fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

okinawan居酒屋 【katsu-ya】 横浜市中区

馬車道通りから、少し脇へ入ったトコロにある沖縄料理居酒屋さん。
ランチ営業では沖縄そばが有るとのことで、行ってみました。

定食類もやってます。
IMG_4143.jpg
沖縄そばを使ったナポリタンや、ボンゴレなど、ユユニークな商品も有ります。

私の注文した〔沖縄そば〕
IMG_4145.jpg
スタンダードな沖縄そばのルックスですが、豚の三枚肉が多い!
コレはウレシイですなぁ。

スープの味わいは鰹節が効いたアッサリ味。
豚骨ダシと合わせているハズですが、動物系はあまり感じない点がやっぱり沖縄スタンダード。
しかし醤油ダレはかなり強い。
濃い味好きの、若い北関東出身の友人などは
「味が無い!!」
とまで言うほど薄い味付けなのが沖縄そばだと思うのですが、関東風に合わせているのかな?

IMG_4147.jpg
麺は、幅広平打ちで縮れを持つ。
ややゴワ感があり、強い弾力を持つこともあり、存在感がありますねぇ。
麺量は沖縄そばとしては標準的でしょうか。
厨房が見えなかったために、製麺所は不明としておきます。

IMG_4146.jpg
角煮に近い豚三枚肉はかなり甘めの味付け。
脂身からはほぼ油分が抜けて、ラフテーの食感です。
あるいは、ラフテーを流用しているのかな?
他に、淡白な味わいの沖縄カマボコ二枚。
細ネギの小口切り。
細切りベニショウガ。

こちらAyaの頼んだ、〔ポークそば〕
IMG_4144.jpg
丸いランチョンミートを半切りにして軽く炙ってあります。
スパム(Hormel Foods Corporation社の商品名)の好きなAyaにはウレシイ沖縄そばです。

総評
次は、夜に来て泡盛のシークワーサー割りで飲んだくれたいです。
濃い味の沖縄そばは、一般受けは良いでしょう。
沖縄そばにしてはチョット高価な点がワザワイして 67点。

IMG_4148.jpg

尾道ラーメン 【麺一筋】桜木町店 横浜市中区

久し振りに尾道ラーメンを喰いに行きます。
桜木町駅からほど近いトコロに在る【麺一筋】です。

もう何度かこのブログには登場しているので、軽く触れますね。

基本の〔ラーメン〕 650円。
IMG_4136.jpg

IMG_4139.jpg

IMG_4137.jpg

この店では、はじめての太麺を選択してみました。
そしたら、大正解!!

と言うのもね、スープがかなり力強くなってますね。
一時期、ちょっと疑問に思う部分もあったのですが、今回はアッサリしながらも深みのある、そして小魚のダシ風味がほんのりと香り、醤油ダレもクッキリとした輪郭を見せてくれるスープでした。
そこに幅広の平打ち麺ですから、戸塚の【大華】を思わせるようなラーメンになっています。
こりゃぁイイね。

ご馳走様でした。
また来ます。

IMG_4140.jpg

【日高屋】関内店で 旨辛温玉ラーメン 横浜市中区

きょうも暑そうだ。
昼どきの食欲減退にそなえて、朝から喰っておきます。
スタミナ補強には、辛いモノがいいかな。
と考えて、関内駅前の24時間営業【日高屋】へ。

〔温玉旨辛ラーメン〕 550円だったっけなぁ?
IMG_4134.jpg

あんまり辛くないよ。
むしろ、なんだろ肉味噌かな、甘味の方が勝っている。
後から来る辛味は唐辛子由来だと思うけど、爽やかなピリ感でイヤ味が無い。

麺は、やや固めに茹で上げられて好み。
別添えの温玉は途中から投入して喰いました。
より、マイルドになって喰いやすい。
だが、スープが少しぬるかったのが残念。

御馳走様でした。

自作 親子丼

親子丼が喰いたい!
だが、純正蕎麦屋以外では親子丼をやっている店が少ない。
なぜ純正蕎麦屋を避けるかと言うと、たまげるほど高価な親子丼もまれに存在するからである。
名古屋コーチンだと?
なんとか地鶏だと?
そんなものはいらない。
チープでいい。

だが、駅そばにも、街中安売りそば屋においても親子丼は見当たらない。
絶滅危惧種である(何年か前にも同じようなこと書いたナァ)

ならば自分で作る。
そこら辺のスーパーのブロイラーで作る。
にんべんの鰹ダシそばつゆの素でつくる。

IMG_4132.jpg

割りと上手に出来ました。
ちょっと割り下がしょっぱかったケド、これなら売れる!?
イヤイヤ、商売をする気はありません。

麺屋 【甍】でつけめん 横浜市西区

この6,7年つけめんを避け続けてきたが、渋谷の【唐そば】【吉虎】で連続して喰って、以外にも抵抗無く喰えるカラダに成っていることがわかった。
ならば、イチバン苦手だったドロ魚系でも喰ってみるか。

と言うコトで、みなみみらいの【甍】

久し振りなので、メニューをチェック。
IMG_4120.jpg
一部値上げしてますが、つけめん類は据え置き。
この企業努力は評価したい。

〔濃厚煮干しつけめん〕並みを喰います。
IMG_4121.jpg
14:00過ぎの入店なので、先客さんは一名。
待ち時間8分くらいで、商品来る。

つけ汁は煮干しの主張が強いですねぇ。
動物系ダシの油感と、甘味・酸味も合わさり、とても押し出しの強い味わいです。
反面、醤油ダレは影が薄く、あざやかなキレが不足しているため、やや鈍重な印象も否めない。

IMG_4124.jpg
麺は、カドの取れたような断面を持つ太麺。
一見、うどん似とも言えるかね。
低カンスイだろうと思える色白の麺肌だが、入念な圧延をしているのか強靭な弾力はウレシイ。
三河屋製麺製。

