中華・タンタンメン 本家 【浜ドラゴン】 初訪 横浜市港北区
2014/12/31/23:57:26(Wed)
このトコロちょっとお休みしていたが、川崎溶き卵系を求めてJR横浜線 小机駅近くの【浜ドラゴン】へ。この店は2010年の5月に新規開店しているんだけど、なかなか行く機会が無くてね。
そのウチ、忘れ去られては思い出し、また忘れての繰り返しで現在に至るというワケですわ。
メニューは豊富で、セットものや定食もあります。
ラーメン専門店ではなく、麺類の充実した中華料理屋で、特にタンタンメンがイチオシという感じですかね。
そんな中から、私はもちろんターゲットの〔タンタンメン〕 700円を頂きます。

すっかり見慣れたルックス。
ニラや、輪切りネギなどが無いですからイソゲン系に近いですかね。
ベースは鶏ガラ中心と思われるあっさりしたダシ汁でしょう。
元ダレは醤油が強いタイプかな?
優しいダシ風味にコクと拡がりを与えています。
辛さは「めちゃ辛」にしましたが、【ニュータンタンメン本舗】の大辛くらいなのかな、あまり辛くない。
ヘテ唐辛子を使っているのでしょうか?

麺は中太程度の麺線を持つやや縮れ。
唐辛子の細粒が多く絡み付いてます。
でも、あんまり辛くないから、やはりヘテ唐辛子でしょう。
厨房が見えなかったので、製麺所は不明としておきます。
ネット上では、時期により菅野製麺所と大橋製麺所二説があるようです。

玉子は大きめに溶かれています。
しかし、【金家】の系統に比べるとニンニクと挽き肉は少ないね。
この点、ちょっと迫力に欠けるかな。
コチラAyaの〔サンマーメン〕 750円。

固めの野菜餡にはニラが多め。
片栗粉の使用量が多いのでしょう、やや粉っぽさが感じられます。
醤油ダレによる味付けはマイルドで、無難な仕上がりだが、総量は多めかな。
Ayaはニラが苦手ですから、すべて私が引き取りました。
よって、私のラーメンはニラタンタンメンになりました。
総評
イソゲン【ニュータンタンメン本舗】の特徴を数多く持つタンタンメンですね。
その系譜が気になるところですが、今現在は不明です。
価格も抑えられ、コスパは良いと思います。
67点。

新店 麺屋 【小林】 初訪 横浜市青葉区
2014/12/30/23:55:38(Tue)
12月16日オープンの麺屋 【小林】に行ってきたよ。【二郎】ライクなラーメンがあるとのことで、私の注文したのがコチラ。

〔濃厚力麺〕 850円。
野菜・麺は無料で増量できますが、私はイラナイ。

普通だと、山の高さはこれくらい。

チャーシュウはバラ肉で脂身の多いもの。
早速の天地返し。

小さな背脂が少量浮くスープは豚骨主体と思われるが、割りとアッサリ目な甘ショッパ醤油味。
重量感と言う点では【二郎】に遠くおよばず、インスパイアとは言えないかね。
ちょっと【二郎】に似たラーメンと私は解釈します。
麺は太目のやや縮れ。
芯に固さのある茹で加減だが、もう少しゴワ感があればスキだな。
具のチャーシュウは脂身の多い薄味で、厚みもイマイチ。
【二郎】系を期待すると、かなり物足りない。
モヤシは10本もあれば私には十分なので、ほとんどAyaにあげてしまう。
半割りの味玉はイイね、好み。
ニラはもっと大きなカットだとウレシイんだけど。
揚げニンニクも入っているけど、ほぼニンニクの風味は感じられない。
コチラAyaの〔しょうゆラーメン〕750円。

麺が平打ちになっています。

デフォだとモヤシが無いぶん、私にはコチラの方が合っている。
私達が行った日の前日からこの醤油味ラーメンを始めているハズだが、なかなかまとまりの良いラーメンだと思いますよ。
ちょっと価格が高めなのがネックだなぁ。
総評
〔濃厚力麺〕は頭を切り替えて考えれば、そこそこに良いラーメンでしょう。
〔しょうゆラーメン〕は優しい味わいで、女子ウケは良いんじゃないかな。
総合評価:68点。

