【末廣家】 初訪 横浜市神奈川区
2014/03/31/23:41:40(Mon)
2013年の7月16日にオープンした家系総本山【吉村家】直系を謳う店。2009年、新潟県上越市に開店した【上越家】以来、久々の直系店として期待しました。
しかし、バキッと醤油の効いた現在の【吉村家】とは異なるとの感想が多いので、今まで放置。
町田商店系ばかりが増えている昨今なので、家系の新店開拓には熱意を失っていた私ですが、ようやく私の通常活動圏内での直系店選択肢も尽きたので行ってみます。
なお、千葉県千葉市に在る家系店の【末広家】とは無関係。
【末広家】は家系本牧派ですね。
んで【吉村家】直系のコチラは“ひろ”の字を“廣”にしてます。
この方が混同を避けられてイイですね。
さてこの日は昼食より外れた時間ゆえ、店内は先客さんが二名。
オープン当初の混雑はさすがに無いです。
初訪問の店ですから、基本のラーメンを全て普通で発注。
待ち時間4分ほどで提供されました。

やはり、うわさに聞いていた通り乳化の進んだやや濁りの強いスープです。
しかしカドの立った醤油の味わいは、クッキリとした輪郭をあらわし、現在の吉村家譲りだと思います。
動物系ダシは、ゲンコツとならび鶏ガラも感じられ確かにマイルドではありますが、この程度は【杉田家】や、他のあまり乳化させない家系スープにもブレとして時おり現れますから、十分許容の範囲内です。

麺はお決まりの酒井製麺製の真宏麺。
平打ち気味の断面を持ち、その強靭なコシと豊かな小麦粉の香りはまさに秀逸と言えましょう。
この真宏麺にかぎり、普通茹での状態が最もその特製を発揮すると私は以前から感じてます。

チャーシュウは、ミッシリした肉の質感がウレシイ。
燻製香の香るところから【吉村家】譲りの「焼き豚」に近いものと思われ、私はこの手のチャーシュウがイチバン好みです。
大判の海苔が4枚ありましたが、コレはこの店のデフォ?
ホウレン草はさっくりと茹で上げたものが多めで好感。
他に輪切りネギ。
総評
久し振りに十分な満足を得られました。
直系らしさのあふれる一杯です。
73点 630円。

自家製麺 【伊藤】銀座店 東京都中央区
2014/03/30/23:47:18(Sun)
2014年1月に銀座6丁目に出来た 自家製麺【伊藤】のニューフェイス。私は2010年の冬に赤羽店で喰って、その独特な麺に驚きました。
赤羽店訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-708.html
この時は、基本のラーメンを喰ったので銀座店ではチャーシュウの入る〔肉ソバ 小〕750円にしてみました。
食事時をハズれた時間帯なので、先客さん無しの店内。
発注後、4~5分でラーメンは来ました。

動物系のドッシリした重量感と、煮干しの軽やかなキレがバランスよく共存するスープはとても飲みやすく、好み。
醤油ダレはマイルドですが、物足りなさに繋がらない点はさすが。

そして、やっぱり麺がスゴイ。
ボキボキの食感は赤羽店と同様。
なのに、シッカリと火が通っていて決して生茹でではないと言う点が不思議。
ただ、この麺は人により好みが分かれるでしょうね。

かなり赤みの残るチャーシュウは、最近ハヤリの低温調理でしょうか?
肉の繊維質は心地よくほぐれるのですが、噛み応えはあり、これまたとっても好み!
ほかに、輪切りネギだけと どシンプル!!
後を引くスープと麺です。
銀座は行きやすいから、再訪するでしょう。
ご馳走様でした。

【大師ラーメン】 初訪 神奈川県川崎市
2014/03/29/23:47:32(Sat)
春の川崎大師に行ってきました。交通安全祈願のお祓いを受けたり(私ではありませんが)境内の屋台を冷やかしたりして、
昼食はコチラ。

【大師ラーメン】です。
このお店、無化調ラーメンのパイオニアの一人とも言える田中兼一さんのお弟子さんと聞いています。
私は、田中さんの出した一号店(だと思う)秋葉原の【玄】で初めて彼のラーメンを喰いました、1999年7月24日のことです。
自然素材を重視して無化調で作られた、スッキリしながらも存在感のあるスープに感動を覚えました。
その後、私んチ近所の中区尾上町に在るオーガニックをウリとする日本料理店【伊勢もと】のオーナーがこのラーメンを気に入り誘致、【玄 伊勢もと】として開店。
私はとても嬉しかったのですが、短期間で閉店してしまいました。
それから後の田中さんは、アチコチに店を出してはすぐに閉店させたり、弟子に譲り渡したり、あるいは乗っ取られたり(真偽不明)と、ちょっと迷走気味な時代に突入。
そんななか2009年7月8日、お大師さんのすぐ近くに出来たのがこの【大師ラーメン】です。
私は基本の〔大師らーめん〕580円にしようと決めていたのですが、店前の写真メニューにはこんなモノが!

