかな。

IMG_4934.jpg
具のさつま揚げと玉ネギ。

IMG_4935.jpg
多目の挽肉がウレシイ。
他にニラも入ってます。

総評
初めて喰ったモノだから比較の対象が無く、評価点はつけられません。
しかし、面白い麺料理だと思いますよ。
〔ラーメン〕や〔雷々飯〕も喰ってみたい。

IMG_4937.jpg

FENDER

IMG_4961.jpg
ユニクロの企業コラボシリーズ。

FENDERがTシャツとパンツになっちゃいました。
いえぃ! オイラの股間はベルトーンだぜぃ!!(←わけわからん)

札幌ラーメン 【こぐま】 初訪 神奈川県藤沢市

二回フラれた宿題店【こぐま】でついに〔牛乳ラーメン〕を喰ってきた。

〔牛乳ラーメン〕600円。
IMG_4877.jpg
見事に真っ白です。
調理過程を見られる席に着いたのだが、牛乳は中華お玉に一杯ほど加えていた。
なのにこの真っ白さ。
ベースになっているダシ汁はかなり透明度の高いモノだろうと推測。

ダシは鶏ガラ中心と思われるアッサリ目の風味に牛乳がマイルドに効いている。
味付けはこの色合いを壊さない様に塩ダレだろうか。
喰っているウチに徐々に溶けだしてくるバターの香りもイイ感じ。

IMG_4878.jpg
麺は代表的な北海道麺。
黄色みが強く、縮れも強い。
麺線の割りに強いコシの有る茹で加減で好印象。
麺箱が見えなかったので製麺所は、不明としておくが小林か西山のように感じた。

IMG_4879.jpg
チャーシュウは肩ロース。
あまり存在感は無いが、このラーメンには有る意味具は不要とも考えられるから無問題。
スライス茹で玉子は懐かしいな。
モヤシはヒゲの付いたままのモノ。
他に輪切りネギとバター。

総評
桜ケ丘→辻堂に移転したやはり牛乳ラーメンがウリの【しろくま】は血の繋がりは無いものの、実質的な子供と考えていいだろう。
子が親を越えた典型的な例と思われる。
と言うような感想だが、この【こぐま】の牛乳ラーメンも割りと好きだよ。
68点。

IMG_4881.jpg

新店 地獄ラーメン 【高屋】 初訪 横浜市中区

中区曙町に在る 地獄ラーメン 【田中屋】
二十歳代の初め頃によく喰ったものです。
ウリである辛味ラーメンの方を圧倒的に多く喰ってましたね。

当時は辛さが三段階で「初級」「中級」「上級」だったけど今は「極上級」があるんですね。
私は「初級」じゃ物足りなくて、「上級」では辛いばかりだったので、主に「中級」を喰ってました。

んで、辛味ではない普通のラーメンの方は、ショップ系をブラッシュ・アップしたような味で、当時ハヤリ始めた家系をずいぶん食べ易くしたような感覚でした。(家系の創始者 吉村実氏はラーメンショップでの修行経験あり)



そんな【田中屋】で働いていた方が中区福富町にやはり辛味ラーメンをウリとする店を4月15日にオープンさせた。
その名も 地獄ラーメン【高屋】
【田中屋】の直系アピールしてます。

そういえば【田中屋】は結構な有名店なのに、今までハッキリと【田中屋】からの分れだと思えるような店が無かったのが不思議なんですけどねぇ。(←私の私見)
一軒、2000年3月1日に西区浅間町にオープンした【地獄ラーメン】という店が【田中屋】の直系ではないかと思われるフシが有ったのだけど、ウラは取れてません。
この店は、その後【よってこや】になり、更にそのあと二郎系の店【浜次】になり、今現在は焼肉屋さんになっているハズ。

