ハロウィン
2015/10/30/23:46:37(Fri)
私にとっては、「Helloween」といえば、ドイツのヘビメタバンドです。なかなか骨太でバッキリとした音のバンドで私は大好きなんだけど、日本ではイマイチ受けなかったなぁ。
過去形で書いちゃったけど、今もあるのだろうか?
あと、西区鶴屋町に在った同名のカフェバーにはずいぶん通ったものでした。
コッチはホントに過去形でよろし。
いまは、無いんです。
んで、お祭り騒ぎは好きじゃないのでイベントとしてのハロウィンには、ほとんどかかわったことが無いんですが、今回、どでかカボチャが手に入ったので、【Cat’s】に飾る「ジャック・オー・ランタン」を作ってみました。
加工前。
![12178985_1493354140961034_1475766837_n[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/7/6/3/763422/20151031102659238s.jpg)
長径35~36センチ、重さ約10Kg。
加工後。


大型のカッター、スプ-ンなどを駆使して40分ほどで完成。
もっと大変な作業になるかと思いましたが、カボチャがそれほど固くなかったので、割りと楽でした。
ただ、水分が多くツルツルすべるので、右手には厚手の皮手袋を着用し、思わぬケガに予防対処しました。
ちなみに、このカボチャ観賞用だそうです。
喰えないことは無いが、喰ってもウマクないそうです。
【伝説のすた丼屋】日の出町店 横浜市中区
2015/10/29/23:54:00(Thu)
発作的にすた丼が喰いたくなった。チャリンコで日ノ出町駅前まで。
【伝説のすた丼屋】日の出町店です。
〔すた丼〕 630円。


本日は、29日。
「ニクの日」ということで、サービスで肉の増量ができるのだが、喰い切れないとイヤなので普通量でお願いしました。
今から3年位前だっけ、ホエー豚に変えて肉の品質向上を計った頃から、かわりにニンニクの効かせ方が弱くなったように感じるのですけど私の気のせい?
濃いめのニンニク醤油ダレで炒め焼きにした豚バラ肉のお陰でご飯が進みます。
生卵の処遇についてはいつも悩むんだけど、今回は半分ほど喰い進んだところでTKG風にしました。
腹一杯です。
やっぱ、肉増量しなくて良かった。
御馳走様でした。
麺屋 【蔦重】 再訪 横浜市鶴見区
2015/10/28/23:47:31(Wed)
初訪問時、割りと印象の良かった【蔦重】を再訪問してみました。基本の〔ラーメン〕ニンニク少し。

前回と比べるとずいぶん赤いスープの色合いだな。
でも、味わいは変わらないと思いますよ。
油っこい甘辛酸っぱい醤油味で、良く家系に似ていると言われますが、私はやっぱり二郎味だと感じます。
店主は【介一家】での修行経験ありとのことですが。
天地返し&麺リフト。

色黒のゴワゴワした麺は、とっても噛み応えアリ。
アゴの筋力強化および歯の根固めに有効!?

炙りチャーシュウは良い香り。
バラ肉ですが、タレをつけて炙っているんですかね?
ちょっと焼肉風にも感じられます。
再訪の今回はちょっとした変化がありました。

野菜の中にキャベツは見当たらず、かわりに白菜になってました。
やっぱ、キャベツは今高いからかなぁ。
ちょっと違ったベクトルを持つ二郎系ラーメンですが、私の好みにはあっています。
御馳走様でした。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2479.html
【備長扇屋】 横浜関内店 横浜市中区
2015/10/27/23:51:35(Tue)
80円焼き鳥の【備長扇屋】 横浜関内店に行きました。なんと今時、焼き鳥正肉が一本80円ですよ!
この店が出来たばかりの頃に私は行ってますが、もう10年位前になるんですかねぇ。
その時から同じ値段!
値上げしてません。
気に入って今までに何度か利用させてもらっています。
さて今回も、もちろん焼き鳥を喰いましたが、写真撮り忘れ。
肝心の焼き鳥の撮り忘れ・・・・(。>ω<。)ノ
価格の割には立派な焼き鳥です。
とだけ申し上げておきましょう。
説得力の無いこと甚だしいですが。
〔マグロ赤身刺し〕 480円。

基本、焼き鳥屋さんだからね、魚系はちょっと弱いなぁ。
〔仕上げラーメン〕 320円。

昨今、ラーメンのある居酒屋さんは多いですが、いつも他の物を喰っているウチに腹いっぱいになっちゃって、ラーメン喰えなかったことも数知れず。
だから、今回は早めに注文しました。
小振りなドンブリで提供されました。
スープと麺と、薬味のネギと白ゴマのみ。
どシンプルなラーメンです。
スープは鶏ガラだし中心ですかね。
優しい塩味です。
ゴマ油が効いて、香り高い。