居酒屋 【孫亭】 横浜市旭区
2014/12/29/23:50:38(Mon)
鶴ケ峰本町の居酒屋 【孫亭】さんに行ってきました。生牡蠣ポン酢。

この生牡蠣が良かった!
北海道厚岸産だそうです。
大きくて、ぷっくりと膨れていて、磯の香りを感じられるジュースがたっぷりです。

マグロ赤身刺し。
おいら、どこへいつても同じようなものばかり喰っているな。
まぁ、好きだからしかたがない。
肉豆腐。

白菜と、きのこ類がいっぱいです。
ほんのりと甘いつゆも好きだなぁ。
御馳走様でした。
また来ます。
【焼鳥日高】鶴ヶ峰店 横浜市旭区
2014/12/28/23:45:25(Sun)
【焼鳥日高】は、言わずと知れた【日高屋】がやっている焼き鳥屋。今年の夏頃、【日高屋】鶴ヶ峰店のすぐ隣に出来ました。
そんで、近くを通りかかったら、ランチメニューもやっているんだね。
ロースかつ丼とロースカツ定食が税込490円とはずいぶんお得。

とんかつ好きは見逃せないぞとばかりに入店。
〔ロースかつ定食〕

発注後6~7分で到着。
御飯・味噌汁のほかに小皿の漬物が付いている点は、【松乃家】や とんかつ【こころ】より見た目がイイ。
しかしね、とんかつの肉は薄いです。
そして、コロモをすぐに脱いでしまうので喰い辛い。
最安値とはいえ、少々不満の残る商品でした。
御馳走様でした。

【TOKYO豚骨BASE】 東京都港区
2014/12/27/23:52:31(Sat)
一年八か月振りに品川駅構内の【TOKYO豚骨BASE】に行く。〔豚骨プレーン〕680円。

さすがに増税もありましたから、30円値上げしてますね。
豚骨主体とはいえ、実に飲みやすいスープ。

デフォでもやや固めに茹で上げられた麺は、コリッとした食感。

チャーシュウは、ペラタイプだけど二枚で、割りと濃いめの味付け。
他に細切りキクラゲ、輪切りネギとシンプル。
さて、手抜きと言われちゃうかもしれないのですケド、値上げの件以外は前回と全く同じ感想を持つに至ったのです。
それは、この店の安定感が素晴らしいと言う事を物語っているのでしょう。
平日は07:00からやっているし、交通の便といえばこれ以上のものは無いだろうし、これからも利用させて頂きます。
御馳走様でした。

この店の過去記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1029.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1679.html
【ラーメンショップ】岡津店 横浜市泉区
2014/12/26/23:36:15(Fri)
ラヲタさんはチェーン店嫌いが多い。私もチェーン店にあまり大きな惹きは感じないが、断固拒否と言うワケでもない。
泉区岡津町にラーメンショップのニューフェイスが出来たというので行ってみた。
うどんやそばも一緒にやっている派の【ラーメンショップ】でした。
このタイプは、泉区上飯田のほうとか、相模原市南区あたりにも在ったと思うけど、入るのは初です。

基本のラーメンが550円とは今どきありがたい。
モチロンその基本を頂きます。

ラーメンショップお決まりの口径の大きな水色反り丼で登場。
家系のルーツとも言われる軽い飲み口の豚骨中心のスープには、小さな背脂も浮いています。
量は少な目なので、シツコさにはならず、ちょっとした重量感を与えてますな。
醤油ダレはマイルドですが、ややショッパイ味付け。

麺もラーメンショップスタンダードの中細やや縮れ。
デフォだと柔らかめの茹で加減ながら、この系統のスープとのマッチングは良いと思います。

チャーシュウは細長いが、厚みのあるものが二枚。
どの部位なのかワカラナイが、脂は少なく詰まった肉の食感が嬉しいモノ。
醤油ダレが強く香り、かなり濃い目の味付けです。
他に、小サイズの海苔が二枚とワカメ、輪切りネギ。
なかなか良い出来のショップ系ラーメンであり、コスパも高いと思います。
御馳走様でした。

カレー 【ヒマラヤキッチン】 横浜市保土ヶ谷区
2014/12/25/23:47:21(Thu)
台湾混ぜそばを喰いに和田町の店に行くも、またやってない。「電話して確認するとかすればいいのに」
と、思うでしょ。
私もそう思うのですが、しない。
ラーメン屋なんて道端に転がっているモノ。
あいてなけりゃ、他の店、あるいはラーメンでなくてもイイ。
んなわけで、近くのカレー屋さん【ヒマラヤキッチン】に行く。
ランチの〔マトンカレー〕 3辛 750円。