具のチャーシュウはバラ肉と思われる角切り。
小さ目にカットされ、あまり存在感は無いが濃い味付けの為、麺と一緒に喰うとイイカンジ。

割りスープは、ポットに入れられてオネェチャンが席に持って来てくれました。
品の良いカツオダシのようです。
かなり薄めにつけ汁を割り、頂きました。

甘味が強いつけ汁がちょっと気になりましたが、まぁ一般受けは良いでしょうね。
御馳走様でした。

IMG_4127.jpg

新店 【麺s慶】 初訪 横浜市西区 

2015年2月26日、西区久保町にオープンした淡麗系ラーメンの店。
【中村屋】をはじめとして、経験豊かな御主人が満を持して回転させた期待の新星との呼び声が高い店です。

メニューは塩味がトップに来ています。
【中村屋】出身者らしいと言えるかな。
IMG_4100.jpg
しかし私達は、醤油味優先。
〔しょうゆらーめん〕を発注して待ちます。
口頭注文後払い制です。

6~7分でラーメンは来ました。
IMG_4101.jpg
なるほど、今ハヤリの小口径で背が高いドンブリだね。

まずはスープから味をみます。
鶏を中心とした清湯でしょうかね。
とても飲み口がさわやかで、ほんのりと魚介系も香ります。

醤油ダレはキッチリ効いてます。
この手のラーメンは、品の良さを目指すあまり、味わいの主張を抑え気味になる傾向があるのですが、この醤油ラーメンはクッキリとした輪郭の味わいと言った印象です。

IMG_4104.jpg
麺は細目のほぼストレート。
つるりとした麺肌とコリコリした食感を持ちます。
低カンスイなのかな? 小麦粉の香りも楽しめます。

IMG_4103.jpg
チャーシュウは炙って提供されますが、なんだか焼き肉チックなもの。
肉の質感、ジューシーな脂の味わいなどを感じられますが、私は普通のチャーシュウの方がこのラーメンには合うと思うんだがなぁ。
まぁ、大きなお世話ですが。
青味は小松菜の茎部分。
海苔は小サイズだが香りが良いです。
メンマは高醗酵で甘目の味わいだが、ちょっとスジっぽい感触もある。
他に輪切りネギ。

総評
親である【中村屋】には無い、ちょっとしたジャンクっぽさがイイね。
難しいことを言わぬわかりやすいラーメンになっていると思います。
70点 750円。

IMG_4105.jpg

麺や 【小僧】弥生台店 初訪 横浜市泉区

【小僧寿し】が運営するラーメン屋さんがこのところ増えているね。
多くは、今まで【小僧寿し】だった店舗【を改装し、ラーメン屋に業態変更しています。
ちょうど【東京チカラめし】が、どんどん家系を標榜するラーメン屋になっているのと似た状況と言えましょうか。

この麺や 【小僧】弥生台店も元【小僧寿し】だった店舗に2015年2月20日オープンしました。
九州ラーメンをモデリングしているそうです。
このところ九州ラーメンを喰っていなかったので、行ってみました。

基本の〔ラーメン〕 620円。
IMG_4090.jpg
発注後、6~7分で到着。
スープは、鹿児島産桜島鶏と豚骨の合わせだそうです。
九州ラーメン風ではありますが、楽に飲み干せる軽さのある物です。
小さな背脂も浮き、ちょっとしたコッテリ感も演出してます。

IMG_4093.jpg
麺は細めのストレート。
デフォでもやや固めの茹で加減は好み。
麺量は、純粋な九州ラーメンよりは多目でしょうね。
替え玉も用意されてますが、私は頼みませんでした。

IMG_4094.jpg
チャーシュウはペラペラ。
この写真だと、薄切りベーコンみたいに見えますなぁ。
二枚入っているけど、魅力には乏しい。
丸ごとのキクラゲは良い食感ですが、こんなに要るかなぁ?
他に、青ネギ輪切り。

IMG_4096.jpg
週末限定の〔寿しセットランチ〕 800円 と言うのを頼むとこうなります。
こりゃぁ、お得だわね。

総評
ラーメンは本格的九州ラーメンを期待すると肩透かし。
寿司の方がイイです(笑)
だけど、いろんなものが喰いたい方や、ファミリーには向いてるな。
64点。

IMG_4098.jpg

朝うどん 【大門】 横浜市中区

録画したケンミンショーを見てたら、うどんを生卵に浸けて喰っていた。
こりゃぁウマそうだ。
早速真似します。
朝からやっているうどん蕎麦屋の【大門】にチャリンコ飛ばします(実際はのんびり転がしました)

〔かき揚げうどん〕 300円。
IMG_4073.jpg
生卵は10:00までのサービス。

早速のうどん生卵浸し。
IMG_4075.jpg

うどんはつるつるなので、あんまりよく絡まないねぇ。
IMG_4074.jpg
三分の一ほど卵浸け喰いしたあと、溶き卵はドンブリに投入しました。
その頃は、うどんつゆの温度も下がっているので、固まりません。
卵汁うどんみたいに成りました。

でも、結構オイシカッタ。
ご馳走様でした。

沖縄食堂 【やんばる】渋谷店 初訪 東京都渋谷区

渋谷で仕事。
昼食は、仕事先までの往路で気にかかっていた沖縄そばの店にします。

基本と思われる〔やんばるそば〕 650円を発注。
待ち時間5分程で提供されました。
IMG_4076.jpg
軽く濁ったスープは、スッキリした鰹風味の塩味。
動物系の風味も感じられるので、アッサリした豚骨ダシも使っているのでしょう。
元ダレによる塩分濃度はかなりあり、若い人の多いこの界隈に合わせているのでしょうね。
と言っても、ショッパイと言うほどではないので、念のため。