麺は細めの縮れ。
やや固めの茹で加減で好み。
んで、ラーメンを喰ったから、他の物は食えなくなりました。
Ayaが注文した〔有明のりのおにぎらず〕 鮭 180円。

ちょっと貰いましたが、鮭がとてもオイシイ。
御馳走さまでした。
また来ます。
【大ふく屋】ワールドポーターズ店で野郎ラーメン 横浜市中区
2015/10/26/23:42:29(Mon)
久し振りにワールドポーターズの【大ふく屋】に行きました。【大ふく屋】はいくつかの店舗で、〔重厚煮干しそ〕ばをはじめにイロイロ喰っているのですが、過去の記録を見返してみると、なんと〔野郎ラーメン〕を喰っていないコトに気付いたのですよ。
Ayaが食っている〔野郎ラーメン〕を横から少し貰ったことはあるのですが、丸々一杯食ったことが無かったんです、私。
んなワケで〔野郎ラーメン〕

天地返しおよび、麺リフト。

チャーシュウと、角切りチャーシュウ。

背脂たっぷりの濃厚スープがイイ!
ここ数週間、背脂ラーメンが喰いたかったんだわね、私は。
しかし、近頃の私の立ち寄り先および住居地域には有力な背脂ラーメンが無いんです。
中途半端じゃイヤなんだ。
たとえば千葉を地盤とする【なりたけ】
ああ言う背脂ラーメンを欲していたのです。
この【大ふく屋】の〔野郎ラーメン〕は、モチロン二郎系と分類されるわけですが、このスープ表面を白く覆う背脂の量に十数年前せっせと通った【なりたけ】津田沼店を思い出しちゃったのですよ。
背脂の下のスープ自体の味わいは、割とさっぱりした甘辛醤油味。
【せたが屋】のDNAを受け継いでいるのですから、さっぱりと言えども、複雑な味の構築が感じ取れます。
多めの背脂もクドさにならない上手な処理がされているものと思います。
割と楽に喰いきれる品のよい二郎系と言えるでしょうかね。
御馳走さまでした。
手作り生ハンバーグ屋さん 【FireBurg】関内店 横浜市中区
2015/10/25/23:54:32(Sun)
10月の初旬、文化体育館近くを通りかかると、新しいハンバーグ屋さんが出来てました。近々オープンするだろうと思っていましたが、その数日後にオープンされたようです。

この写真だけ10月2日に撮影。
ハンバーグセットが税抜き580円と、かなり格安ですねぇ。
調べてみると、北海道を中心に展開しているお店だと判明。
ラヲタとしてはラーメンが優先なので、後回しにしていましたが、本日行ってみました。
ターゲットの〔ハンバーグセット〕

メインディッシュのアップ。

ハンバーグ断面。

レアではなく、中までよく火が通してあります。
私はどちらかというと、生っぽいのが好きなんですが、このハンバーグはちゃんと火を通しながらもパサつきは無く、結構ジュウシーです。
なお、基本だとハンバーグの大きさは150グラムのようです。
大きめに挽かれた肉の食感が楽しいです。
作り置き冷凍ではなく、その日の朝挽いた肉をその日のうちに調理するという方針だそうで、より肉の新鮮さが楽しめるんでしょうね。
ただ、卓上には醤油ベースと思われるソースしかなく、ドミソースや大根おろしソースなどもあったらいいのにな。
この価格ですから、あまり贅沢も言えないとは思うのですけど。
コチラAyaの焼きカレーを付けたセット。

焼きカレーは、御飯にカレー、その上にチーズをのせて焼いたもの。
もう、ひとひねり欲しい気が・・・・・おっと、また言っちゃった。
品質の方は、まぁファミレスレヴェルだとは思うんですが、小難しいコトを言わなければ十分なパフォーマンスであり、気軽に食事をするにはイイ店だと思います。
御馳走さまでした。
近所だし、また来るでしょう。

新店 【立川マシマシ ロイヤルスープ】 初訪 東京都町田市
2015/10/24/23:56:19(Sat)
どこが屋号なんだかワカラン。ぜんぶ書いちゃった。
2015年8月8日オープン。
立川の本店、青梅市河辺店に続く三店舗目がこの鶴川店。
マークしつつも、ついに行かれなかった【おさふね】の跡地ですね。
13:00過ぎの到着だったので、タイミングよく入れましたが、私たちの後から待ちが出来ていました。
危なかったなぁ。
ラーメンは、「ミニ」、「小」、「中」まで同一価格の750円。
「大」は100円増し。
「小」麺量300グラムにしました。
待ち時間7~8分で出来上がる。

ニンニクは卓上に粗微塵に切ったものがあるので、それ以外を全部普通でお願いしました。
普通でも、「脂」が多いですねぇ。
この「脂」、背脂と崩れチャーシュウを醤油で煮たものでしょうかね。
山の高さは、撮影し忘れた。
スープは、かなり油っこい醤油味。
甘味は、それほど強くないよ。
醤油がキリっと前に出ており、更に豚骨中心と思われる動物系ダシが強烈にアピールしてくる。
乳化度の高いどっしりした二郎味というカンジでしょうかね。

