fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

居酒屋 【千萬】 ほか

店の大掃除も終わり、あとはのんびり過ごしますか。
魚の良い居酒屋さん、【千萬】に行きます。

まずはマグロの赤身刺し。
IMG_6211.jpg
ねっとりとした舌触りと、すっきりした旨さは赤身ならでは。

カキフライ。
IMG_6212.jpg
大ぶりの牡蠣が、舌に痛いほどにカリッと立ったコロモに包まれ熱々。
生牡蠣も喰いたかったが、この日は売り切れ。

豚バラ玉子とじ。
IMG_6213.jpg
バラ肉の脂が玉子と出会うと、何とも言われぬ旨さです。

ゲソ揚げ。
IMG_6214.jpg
烏賊でイチバン旨いのはミミかゲソ。
おっと、ワタの方がうまいかな?
この店には、ゲソワタ焼きもあります。


【千萬】のあとは、ダーツバー【ORANGE】

マッカラムを飲んで、オールドクロウを飲んで、私がイチバン好きなのはイエローストーンの12年なんだけど、あいにく無かったので、ブラックローズを飲んで、だいぶ酔っぱらってきた。
IMG_6215.jpg
写真もピン甘。
気持ちよく寝られそうです。

御馳走さまでした。

【オランダ坂珈琲邸】横浜西谷店 横浜市旭区区

【オランダ坂珈琲邸】にトルコライスがあるよ!

と、Ayaが教えてくれました。
コレは行かずばなるまい。

なるほど。
IMG_6196.jpg
ちょっとお高いですが、【Cat’s】の大掃除の御褒美にAyaがおごってくれるそうです。
ありがたく頂戴することにします。

発注後、7~8分で出来上がりました。
IMG_6199.jpg

IMG_6198.jpg

地元 長崎には、店によりいろんなパターンがあるそうですが、ココのはトンカツに白いご飯、ナポリタンスパゲティとサラダと言う構成。
トンカツにはカレーソース」がかけられ、ホットなカツカレー風になっています。
辛さはそれほどでもないけれど、かなりスパイシーな本格カレーのよう。
トンカツソースも付いてますから、味変も楽しい。

ナポリタンもハムを使うオールドスタイル。
トマトケチャップの甘辛しょっぱさも強く、昔っぽさが全開です。
これで、御飯も喰えますわ。

大人の「お子様ランチ」とも言われる「トルコライス」ですが、こんな遊び心満載の料理も、長崎地方の「ちゃんぽんスピリッツ」が生んだ賜物でしょう。

御馳走様でした。

IMG_6200.jpg

【六町飯店】 東京都足立区

足立区で仕事。
つくばエクスプレス 六町駅前の中華料理屋さんで昼食。

やっぱラーメンが喰いたかったから、このセットでも頂きましょうか。
IMG_6172.jpg
醤油味と塩味が選べますが、私はもちろん醤油味で発注。

待ち時間6~7分で出来上がりました。
IMG_6173.jpg

ラーメンのアップ。
IMG_6174.jpg

スープの味わいはオーソドックスな中華清湯の醤油味。
白っぽく見えるのは、細かくなった獣脂のようですね。
とてもアッサリしたスープですが、この脂がちょっとしたこってり感を与えてますね。
醤油ダレはやや濃いめですから、この脂とのバランス感は悪くないな。

IMG_6176.jpg
麺は細めの縮れ。
やや固めにシャッキリと茹で上げられています。
茹でにはテボサルを使用しているようで、十分に麺が泳がなかったのでしょうか、一部モツれているのが残念。

IMG_6175.jpg
チャーシュウはバラ肉かな?
小さく、厚みもほどほど。
中華香辛料の八角が効いていて、香りはかなり強く主張してきます。
青味は小松菜の茎部分かな?
さっくりとした茹で加減は好み。
メンマはスジっぽいもので、甘めの味付け。
ナルトは平凡。
他に多めの刻みネギ。

チャーハンは良い焼き加減なんですが、薄目の味付けと少なめの量で、やや物足りない。
ほかに、ザーサイ、サラダ、杏仁豆腐が付いてます。

全体的に控えめな量で、私でも喰い足りなかった。
でもまぁ、価格的には控えめなので、腹八分目で納得としておきましょう。

御馳走さまでした。

再訪 【龍王】本店 横浜市西区

この日は、横浜駅西口の楽器屋さんに行きました。
しかし、目指すモノは手に入らず、あきらめて相鉄口近くの中華料理屋さんである【龍王】で昼食を摂ってから帰ります。

〔今週の感謝麺セット〕を注文。

今週の感謝麺は味噌ラーメン。
それと半チャーハン、お新香が付いて 780円。割りとリーズナブルな価格ですね。
IMG_6143.jpg

IMG_6144.jpg

赤茶色のスープは、豚骨・鶏ガラ中心と思われるダシ汁に、赤味噌ベースの元ダレでしょうか?
かなり濃いめの味付けです。
これは、本格的な札幌味噌ラーメンが関東で広く認知される前の、セミオールドスタイルの味噌ラーメンと言っていいでしょうか?
「どさんこ」系の味噌ラーメンが全国展開を始めた頃、町の中華料理屋さんも争ってマネしたあの味です。