あいかわらずナンがでっかい!
席から立ち上がらないとフレームに収まらない(笑)

マトン肉ナン包み喰い。
きっちり詰まった食感は、マトンの赤身部分ですかね。
カレーを前にしたら当たり前でしょうけど、臭みは無く食べやすい。
3辛にすると、かなりの辛さです。
辛いモノ好きの私でも
『こりゃ結構来るな』

と感じられる辛さです。
ナンおかわり自由で、サラダとラッシーが付いてこの価格ですから、お得感十分です。
御馳走様でした。

居酒屋 【金十喜】 横浜市旭区
2014/12/24/23:56:26(Wed)
店を閉めた後で、タマには外ザケしますか。居酒屋 【金十喜】さんへ。
カシラたれ焼き。

甘目のタレです。
カシラ肉の強い弾力がウレシイ。
生牡蠣ポン酢。

この冬初生牡蠣!
牡蠣は大好きです、特に生食が。
子供の頃キライだったのが今思うと、とてももったいないナァ。
マグロ赤身刺し。

赤身は筋が少ないし、食べやすい。
新鮮なワサビとの相性も赤身の方が際立つと思います。
御馳走様でした。
手打ち 白河中華そば 【弘流】 横浜市中区
2014/12/23/23:40:28(Tue)
このあたりでは貴重な白川ラーメンを出す店【弘流】伊勢佐木町に店を構えて二年半、当初はダシ重視のあまり醤油ダレの弱さが目立っていました。
しかしながら徐々に変化し、現在は普通のラーメン程度の味加減になりました。
〔中華そば〕 火曜日は380円。

名古屋コーチンや岩手県洋野町産の純和鶏を丸ごと煮出して作ったスープは実に優しい味わい。
職人が体重をかけて青竹で打つ強く縮れのついた麺も魅力的。
郷愁あふれるフチの赤いチャーシュウも好き。
一時期、朝ラーなどもやって少し迷走気味に見えたけど、今はすっかり安定している様子。
御馳走様でした。
ラーメン 【ばんだい】 初訪? 横浜市旭区
2014/12/22/23:52:34(Mon)
旭区の新幹線沿い道路を走っていて目に飛び込んできた。少し前まで【くるまや】だった店舗が【ばんだい】という店名になっているよ。
【くるまや】と同じ経営元だとは思うケド、「ばんだい」と言うからには、喜多方ラーメンかぁ?
気になって、入ってみた。
店の入り口ドア。

単なる店名の変更みたい。

メニューにも喜多方ラーメンらしきものは無いですね。
商品内容は【くるまや】の頃と一緒でしょう。
基本のラーメンは他の店舗で何度か喰っているので、〔こってり中華ラーメン〕 729円(税抜き)と言うのを発注。

待ち時間5~6分で到着しました。
基本のラーメンに背脂を加えたモノでしょうね。
ベースのスープは割りとアッサリしており、醤油味も程よく無難な仕上がり。

麺は中細程度のやや縮れ。
シャッキリと茹で上げられ、可もなく不可もなく。

チャーシュウはダシガラタイプかな、ちょっとパサついています。
味付けは濃いめ・・・・・と言うか、かなりショッパイ。
こちらAyaの〔焦がしラーメン〕 729円(税抜き)

焦がし醤油と言うか、焦がし過ぎのような気がします。
醤油がバッキリと効いて力強いんですけどね。
まぁ、小難しい事言わなければ無難に楽しめるラーメンチェーンというところですか。
今のところ、千葉や埼玉に【ばんだい】と店名変更した店舗が多いようです。
これから神奈川の【くるまや】も次々と変更してゆくのですかね。
〔ニュータイワンラーメン〕というメニューを発見したので、また来るかもしれません。
御馳走様でした。

麺工房 【マルオ】 三度目 神奈川県綾瀬市
2014/12/21/23:54:59(Sun)
揚げた豚肉が乗るラーメンを喰いに、久し振りに綾瀬市の【マルオ】に行く。〔ロース醤油麺〕 980円。

スープは鶏ガラ中心と思われるアッサリめの醤油味で、かすかに魚介を感じる。
食べ始めは、よくある普通の醤油ラーメンなのだが、喰い進むにつれて揚げ物から脂が溶け出してきて表情が変化して行く。
味わいも、やや濃くなるように感じます。