自家製の麺は、かなり幅の広い平打ち極太の色黒。
きしめん寸前かあ!
角断面や、丸断面ではないので、喰い始めはかなり食いやすいという印象。
だが、この量にやられた。
半分ほど喰い進んだ頃に、腹の奥からずっしりと効いてきた。

チャーシュウは脂身がかなり多いモノ。
おまけに真ん中あたりにスジがあって、かぶりついたら歯に挟まった。
そして、ほぼ脂身の塊が二つくらい入っていました。
この脂身まで喰うと、数時間後がアブないと思えたので少し残しました。
野菜は、ほぼモヤシです。
半分くらいAyaにあげたんだけど、私にとってはまだ多い。
麺は何とか喰い終えたが、モヤシも少し残してしまいました。
お店の方、ゴメンナサイ。
総評
スープや麺に違いはあるけど、麺量は二郎本流に近いね。
まぜそばもメニューにあったので、再訪したいな。
71点。

麺場 【鶏源】 横浜市南区
2015/10/23/23:57:56(Fri)
久し振りに黄金町の【鶏源】へ行く。いつの間にかこんな、能書きが出来てました。

クリックで拡大しますんで、この店のラーメンについての詳細は参照のこと。
あは、手抜き(笑)

両国の【まる玉】の流れをくむ濃厚鶏白湯は、いつも通りの迫力ある仕上がり。
鶏のウマミを存分に感じられるが、決して鶏臭くはない。
そして、アオサ(岩海苔)の磯の香りも、さわやかさを演出してイイね。
この店では初めての、替え玉をしてみました。

固めの茹で加減でお願いしました。
少し味が薄まるので、塩ダレを出してくださいました。

塩ダレを数滴落として喰います。
替え玉に付着する茹で湯で、スープの濃度は低くなるようですが、軽快な感じになります。
ダシが効いていれば、塩分濃度は低くても良い私ですから無問題です。
ご馳走様でした。
また来ます。
つけ麺専門店 【三田製麺所】田町本店 再訪 東京都港区
2015/10/22/23:51:27(Thu)
初訪問時は、従業員さんの手違いでヘンテコリンで面白いことになっちゃいました。なので、今回改めて基本のつけめんを喰ってみます。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2525.html
〔つけめん〕中盛り 730円。


つけ汁は濃厚ドロドロ魚介豚骨魚粉乗せ。
初訪問時と同じく、カレーみたいな口当たりという印象。
これに、カレー粉をブチ込んだら、さぞかし美味しいカレーになる・・・・・かな?
麺は角断面極太ほぼストレート。
強いコシで、特盛りなんて頼んだらアゴが疲れるんじゃないかと。
昼の混雑時は見込み生産していて、クニャクニャ麺が出されるというような噂も聞きましたが、夕方はまぁ、大丈夫でした。
中盛りは、かなり腹に応えますね。
駅までの短い道のりもツラそうです。
今、限定で〔まぜそば〕が販売されていますね。

〔台湾まぜそば〕とは名乗っていないけど、明らかに台湾まぜそばを意識したものですね。
次回はこれを喰ってみましょう。
御馳走様でした。
【シバライズ】 再訪 神奈川県大和市
2015/10/21/23:43:30(Wed)
大和の【シバライズ】を再訪問。ある情報が入ったからだ。
ターゲットはコレ。

〔ニュータンタンメン〕という商品名だが、イイのかなぁ?
と、コレ。

「なんで? 今までなかった!」
と言われると
『群馬県桐生市と神奈川県松田町にはあったよ』
と答えるわけなんですが、また、他の地域にもあるかもしれない。
しかし、まぁ、あまり一般的ではないですよね。
餃子ラーメンの記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-738.html
さて、早速ターゲットの品である〔ニュータンタンメン〕

Ayaも味見するため、小辛で注文しましたが、かなり真っ赤。
そして、麺も玉子も大部分が水没してて、何が何だかよくワカラン。
でも、味わいは、イソゲンのニュータンタンメンにかなり近いです。
ベースは鶏ガラダシだと思うけど、煮出した唐辛子の辛味がまず来ます。
そして、ニンニクの風味と溶き卵のマイルドさは後からついてくるというカンジ。
辛いモノが苦手な方にはちょっとつらいでしょう。
これは、イソゲンの大辛に相当するんじゃないかな?
だとすると、この店の「中辛」「大辛」は想像するだに恐ろしい。

麺は、この店の他の麺料理に使用しているモノと同じですかね。
唐辛子の細片が、無数にしがみ付いてます。
やや縮れので中太程度の麺線を持ち、茹で加減は少し固目で好み。
こちら〔餃子ラーメン〕