IMG_4078.jpg
麺は幅広平打ちで、ネジレ・縮れがついています。
麺肌は滑らかで、すすり心地が良い。
やや柔らかめに茹で上げられていますが、中芯部にはコシがあり、すすって良し、噛んで良しの麺です。
量もよくありがちな沖縄そばよりも、少し多目なようです。

IMG_4077.jpg
豚の三枚肉は、かなり厚みのある角煮に近いモノが二個。
甘めの味付けがされており、肉の繊維感もあり存在感あり。
沖縄カマボコは、淡白な味わいで、豚肉と良いコントラストを見せています。
ほかに、小口切り細ネギ。

総評
アッサリしながらも、濃いめの味付けは若い人にもウケが良いでしょう。
私としてはもう少し薄味でもよかった。
68点 650円。

IMG_4021.jpg

中華 【北京】 横浜市南区

横浜橋商店街のはずれ、と言っても三吉演芸場のすぐそばだから人通りは結構あります。
ここに【北京】と言う中華料理屋が在るのは、ずいぶん前から知っていました。

二軒となりの家系のようなラーメン屋に行った時に、『もしや?』
と、思い偵察してきました。
IMG_4067.jpg

そしたら、店頭の写真付きメニューにありましたよ、やっぱり。
IMG_4068.jpg
川崎溶き卵系と思われるラーメンが。

ここまでは、別の日の取材ね。
この日は、家系みたいなラーメン屋で喰った後だったから【北京】では喰いませんでした。


川崎や横浜北部では、よく“北京”と言う屋号の中華料理屋を見かけます。
どうやら、川崎市宮前区 宮崎台駅近くに在る坦々麺餃子工房 【北京】 が大元みたいなんですが、ウラは取れてません。
前に、横須賀の【池田】でも、未確認にもかかわらず、このコト書いちゃいました。
ネット上で不確かな事を書いちゃうのはマズイんで、この場で追記としておきますね。

んで、この【北京】グループ、「協同組合川崎中華料理北京会」縮めて「北京会」と言うのに所属しています。
暖簾分け店の集まりみたいなものでしょうが、宮崎台の【北京】は、ざっとみても創業50年以上と思われます。
よって、「北京会」も、そのくらいの歴史を持つとみて良いでしょう。

そして【北京】を名乗る中華料理屋さんは、高い確率で「たんたんめん」がメニューにあります。
だが、二つの系統があるみたいで、一つは小田原【四川】のような粘度を持つ餡かけタイプ。
もう一つは、ニュータンタンメンの様な溶き卵タイプ。

そして、上の写真でもわかる通り、南区横浜橋商店街の【北京】はニュータンタンメンに似た溶き卵の「たんたんめん」を提供しているのでした。

昼食時間帯を大きくハズれた時間なので、先客さんは無し。
ホール担当と思われるオバちゃんは、夕食の時間のための準備でしょうかテレビを見ながら餃子のようなものを包む作業をしてました。

早速、ターゲットである〔タンタン麺〕を発注。
口頭注文後払い制です。
待ち時間7分ほどで出来上がりました。
IMG_4069.jpg

さぁ、すっかり見慣れたルックスですが、ちょっと違うのは、ドンブリ中央に緑色に見える小さく切られた多目のザーサイ盛られている点です。
コレが、川崎宮崎台【北京】発の「たんたんめん」の特徴とも言えましょうか。

味わいは、アッサリした鶏ガラベース中心の清湯に醤油ダレでしょう。
辛味油・溶き卵の下のスープ自体はとても透明度が高く、品の良いダシを取っているようです。
辛味はそれほどなく、飲みやすいピリ辛。
ニンニクは、少量はいってますが、大きく訴えるモノではありません。

IMG_4070.jpg
麺は、細めの縮れ。
中華料理屋らしく、柔らかめの茹で加減ですが、マッチングとしては悪くない。
麺量も標準的で、このラーメン一杯で十分腹に溜まります。

IMG_4071.jpg
玉子は、小さ目に溶いてある。
ザーサイ、挽肉と一体となり、良いバランスを生み出してます。

川崎 宮崎台 【北京】のDNAを持つ店が、私んチの近所にも在ったということで、ちょっと嬉しく思いました。
ご馳走様です。
また来ます。

油そば商店 【油坊主】 初訪 東京都世田谷区

渋谷で仕事が終わったあと、テクテク歩いて三茶まで行きます。
途中でいい店があったら入っちゃうんだから。

道玄坂をのぼると、ラーメン屋はいっぱいあるんだが、惹かれる店がそれほど無い。
ちょっとイイなと思う店は混んでいる。

ついに、田園都市線 三茶の駅のすぐ近くまで来て、【油坊主】があったことに気付く。
この店、2009年くらいに出来てるんだが、今までナカナカ実食する機会が無かった
早速入店して、〔油そば〕醤油を発注。

夕食には早い時間だが、店内に先客さん三名。
私の後からも続いてお客さんが来て、たちまち満席になった。
人気がありますねぇ。
タイミングが良かったようです。

待ち時間7~8分で商品は来た。
IMG_4082.jpg
ドンブリと言うよりは、深皿と言った器です。

さぁ、マゼマゼ。
IMG_4083.jpg
まずはそのまま喰ってみた。
醤油ダレはキリリと効いているがショッパクはないよ。
かなりオイリーですが、動物系のダシ風味とネギやモヤシの清涼感がマッチして、クドくない。

ラー油をひと回しと、酢もひと回し入れてみた。
「当店のラー油はあまり辛くありません」と謳っている通り、酢の方が勝っちゃってるな。
もうひと回し追加すると、ピリッとした刺激が出てきました。