麺は中太のほぼストレート。
やや固めの茹で加減ですが、熱々のスープと揚げ物の熱でダレるのが少し早いかな。
ヤケドに注意しながらも早めに喰うのが良いでしょう。

その都度揚げているロ―ス肉ですから、かなり熱いです。
慌ててカブリつかないようにしましょう。
ちょっとショッパ目の味付けで、少しニンニクも香ります。
持ち上げたら二つに折れた、以前より薄くなっているのかな?
喰い終わる頃には、かなり油っこいスープに変貌してます。
変化を楽しむのも良いけれど、油に弱い方は少し苦手かも。
価格はチョット高めだけど、面白いラーメンなのでまた来るでしょう。
ご馳走様でした。
この店の過去の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-899.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1334.html
【麺恋亭】で基本のラーメン 横浜市中区
2014/12/20/23:57:45(Sat)
私のローテイションの店、中華街にある【麺恋亭】です。去年の今頃、川崎溶き卵風のラーメンを喰って印象が良かったのです。
その時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1934.html
そんで今年もと思い、行ってみたが残念ながらメニューから外されていました。
それならば、基本の〔とんこつラーメン〕 550円。

もう何度か、当ブログに登場しているので詳しいことは省きますが。
長い年月のあいだに細かい部分は変遷があります。
けれど、豚骨中心の濃厚でパンチのあるスープに、ガッシリとした力強い太麺は健在。
途中一度、製麺所かレシピが変わったようですが、マッチングを大きく崩すことはありませんでした。
仕上げに少量振られるガーリックパウダーもイイ感じ。
御馳走様でした。
また来ます。
新店情報
2014/12/19/23:47:16(Fri)
新店と言うか、新支店というか。博多【一風堂】が関内セルテのすぐ裏に出来るんです。

発表当初は、12月上旬と告知されていたが、中旬と訂正されていますな。
まぁ、ラーメン屋の開店が遅れるのはごく普通。
今日からプレオープンしているハズですよ。
私はラーメンをすでに喰った後なので、喰いませんけど。
クイーンズイーストの店よりは近くなるから、気が向いたら寄らせてもらいます。
【かつや】伊勢佐木町店で朝カツ丼 横浜市中区
2014/12/18/23:54:24(Thu)
Ayaのお持ち帰り弁当ナンバーワンは、【かつや】のカツ丼です。私は朝からイートイン。


税抜き490円ですからね、最もコスパの高いカツ丼ではないでしょうか。
トンカツの肉の厚さもソコソコあるし、割り下も甘めながら、クドくなく量も適量だと思います。
伊勢佐木町店は07:00からやっている点も便利。
ご馳走様でした。
けれど、今すぐ近くに(40mくらいかな) とんかつの【松乃家】が開店準備中。
まもなく、伊勢佐木町にトンカツ戦争勃発か???
台湾家庭料理・飲茶喫茶 【めめ】 初訪 横浜市瀬谷区
2014/12/17/23:47:09(Wed)
台湾ラーメンを求めて三ツ境へ。駅から歩いて6~7分、商店街に在る台湾家庭料理・飲茶喫茶 【めめ】です。
もちろんターゲットの〔辛い台湾ラーメン〕

写真では黄色っぽく見えますが、実際はもう少し赤味が強いです。
スープ自体の透明度は高く、鶏ガラ中心と思われるダシ風味も豊かです。
辛味も結構強いですが、私にはちょうど良い加減。
ラー油と唐辛子を煮出すことによって得られる辛味のようです。

麺は中細程度の太さのやや縮れ。
中華料理屋系は柔らかい茹で上げが多い中、固めに茹で上げられており好みです。
長めにカットされ、一気ススリ込みが楽しいですが、辛味スープなので、ムセないように注意が必要。

肉そぼろは、少し甘めの味付け。
黄金町の【金来】は、肉そぼろが溶かれて全体の味が完結しますが、この店の台湾ラーメンでは、あくまで具材としての存在でしょう。
玉子は台湾風の煮卵、茶葉蛋(チャーイェダン)でしょうかね。
軽く醤油味と、何だかわからないけど香りがついてます。
本場ではウーロン茶や、八角で風味づけをすることが多いようです。
他に、ニラ、モヤシ、輪切りネギ、斜め切り唐辛子。
コチラ、Ayaの頼んだ〔湯麺〕 700円。