松田町の餃子ラーメンもそうだったけど、餃子が丸ごと入っているわけではありません。
餃子の中身が入っているのね。
スープの上層は、まさに餃子を喰っている感覚。
ラーメンの友は餃子と言う方が世の中には多いケド、これなら、いっぺんに済むワケです。
私のラーメンの友は餃子ではなく、シュウマイ派なので、あんまりやったことは無いのですけど・・・・・
見た目はあまりキレイではないけど、スープの味わいは優しい塩味。
ニンニクや、ニラの主張はあまり強くないので、Ayaでも大丈夫だそうです。
しかし、私はこの弱さが餃子感の不足と思え、松田町の餃子ラーメンの方がよかったな。

麺は〔ニュータンタンメン〕と同じものでしょう。
セットで付けてもらった半カレー。

このカレーも十分に辛いんです。
先にこのカレーを喰うと、ラーメンの味が良くわからなくなる恐れがありますなぁ。
半チャーハン。

コチラは、品の良いチャーハンというカンジ。
薄めの塩味で、やすらぎます。
御馳走様でした。
また面白いメニューの開発、期待してます。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2128.html

中国料理 【金来】 横浜市南区
2015/10/20/23:54:09(Tue)
久々に訪れてみました、黄金町の中華料理屋さん【金来】勿論食いますものは、台湾ラーメンと半チャーハンのセットです。
非常にCPの良いこの店。
このセットで650円です。

台湾ラーメン、アップ。

辛味肉味噌(この場合、台湾ミンチと呼んでいいのかなぁ?)を全部スープに溶いて、頂きます。
しみじみする鶏ガラダシと、適度な醤油ダレ、ピリ辛の刺激が心地よいですねぇ。
半チャーハンは、「半」と言えども量は多く、他店、特にお品の良い店などの立派な一人前に匹敵する満足度です。
御馳走さまでした。
また来ます。
麺屋 【ぱんどら】 初訪 千葉県佐倉市
2015/10/19/23:52:48(Mon)
千葉県四街道市で仕事。昼食は、まったく予備情報無しの店に行ってみた。
店名は、【ぱんどら】
開けてはいけないのが、「パンドラの箱」
喰ってはいけない禁断のラーメンなのかな?
壁に張られたメニューには温ラーメンもあるけど、

店の内外を見回してみて、察するところつけめんがオシのようだな。

つけめんが食えるカラダに戻った私だが、この店で一度食ったことのある同行者は味噌味をしきりに勧める。
ならばと、私としては珍しいケド、店の看板メニューとの表記もあるので、〔ぱんどらつけ麺〕の味噌にしてみた。
待ち時間7~8分ほどで到着。

細長い皿に麺が盛りつけられ、なかなかルックスに凝ってますね。
つけ汁は、豚骨中心と思われる濃厚ダシに、甘めの味噌味が効いてます。
かなり濃いめの味付けであり、パスタのような丸っこい太目の麺としっかり組み合って負けません。
だけどね、この麺がつけめんとしては、少ないなぁ。
いくら私でも、4~5回箸を運んで無くなってしまう麺量では物足りなさが残ります。
私の思うところ、200グラム以下ではないかな。
チャーシュウは、バラ肉ロールタイプ。

脂身が多いので、熱いつけ汁の中で崩れやすい。
味付けは薄いが、濃い味のつけ汁と好対照になっており、面白いね。

つけ汁の中には多めのモヤシと、切り落としと思われる角切りチャーシュウが沈んでました。
麺量は少ないケド、この大量のモヤシで腹が一杯になるわな。
半割り茹で卵は、黄身が流れ出るほどではないので、賛否はありましょうが、私は好み。
他に青ネギ輪切り。
総評
モヤシではなく、もう少し麺が食いたかった。
価格と満足感を考えると、キビシイ評価になってしまうなぁ。
65点 830円。

油そば専門店 【ぶらぶら】伊勢佐木町店 横浜市中区
2015/10/18/23:57:43(Sun)
イセザキ町へ、白河ラーメンを喰いに行ったんですよ。そしたらね、何だかわかんないケド長い休みをとっているんですわ。
んで、シフト変更して油そばの【ぶらぶら】へ。
当ブログには、何度か登場しているので軽く触れます。

あんまりよくわからないと思うけど、これ大盛りです。
並、大、特まで690円です、超特盛にすると200円アップね。
腹減らしの人には嬉しいサービスだね。
まぜまぜ後。

この店のタレは割とさっぱりしていて、混ぜた後も麺が濃い醤油色に染まることはありません。
ちょっと色づいたというカンジだね。
でも味はしっかりと乗っていますよ。
最近の私はコレ。