麺は三河屋製麺製のカドがとれた太麺。
極太といった麺線ではないが、歯を押し返してくるような強い弾力はイイね。
芯に残ったアルデンテからは、小麦粉の香りも喉を通過した後に感じます。

IMG_4086.jpg
チャーシュウは角切りのモノが三個。
赤身の部分には肉の質感豊かで、脂身は溶けて口内に拡がるような感触がウレシイ。
あと、海苔は細切りではありますが、香りが良いね。

IMG_4084.jpg
付いてくるスープは、薄い塩味。
合間合間にちびちび飲みながら喰い進めました。

総評
スープ付きだし、店を出る時には飴をくれました。
なかなかサービスがイイんでないの。
油そばもとても高い品質だと思います。
再訪したいが、いつになるかなぁ。
71点 価格失念。

IMG_4080.jpg

関西風串揚げハシゴしちゃいました

串かつ 【でんがな】日ノ出町店 横浜市中区

“でんがな”が屋号でいいのかなぁ?
ワカンネ(笑)

日ノ出町駅前のタワーマンションに4月頃出来た串揚げの店。
関西風を謳ってますが、東京発祥との噂もあり。
もちろん、『ソース二度づけ禁止』

1リットル入りの〔どでかウーロンハイ〕 648円 税抜き。
IMG_4157 - コピー
通常サイズの二杯分以上入って、この価格はお得です。
てっとり早く酔っぱらうのには、打ってつけです。

〔ポテトサラダ〕
IMG_4158.jpg
「もう少しマヨネーズを効かせて欲しい」
とは、マヨラーのAyaの言葉。

串揚げ各種。
IMG_4160.jpg
前列左から、ベニショウガ、玉ネギ、なす。
後列左から、豚バラ、ウズラの卵、ウインナ、ほとんど見えてないチキン。

この前喰った 串カツ 【田中】に比べると、薄い揚げ色です。
ネタも小さく、主張が見えてこないなぁ。
パン粉もきめ細かく、なめらかと言えば聞こえは良いが、私もAyaも揚げ物は粗いパン粉がトゲトゲしく立っていて、口の中、特に天井部分がキズだらけになるようなタイプが好きなんです。
この点、ちょっと迫力不足。


さて続きましては、
関西串カツ 【まるりゅう】 横浜市中区

こちらのお店は、食べ放題コースなども用意されています。
しかし、串揚げなんて腹一杯食うモノじゃないと思うんですけど・・・・・まぁ、そこは個人の自由ですか。
あっ、もちろん串揚げ以外のメニューもありますよ。
そして、お約束の『ソース二度づけ禁止』

〔豚ロース〕 5本と、一番右が〔レンコン〕
IMG_4161.jpg
先ほどの【でんがな】に比べると、やや濃いめの揚げ色です。
パン粉も粗く、チリチリとトゲが立つよう。
肉の内部はジューシーな揚げ方で、好印象。

〔富士宮焼きそば〕
IMG_4163.jpg
店の外で、メニューを検討している時に見付けちゃったんです。
見た以上、注文しないワケには行かないんです、富士宮焼きそばファンの私。

富士宮焼きそば特有の弾力の強い平打ち蒸し麺が良い食感。
「油かす」でしたったけ、豚脂身を揚げちゃったやつも、大き目で好み。

今回、はしごしちゃった二軒の串揚げ屋さんでは、【まるりゅう】のほうが私好みだなぁ。
でも、串カツ 【田中】が、微妙な差で勝ってるというトコロでしょうか。

ご馳走様でした。

【相州そば】 横浜市中区

朝そばします。
関内駅にほど近いトコロにある【相州そば】へ。

〔ミニ天丼セット〕 480円。
IMG_4062.jpg

天丼は甘めのタレと、カリッと揚がったコロモの食感が良いね。
だんが~、肝心の蕎麦が・・・・・
私には合わないんです。
ユデタロの方がイイな。

ご馳走様でした。

ラーメンショップ 【マンザイ】浦舟町店 横浜市南区

仕事が早くおわった。
渋谷で昼食にしようと思ったが、どこもみな混んでいる。
地元に帰りましょう。

ラーショ系列の一角を形成した【マンザイ】グループは、もうこの浦舟町店だけになっちゃったんですね。
磯子区田中の本店をはじめとして、弘明寺、六浦、釜利谷、日ノ出町(【ナンダッケ】と言う店名でした)と五店舗に増殖し、人気もかなりあったのにね。

2008年に閉店してしまった弘明寺店には、店主のキャラが好きでよく通ったものです。
ただし、行っても営業していないことが度々ありました。
なんでも、パチンコの勝敗がどうのこうのとか(笑)

その弘明寺店店主が修行していたのが、この浦舟町店です。
私は、20数年振りくらいの訪問です。
アナログデータ→ようするに大学ノートのラーメン日記なんですけど、およそ一か月分くらいの欠落部分があり、ソコにかかちゃってるんです、この店が。
なので、はっきりした最終訪問日時がわかりません。

基本の〔ラーメン〕 600円。
IMG_4058.jpg
【吉村家】を筆頭とする家系ラーメンの原型ともなったと言われるショップ系のこのスープですが、今現在の他のラーメンと比べると、かなりオトナシイ味わい。
でも、動物系ダシは感じられるし、醤油ダレもしっかり効いていて悪くない、と言うかショップ系の中ではかなり私の好みに合っています。
油分も多いですが、クドさにはならず飲みやすい。

IMG_4060.jpg
大橋製麺製の麺は、中細やや縮れ。
特に固さの指定をしなければ、柔らかめの茹で上がりです。
しかし、このラーメンにはあっていると思うよ。
麺量も標準的で、私には十分です。