さてコチラの【高屋】、24時間営業との説もあったので、何度か朝に行ってみたけど二回フラれたので、今回は05:00前くらいに行ってみたらあいてました。

ウリの〔地獄ラーメン〕は【田中屋】でさんざん喰い倒したので、基本の〔ラーメン〕でいってみますよ。
先客さんはすでに喰い終わっているので、5分ほどの待ち時間でラーメンは来ました。
IMG_4917.jpg
やはりショップ系譲りというか昔の家系似と言うべきか・・・・・のルックス。
半乳化のダシ汁であり、さらに表面には油が浮き、結構クドい。

コレは、【吉村家】から、まず【本牧家】が分離し、ついで【六角家】が出てから数年経過した頃の家系スープに似ていると私は感じます。
今の【吉村家】直系とは違い、むしろ九州ラーメンとショップ系のハイブリッドに近いエッセンスを持つモノと見てイイでしょう。

醤油ダレはマイルドで尖ったトコロが無く、油の多さの割りに食べやすい。

IMG_4919.jpg
麺は中太のやや縮れ。
デフォでは柔らかめの茹で加減だけど、この麺線ならではのモッチリした弾力を楽しむのに通り一遍の固め指定ばかりでは面白みのないコトがよく分かります。
製麺所は大橋製麺。

IMG_4918.jpg
チャーシュウは肩ロースだが、ちょっとパサついた食感が残念。
味付けは薄目であり、スープとのマッチングは悪くない。
大き目のワカメが数枚。
海苔は香りが良いが、クチャりやすい。
ほかに、輪切りネギ。

総評
出来の良いラーメン・ショップという感じだね。
辛味ラーメンもいずれ喰うでしょう。
評価はそれまで差し控えさせていただきます。

IMG_4916.jpg

麺場 【鶏源】 再訪 横浜市南区

最近、横須賀のショッパーズプラザに支店を出した黄金町の【鶏源】を再訪問。
と言うのもね、醤油味を始めたそうなのですよ。
鶏白湯といえば塩味が多いこのジャンルで、どんな醤油味に仕上げてきたのか興味津々というワケです。

〔醤油ラーメン〕580円
IMG_4912.jpg
乳化が進んだ茶濁スープは、鶏の風味が強い。
油っこさはかなりあるが、クドさにつながらない点が手柄だね。
醤油ダレはキリリと効いて切れの良さと鶏の濃厚な旨みがバラン良い。
私の「記憶に残るラーメン」である町田市真光寺に在った【恭栄】のスープに少し似ている点が好印象。

IMG_4914.jpg
麺は極細の縮れで、博多系の麺に縮れを加えたよう。
茹で加減も、やや硬めで私には好み。
製麺所はわからない。

IMG_4913.jpg
チャーシュウはバラ肉ロールタイプで、巻きがしっかりしており、厚みもソコソコある。
硬質の赤身部分には力強さも感じられて、私は好きですねこういうタイプ。
味付けはそれほど強くないが、スープとのマッチングは良いと思いますよ。
メンマはコリコリした甘めのモノ。
海苔はスープに溶けやすいけど、良い香り。
他に輪切りネギ。

私はスタンダードの塩味よりもコッチの方が好きです。
このラーメンを喰うためにしばらく通ってみるかな。

ご馳走様でした。

IMG_4915.jpg

北海道らーめん 【零一壱】 初訪 神奈川県藤沢市

桜ヶ丘の支那そば【すずき】に行ったのだが、店前に二人ほど待ち人あり。
とっと諦めて次のターゲットに向かう。

国道467を南下して湘南台の【まるとも】でサンマーメンを喰うつもりだったが、北海道ラーメンの【零一壱】が目にとまった。
醤油絶対主義者のAyaが、ココでもイイよと言う。
たまには北海道のラーメンでも喰ってみるかと言う気になったらしい。

でもやっぱり、二人とも頼んだのは〔醤油ラーメン〕
IMG_4882.jpg
まるで味噌ラーメンのような色合いと濁りのスープは、アゴのダシが効いてます。
魚臭さには成らない品の良い仕上がりで、私は好きです。
多めの油が冷めにくくしているようで、この点も好感。