スープが用意されている店では、を三分の二ほど喰い進んだところでスープを注ぎ、元タレか醤油があれば味付けを直してラーメン風にして喰い終わることが多いんです。
喰う側が大きくアレンジできるのが油そばの良いところです。
割り飯、追い飯がその代表となっている現在ですが、まだまだ可能性を持っていると考えられます。
奇抜とも言える喰い方が、この先出てくるかもしれませんね。
御馳走さまでした。
また来ます。
麺や 【でこ】 初訪 神奈川県川崎市
2015/10/17/23:50:33(Sat)
2014年5月26日にオープンしたこの店。すぐに話題の店になり、行列店、混雑店には行かない私は長らく敬遠してました。
だがもう一年以上が経過しているし、大丈夫かなと思い、行ってみました。
実は、ファーストターゲットの平間の店が満席で、空くまで待つコトなどマッピラゴメンな私ですから、こちらにシフト変更したというワケなんです、アハハ。
店主さんの体調不良など、いくたびかの変転を経て、現在はとても安定しているとの評価が高いので、期待が高まります。
店内は七分の客入り。
ですが、すぐに後客さんが来て満席になり、その後にも続く方達で、行列になりました。
タイミングが良かったなぁ。
基本と思われる〔醤油そば〕

私たち以外の人達は、ほとんどの方が限定品の〔凸的台湾混蕎麦〕を食べていました。
『まずったかな?』
と、思ったけど、ココはやはり基本方針通りと言うコトで。
透明度の高いスープは、優しい醤油味。
大山鶏の丸鶏、ネック、ゲンコツなどを長時間煮出したと言うダシ風味ですが、少し弱いのか、おとなしいという印象。
醤油色は濃いですが、カドの取れたマイルドさ。

麺は、細目のやや縮れ。
滑らかな麺肌と麺線に似合わぬコシを持つ。
裁断も適度な長さで、ススリ込みやすいですね。
菅野製麺製。

チャーシュウは肩ロースと思われるモノと、

鶏のササミ部分でしょうか。
低温調理法だと思われます。
どちらも、大きな特徴は無いが丁寧に仕上げられ、このラーメンのバランスとしては良好。
メンマは穂先。
柔らかく食べやすい。
味付けは、ほのかに甘味を感じるタイプで、とても品良く、このラーメンの優しさを引き立てるのに一役かっているね。
小サイズの海苔は香り高いがクチャりやすい。
他に輪切り青ネギ。
総評
非常にまじめで、手間暇かけたラーメンと言う印象です。
しかし、無化調? かと思われるような押し出しの弱さが、駄舌の私にはもったいなく感じました。
69点 750円。

【客満堂】三番館で鶏肉とカシューナッツ炒め定食 横浜市中区
2015/10/16/23:49:22(Fri)
昨年の秋以来、鶏肉とカシューナッツ炒めにハマって、いろんな店のものを喰いましたが、イチバンCPが良いのは中華街の【客満堂】でしょう。たまにハズれる時もあるけど、この写真の内容にデザートの杏仁豆腐も付いて税込み600円なのですから。

さらに、御飯はおかわり自由です。
鶏肉とカシューナッツ炒めアップ。

安いからと言って、品質に難があるワケではありませんし(味については好みの問題ですが)価格以上のパフォーマンスを持っていると思いますよ。
もっとも、高級中華料理屋さんと比べたら、どうなることか分かりませんが・・・・・
御馳走さまでした。
【ハングリーピッグ】 横浜市中区
2015/10/15/23:51:51(Thu)
私でも喰える二郎系ラーメンとして重宝してます、【ハングリーピッグ】この日は、腹が減っていたので基本のラーメンをすべて普通で注文。

山の高さはこれぐらい。

ワシワシ喰らう色黒極太麺。
小さな背脂の浮いたスープは非乳化タイプで、それ程シツコくありません。
チャーシュウは、バラ肉ロールタイプでそこそこに厚みがあり好み。
野菜もキャベツの比率が高く、本流よりもいいな。
二郎インスパとしては、【赤ひげ】と並びリピート数が多い店です。
少し値上げしましたが、昨今の社会状況ではやむなしでしょう。
これからも変わらぬ品質でいてほしいな。
御馳走さまでした。
また来ます。
朝の散歩で
2015/10/14/23:48:10(Wed)
過ごしやすい気温になってきたので、近頃は早朝のチャリンコが気持ちいい。今朝もブラブラと港の方へ行ってみた。
そしたら大桟橋に巨大な艦影。

海上自衛隊の最新鋭ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」です。
そうだ、もうじき三年に一度の自衛隊観艦式だね。
それにあわせて、先週末は、艦内展示などが行われたはず。
明日(15日)には、体験航海も予定されている。
私は毎回抽選に漏れるので、乗ったことがないです。
また、私は飛行機や船が大好きなんですけど、そとから眺めているほうがいい! と考えています。
朝焼けの中、スカイツリーもはっきり見えます。

朝日に染まる「いずも」

制式名は護衛艦だけど、こう見ると空母そのもの。
横浜新港には、潜水艦救難艦「ちはや」左と訓練支援艦「くろべ」右。

対岸のノースドックあたりには、輸送艦「おおすみ」左と補給艦「ましゅう」右。

18日には、相模湾沖あいで本番ともいえる観艦式が行われます。
これは模擬訓練も含めた大規模なもので、実戦さながらの迫力です。
前回は天気が悪かったのですが、今年は今のところ穏やかな天候になりそうですね。
抽選に当たり、観艦式に参加できる人は存分に楽しんできてください。
拉麺 【ぼうず】 横浜市旭区
2015/10/13/23:42:59(Tue)
何度かこのブログに登場しているので、軽く触れますが大きな変化もありました。基本の〔ラーメン〕