IMG_4059.jpg
肩ロースと思われるチャーシュウは、4~5ミリの厚さがあります。
やや、ショッパめの味付け。
ホウレン草はクタってますが量は多いね。
しっかりしてスープに溶けにくい大判の海苔は4枚。
基本スタイルでも家系より一枚多いのが【マンザイ】グループの特徴だったように記憶してます。
他に輪切りネギ。

と~ても久し振りに喰いましたが、今はオトナシイ味わいではあってもラーショ系スープの中では、かなりキッチリした自力を持っていると思います。
そえゆえに生き残っているのでしょう。
しかし、御主人夫妻もかなり高齢なハズ。
後継者は居るのかなぁ。
最後の【マンザイ】ですから、この先も続いてほしいなぁ。

IMG_4061.jpg

【客満堂】三番館で鶏肉とカシューナッツ炒め定食 横浜市中区

去年の秋頃から鶏肉とカシューナッツ炒め似ハマってます、私。
と言うワケで、中華街でも最安値クラスと思われる【客満堂】の三番館に行ってみました。

ランチメニューの【鶏肉とカシューナッツ炒め定食】 600円。
IMG_4050.jpg
ちょっと前まではランチの定食は500円だったのですが、さすがに昨今の諸物価高騰に耐え切れず値上げしたんですね。
しかし、ちょい高のラーメンよりも安い価格で、この内容ですから何も不満はありません。
写真は有りませんが、デザートの杏仁豆腐まで付くんですよ。

IMG_4049.jpg
メインディッシュのアップ。

ショッパ過ぎない醤油味で、オイスターソースも使っているかな?
玉ネギ、ニンジン、ピーマン、フクロタケも多目。
御飯の進む味わいです。

ご馳走様でした。

【ゆで太郎】で納豆朝食セット 横浜市中区

朝そばします。
納豆が喰いたくなったので、〔納豆朝食セット〕 360円。

ゆで

タマに喰うと納豆はウマイね。
まずは納豆かけごはんにして、上の方だけ喰います。
次に残った御飯に温玉を落として、かき回して喰います。

蕎麦は、普通につけ蕎麦として喰いました。

納豆は、カラダの事を考えると毎日喰った方が良いんだろうけど、そうもいかず。
はい、私もこういうことを考えなければイケナイ歳になってきました。

御馳走様でした。

【とろそば屋】湘南店 で正油とろそば 神奈川県藤沢市

辻堂での仕事。
昼食は【とろそば屋】湘南店。
もうすっかり、このパターンが定着しちゃった。

〔正油とろそば〕 600円。
IMG_4047.jpg

鶏ダシの風味が豊かに香るスープは茶色く濁り、一見クドそうに見えるが飲み口はサワヤカ。
醤油ダレはマイルドに効いて、程よい味付けです。
中太ほぼストレートの麺は、固めに茹で上げられ好み。

チャーシュウは豚トロですが、私はなぜこの肉が‟とろ”なのか合点がいかない。
確か、豚の頬肉だったと思いますが、モモ肉よりも硬いし、脂分が多いワケでもない。
なぜ豚トロと呼ばれるようになったのでしょうかねぇ。
ともあれ、一頭から少量しか取れない希少部位ですが、私はあまり有り難味は感じないなぁ。

話が脱線しました。
ラーメンは、今どきとしては抑えた価格だし、なかなか良いものだと思います。

御馳走様でした。
また来るでしょう。

【はま寿司】で岩海苔ラーメン 横浜市西区

もうすっかり定着した感のある「回転寿司屋でラーメン」(←私だけかいな?)
いま、【はま寿司】では岩海苔を使ったラーメンをやっています。
私は岩海苔が大好きだから行きます。

前回は、始めに寿司を喰い過ぎて、ラーメンが入らなくなり断念したため、今回は真っ先にラーメンを発注。

待つ間に、マグロ。
IMG_4039.jpg

醤油煮アサリ軍艦巻き
IMG_4043.jpg
なんぞを喰ってました。

そして6~7分後、レーンに乗ってラーメン到着。
〔磯のりラーメン〕 380円。
IMG_4040.jpg
御飯茶わん程度の小さな器ですが、岩海苔がいっぱい。

スープはあっさりとした醤油味。
やや白っぽく濁り、少量の背脂も入っています。
少し魚系の風味も感じられ、本格的ラーメンと言うにはほど遠いけど、悪くないな。

IMG_4042.jpg
麺は中細縮れ。
やや固めに茹で上げられています。

IMG_4041.jpg
チャーシュウは小さく薄くで、存在感は希薄。

岩海苔はパリパリですけど、スープに浸って柔らかくなったトコロがオイシイ。
香りも良いです。

御馳走様でした。
また利用させてもらいます。

【花月】西横浜国道1号店で台湾まぜそば 横浜市西区

話題の新店に行ったのだけど、あいにくの臨休。
国道一号を渡ったトコロにある【花月】嵐 西横浜国道1号店にしました。

セカンドオプションになっている理由はコレ。
IMG_4029 - コピー
期間限定で台湾まぜそばをやっているんです。
ついに【花月】まで台湾まぜそばに乗り出して来たワケです。

本日の一番客となったようで、先客さんは無し。
発注後6~7分で配膳されました。

〔台湾まぜそば〕 780円 スープ付き。
IMG_4031 - コピー
もうすっかり見慣れたルックス。
注文時にニンニクの有無を聞かれるので、有りでお願いしました。

さあ、混ぜます。
IMG_4034.jpg
もうとにかく、マゼにマゼた数分後のお姿。

台湾ミンチは、それほど辛くありません。
醤油ダレの方が前に出ていますね。
やはり全国展開するチェーンですから、万人向けの味に仕上げているのでしょう。
魚粉の主張は結構強いです。
主にサバ節でしょうか、入れ過ぎると魚臭くなっちゃうけど、上手に止めてあるカンジ。
喉を通過した後で、奥の方から戻ってくる香りが奥行きとなっていますね。