『このところ、川崎溶き卵系を多く喰っていたから、どうしようかなぁ。
辛いモノばかり喰っていると翌日肛門が辛いし、う~ん、悩むなぁ。
でも、ここは川崎溶き卵系の本拠地、え~い、いっちゃえいっちゃえ!』
急遽、予定変更(笑)
〔タンタンメン〕800円。

発注時に辛さを聞かれ、大辛でお願いしました。
スープ表面はラー油で真っ赤!
メニュー写真にあった糸唐辛子は無いです。
仕様の変更に追いついてない例ですな。
まずスープを一口味わうと、見た目に反してそれほど辛くはありません。
溶き卵を中心とした具材の中に鷹の爪の細片が見えますがそれを噛み潰すと、当たり前ですけど、すんごく辛い。
スープのベースになっているダシ汁は、やはり田中氏譲りの滋味深い無化調でしょう。
鶏ガラ・豚骨に加えて、ほのかに魚介も感じられるけど気のせい?
醤油ダレは濃いめで、ややショッパイ。

麺は菅野製麺製の中太縮れ。
シッカリした噛み応えを持ち、スープに負けていません。
鉄鍋で調理して、茹でた麺にかけるスタイルなので熱々のスープですが、喰い終わる頃にもダレないので好感。

溶き卵と挽肉は多目。
ほかに、ザーサイらしきものや、ネギも入っています。
コチラ、Ayaのたのんだ〔チャーシュウ麺〕850円。

コチラは辛味スープではないからこの店の基本的な味がわかります。
とても優しい醤油味のスープですが、多くの具材が入るためか温度がやや低くなっているようで、少し残念。
しかし、この価格でこの内容ですからAyaも満足、と言うか、その量のためにかなり苦しかったそうです。
川崎大師に来ることは、この先もありますから、その時は基本のラーメンを喰ってみます。
ご馳走様でした。
中華料理 【龍興楼】 初訪 横浜市西区
2014/03/28/23:45:56(Fri)
川崎溶き卵系のラーメンを求めて、西区の藤棚商店街へ。中華料理屋さんの【龍興楼】にソレはあると言う。
この日は天気が良いこともあって、天王町駅からブラブラ歩いて向かう。
久保町側のニコニコ商店街入り口を入るが、もう両側は商店ではないね。
多くの建物がシャッターを下しているか、廃業して何年も経つらしく普通の住宅に造り直している家もある。
私が子供の頃は、このニコニコ商店街や、先の藤棚商店街・西前商店街に家族で出かけるのが一大イベントだった。
その頃は、松原商店街や横浜橋商店街と並ぶ繁盛ぶりだったのに、寂しいものだな。
そんな町並みも藤棚交差点に近づくと、やっとかつての賑やかだったころの雰囲気になってくる。
すると、ド派手な造りの中華料理屋さん【龍興楼】が見えてきた。
テーブル上のメニューにはないが、壁張りメニューに〔塩タンタンメン〕を見つけて、さっそく注文。
待ち時間7~8分ほどで商品は来た。

確かに川崎溶き卵系のビジュアルです!
スープを一口すすると、
『辛い!』

辛いもの好きの私でも納得の味わいです。
スープのベースは鳥ガラ中心でしょう。
スッキリとしたダシ風味にラー油が辛さを加え、燃え立つような辛味になっています。
そこに、玉子のマイルドさ、ニラの苦味が良いバランス。
ニンニクは、弱く主張しています。

麺は細目のやや縮れ。
中華料理屋さんらしく、柔らかめの茹で加減ながらこのラーメンとしてのマッチングは悪くない。
中型サイズのドンブリで提供されましたが、麺量は多めかな。
結構腹にたまります。

挽肉と溶き卵とニラ。
特に、ニラが多めなのが私としてはウレシイ。
コチラAyaの〔酢豚定食〕850円。

メインディッシュの酢豚に加えて、鶏から揚げまで付きます。
ハイカロリーだわねぇ。
黒酢を使った酢豚はマイルドでカドのとれた酸味と甘味。
ゴロゴロした切り方の野菜が好き。
そしてなんと、キュウリが入ってます。
温料理にキュウリとは、茨城県の日立市以来だわ!
御飯の量も多く、卵スープはマイルドでスッキリした塩味。
杏仁豆腐はホントではないようですが、この内容に不満を覚えるはずもない。
Ayaも大満足でした。
〔塩タンタンメン〕はニンニクも効いたニュータンタンメンに近いモノですね。
全体として、料理のレヴェルも高いようで、多くのお客さんでにぎわってました。
御馳走様でした。

とんかつ 【こころ】 横浜市保土ヶ谷区
2014/03/27/23:45:48(Thu)
川崎溶き卵系のラーメンを求めて、保土ヶ谷区の大門通りへ。大分くたびれた外観の中華料理屋さん【八珍】にソレはあると聞く。

しかしねぇ、11:00になっても店は開かない。
JRの保土ヶ谷駅周辺から横浜駅までと、相鉄の星川・和田町あたりまでは私の少年時代を過ごした街だから、なつかしい街並みを見ながらブラブラしてヒマを潰し、11:30に戻ってみたけど、やっぱりあいてない。
ネット情報では土日が休みとなっており、この日は金曜だが祝日。
きっと、祝日も休むようになったのですね

そこで、久々に新潟タレカツ丼でも喰うかと、天王町駅近くの とんかつ【こころ】へ。
〔新潟タレカツ丼〕800円。

前回このフルサイズを喰った時はかなり苦労しましたが、今回は割りと楽に完食。
やっぱり、体調による食欲の違いってあるものですねぇ。
まさか、お店が総量を減らしてるなんてことは無いと思いますけど。
薄く叩いた豚肉に薄い衣をまとわせ、醤油ベースの甘辛いタレにくぐらせたトンカツが大小取り混ぜて5~6枚も乗ってます。
細かいパン粉で揚げたカツは、カリッとした食感。
良く染み込んだタレは、初めて喰った時はその甘味の強さからソースが元になっているのかと思いました。
薄い肉でも、ジュウシーさは残しており好み。
しかし、小さ目のカツにはそのジュウシーさは望めませんな。
この大きさを揃えるなどの手間を省略しているから、安く提供できるのでしょうね。
私は、あまりそういうコトが気にならない方なので、まったくOKです。
ご馳走様でした。
また来ます。
久し振りなので、店舗写真。