私の〔辛い台湾ラーメン〕とほぼ内容は同じでスープだけが違うようです。
味見させてもらって解りましたが、やはりかなり上質な清湯ですね。
塩加減も程良く、優しい味わいながら物足りなさはありません。
一部麺がモツれていたのが残念。
総評
台湾ラーメンは今年の夏頃から始めたそうですが、お店自体は18年続いているそう。
その歴史にしっかりと裏打ちされた麺料理でした。
70点 〔辛い台湾ラーメン〕850円。

自作 【純連】風???ラーメン
2014/12/16/23:48:54(Tue)
オランダ産高級ラードが手に入ったので、インスタントの味噌ラーメンに使ってみました。ひょっとすると【純連】の味噌ラーメンに似たカンジになるかなぁ、と思って。
ベースはごく普通の一般市販品袋物インスタント味噌ラーメン。
それに、大匙一杯程度のラードを投入してみた。


無数の油滴がスープ表面を覆います。
しかし、クドさはなく、グイグイ飲める。
コレが高級ラードの証し?
でも味わいは、【純連】には似ていない、当たり前か。
スープが冷めにくくなっている点は、北海道味噌ラーメンの保温効果に近いようです。
これからイロイロと試してみましょうかね。
【桂花楼】で焼きビーフンランチ 神奈川県伊勢原市
2014/12/15/23:51:26(Mon)
久し振りに中華料理の【桂花楼】である。〔焼きビーフンランチ〕

右下の漬物と、写ってないけどコーヒーはおかわりし放題のサービスです。
多目の野菜と、イカ、金華ハムが入った優しい醤油味。
量も多目な割りにはリーズナブルな価格(780円だったっけな?)
この季節には、〔爆裂チャーハン〕もいいな。
次回は喰ってみるか。
ご馳走様でした。
【ますたに】田町店 東京都港区
2014/12/14/23:50:03(Sun)
ふた昔前は 「魔性と」 言われた京都ラーメン。今では、大規模に展開するチェーン店のおかげで、だいぶ身近になってきました。
しかしながら、【新福菜館】はセン北の店舗が無くなってから、また魅惑の存在となりました。
高田馬場に似たタイプを提供する店は在りますが、頻繁に行けるワケではないのがイタいところです。
「無い物ねだり」 は人の常。
今あるものを、あるウチに楽しんでおきましょう。
と言うコトで、田町の京都ラーメン【ますたに】に行きました。
基本の〔中華そば〕

背脂に覆われたスープ表面は、真っ白です。
上層はコッテリした背脂スープ。
大き目でぷるぷるの背脂が、唇に当たる感触を楽しみます。
中層は、アッサリの鶏ガラを強く感じるスープ。
マイルドな醤油ダレがウレシイ。
喰い進むウチにドンブリの底の「辛味」が効いてきて、刺激的な味になります。
【ますたに】の持ち味を堪能できました。
ご馳走様でした。
また来ます。
前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1981.html
【下前商店】 横浜市中区
2014/12/13/23:47:02(Sat)
久し振りの訪問です。増税後のメニュー構成と価格はこうなっています。




ナルト入りの懐かしいルックスと、とてもアッサリしながらも奥行きのあるスープの味わいは健在!
たしか、増税の前後時期に麺を変えたように記憶してます。
現在はかなり細めのほぼストレートなものです。
コレは、前の方が良かったな。
チャーシュウはバラ肉でフチの赤いモノが三枚。
小振りですが、肉の食感を残し好み。
やや割高になってしまった価格は残念ですが、裏通りとは言え元町ですからね、やむなしか。
高品位な昔ラーメンですから、また来るでしょう。
ご馳走様でした。

拉麺 【ぼうず】 横浜市旭区
2014/12/12/23:39:31(Fri)
ヒマそうに見える私でも、やはり師走は忙しい。「近所で済ますシリーズ」である。
〔中華そば〕 680円。