麺はやや色黒の太目で、軽い縮れ。
強引にマゼマゼすることにより、ネジレも発生してトロミのあるタレをまといます。
強いコシもあり、わしわし喰い進むのが楽しい。

付属のスープは薄めの醤油味。
私は、麺を喰いながらチビチビと飲んでました。

ちなみに、ココの台湾まぜそばには追い飯は付きません。
別売りのライスを購入することになります。
私としては、スープは無くてもいいから、追い飯を付けて欲しかったなぁ。

御馳走様でした。

【吉虎】東京 渋谷本店 初訪 東京都渋谷区

つけめんを二日連続で喰っちまった。

この十年くらい、つけめんには、ほぼ関心はなかった。
Ayaが喰っているのを少し味見させてもらう他、タマに気が向いて自発的に喰うとしても今風のドロ系・極太麺ではないシャバ系・細麺か、それに類するモノだけを選んで喰っていた。(もちろん、予備知識無しの店ではドロ系・極太麺を引いてしまうこともありました)
そして、食後の感想としては、
『やっぱり、つけめんイラネ』
だった。

それが、昨日の【唐そば】のつけめんを喰った後、
『つけめんも、イイものだな』
と言う感想が浮かんだ。
私の中で、何かが変わったのだろうか?

さて、【吉虎】東京 渋谷本店は つけ麺 【大臣】 宇田川町店がリニューアルして、2012年10月にオープンした店です。
【大臣】 宇田川町店のことは、噂には聞いていたが、当時無関心の私はさっさと記憶の彼方に追いやったのです。

ところが、昼食としてラーメン屋を求めて井の頭通りから道玄坂方向に曲がると、ソコにあったのが「大臣プロデュース」と言う文字が書かれた軒看板。
追いやった記憶の彼方から戻ってきたのが、
『【大臣】って、何年か前、結構話題になっていたな。ふぅん、そのプロデュースの店ね』
と、少し興味が湧いてきたのです。
二日連続つけめんと言うのもナンだが、同行していた同僚もつけめん喰いたいと言い出し、入店。

一番人気という〔鶏白湯つけ麺〕 800円を発注。
店内八分の客入りだが、従業員の接客およびオペレーションもスムーズで、7~8分後に到着。
IMG_4022 - コピー

トロミを持ち白濁したつけ汁は、かなり甘味が強い。
濃厚な鶏白湯を元にしたものだろうが、この甘さはとても不自然に感じられる。
ガッシリした鶏のダシ風味は、豊潤でウレシイものだから、私的にはもう少し何とかならんかと思う。

IMG_4023.jpg
麺は極太ではないが、かなり太いモノ。
強い弾力を持ち、小麦粉の香りも感じられる良質な麺ではあるが、少しぬるい。
この日は暑かったので、きっちり冷たくしてもらいたかったな。

IMG_4024.jpg
チャーシュウ代わりの鶏肉。
ムネ肉でしょうかね。
脂の少ない肉の質感豊かなモノ。

最後に、スープ割りを頼むとポットに入った透明な液体が提供されました。
どうやらカツオダシのようです。
薄味も好きな私は、かなり多めに加えてみました。
すると、鶏くささも和らぎ飲みやすい鶏ダシスープに成りました。

総評
鶏白湯のつけめんは初めてでしたが、マイルドな味わいのつけダレは高品位だと思います。
しかし、強い甘味はもう少し抑えた方が私には合っています。
まぁ人それぞれの好みの問題ではありますが。
68点。

IMG_4025.jpg

【唐そば】公園通り店 でつけめん 東京都渋谷区

とても暑い。
ひさしぶりにつけめんでも喰ってみるか。
【唐そば】公園通り店のつけめんなら、魚介バリバリの極太麺と言うコトはあるまい。

IMG_4015.jpg
腹が減っていたので、大盛りで発注。
ちなみに、特盛りまで同じ料金です。

待ち時間6~7分で到着。
〔つけめん〕大盛り 800円。
IMG_4016 - コピー

結構いい盛りです。
IMG_4017.jpg
麺のテッペンには細切りの海苔。

IMG_4018.jpg

IMG_4019.jpg

つけ汁は、この店のラーメンのスープを元にした白濁タイプ。
豚骨のダシ風味が豊かで油分も多目。
しかしながらクドさは無く、ほのかな酸味と甘味が飲みやすくしてくれています。

麺はラーメンと同じものを使っているよう。
色白のストレートで、やや固めに茹で上げられ、冷水できっちり締められています。
麺皿に少量盛られた柚子胡椒を麺に着けて喰うと、キリリと引き締まった味わいになります。

チャーシュウは細切りで、スライスしたモノほぼ一枚分でしょう。
他に、輪切りネギと何か果肉のようなタクワンのような甘酸っぱい物が入っていたが、正体不明。

今ハヤリのつけめんでない点が、私の好みでした。
ご馳走様でした。
また来ます。

IMG_4020.jpg

今年初の冷やしものは【坂内】でした 横浜市中区

〔和風冷やしラーメン〕 750円。
IMG_2365.jpg

去年より50円値上げしました。
まぁ昨今の事情により、いたしかたないな。

ゴマ油の香る冷たいスープは氷により、キンキンに冷えてます。
麺に少しわさびをつけて喰うと冷たさと、鼻に抜けるワサビの刺激で涼感が増す。

ちなみに、私は日本蕎麦でもワサビを全量つけ汁に溶いてしまうことは有りません。
麺に少量付けるか、箸の先に着けて直接口に含むことが多いです。
スープあるいは、つけ汁が全部同じ味になっちゃうのがイヤなんだね。

バラ肉のチャーシュウは温められているので、御飯に乗せてミニチャーシュウ丼にすることが多いです。
冷たいスープ、あるいは麺に触れて脂が固化させたくないのですわ。

上の写真のように【坂内】の冷やしラーメンは個人の好みによって色々とアレンジできるのでウレシイです。

ご馳走様でした。
また来ます。

新店情報

横浜家系ラーメン 【太田家】

ついこの前まで九州ラーメンの【ばりかた屋】だったトコロがいつの間にかこうなってました。
調べてみたら、5月2日以前に喰っている人がいるから、その前に店変わりしたようです。
この変わり身の早さからみて、経営元は同じなんじゃないでしょうか?