【マリモ】 40年ちかく振りの二度目 横浜市西区
2014/03/26/23:51:37(Wed)
川崎溶き卵系ラーメンを求めて、横浜駅西口へ。横浜MORE'Sの横手にある細い道にその店は在ります。
“横浜名物”と謳うラーメン店【マリモ】です。
この店、私が少年の頃から在ります。
初めて喰ったのは中学生だったか、あるいは高校生になっていたか定かではありません。
友人のE は味噌ラーメン好きで、彼に誘われて入店し、おそらく味噌ラーメンを喰ったと思います。
その頃の私はラヲタではなかったし、記憶はアイマイです。
その後、ラヲタになってもこの店は横浜駅西口のありふれた光景としてまったく気にならず、ラーメン屋としてのターゲットではなくなっていたのです。
そんな店に川崎溶き卵系に似たラーメンがあるとの情報を得て、俄然ターゲットとして浮上してきたのです。
〔タンタンメン〕800円。

チャーシュウ入りです、これは川崎溶き卵系の探訪を始めてから初のビジュアル。
ニラは短く切ってあるが、長い方が私は好きだな。
スープは強いトロミを持つ。
コレは餡かけラーメンに近いか。
鶏ガラとゲンコツを中心にしたダシ汁にリンゴも使っているのがこの店の特徴だが、この〔タンタンメン〕の辛いスープからそれを感じ取ることは、ほぼ無理。
やはりベースには中華清湯のダシ風味を感じる。
辛味はラー油だろうが、私にとってはそれほど辛くない。
溶き卵のマイルドさがマスキングしているようだ。
元ダレは醤油だろうけど、なんとなく味噌の味もするような・・・・・気のせい?

麺は細めのやや縮れ。
固めの茹で揚げだが、喰っているウチにちょうど良くなってくるね。
この店はどんなラーメンにも大き目のドンブリを使っているが、麺量は標準的。
熱いスープだが、ノビる前に喰い終わることが出来る。

チャーシュウは肩ロースかな?
肉のミッシリ感が好みだが、少し味付けが濃いめ。
このスープとはケンカしちゃうんじゃなかろうか。
ニンニクの存在はほぼ感じられないから、ニュータンタンメンを期待すると肩透かしをくらう。
でも、味噌醤油みたいな味と強いトロミの熱々スープは好みです。
ご馳走様でした。

【長寿庵】の出前 〔カツ丼そばセット〕
2014/03/25/23:49:42(Tue)
この日はアゴ足付きの仕事。アゴ足と言うのはギャラに加えて食事と交通費の事で、音楽屋はこう呼びます。
んで、昼食は現場の近所の保土ヶ谷区上菅田町に在るお蕎麦屋さん【長寿庵】からの出前で済ませます。
〔カツ丼そばセット〕

雇い主さんが払ったので価格不明。
この【長寿庵】さんは店舗で喰った時も感じたのですが、総量が多い!
重箱に入ったカツ丼も盛り蕎麦も、しっかり一人前に近いものと思われます。
セット物では一つが6割~7割くらいの量になるのが普通なので、これはお得感と同時に腹に応えます。
カツ丼は、割り下が濃いめの江戸味ですな。
御飯は店舗訪問時に感じた柔らか目ではなく、わりと固めの炊き加減でした。
やはり、出前用に調整してあるのでしょうか。
それとも、店舗訪問時にはブレが出てた?
蕎麦は色白でしなやか。
そばつゆは薄目の味わいながら、鰹ダシが感じられて好み。
ご馳走様でした。
店舗訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1631.html
【鳥末】二度目 横浜市中区
2014/03/24/23:55:39(Mon)
巨大スペアリブでぶったまげた黄金町の【鳥末】が、スペアリブの乗らないメニューも始めたと気が付いたのは今年の正月。この店でスペアリブラーメン(商品名は〔元気の源ラーメン〕)を喰った時に、こりゃ普通のラーメンでも十分に良いモノなんじゃないかなと思いました。
今回、その普通のラーメンを喰ってみますよ。

商品名は〔フツーのラーメン〕で醤油・塩・味噌から選べます。
私はモチロン醤油味を選択。
初訪問時にもらったサービス券を使い、600円でゲットしましょ。

発注後、6~7分で提供された〔フツーのラーメン〕醤油 がコチラ。

具沢山ですね~。
メニュー写真からある程度は分かっていたが、麺が見えないほどとは。
あっ、それからメニュー写真に見えるナルト二枚は海苔の下に隠れていました。
私は、どんな食いものでもシンプルな方が好きなんですが、たまにはこういうラーメンもイイでしょう。
アッサリした醤油スープは鶏ガラ中心のダシ風味。
豚骨も使っているだろうと思えますが、あまり前面には出ていず、下支えを担当しているよう。

麺はスペアリブラーメンと同じものでしょう。
中細くらいの麺線を持ち、シャッキリと茹で上げられており、好み。

チャーシュウは肩ロースで、薄味のモノが二枚。
他に青味がホウレン草、ワカメ。
海苔は分厚くしっかりしたタイプで、中判の大きさが一枚。
メンマは低発酵のサクサクしたもの。
半割り味玉は中心部に半熟が残り好みだが、既製品かな?
白髪ネギは切りたてでしたので良い風味。
ナルト二枚。
残念ながら、具だくさんラーメンによくみられるスープ温度の低下があります。
しかし、このラーメンが600円でいいのかなぁ?
なんかお店に気の毒みたいです。
ご馳走様でした。
次は塩味も試してみます。