IMG_4884.jpg
麺が選べると言うコトで細麺を選択しました。
麺線がかなり細いほぼストレートで、スープの持ち上げにやや疑問が残るが、自分達で選んだんだから自己責任。
茹で加減は、やや固めで好みでした。
店内じゅうにアピールしてるとおり西山製麺の麺でしょう。

IMG_4883.jpg
具のチャーシュウはヘロヘロで持ち上げられない(怒)
ホウレンソウもクタクタ。
高発酵で細裂きのメンマは苦手。
他に輪切りネギ。

総評
スープと麺はイイんだけど具は弱いなぁ。
66点(醤油ラーメンのみの評価)

IMG_4885.jpg

ZIPPOコレクション (12) 1993 F-4S PHANTOM

453508765_201[1]

厚木基地の航空祭で購入。5000円。
#200FBベースで、空母MIDWAYに所属する第151戦闘飛行隊(VF-151 VIGILANTES)のF-4S の垂直尾翼がシルクスクリーン・ペイントされている。

シルクスクリーンは、はがれやすいのでほとんど使っていない。
始めの一給油分くらいの使用だろう。チムニー内部もほとんど汚れていないし、キズ、へこみ等も無く新品同様だ。
使ってなんぼがZIPPOだから、こういうのは本来の姿ではないのかもしれない。
ごく一部の貴金属で作られたもの以外は財産価値もないことだし。
今回オイルを入れて、たぶん二回目(?)の使用となった。

453508765_36[1]
底面はフラット・ボトムにブロック体ロゴ。
ロゴの右側には93年を表すローマ数字のⅨ。左側には1月製造を表すA。
インサイドユニットは両面刻印だが、この前の1988 MIDWAY同様非常に浅く、一部読み取れない文字もある。

ヒンジも緩みはほとんど無く、キンといった倍音構成の少ない開閉音がする。
着火性、耐風性は良好。

453508765_32[1]

新店 【麺くい亭】 初訪 横浜市南区

4月26日、中村橋商店街にオープンした店。
店主はフレンチ30年の経験を持つ。

IMG_4905.jpg
この日は、開店サービス第二弾なんてのをやっていたけど、混んでないので入店。

基本の〔醤油ラーメン〕
IMG_4901.jpg
比内地鶏を使っているというスープは、透明度が高くキレイだね。
しかし、鶏のダシ感はあまり感じられず、醤油が強いという印象。
油感はソコソコあるがコッテリではない点が良いね。

IMG_4904.jpg
麺は細めのやや縮れ。
シャッキリと茹で上げられて好みの食感。
色白でツルツルの表面がすすり込むのにウレシイな。
丸富製麺製。

IMG_4902.jpg
豚バラ肉のチャーシュウ。
薄目の味付けだが肉の食感を残し、このラーメンにはあっている。

IMG_4903.jpg
鶏チャーシュウ。
ムネ肉でしょうかね。
サッパリとした味わい。

ホウレン草はちょっとクタっている。
カイワレ大根は良いサッパリ感を演出。
メンマはサクサクでやや甘みのあるもので、好み。
ネット上で見たこの店の〔醤油ラーメン〕には筍のようなモノが乗っていた、だが今回のラーメンには無いね。
また、キヌサヤが添えてあった写真も見たが、まだ細かい仕様が決定してないのかな?