IMG_4052.jpg

IMG_4053 - コピー

もうこの辺りには家系はイラネと思うんですけど、〔和風中華そば〕というのがあるから、私が喰うとしたらソレですね。

ラーメンショップ 【城門】 神奈川県三浦市

久し振りに三浦海岸の【城門】に行ってきました。 
このラーメン、涼しい時期にあうんだけど、なぜか私達は暑い頃に行って喰ってます(笑)

もうこのブログには何度も登場してますから、軽くふれるね。

城門ラーメンと半チャーハンのセット 1080円。
IMG_4001 - コピー

熱々の溶き卵スープは、生姜の風味が効いてます。
このスープ温度のため、細めの麺はノビやすいから、ヤケドに注意しながらも早めに喰らいます。
と言っても、私はレンゲ不用ドンブリ持ち喰いなので、多少は口内および右手の指などに軽度のヤケドを負います。
このヤケドをしながらも、急いで喰うラーメンがまたウマイ!

さて、この城門ラーメン。
スープや麺はいつも通りなんですけど、前回喰った時よりも挽肉が減ったような・・・・・
増税や、諸物価高騰の昨今ですから、価格はそのままで原材料費を削減した言うコトは考えられます。
しかし、まだまだ城門ラーメンの基本線は守られていると思うので、この先も頑張ってほしいモノです。

ご馳走様でした。
また来ます。

横須賀のパン屋さん二題

横須賀名物(?)ポテチパンを喰いました。

まずは、追浜駅近くに在る創業昭和14年の【北原製パン】
この店は、私が若い頃やっていたバンドのリーダーの家の近所で、練習中などに腹が減ると買いに走ったものです。
その頃は、カレーパンとアンパンばかり喰っていました。
ポテチパンの存在をまるで知らなかったのです。

この日、実に5年振りくらいに訪れてみましたが、私の前には各種パンを大量に買っている親子連れさんがいて、目指す「ポテチパン」が売り切れてしまうのじゃないかとハラハラしました。
さいわい、4個残ったのでそのウチから二つ購入。

商品名は〔ポテトチップ〕ですが、「ポテチパン」で十分通じます。
IMG_3999.jpg
甘めの砂糖蜜で和えられたポテトチップは、シナシナなですが、ほんの少しカリッとした食感が残っている部分もあります。
この甘さと、ポテトチップのちょっとした塩味が絶妙!
ソコに一枚添えられたスライスしたキュウリのさわやかさがまたイイ。
税抜き 165円。

〔ヒレカツ〕 税抜き 165円。
IMG_4000.jpg
ポテトチップはシナシナでも、ヒレカツはカリッとしてます。
ソースにくぐらせてから、カットしてパンに挟んでますね。
ヒレ肉の弾力がしっかり残り食べ応えがあります。
税抜き 165円。

店舗写真がこんなになっちゃった。
IMG_4012.jpg
実は往路で取り忘れ、帰りに走る車の中から撮ったんです。
歩道橋の下と言う、ただでさえ撮りにくい店舗なのに無理し過ぎました。
でも、オモロいから掲載しちゃった。



次に三春町の国道16号沿いにある【中井パン店】
コチラは昭和28年創業です。

〔ポテトチップス〕 130円、税抜きか税込みかは失念しました。
IMG_4011.jpg
コチラは、コールスロー風のキザミキャベツに砕いたポテチを混ぜ込んだもの。
サラダ風の味わいですね。
マヨラーのAyaは、もう少しマヨネーズが強いとウレシイそうです。

〔カレーパン〕 これも130円だったっけなぁ?
IMG_4013.jpg

IMG_4014.jpg
カリカリに揚がったパンの中身は黄色い日本式カレー。
辛さはあまり感じられず、私は物足りないが、Ayaにはちょうど良いようです、

爆買いしているお客さんも居ました、人気店です。
IMG_4010.jpg

【浜っ子ラーメンセンター本部】 初訪 横浜市都筑区

新横浜のホームセンターに用事で行った。
んで、昼食は近くの家系店に行ったんだが、いつまでたっても店が開かない。
あきらめて、近くの未訪の店にしました。

【浜っ子ラーメンセンター本部】は、なんでも屋的なトコロがそそられなくて、今まで避けていたんです。
こんな機会でもなけりゃ、永遠に行かなかったでしょう。

んでね、店の前のサンプルケースを覗くと川崎溶き卵系みたいなラーメンがあったんです。
IMG_3992.jpg
こりゃぁ、一気に喜ぶ(私は単純な人間です)
もちろんこれを注文しました。

待ち時間6分ほどで登場しました〔担担麺〕
IMG_3993.jpg

IMG_3995.jpg

IMG_3996.jpg

確かに川崎溶き卵系です!
清湯をベースにしていると思われるスープは、マイルドな辛さ。
私としてはちょっと物足りないが、辛さの調整が出来るのかどうかは未確認。
ニンニクのスライスが数片見られましたが、ほとんど効いてないと言う状態です。
溶き卵は大振りに溶かれて、好みですが挽肉は少ないなぁ。