【双葉】 十年振り二度目の訪問 東京都調布市
2014/03/23/23:52:51(Sun)
調布市布田の駅周辺は、仕事先として縁がある。駅前から続く商店街の中に在る【双葉】は10年くらい前に一度入った(区画整理前)
その時は、あまり良い印象が持てなかったので、ず~っと放置。
だが、今日仕事中に何気なく店前の置き看板を見ると、こんなモノが目についた。

川崎溶き卵系のラーメンに似ているじゃありませんか!
コレは捨て置かれぬと昼休みに、実に長いスパンをおいた再訪問。
〔ニラ玉ラーメン〕

固めの餡でフタをされたドンブリからは湯気が上がっていない。
麺を掘り出すとドヨンと湯気が立ちのぼりました。
スープは鶏ガラベースの清湯を使ったダシ汁に濃い色合いの醤油を合わせたモノのよう。
その色合いとは裏腹にショッパクは無く、ほどほどに醤油が効いてます。
やはり餡にフタをされていた為、熱々です。

麺は細めの縮れ。
強いトロミをまとって上がって来ます。
柔らか目の茹で加減なので、早く喰うのが良いでしょう。
しかし、熱っいスープの為、思うようにスピードは上がらず、後半かなりダレてしまいました。

大き目の豚モモ肉らしきスライスが6~7片。
豚ニラ玉と言ったトコロでしょうかね。
川崎溶き卵系とはほぼ関係は無いものと思います。
しかし、この調理麺のおかげでこの店の印象が少しUP。
ご馳走様でした。

崎陽軒のシウマイ弁当
2014/03/22/23:55:05(Sat)
横浜人のソウルフードである崎陽軒のシウマイ。私は月に二回以上くらいは喰うかな。
もっと熱狂的なファンになると、週に一度は喰わないと落ち着かないと言う方もいらっしゃいますようで。
そこで、ホワイトディのお返しとして〔シウマイ弁当〕好きなAyaにプレゼント。


おかずアプ。

シウマイ五個、竹の子煮、マグロ照り焼き、カマボコ、玉子焼き、鶏唐揚げ、アンズ、ベニショウガ、佃煮昆布、千切り生姜といった面々が参加して750円。
元々シウマイ弁当は駅弁として始まってますが、この価格は今時の駅弁としては安い方に属するのかな。
でも、4月から少し上がっちゃうのでしょうね。
ご馳走様でした。
また買います。
【小麦のかほり永福】 初訪? 横浜市南区
2014/03/21/23:56:25(Fri)
昨年の9月に中華街の永楽製麺所が倒産した時はショックだった。私は自作ラーメンを研究していた頃たびたび訪れ、各種麺にスープ、チャーシュウにメンマ、ドンブリも買ったし、レンゲは買わなかった。
とにかく、自作ラーメンに関する物は全てココで揃った。
とても有難い製麺所だった。
そんな永楽製麺所が【小麦のかほり永福】と名を変え、南区で復活していたのだ。
しかも、イートインも出来ると言う。
こりゃぁ行きますよ!!

低価格です!
同じ建物に在る工場で製造されている麺と、スープ。
それに加えて以前から付き合いのあった全国のスープ屋さんから買っているスープを組み合わせて作るので、こんな価格で販売できるのでしょう。
私は基本の〔永福ラーメン〕、サンマーメン好きのAyaはもちろん〔サンマーメン〕を発注。
待つこと5~6分でまず〔サンマーメン〕が来た。

ドンブリのパンダ模様がカワイ!
熱々で固めの餡に包まれた野菜は程好く火が通っているがシャッキリ感は残り、とても食べやすい。
野菜の旨みが上乗せされたスープは、永福自慢のすっきりした鶏ガラ醤油味。
麺は中太の麺線を持つこれまた永福自慢の伊府麺。
しなやかな麺肌でツルツルのノド越しと、ポキッとした噛み応えが実に心地よい。
私の〔永福ラーメン〕

コチラは大きな龍紋様が勇ましいドンブリで登場。
ザ・トラディショナルとでも呼びたいようなお姿だね。

麺はサンマーメンと同じ伊府麺を使用。

フチの赤いチャーシュウは最近ほとんど見かけなくなったなぁ。
モモ肉でやや甘めの味付け。
スープの味わいは、やはり炒めた野菜の旨みが乗るサンマーメンのほうが奥深さが出てるね。
キリッとした醤油ダレを支えるのは、控えめな主張を持った鶏ガラダシ。
正統派昔ラーメンの表情と言えましょう。
でも、インパクトを求める方には不向きかな。
とても優しい味わいのラーメン達でした。
ご馳走様でした。
また来ます。
赤いベンチから左側がイートインスペース、奥の風に揺れるシートの中が製麺所と事務所。

もちろん、店内で販売している麺と、スープ、メンマを買いました。
横浜らーめん 【一八家】中華街店 初訪 横浜市中区
2014/03/20/05:05:04(Thu)
2013年4月22日にオープンした【一八家】中華街店。もうじき一年が過ぎるけど、まるで行く気が無かった。
しかし、タンタンメンがあると聞いて気が変わった。
〔タンタンメン〕850円。