総評
助手のおばちゃんがテンパり過ぎだったケド、ラーメンは好みだよ。
しばらく時間を置いてまた喰ってみる。
69点。

IMG_4906.jpg

新店&閉店情報

5月2日オープン【俺ん家】 横浜市中区

IMG_4924.jpg
開店時間の前に撮影。

私のウチの庭先である石川町 リセンヌ小路に新店が出来たと言うので行ってみると、
町田商店系丸出しやんけ!
興味が失せたので他の店にしました。



【一八家】横浜市中区

IMG_4923.jpg

中華街にラーメン屋を出すとはイイ度胸だ。
現在工事中だが、開店は近そう。



続いて閉店情報。

関内駅前の老舗 【唐桃軒】はビルごと無くなっちまった。
IMG_4922.jpg
ビル建て替え後に復活するのかは不明。

イセザキモールの二十一代目【哲麺】はベニヤ板で閉鎖状態。
IMG_4910.jpg
告知は一切されていないので、詳細不明。

【三國家】跡地はテナント募集中。
IMG_4911 - コピー
イセザキモール入口近くの店に統合されたと考えていいのかな。

伊勢佐木町周辺は変転が激しいね。
【唐桃軒】がどうなってしまうのか、イチバン気にかかるトコロだ。

どぶ板食堂 【Perry】 神奈川県横須賀市

毎年恒例のどぶ板バザーに行ってきました。

バザーの方は特に収穫なし。
一本ウイルキンソンのトレモロ・ユニットが付いたストラト型ギターが3000円で出ていたのだが、アームが欠品していたし、ユニット自体もかなりいたんでいる。
元々ギター本体に用は無くて、ユニットが欲しかったのだからココは見送ることにした。
ウイルキンソン純正のアームを買えば3000円くらいするからねぇ。
3000円で買ったモノに3000円かけて機能復旧するなんてアホらしいし、それなら新品を買った方が良い。



んで食事はヨコスカ・ネイビー・バーガーを喰うことにした。
海軍カレーは何度か喰っているけど、ネイビー・バーガーは未食なのよ。

どぶ板通りでイチバン人気と言われる【TSUNAMI】を第一目標にしていたのだが、開店前から行列なのでパス。
はす向かいの どぶ板食堂 【Perry】にしました。
この店は、海軍カレー、チェリー・チーズケーキ、ネイビー・バーガーと言った横須賀のBグル的喰い物を全部提供しているんです。

〔ネイビー・バーガー〕レギュラー 227グラム 1000円。
IMG_4890.jpg

IMG_4892.jpg
ハンバーグ・パティがデカくて厚い!
赤身の牛肉100%を粗く挽いたゴロゴロ食感がとても好み。
肉の塊を喰っているような錯覚さえ覚えます。
バンズパンもデカくて、こりゃ腹一杯になるわ。

〔海軍カレー〕1000円。
IMG_4889.jpg
牛乳とサラダが付いて、海軍カレーの要件を満たしているね。
カレー自体は、やや焦げた風味が感じられるモノで【魚藍亭】の古式カレーに近いかな。
ジャガイモは揚げたモノが入っていて、ちょっと変わってるな。



デフォで目玉焼きやベーコンが入る点、佐世保バーガーの方がお得感があるね。
この店のネイビー・バーガーではオプションになっている。
しかし、パティは存在感大ありで、他の店のネイビー・バーガーもこんなパティなのかな?

満足しました。
ご馳走様でした。

私たちが出る頃には行列になっていた。
IMG_4893.jpg

【客満堂】 横浜市中区

ゴールデンウイークの私んち近所は人だらけ。
元町もナンキン町もザキも夜の野毛もラーメン屋の多くも混雑。

あまり期待しないけど、新店の【吉壱家】を覗いてみるが、やはり混雑。
ならば【吉壱家】の関連店であり、中華街で多分イチバン安いクラスのランチが頂ける【客満堂】に向かう。
店前で写真メニューをぼーっと眺めていたら、愛想の良いおねぇさんに誘い込まれてしまった。

〔豚角煮定食〕500円。
IMG_4739.jpg
八角を効かせた豚バラ肉の角煮はとても好み。
脂身はトロトロでありながら、赤身は肉の食感と重量感を持ち、喰い応えアリ!

写真で見るより御飯茶碗は小さいけれど、希望すれば、おかわりできます。
500円なら十分な内容ではないでしょうか。

御馳走様でした。

居酒屋 【花ひらいて】 横浜市中区

馬車道の県立博物館近くにある居酒屋さん。
4月から昼のランチ営業を始めた。
その中にラーメンがあることを、三週間ほど前に通りがかって知った。

IMG_4871.jpg
ランチメニューはこれだけ!
イサギヨイ!