発注後、5分ほどで到着。
ルックスは家系スタンダード・・・・・ん? なんかおかしくない?
そうです、この店のラーメンの特徴である白菜が無くなってました。
やっぱり、野菜が高くなっている昨今ですからハズしたのでしょうかねぇ。
スープの味わいは、いつも通りの濃厚で重量感のある物。
固めで頼んだ麺も、弾力豊かで納得の一杯でした。
御馳走さまでした。
また来ます。
【Cat’s】恒例 BBQ
2015/10/12/23:59:16(Mon)
10月10日に行いました、毎年恒例の【Cat’s】 BBQ、今年も無事終了しました。猫のララも喰ってる? ドデカ焼きそばは、鉄板からはみ出します

焼き物担当のH君 Mさんの分、とっておきました 喰いきれない!
お客様、お手伝いいただいた皆様、お疲れ様でした。
新店 タンメン専門店 【五十一】 初訪 神奈川県大和市
2015/10/11/23:47:54(Sun)
2015年8月30日、相鉄線 相模大塚の駅前にタンメンの専門店がオープンしました。タンメンはその多くが、中華料理屋さんにあるので、あまり喰う機会がない私です。
中華料理屋さんでは、どうしてもご飯物を頼んじゃうからね。
タンメン専門店ということで、行ってみましょう。

なるほど、麺料理は〔タンメン〕しかありません。
これはイサギヨイなぁ。
もちろん、〔タンメン〕を発注。

待ち時間8分ほどで出来上がりました。
白く濁ったスープは、熱々の塩味です。
中華鍋で野菜を炒め煮にして、スープを作る方法です。
日本の海水のみから作られた塩を使っているという元ダレのおかげか、実に優しく丸い味わい。
鶏ガラ中心と思われるダシ風味は感じますが、少し奥行きに不足感を覚えます。
無化調なので、極めてすっきりした後味は心地よいですね。

麺は、タンメンによく合う平打ち太目の縮れ。
多加水でしようかね、しっかりとした食感と共に麺肌はつるりとして、トロけるような感触もあります。
野菜は、結構しっかりと火が通してありますが、クタってはいません。
適度な歯ごたえと、甘味の出る炒め加減ですね。
豚肉は、片栗粉を絡めたものでしょうか。
ウマミを閉じ込め、肉の質感も残っていて、好み。
総評
とても素直なタンメンです。
でも、もう少し押しの強さも欲しいように思いました。
68点 750円。

ZIPPOコレクション (37) 1941レプリカ 銀張り 2002
2015/10/10/23:52:00(Sat)
2006年の夏頃、大通公園のフリマで購入。あと二つのZIPPOと、関連品をあわせて5点で二千円だったかな。

当然中古ですから、キズ、打痕などが多い。
ヒンジ部の摩滅も進み、リッドがやや出っ歯になっているのも写真から確認できると思います。

1941レプリカの特徴である、中空のホイールピン、チムニーの片側 7つの通気孔なども確認できるでしょ。
薄い銀張り仕上げが施されていますが、アチコチ剥がれかけています。
フリントホイールのやすり面も摩滅が進み、着火性が悪かったのでダイヤモンドやすりで目立てしてやりました。

1941レプリカには、数多くのイレギュラー刻印が存在します。
日本たばことZIPPO社のコラボにより産まれたといわれるホープキャンペーン用の1941レプリカですが、そのボトム刻印はZIPPOのロゴの右隣にドットがひとつ、そしてホープを表すHPと打刻されてます。
そして、キャンペーン後の通常生産品は他のモデルと同じく、ロゴの右隣は製造年をあらわす二桁の数字のみとなっています。
ですが、私のこの1941レプリカは、ロゴの次にドット。
そのドットを隠すかのように、ケガキ針で引っ掻いたような稚拙な文字で02と刻印されています。
どうしてこんな風になっちゃったのか、多くのZIPPO研究者さん達が考察されていますが、真相は今のところ不明。
ただ、この刻印の1941レプリカは多数確認されており、希少性はありません。
現在は着火性、耐風性ともに良好。
開音は、擦過音まじりの乾いたじゃき~ん というような音。
【赤ひげ】 横浜市磯子区
2015/10/09/23:43:16(Fri)
私のローティションの店です。しかし、最近はサボっていたなぁ。
久し振りに訪れて、〔らーめん〕小。

一時期みられた、スカスカで奥行きのないスープからは脱却してました。
よかった!
非乳化型ではあるが、油ギッシュかつ動物ダシの重量感がある。
適度に火を通した野菜は、シャッキリした食感が楽しめ、キャベツが大きくカットされているのも好きだな。
ゴワ感のある麺は、やや固めに茹で上げられ、噛みしめると小麦粉の香りが鼻の奥から戻ってきます。
肩ロースのチャーシュウは、開店当初に比べるとインパクトの低下は否めないが、肉質を感じられるものでこれ又好み。
久し振りに喰いましたが、二郎度が戻っていて満足しました。
ご馳走様でした。
ライスミルク
2015/10/08/23:14:29(Thu)
ライスミルクって知ってますか?私は酒飲みですが、酒よりも好きなのが牛乳です。
「みるくちゃん」と呼んでください(笑)
某ドラッグストアに買い物に行ったら、さすがに牛乳までは無かった。
代わりに見つけたのがコレ!