挽肉タップリ。

その下には、これまた多めのホウレン草。

麺は家系定番の太目ほぼストレート。

なるほど、家系スープに中華料理の四川担々麺風なアレンジを加えたモノですな。
芝麻醤によるゴマの風味はそれほど強くない。
むしろ家系の豚骨中心ダシが前面に感じられる。
辛味はラー油だろう、私にとってはやや物足りない。
辛さの調整が出来るのかは不明。
なかなか個性的は担々麺に仕上がっているが、この中華街で多くの担々麺と張り合うには、やや中途半端だという気もする。
やはり、家系の辛味変形バージョンととらえておくのが無難か。
ご馳走様でした。

新店情報
2014/03/19/23:51:51(Wed)
【ラーメン 南太田】 横浜市南区弘明寺にヤボ用があって、チャリで行く途中に見付けたよ。
南区宮元町の【まるみ】が閉店して、新しい店になるようだ。


この店舗は、割りと入れ替わる。
【まるみ】になってからは、ようやく安定していたようだが、私が喰う前に閉店か。
あるいは、経営元は同じなのかも。
新店は【ラーメン 南太田】となっているが、開店してみるまでワカラナイよ。
オープン予定などもまだ告知されていないし。
またおま系でないことを祈る。
台湾ラーメンを喰いそこねた
2014/03/18/23:54:04(Tue)
【魁力屋】で台湾ラーメンをやっているのとの情報を得た。そこで、この日の活動圏でイチバン近い【魁力屋】海老名店に行ってみた。
しかし、店員に聞いてみると期間限定の販売で、もう終了したとのこと。
ならば、もうこの店に用は無い。
私は、目的のモノが無ければ他の商品で代用すると言うコトがほぼ無いので帰りました。
喰わなかった【魁力屋】海老名店。

【三國家】関内店 横浜市中区
2014/03/17/23:54:16(Mon)
早く寝たら朝早く目が覚める私。朝ラーします。
最近家系のラーメンをあまり喰わなくなったが、朝ラーならば【杉田家】
しかし、今日はそこまで時間に余裕が無い。
24時間営業のイセザキモール入口付近に在る【三國家】にします。
基本の〔ラーメン〕650円。



家系壱六派の正しいルックスですね、ウズラの玉子入り。
そしてもう一つ、この一派の持ち味であるクリーミーで重量感のあるスープは、久し振りに喰いましたが、なかなかイイですね。
麺は特に固さ指定せず、普通としましたが、モッチリした太麺の食感がウレシイ。
チャーシュウは脂身の多いバラ肉ロール。
ホウレン草はあっさり茹で上げられ、多目なのがこれまたウレシイ。
海苔は少しクサミが出ていて残念。
今は、醤油のビシッと効いた本家流儀の味わいが好きですが、このクリーミー家系もたまにはイイものです。
ご馳走様でした。

【桂花楼】で焼きビーフンランチ 神奈川県伊勢原市
2014/03/16/23:44:53(Sun)
伊勢原市の国道246号沿いにある立派な中華料理屋さんだが、リーズナブルな価格で私は評価しています。そんな【桂花楼】で今日は〔焼きビーフンランチ〕880円。

コレに焼き餃子三個が付きます。
小皿の漬物とコーヒーはサービス品ね。
もっと山盛り貰ってきてもイイし、何度お替りしてもイインだが、メインディッシュが来る前に腹一杯になっちゃうんで、このくらいね。
さてメインの焼きビーフンですが、アッサリした優しい塩味で、すんなりと喰えます。
総量は多目で、C.Pは高いでしょう。
野菜がタップリでイイけど、切り方がもう少し大振りな方が良いな。
何人も料理人さんが居る店の厨房では、ダレがどんな料理を担当するかが大体決まっているものだが、いっぺんに大量・多種類の注文などが入ると、その枠を超えて専門外も担当することになるよね。
そんな時に当たってしまったのかもしれない。
前回の焼きビーフンは大振りにカットされた野菜がゴロゴロでした。
まぁ、ここら辺は好みの問題だから、そんなに大騒ぎするコトでもないケドね。
ご馳走様でした。
また来ます。
【日の出製麺所】 神奈川県厚木市
2014/03/15/23:58:10(Sat)
【日の出製麺所】では〔そば焼きばかり〕喰っている私ですが、ココは〔東京ラーメン〕も好きなんです。〔東京ラーメン 並〕550円。



変わらず、キレイなビジュアルですね。
とてもアッサリしたスープの色合いは薄く、薄口醤油か白醤油を使っていると思われます。
同行のT君も〔東京ラーメン〕をたのみ、
「塩ラーメンが来たのかと思った」
と言ってました。
スープは鶏ガラ中心のアッサリ味。
先述のような色合いですが、塩分濃度はシッカリあります。
具は、鶏チャーシュウ、幅広メンマ、ホウレン草、ナルト、半割り味玉となかなか豪華。
それでこの価格ですから、C.Pは高いです。
この時は腹が減っていて、〔鮭ごはん〕100円も頼んだのですが、写真撮り忘れ。
上の二枚の写真の後ろの方に写っているのがソレです。
でも、この〔鮭ご飯〕イマイチ。
以前喰ったことのある〔チャーハン〕の方が良かった。
ご馳走様でした。
また来ます。
焼き味噌ラーメン 【みずき】 横浜市中区
2014/03/14/23:56:53(Fri)
味噌ラーメン屋だけど私達は醤油ラーメンを喰います。〔醤油ラーメン〕800円。値上げしました。