麺は太目でカドの取れた断面を持ち、コレはニュータンタンに近いですね。
やや固めの茹で加減でイイね。

コチラAyaの〔サンマーメン〕
IMG_3994.jpg
固めの餡が乗り、スープは熱々です。
醤油ダレは強くありませんが、野菜の旨みが上乗せされたスープはかなりイケます。
細めのほぼストレート麺も、スープによくマッチしてます。

総評
このラーメン屋さん、横浜北部にステーキ屋などを展開するオークラグループなんですね。
入口上の紋章から、それとわかりました。
ならば味は確かと言っても良いでしょう。
ただ、ごく少量の半ライスが200円などと、ちょっとコスパは悪いような気がします。

IMG_3997.jpg

つけめん 【ながおか】 再訪 神奈川県大和市

東池袋【大勝軒】の味が喰いたい!
ということで、【大勝軒】つきみ野店に行ってみたのだが、あいにくの満席。 

そこで、東池袋【大勝軒】の味を元に進化させた【ながおか】にターゲット変更。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1575.html

私は「つけめんイラネ派」なので、〔ラーメン〕
IMG_3987.jpg

IMG_3989.jpg

IMG_3988.jpg

初訪問時とほぼ変わってないようです。
どっしりとしたスープには、ほのかに魚介が香り、楽に飲めるスープ。
ややポキっとした食感の細麺も好みです。
持ち上げると自重で崩れるチャーシュウも前と同じ。

コチラAyaの〔ゴマつけめん〕
IMG_3986.jpg
通常のつけダレに芝麻醤を加え、更に白ゴマを振っているようです。
甘くって、酸っぱくってゴマゴマしちゃいます。
麺は太目、ゴワゴワでアゴの鍛錬に最適か?

食後、永福【大勝軒】の味も欲しくなりました(笑)
また来ます。
御馳走様でした。

IMG_3990.jpg

第三回 「Yokohama Bay Drea夢」 無事終了しました

【Cat’s】からは、「Cat's Super Special Band」、縮めて 「C.S.S.B」 が出演しました。

11188331_452229584945344_3118628217685415220_n[1]

いつもの【7th AVENUE】 とはちょっと違った毛色の楽曲をやりましたが、お客様にも満足して頂けたようで、なによりでした。

次回は、「Yokohama Bay Drea夢 Acoustic night」 と銘打って、アコースティックな演奏を中心に行いたいと思います。
会場はまだ決まっていませんが、7月下旬から8月上旬を予定しています。
皆様の御来場をお待ちしています。

第三回 「Yokohama Bay Drea夢」 「これからもイイじゃん横浜」

ベイドリーム

5月3日 日曜日に開催します。

場所:関内 【7ht AVENEU】
開場:15:30
開演:16:00
チャージ:前売り券2,000円 当日2,500円 ドリンク別売り 500円

IMG_3917 - コピー
「C.S.S.B」

メンバーのスケジュールの都合で、今回は「Drunk Cat's」ではなく 「Cat's Super Special Band」
縮めて、「C.S.S.B」 で出演します。
「C.S.S.B」 は、【Cat's】に来てくれるお客様を中心に作られた、メンバー変動制のバンドです。
今回は、吉田拓郎を中心にすえ、70年代のフォーク・ロックも演奏します。

チケットは、当店【Cat's】にて販売しています。
みんな、来てね!

讃岐ラーメン 【はまんど】湘南 初訪 神奈川県藤沢市

うどん王国 讃岐発のラーメンを喰ってきました。

【はまんど】は香川県三豊市で、1985年に創業しました。
当初は【盛ラーメン】という店名でしたが、1999年に【はまんど】と改名。
「浜の堂」という近隣の地名が由来だそうです。
当時の全国版ラーメン本には必ず登場してましたね。
いつか香川県に行くことがあったら、喰ってやろうと思い続けたラーメンでした。

それがなんと、神奈川県に進出してきたのですから、捨て置くことは出来ません。
2015年1月17日、長後駅の近くに出来た【はまんど】湘南です。
【はまんど】本店の直営店であり、神奈川本店と言う位置づけのようです。

店名を冠した〔はまんど〕 750円 を基本と判断して注文。
待つこと7分ほどで到着。
IMG_3975.jpg
肉と魚から取ったダブルスープだそうです。
小さな背脂が無数に浮き、コッテリ目に見えますが、飲んでみると謳い文句通りかなりサッパリと頂けますね。
背脂を箸でどけてみると、かなり透明度が高く西日本で多く使われる淡口醤油の元ダレでしょうか?
前に出過ぎない動物系ダシの使い方などに、讃岐うどんのエッセンスを感じます。

IMG_3979.jpg
麺は平打ち太目。
色白で、なんとなくうどんっぽさがあるねぇ。
しかし、讃岐うどんではなく秋田県南部の稲庭うどんに近いような印象です。
強い弾力と、滑らかなススリ心地が楽しい。

IMG_3978.jpg
チャーシュウは、肩ロースでしょうか。
色合いからして、今ハヤリの低温調理のように見えますが、どうなんでしょう?
味付けは薄く、大きな主張は有りませんが、このラーメンには合っていると思います。
他に、海苔、ナルト、青ネギ輪切り。

コチラ、Ayaの〔醤油そば〕 700円と〔チャーシュウ丼〕 380円。
IMG_3977.jpg
〔醤油そば〕のスープの味わいは、スープの色合いに似ず、コチラもかなりアッサリ。
黒いスープなので、濃い口醤油ですか。

チャーシュウ丼は、厚いチャーシュウを御飯に乗せてゴマを振ったもの。
価格を考えると、もうひとひねり欲しかったなぁ。

総評
まぁ、ソコソコ良いラーメンなんですけど、期待したほどの感動は無かったなぁ。
また時間をおいて訪れてみます。
68点。

IMG_3980.jpg