米から牛乳に似た物を作って、それが近ごろ話題になっているのは知ってました。
いい機会だから、買ってみました。
さっそく飲んでみると・・・・・
『まっ、まずい』
ほのかな甘みと牛乳ぽい味わいもあるのですが、なんだか粉粉している。
『これで100円ならイラネ~や』
という感想でしたが、この先どうなるかはわかりませんねぇ。
初めて豆乳なるものに接触したのは、私が18才だったか19才だったかの頃。
やっぱり、イラネと思いましたが今では豆乳の大ファン。
そうそう、新杉田時代の【吉村家】のラーメンを初食した時も
『なんじゃ、こりゃ』
と思いましたからねぇ。
人の好みなんて、変わるものです。
中華料理 【玉泉亭】本店 横浜市中区
2015/10/07/23:58:11(Wed)
「Cat’s LIVE 2015」の日、喰ったのが【玉泉亭】本店。なにしろ、「CROSS STREET」のすぐそばだもんね。
もちろん〔サンマーメン〕です!

1970年代なかば、家系が登場するまで横浜の地ラーメンといえばサンマーメンだった。
もっとも、新杉田の【吉村家】が広く認知されるのは1980年代だと思うので、その頃もまだまだサンマーメンは横浜のラーメンとして多くの人に愛されていたワケだ。
そんなサンマーメンの発祥の店の一つと言われているのが伊勢佐木町の【玉泉亭】です。
さてこの店の〔サンマーメン〕
現在の目で見ると片栗餡はゆるいし、具材の量も少なめだし麺量も少ないから、なんとも頼りない気がします。
でも、私はこれが好きなんだなぁ!
甘めの餡に包まれるのは白菜、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、青菜、豚肉小片など。
スープは、鶏ガラ中心の清湯。
穏やかな醤油味に仕上げてあります。
元々、従業員のまかない食だったと言うサンマーメンの原初的なスタイルなのでしょう。
しみじみとした味わいの中に昭和ノスタルジーなど感じてしまいます。
おっと、この店の創業は大正7年ですが。
久しぶりに喰いましたが、やはり私はこの店のサンマーメンがイチバン好きですね。
御馳走様でした。
また来ます。
新店情報
2015/10/06/23:45:38(Tue)
横浜家系らーめん 【千骨家】 横浜市中区中華街に家系の店が出来る。

ただいま、大工さんが入って工事中。
早ければ一週間くらいでオープンするでしょう。
場所は【客満堂】二番館のとなり。
中華街にラーメン専門店とは恐れ入るが、実はこれで5軒目だ。
私がラヲタになったばかりの頃は【福福】という店がただ一軒だった。
その後、【麺恋亭】、【吉壱家】、【一八家】が出来たが、【福福】と【麺恋亭】の二軒時代が長かったね。
【吉壱家】【一八家】に続き、またもや家系ということで、あまり関心が持てないが、気が向いたら行ってみるでしょう。
「Cat’s LIVE 2015」 終了しました
2015/10/05/23:51:36(Mon)
![20151005185257b80[1] - コピー](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/7/6/3/763422/2015100621012025ds.jpg)
写真提供:チャコちゃん
今年は会場を伊勢佐木町の【CROSS STREET】に移しての開催。
ステージの狭さと音漏れはあるが、なかなか演りやすいハコでした。
それに私んチの近所だからね、元々なじみがあるし。
ただ、ワイヤレス・ヘッドセット・マイクに飛び込んできたノイズは何だったのでしょうね。
今まで経験したコトの無い事象だったので、対処のしようがなかった。
周波数を変えれば良かったのかもしれないけど、あいにくトランスミッターおよびレシーバー調整用の時計ドライバーなんぞは、いくら用心深い私でも持って行かなかった。
ノイズ対策だけが、心残りとなりました。
出演者のみなさん、お手伝いいただいたスタッフの皆さん、そして御来場いただいたお客様、
「有難う御座いました」
【Cat’s】では、このとき録画した映像の上映会およびBBQパーティを10月10日に行います。
皆様のお越しをお待ちしています。
「Cat's LIVE 2015」のお知らせ
2015/10/04/13:46:00(Sun)
さぁ、毎年恒例 「Cat’s LIVE」 の季節です!今年は会場を中区伊勢佐木町の「クロス・ストリート」に移し、7つのユニット・個人による熱い演奏を繰り広げます。
今回は、チャイニーズロックの李世副さんに加えて、私が若いころ日本テレビで放送されていた「あさひが丘の大統領」主題歌を歌われた小出正則さんが参加してくださいます。
クリックで拡大。