黒っぽい色合いのスープは見た目に反してそれほどショッパくない。
しかし、醤油はキッパリと効いてます。
ほんのりと効いた生姜の風味もいいカンジ。
ここら辺のバランスのとり方がこの店は上手なのですね。
醤油色に染まって上がってくる麺はプリプリの食感。
熱々のスープに浸っていますから、用心しながらも一気ススリ込み。
本家の純すみは森住製麺ですが、コチラでは小林製麺製の麺を使っています。
肩ロースと思われるチャーシュウは、やや濃いめの味付けですが、このスープとのマッチングは良いでしょう。
炒め煮にされたモヤシはシャッキリ、玉ねぎは甘く、前回よりも量が増えているようで、Ayaも大喜び。
他にメンマ、キクラゲ。
純すみ系の醤油ラーメンとしては、今イチバン好みです。
ご馳走様でした。
また来ます。

新店?情報
2014/03/13/23:56:18(Thu)
油そば専門店 【ぶらぶら】イセザキモール店どうなっているのか見てきました。


この前横浜店で見たポスターと同じモノに上張りして、3月16日オープンとしています。
少しズレ込みましたね。
まぁ、珍しいコトではないです。
私んチ周辺では二軒目の油そば専門店ですから、選択肢が増えてウレシイ。
健闘を祈ります。
新店 沖縄そば 【高江洲そば】大和店 初訪 神奈川県大和市
2014/03/12/23:58:37(Wed)
沖縄の浦添市にある人気店が、2014年1月15日関東に進出。沖縄そばの【高江洲そば】大和店です。

この店は、沖縄のおぼろ豆腐である「ゆし豆腐」を使ったメニューがウリです。
基本は〔そば〕600円の方でしょうが、〔ゆしどうふそば 大〕700円を発注。
サイズは「大〕でも普通のラーメンどんぶり程度で「中」だとお椀くらいの量です。
先客さんは二組三名でしたが、すでに喫食中ですので待ち時間5分ほどで商品到着。

ほほう、今まで喰ってきた沖縄そばとはかなり異なるルックスだわ。
沖縄カマボコが無いし、昆布が乗っている。
白く濁ったスープの味わいは、沖縄そばらしくかなりアッサリとした塩味。
ダシ汁に豚骨は使用しているが、前面には出ずに奥行となって下から支えているようだ。
和風ダシは鰹節と昆布で、コチラも極々控え目に感じられる程度。
三分の一ほど喰い進んだところでコーレーグスを少量投入。
泡盛の香りと唐辛子のピリ辛が、また違った表情となって現われる。

麺は、幅広の平打ちで強く縮れている。
噛み応えを楽しめる強い弾力を持つが、九州ラーメンのようなポキンと折れるような食感もあり面白い。

具の豚肉はバラ部分だろうか?
食べやすいようにカットされているが、もう少し大振りなカットでもいいよ。
薄味で、柔らかく煮込まれているから、存在感に乏しい。

これがゆし豆腐。
ツルツルのノド越しと、ふんわりした食感がこの沖縄そばにマッチしていると思います。
他に結び昆布、いろどりの良い錦糸卵、細ネギ小口切り。
総評
今迄喰ってきた沖縄そばのなかでも、最も品が良い、というか濃いめの味が好きな人には物足りなさが残るかもしれません。
濃い味好きのAyaはダメかと思っていましたが、
「この沖縄そばがイチバン好き」
と言ってました。
私は、もう少し鰹節の香りが欲しいな。
71点。

油そば専門店 【ぶらぶら】横浜店 横浜市西区
2014/03/11/23:56:56(Tue)
横浜駅西口の楽器屋と電器屋に行った帰り、気に入った店を覗いてみるも、どこも混んでいる。食事時でもないのに・・・・・これだから超繁華街の店はイヤになる。
それで、ポツリポツリと空席の見えた油そば専門店 【ぶらぶら】へ入店。
ここんとこ川崎溶き卵系ばっかで、油そばは久し振りなのでイイか。
店前には、イセザキモール店 3月上旬オープンとのポスター。

なかなか勢いづいてますね。
基本の〔油そば 並〕690円。

油そばだけど、シツコくない品の良い仕上がりが、この店の特徴です。
醤油が前に出たタレは、カドが取れてマイルド。
油は使ってますが、植物性油脂をブレンドしているのでしょうか?
麺は太目の麺線で、しっかりした噛み応えのあるモノ。
中盛り、大盛りまで基本と同価格です。
食べ盛りの若い人には有難いサービスですね。
この店がイセザキモールに進出してくるのですから、私にとっては有難い。
しかし、少し離れたトコロに在る、麺屋 【成】には少なからず影響が出るかもしれません。
【成】も好きですから、頑張ってほしいものです。
ご馳走様でした。
また来ます。
この店の過去の訪問記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1810.html
中国料理 【武威菜館】 横浜市中区
2014/03/10/23:47:26(Mon)
この日は雨で、仕事が遅出になりました。そこで、近所の中華料理屋【武威菜館】で昼食を済ませてから出勤。
ランチメニューの〔担々麺セット〕を注文。
待ち時間8分ほどで商品到着。


私の四川風担々麺ランキングの第2位にランクされているのがコレなんです。
芝麻醤が濃厚に効いて、もうホントにゴマゴマです(←マゴマゴではない!)
辛さは、それほどでもないけれど、一般的にはちょうど良いカンジでしょう。
麺は中華料理屋にしては固目に茹で上げられてラヲタ好み。
多目の挽肉と少なめのモヤシが私に好適。
チンゲン菜がもう一本入っていたら大喜びします。

半チャーハンは、パラパラを通り越してややパサパサで残念。
杏仁豆腐は牛乳プリンかな?
最近、ホントの杏仁を使っている店は少なくなりました。
ご馳走様でした。
使い勝手の良い店なので、また寄らせてもらいます。