家系風のコッテリタイプと、あっさりした昔風が基本線のこの店だが、今回はあっさりタイプを喰いました。


鶏ガラ中心と思われるダシ汁にすっきりした醤油ダレ。
サックリ茹で上げられた白菜がしゃきしゃきした歯触りで、清涼感を演出。
細めのやや縮れ麺もスープとマッチしています。
この店がまだ、中華料理屋だった頃のノウハウを引き継いだラーメンなのでしょう。
近くに強敵が存在しますが、頑張ってほしいものです。
ご馳走様でした。
新店 中華そば 【尋】 初訪 横浜市戸塚区
2014/12/11/23:40:46(Thu)
ある意味、日本一有名かもしれないラーメン屋【天山】が在った場所に、2014年12月6日新しい店が出来ました。泉区立場、藤沢市善行で吹き荒れた烈風、【カミカゼ】の復活なんです。
店名を【尋】と変え、箱根駅伝の戸塚中継所に戻って来ました。
店頭には、数多くの有名店店主などからの花が飾られ、店内は開店直後とはいえ八分の客入り。
注目の新店であることがうかがえます。
もちろん基本の〔中華そば〕を発注。

待ち時間5分ほどで出来上がりました。
ほのかに苦味のあるアッサリ醤油味のスープは、一口目に煮干を感じます。
永福系【大勝軒】にほんの少し似ているかな。
動物系のダシは鶏がメインでしょう。

北海道産小麦を使った自家製の麺は、中細程度の麺線でカットは長め。
やや固めに茹で上げられており、好みの食感。
断面は角形に近いかな。
表面は滑らかで、喉越しも心地よいが、ややそうめんチックでもある。

チャーシュウはバラ肉ノンロールが二枚。
醤油の香りゆたかで、脂身のクドさは無い。

私、穂先メンマが好きなんです。
サックリした歯触りで、長いままのモノが二本。
海苔は小サイズだが、香りがイイです。
ほかに、キザミネギ。
〔チャーシュウライス〕 300円。

これが良かった!!
見た目は、チャーシュウが二枚で300円は高いんでないの。
と思ったが、下の方に角切りチャーシュウがゴロゴロ入ってます。
まるで名古屋のひつまぶしの「下入れ」みたいです。
そしてこのチャーシュウが炙ってあるらしく、とっても香ばしい。
メンマもサクサクでいいね。
総評
名実ともに日本一有名なラーメン店になる日も近いんではないかな。
私達が出る頃には、行列になってました。
70点 650円。

【日高屋】鶴ヶ峰店でモツ野菜ラーメン 横浜市旭区
2014/12/10/23:54:09(Wed)
御用繁多である。近くのチェーン店で済ませる。
この季節にはありがたい【日高屋】の〔モツ野菜ラーメン〕590円。

【日高屋】は各店舗により、出来不出来のバラつきが大きい。
鶴ヶ峰店はイマイチなんだよなぁ。
このラーメンは味噌味のもつ鍋に、中華麺をブチ込んだようなもモノだが、その味噌味が弱い!
今まで食ってきた【日高屋】の〔もつ野菜ラーメン〕の中では、最もだらしがないモノでした。
御馳走様でした。
【末廣家】 再訪 横浜市神奈川区
2014/12/09/23:40:17(Tue)
【吉村家】直系のニューフェイスとしてオープンして一年半。前回訪問時、好印象だったので再訪してみました。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2027.html
〔ラーメン〕 麺固め。

前回より、やや赤みの強い色合いのスープになってますが、味わいはヤハリ直系らしい醤油の味、香りともに強いもの。
動物系のダシもガツンと効いて、非常に押し出しの強い印象は誰もが直系譲りと認められるものでしょう。

麺は、お約束の真宏麺のハズですが、これ、ちょっと短か過ぎないか?
家系本牧派のような短かさです。
茹で加減は好みで、小麦粉の香りも楽しめる。
スープの持ち上げも申し分ないんですが。

フチの赤いチャーシュウも好み。
【吉村家】譲りのローストポークのような仕上がりです。
直系らしさのあふれるラーメンで、満足できました。
御馳走様です。
また来ます。
【NOUVELLE KENNEDY】関内店 横浜市中区
2014/12/08/23:42:38(Mon)
ステーキハウス【KENNEDY】は、都内を入っていると度々見かける。そんな店が、横浜にも早く出来て欲しいと願いつつ早数年。
やっと、私の通常活動圏に関連店が出来ました。
今年の6月頃のオープンだそうです。
通常の【KENNEDY】とは、メニュー構成が少し違い、ちょっとしたフレンチ的なモノも取り入れているみたい。
今回喰ったのは、〔本日のハンバーグランチ〕880円。