なお、お問い合わせは 鶴ヶ峰【Cat’s】まで。
みんな来てね。
らーめん 【雲】 初訪 東京都荒川区
2015/10/03/23:53:43(Sat)
荒川区西尾久で仕事。この辺りには、有力なラーメン屋が少ないんだよねぇ。
そんな地域の幹線道路から枝道に入った住宅街にその店は、ひっそりと佇んでいた。
2012年2月に出来た らーめん【雲】です。
メニューの基本線はサッパリの〔中華そば〕、コッテリの〔ら~めん〕、濃厚魚介の〔つけめん〕の三種とトッピングによるバリエーション。
他に、油そばや各種ラーメンの辛味バージョンも有ります。
各ラーメン、中盛りまで無料。
大盛りは100円プラスです。
私は、基本の筆頭にある〔中華そば〕を腹が減っていたので中盛りでお願いしました。
待ち時間7~8分で出来上がりました。

一見、塩味かと思えるほど透明度の高いスープは優しい醤油味。
元ダレに淡口醤油か、白醤油を使っているのでしょう。
ダシの中心は豚骨鶏ガラが主体だと思われますが、魚介系も効いてライトな中にもシッカリとした主張を持っています。
動物系と魚介系はどちらも出しゃばることなく、バランスよくマッチして、適度な深みもあります。
油分は多くないが、ダシ風味の自力のため物足りなさは無い。

麺は透明感のある細めやや縮れ。
少し固めにシャッキリと茹で上げられ、程良い噛み応えと滑らかな麺肌による食感が好みです。
中盛りだと麺量225グラムとのことですが、もう少しあるように感じました。
麺箱が確認できなかったので、製麺所不明としておきます。

具のチャーシュウはバラ肉ロールタイプ。
結構厚みがあり、かすかに香る醤油の風味がイイね。
巻きがほどけやすいのが難点か。
メンマは、さっくりした甘めの物。
幅広に裂いてありますが、ゴリ感はなく食べやすい。
大判の海苔はスープに溶けやすい。
他に輪切りネギ。
総評
ラーメンの作りはシンプルながら丁寧。
そして、今どき600円という価格は感謝に値します。
次の機会があれば、コツテリタイプや油そばも喰ってみたい。
71点。

豚骨拉麺酒場 【福の軒】関内店 再訪 横浜市中区
2015/10/02/23:52:41(Fri)
初訪問時、印象の良かった【福の軒】今回はAyaも連れて行きました。
基本の〔豚骨拉麺〕かため。

乳化度が高く、白濁したスープはその見かけと違い、飲みやすいね。
豚骨中心のダシ風味は十分に感じられるが、クドさ、重さにはならず軽快感すら併せ持つ。
麺は、デフォでは柔らかめだが、替え玉を「ハリガネ」で頼んでみたらボッキボキの食感。
噛んでみると、口の中ではじけるような感触です。
具材は特に大きな特徴は持たないが、多めの細ネギは嬉しいな。
豚骨臭が苦手なAyaにも、おおむね好評な九州タイプのラーメンでした。
ご馳走様でした。
【高江洲そば】大和店 神奈川県大和市
2015/10/01/23:49:32(Thu)
沖縄そばが喰いたい!大和の【高江洲そば】に行きました。
当ブログには何度か登場しているので軽くね。

いつもは基本の〔ゆしどうふそば〕を喰っているんだが、今回は内臓肉がたっぷり入る〔中味そば〕大にしてみた。
この時は、空いていたので発注後5~6分で到着。

‟じゅうしー” も喰いたかったのだが、この店では〔炊き込み〕と言う商品名。
ヒジキや、コンブが入らないので、やはり炊き込み御飯ですね。
沖縄そば店では、やっぱ ‟じゅうし―” にして欲しいなぁ。
〔中味そば〕アップ。

〔ゆしどうふそば〕にも入っている豚バラ肉にくわえて、小腸、大腸などの内臓肉がいっぱい。
コレは小腸ですかね、ちょっとピン甘になってしまった。

圧力鍋を使っているのでしょうか、とても柔らかく煮込まれ喰いやすい!
特に強い味付けではないのですが、アッサリしたカツオダシのスープにマッチしてとても好みです。
麺は強い弾力の平打ち。
サラリとしたスープを良く持ち上げます。
味付けは塩が中心ですかね。
内地(沖縄の人はこう呼ぶ)の人に合わせてか、やや濃いめの味わいになっています。
以前、【日高屋】の〔モツ野菜ラーメン〕の時に、
『モツを使ったラーメンが恒常的に喰える店は少ない』と書きましたが、その数少ない店の一つであるこの店。
とても、満足しました。
御馳走様でした。