このところデジ亀の調子が悪い。
遠景がピン甘になっちゃうのだ。
雨のスジが写っているのになぜ???
居酒屋 【王道】西新橋店 東京都港区
2014/03/09/23:49:21(Sun)
チムニーグループの経営する居酒屋だけど、昼食で入ったんだよ。去年の11月にこの店の前を通った時に〔サーロインステーキ定食〕500円と言うのを見かけたんだ。
その時は地下に在る店まで続く階段に人があふれていたのでやめました。
後で調べてみると、毎月29日の「肉の日」限定の目玉商品だった。
2月に「肉の日」は無いしね(4年にいっぺんある)
3月に入って、また次はいつ来られるかワカラナイし、この私が行列に参加することは無いから、今回は通常のランチメニューにしました。
〔チーズハンバーグ定食〕500円。

西新橋と言うこの立地でこの内容、この価格は立派!!
資本の経営とは言え、その企業努力には頭の下がる思いです。
レトルトや冷凍モノなんでしょうけれど、ハンバーグは粗挽きの肉ゴロッとした食感が好みだし、コロッケはカレーコロッケでヤケドするほどとても熱々。
500円なら十分満足です。
ご馳走様でした。
新橋 【纏】 初訪 東京都港区
2014/03/08/23:51:11(Sat)
私がこの店を知ったのは、2013年の10月29日。濃厚な鶏白湯ラーメンで勢い付いていた麺屋 【武一】でラーメンを喰い終わって、新橋駅まで歩いている時でした。
そのずいぶんな立地に猛烈に興味が湧いたけれど、私は一回の食事に一杯のラーメンしか喰えないカラダ。
『あぁ、牛のように胃袋がいっぱい欲しい』
と、つぶやきながら帰るしかなかったのです。
今回、再び新橋での仕事になり、コレはチャンスとばかりに行ってきましたよ。
さて、ずいぶんな立地についてですが、こんな商店街の


こんな狭い、そう横幅は70~80センチでしょうか?
プロレスラーやお相撲さんみたいな身体の大きな人は、横歩きでもしないと通れそうもない路地の奥に、その店は在るのです。
新橋 【纏】

入口の暖簾も横長な形ではないですね。

メニューの組み立てが、みなとみらいの麺屋 【甍】と似通っています。
やはり何らかの関係があるのでしょうか。
【甍】訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1940.html
基本と思われる〔平子煮干しそば〕を発注。
待つこと、6~7分で提供されました。

濁りの強い茶色のスープは、まず一口目に強い煮干しのダシ風味を感じるが、食べ進むにつれてスッキリした味わいになっていきます。
こんなトコロも【甍】と同じ傾向ですね。
鶏ガラベースの清湯と煮干しのダブルスープとみてイイですな。
醤油ダレは、適度に効いて【甍】ほどショッパくはありません。

麺は三河屋製麺製の中細ほぼストレート。
固めに茹で上げられ、噛み切る時にポキンとした食感があります。
長めにカットされ、一気ススリ込みは爽快。
麺量は標準より、やや少な目でしょうか。

チャーシュウはバラ肉ノンロールで濃いめの味付け。
メンマは高発酵ゴリゴリで苦手。
中サイズの海苔はスープに溶けにくいが、やや臭みが出ていた。
他に水菜、キザミネギ。
総評
後味すっきりで、キレの良い煮干しラーメン。
ラーメン全体の印象が【甍】ととても似ています。
現時点で、関連を裏付けるような資料は見つかっていないのですが、どちらも好みなラーメンです。
70点 680円。
回転寿司 【一番】 東京都港区
2014/03/07/23:53:14(Fri)
新橋駅前をブラブラしていました。そしたら「東京で一番安い」「どれでもなんでも一皿150円」とか書いてあるPOPが目についた。
ど~れ、試してみましょう。
マグロ。

マグロの質自体はそう悪くないです。
しかし、シャリが小っちゃいナァ。
えんがわ。

コレも、ソコソコな品質だが、えんがわはもう少し厚切りがいいナァ。
他に四皿ほど喰って満腹になりました。
150円と言う価格では無難な線ねらいというトコロでしょうか。
ご馳走様でした。

中華料理 【鶴廣】 初訪 横浜市神奈川区
2014/03/06/06:00:21(Thu)
川崎溶き卵系ラーメンを求めて神奈川区鶴屋町へ。評判の良い中華料理屋さんの【鶴廣】です。
若い頃私は、この近くにある喫茶・ショットバーに毎日のようにたむろしていました。
それで休日などは、昼時になると近くの食い物屋に食事に行ったものです。
そのショットバーの食事メニューを喰えばいいのに、何とも失礼な話ですが(笑)
それで、数えきれないくらい【鶴廣】の前は通っているのですが、入店実食したことは無かったのですよ。
今回、川崎溶き卵系ラーメンが縁となってこの創業30年以上の無縁だった老舗に行ってみます。
〔タンタンメン〕700円。

ニラがタップリでうれしい、さらに輪切りのネギも多目に乗るスタイル。
ゴロゴロの挽肉と溶き卵は醤油味のスープをマイルドにしており、ニラのニガ味は良いアクセント。
ニンニクの存在はほぼ感じられないので、川崎溶き卵の代表とも言える【ニュータンタンメン本舗】とはやや異なるベクトルを持っている。
でも、コレはコレで私は好きです。