照り焼きソースのハンバーグです。

メインのアップ。
オーストラリア牛を使ったハンバーグは丸くて大き目。
160グラムだそうです。
挽き肉は、ゴロッとした食感。
甘めの照り焼きソースはイイね。
しかし、ライスはお上品な盛りで、見るからに少ない。
コレは通常の成人男子にはとても足りないでしょう。
しかし、サラダとコーヒーも付いての価格ですから、あまりゼイタクも言えない。
足りない人はライス大盛りか、おかわりすればいい。
次回はステーキも頂いてみたいと思います。
ご馳走様でした。
Drunk Cat’s 吉野町 【こびとさん】 で演奏します
2014/12/07/20:33:38(Sun)

12月7日(SUN)
19:00 オープン
19:15 スタート
チャージ 2000円 ワンドリンク付き
私たちは二番目のようですから、19:45 くらいになるでしょう。
場所はコチラ↓

横浜市営地下鉄 吉野町駅の東1番出口を出たら、左へ、左へ。
徒歩40歩もないです。
サンクスのすぐ隣に入口があり二階へ。
〒232-0014 横浜市南区吉野町 3-16 アニメイト吉野町第2ビル 2F
二階だけど入り口は一階
【むらさき山】 東京都港区
2014/12/06/23:47:53(Sat)
大井町の【のりや食堂】、金沢文庫の【うめや】などで修業したご主人が2008年2月6日にJR田町駅近くにオープンさせた店。私は2010年1月に初訪問しています。
修業先とは違っているけど、なかなか良いラーメンを出して好評の店です。
初訪問時は基本の〔中華そば〕が650円だったけど、今現在の商品構成および価格はこうなっています。

四年間で100円の値上げは、まぁ、致し方なしと言うトコロですか。
今回も〔中華そば〕を発注。

待ち時間6分ほどで商品到着。
乳化したスープだが、油膜もかなり厚くスープ表面を覆い、かなり油っこい口当たりです。
塩分濃度は高く、ストレートに醤油が訴えてきます。

細めのほぼストレート麺。
カンスイは少な目でしょうか?
やや固めに茹で上げられています。

チャーシュウはもも肉かなぁ? あるいは脂身の少ない肩ロース?
ちょっとワカリマセン。
メンマは高発酵で、私はちょっと苦手。
海苔は良い香り。
他に揚げネギ、輪切りネギ。
かなりショッパイ味わいのラーメンですが、すっかり地元に定着して、客入りも安定している様子。
回転の速いラーメン業界ですから、もう老舗といっても良いお店ですね。
ご馳走様でした。

この店の過去記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-463.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1767.html
和風創作ダイニングバー 【Antenna】 横浜市旭区
2014/12/05/23:55:34(Fri)
2014年7月28日に、鶴ヶ峰パーキング近くにオープンしたバーに行ってきました。
店内は、なかなかオシャレでありながら落ち着ける雰囲気になっています。

お通し。
干し小魚に、玉ねぎのマリネ、大根とブリの煮物。

海ぶどう。
そのまま食べても、薄い塩味があります。
プチプチとした食感を維持するのが難しいんですが、この店はしっかり管理していますね。

馬刺し。
赤身と、脂身であるタテガミが交互に並べられていて、コレはチョットした驚き。
赤身はモチロンですが、私はこのタテガミの固く締まった食感が好きでね。
久し振りに食べられて、ラッキーでした。
ご馳走様でした。
また来たいです。

【海老庵】 横浜市鶴見区
2014/12/04/23:49:18(Thu)
鶴見にあるサーフショップ風居酒屋が、昼は【海老庵】という名前でラーメン屋営業をしてます。普通のラーメンもありますが、海老ラーメンがウリということで、最近エビエビしている私は喰ってみたいと思ってました。

海老モチーフのトロピカルな営業案内置き看板。

基本線はふたつ。
どちらも、濃厚な鶏白湯とベジタブルの合わせダシ汁だそう。
海老ラーメンは、そこに海老の風味を加えたものでしょう。
早速〔海老ラーメンを〕発注。
待ち時間6~7分で出来上がりました。

スープはやや赤味のある乳化度の高い茶濁したもの。
海老の香り強く、鶏ダシは白湯に近いものなのでしょう、ちょっとしたトロミもあります。
スープは少な目で、麺が泳がないため箸で麺を取るのに苦労する。

麺は菅野製麺所のストレート麺
固めに茹で上げられており、ややポキッとした食感。
長めにカットされているので、一気ススリ込みが爽快!