もちろん〔和風ラーメンを〕発注。
IMG_4872.jpg
待つこと5~6分で変形ドンブリに入って登場。
総量が少ないとの情報が入っていたため、珍しくサービスライスも貰った。
スープはとても透明度の高い塩味スープ。
鶏ガラ中心と思われる滋味を感じられる。
その裏から、ほのかに魚系のダシ風味が見え隠れして、とても品の良い仕上がりだね。

IMG_4874.jpg
麺は細目の縮れ。
やや固めに茹で上げられて、食感が私好み。
細かく縮れているのもススリ込む時に唇を揺らす感じがいいよ。
厨房が見えなかったので、製麺所はワカラナイが、大橋の細麺に似ているような気もする。

IMG_4875.jpg
つみれが乗るとは聞いていたが、鶏つくねだと勝手に思っていたよ。
でも実際はイワシが中心と思われる魚つみれです。
これがまた妙に旨いんだ。
魚つみれだと臭みが出ちゃうと思っていたが、キチンと臭みは消してあり、スープとのマッチングも良好。
ほかに、白髪ネギと薬味の白ゴマとシンプルな構成で好感。

総評
かなりレヴェルの高い塩ラーメンだと思います。
居酒屋が片手間で出しているラーメンではない。
しかし、やはり総量は通常の成人男性だと足りないでしょう。
後客さんは大盛りで頼んでました。
カレーうどんも期待できそうなので、次は頼んでみよう。
70点 580円。

IMG_4870.jpg

【吉田飯店】本店 横浜市神奈川区

東神奈川でなかなか評判の良い中華料理屋さん【吉田飯店】に行きますよ。

サンマーメンを食うつもりだったが、店頭の写真メニューに〔中華丼〕を発見。
今や絶滅危惧種に指定されつつある中華丼。
急きょ方針変更しました。

店内、4分の客入りのため、待つこと7~8分で商品はきた。
IMG_4758.jpg
大きめに切られた野菜がウレシイ中華餡は熱々の塩味。
野菜はシャッキリ炒められ、ザクザクした歯触りが楽しめる。

そして、さすがは【吉田飯店】総量が多めです。
私はテーブルに運ばれてきた途端に喰い切れないコトがわかったので、同行のO氏に少し手伝ってもらいました。

御馳走様でした。

創造中華 【華星】 横浜市南区

黄金町のバス停前にもありますコノ店。
どっちが本店か支店かワカラナイけど、どちらも中華総菜をパック詰めして販売するスタンドと、イートインできるスペースを設けている形式だ。

黄金町の方では気付かなかったが、こっちの横浜橋商店街の店には台湾ラーメンがあったよ。
しかも、480円と激安!

IMG_4847.jpg

IMG_4848.jpg

イートインスペースはカウンターと、卓が三つほど。
先客さんは無かったため、5分くらいでラーメンは来た。
IMG_4850.jpg
すっかりおなじみとなったスタイル。
私が今までに喰ったモノにはモヤシが無いか、あっても少量だったが、コチラの台湾ラーメンには結構な量のモヤシが乗っている。

まずは、スープの味をみる。
やはり、このままだとそれほど強い特徴は見られない鶏ガラ主体の醤油味です。

IMG_4851.jpg
肉そぼろを崩してすべてスープに混ぜてみる。
この肉そぼろが少ないなぁ。
全量を溶かしても、和田町【ハマケン】や黄金町【金来】に比べるとオトナシ過ぎる味わい。

IMG_4852.jpg
麺はやや縮れの細目。
シャッキリと茹で上げられて好み。
スープとのマッチングは悪くないと思います。

総評
モヤシを減らして肉そぼろを増やして欲しいな。
67点。

IMG_4853.jpg

さて、次は川崎の新潟ごっお【田中屋】だった店がリニューアルして台湾ラーメンを提供しているはずだから行ってみましょうか。