麺はAyaの地元である保土ヶ谷区に在る私市(きさいち)商店製の細めやや縮れ。
中華料理屋としては珍しい固めの茹で加減で好み。

溶き卵と、ニラ、挽肉が一体化している部分もあります。
総評
なかなか良い老舗中華料理屋さんのタンタンメンでした。
抑え目の価格設定と、料理人さんのウデの確かさから他のメニューも試してみたい。
68点。

九州・とん骨 【千年ラーメン】 東京都調布市
2014/03/05/23:47:07(Wed)
この店を初めて訪れたのは2003年の6月17日。その後何度か通ったけど、このトコロすっかりご無沙汰してました。
7年振りくらいに喰ってみますよ。
店内にはバカでかい釜。

これで豚頭を徹底的に炊き出しています。
自家製の麺に関するウンチク。

基本の〔ラーメン〕500円。

なんと値下げしてました!!
初訪問時は590円で、当時の九州ラーメンとしては割りと高めの価格設定だった。
替え玉は何個までか覚えていないけれど無料でした。
今は替え玉50円となっていますな。
豚頭から取ったスープは意外に軽く、油分は多目なんだけどクドくない。
九州ラーメンにしては、やや醤油色で真っ白と言うカンジではないね。
しかし、豚のウマミはきっちりと出ています。
喉を越えたあたりから、ほのかな甘みすら感じられて、とても個性的なスープと言えましょう。

自家製の麺は、デフォでもやや固めの茹で上がりで好み。
少し長めにカットされており一気ススリ込みが楽しい。
麺量は博多・長浜系では標準的な100~120gぐらいでしょう。

チャーシュウはペラタイプで、あまり存在感は無いナァ。
半割り茹で玉子は、黄身がしっかり固ゆで。
細切りキクラゲは、一部固いトコロもあり、ちょっと喰いにくい。
海苔はスープに溶けやすいが、香りはイイですね。
他に、細ネギ小口切り。
初訪問時からほとんど変わっていない私好みの九州ラーメンです。
C.Pも抜群に良いでしょう。
また来ます。
ご馳走様でした。

中華料理 【珍来】 初訪 横浜市神奈川区
2014/03/04/23:52:47(Tue)
川崎溶き卵系のラーメンを求めて、横浜駅きた西口近くの【珍来】に行ってきました。〔タンタンメン〕700円。

はじめからニラ入りは、ニラ好きの私にとってはとてもウレシイ!!
溶き卵も多目で一片がデカイんです、三個くらい使っているのかな?
ニンニクは、スライスや粗微塵ではなく、一片そのままで入っている。
こりゃ、噛み潰す時の食感と味の広がりが楽しいや。
スープは、鶏中心の清湯でしょうが、濁りも強く醤油ダレもガツンと効いてかなりワイルドな味わいに仕上がっています。
そしてかなり、辛い。
辛いモノ好きの私にはちょうど良い辛さで、食欲も増進します。

麺は中太程度の麺線を持つやや縮れ。
かなり熱いスープなので、ダレやすいと思いますから、早く喰うことが肝要です。
私の席からは、麺箱は見えなかったので製麺所は不明とします。
総評
イソゲンの【ニユータンタンメン本舗】をかなりワイルドにしたようなカンジです。
なかなか良い川崎溶き卵系のラーメンでした。
69点。

【すき家】の〔玉子かけごはん朝食〕が値上げしていた
2014/03/03/23:56:53(Mon)

200円→220円になっていたよ。
そして、味付け海苔が新たに参加してます。
しかし、味付け海苔ひとパックで+20円はいかがなものか?
私ゃ、喰い物はシンプルな方が好きなので、値上げ前から
『小鉢と味噌汁は要らない、御飯と玉子と醤油だけでイイから180円にしてくんねぇかな』
と思っていたのですが、思惑とは逆行してしまいました。
まっ、私のような人は少数派だと思いますけど・・・・・
前回の〔玉子かけごはん朝食〕の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1458.html
あっ、ところで4月からの増税にさいして【すき家】さんは〔牛丼 並〕の価格を据え置きどころか、270円に値下げするそうですね。
値下げ分の10円と増税分の上乗せをどう上手くバランスを取ってくるのか注目します。
他のメニューに関しては現在検討中とのことです。
ご馳走様でした。
中国料理 【天龍】 初訪 横浜市神奈川区
2014/03/02/23:43:48(Sun)
川崎溶き卵系を求めて神奈川区浦島町の【一楽食堂】へ行ったんだが、休みでした
まったくココは縁のない店だな。
そこでセカンドオプションの【天龍】へ。
踏切横に在るあまりパッとしない中華料理屋さんだが、ココに川崎溶き卵系に似たモノがあるそうなんだ。
〔龍麺〕750円。

なるほど、確かに溶き玉子です。
しかし、軽くトロミのある辛味醤油味スープにニンニクの気配はあまり感じられない。
ダシ汁はやはり中華料理屋さん定番の鶏ベースの清湯だろうと思われる。
若干のゴマ風味をかんじたので、辛味はラー油でしょうかね。
スープ表面には唐辛子の細片も見える。

麺は細めのやや縮れ。
中華料理屋さんらしく柔らか目の茹で加減。
トロミ餡でスープの温度が下がりにくいためにダレるのが早い。
厨房が見えない席だったので、製麺所はわからない。

具は溶き卵と挽肉が中芯だがザーサイ、細切りネギ、細切りタケノコなども入っていて、やはり中華料理の酸辣湯麺に近いか。
麺とあわせて総量は多目なため、腹一杯になりました。
総評
ニンニクが効いていればもっと良かったな。
けれど、このラーメンもスキです。
川崎を中心に広く展開している【天龍】と関係があるのかは不明。
68点。