具のチャーシュウは低温調理のものかな。
ローストポークのような食感で好み。
半割りの味玉はちょっとショッパイ。
他に白髪葱、万能ネギ、糸唐辛子。
総評
中々良く出来た海老ラーメンで、居酒屋の片手間商品ではないと思える完成度。
これは、鶏塩の方も期待できそうだね。
70点 750円。

【ミスタードーナッツ】関内店で朝ラー 横浜市中区
2014/12/03/23:53:52(Wed)
【ミスタードーナッツ】では、陳健一氏プロデュースによる「Mr.飲茶」というのをやっているのですよ。
麺類もあります。

仕事前に立ち寄って〔酸辣湯麺〕を喰ってみることにしました。
税込486円。

小さ目の御飯ドンブリ位の器で提供されます。
赤いね~。
鶏ガラベースのスープにラー油ですかね。
味付けは塩味で、軽く酸味あり。
ドーナッツ屋の酸辣だからと、なめていたらかなり辛いです。

麺は・・・・これ中華麺なのかなぁ?
ビーフンにも似ているような・・・・・無カンスイ??
ソーメンっぽい食感でもあり、歯で噛み切ると、「くにゅ」というようなカンジです。
具は、鶏肉、タケノコ、シイタケ、長ネギなど。
溶き卵がないけいど、こういうタイプもあるの?
総量は少な目だけど、朝喰うのにはイイんじゃないかな。
ご馳走様でした。
古式ラーメン 【鶴亀】 初訪 横浜市港北区
2014/12/02/23:47:08(Tue)
2012年11月に、大倉山の住宅街に出来た店、 古式ラーメン 【鶴亀】に行ってきたよ。熟成醤油を使った無化調で、醤油味オンリーなんです。

見づらい写真でゴメンナサイ。
右から、青ネギ、メンマ、岩海苔、たまごと書いてあります。
御覧のように、メニューは〔ラーメン〕一品と、その大小および追加トッピングのみ!
実にイサギヨイし、わかりやすいし、注文しやすい。
しかも、昼時は茹で玉子がサービス。
玉子が有れば必ず頼むAyaも今回はあえて玉子ラーメンにする必要なし。

カラをむいて、スタンバイ。
と言いたいが、私は塩味茹で玉子が大好きなので、塩をパラりとかけて半分喰っちゃいました(笑)
モチロン基本のラーメンをオーダー。
待つこと6~7分で出来上がりました。

う~ん、ネット情報で知ってはいたが、黒い。
確かに、黒い。
スープが黒いんです。
早速、スープをひとススリ。
『ん?、コレは?? 鶏ガラは感じるが、節物も感じる』
そして若干の酸味はソーダ節やイリコならわかるが・・・・・何に由来するのでしょう?
かなり、そばつゆ寄りのアレンジなんだが、アッサリ目のダシ風味のわりに、油分は結構あります。
無化調を謳う店ながら、物足りなさを感じさせない点は、古式醤油による元ダレの手柄ですかね。
食べ進むウチに、ドンブリの底から、揚げたニンニクかオニオンらしきものが出てきました。
あと、生姜も感じるのですが、ここら辺が奥行きの深さとなっているのでしょう。

麺は、細めのほぼストレートで、色黒。
小さな黒い粒々が見えます。
全粒状態から挽いた小麦粉を使っているのでしょうか?
やや固めに茹で上げられ、ぷつんと切れる感触が好み。
その後、ノドを通過する際に小麦粉の香りが鼻に戻ってきます。
麺箱が見えなかったので、製麺所は不明。

バラ肉ノンロールのチャーシュウは二枚。
大きな特徴は無いが、このラーメンには合っている。
メンマは材木タイプながら、サックリとした歯触りが楽しい。
味付けは薄目だ。
他に、細ネギの小口切り。
総評
チャーシュウの入った汁かけ日本蕎麦と言う印象です。
でも、ラーメンからは外れない微妙なバランスの上に成り立っている。
繁華街からは、遠く微妙な立地ですが、確実に地元に定着しているようです。
私達が出る頃には、外待ちが出来ていました。
70点 680円。
店舗写真、ピン甘にてカンベン。