そりゃぁ「どさんこ」も北海道発祥かもしれませんけどね。
アレはどうも、ニンニク風味の味噌汁に中華麺をブチ込んだと言うようなカンジと少年の頃から思っていました。
この【龍王】の味噌ラーメンも、その延長上に乗っかっているのは、間違いない。

1954年、札幌の【味の三平】で味噌ラーメンが誕生して以来、多くの味噌ラーメンを扱う店が現れました。
「どさんこ」グループは、1967年頃から全国展開を始め、味噌ラーメンに対する認識を高めた功績は大きいでしょう。

その後、むつみ屋が1990年代に台頭してきて、「どさんこ」とは違いう品の良さに惹かれた頃もありました。
1980年代には、ラー博の手柄で札幌から純すみ系を持ってきて、関東人の間にホントの味噌ラーメンの味が広く知れ渡ることになりました。

町田には、白味噌を中心としてブレンドした味噌ダレを使う【おやじ】という店も出来て、私は結構足繁くく通ったんですよ。
今の私からは、信じられないかも知れませんが。

そうなると、今度は「泥臭い」と思っていた「どさんこ」系の味噌ラーメンが、恋しくなってくるんですよね。
人は常に、無いものねだり。

私は、この数年、無いものねだりからは解放されていました。
味噌ラーメンに対する興味が、まるで無くなっていたのです。
そんななかで、久し振りに1970年代に関東にやってきた頃の味噌ラーメンに出会いました。

懐かしさが沸き上がってきましたよ。
御馳走様でした。

豚そば 【秀吉】 再訪 横浜市西区

横浜駅西口のJ系ラーメン店、豚そば 【秀吉】を二年近く経ってから再訪問。
ホントはもっと早く来たかったんだが、なかなかタイミングが合わなくてね。

長いスパンのブランクだったから、基本の〔そば〕を発注。
あっ、アブラは追加しました。

待ち時間7分ほどで出来上がりました。
IMG_6161.jpg

基本だと山の高さはこれくらい。
IMG_6162.jpg
まっ、二郎本流とは比べ物にならないですね。

スープは、動物系のダシが初食の時よりも弱くなっているかなぁ?
【二郎】っぽい甘ショッパさはあるんですけどねぇ。
ガツンと押し出してくる迫力というか、良い意味での下品さがあまり感じられない。
だが、喰い進むうちにアブラがスープに溶けてイイカンジに成って来たよ。

IMG_6166.jpg
麺は平打ち気味の極太やや縮れ。
角断面を持ち、エッジの立った食感。
強い弾力もウレシイね。

IMG_6165.jpg
チャーシュウはバラ肉二つ折りタイプ。
6~7ミリの厚さがあり、喰いでがあるわな。
野菜はモヤシ7.5:キャベツ2:ニンジン0.5くらいかな。
二郎系にしては、ニンジンが入るのが珍しいね。

初訪問時に、店舗写真撮り忘れたからココで掲載。
IMG_6167.jpg

初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1971.html

【食彩工房】旭区役所店 横浜市旭区

こんにちは、Ayaです
SINがラーメン写真を失敗した店に、わたちがリベンジしてきました


旭区役所内の【食彩工房】旭区役所店さんです。
IMAG0193.jpg
メニューはラーメン類だけでも四種類、日替わりメニューや、定食もあります

わたちのおススメは、ロコモコ丼ですが、今日はSINが撮れなかった基本の〔醤油ラーメン〕 ¥450にしま~す
IMAG0190.jpg
SINが食べた時よりも安いですね。
近頃としては珍しいですが、値下げしたんですかね


スープは優しい醤油味で、大きな特徴は無いですが、安心できる味わい。
業務用でしょうけど、アッサリ醤油でおいしかったですよ


IMAG0192.jpg
麺は、細目の縮れ麺で、シャッキリと茹で上げられ、あっさりしたスープと 合っていると思います。

区役所の中のお店なので、平日にしか食べられないのが残念です

SINの初訪問時の様子はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2432.html

【松屋】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

鶴ヶ峰駅周辺のラーメン屋、中華料理屋を覗いて歩くが、なんとなく気乗りがしない。
どうやらこの日は、年に数回ある「ラーメンを喰いたくない日」

日本人の三大好きなモノ、「ラーメン・寿司・カレー」のウチからまずラーメンが脱落したワケだ。
残りは寿司とカレー。
しかし、鶴ケ峰から回転寿しが消えて久しい。
ならば、カレーだわね。

スープカレーの【しんぺい】と言う手もあるが、本日は、いささか懐が寂しい。
そこで目に止まったのは【松屋】

〔オリジナルカレー〕 330円。
IMG_6171.jpg
もうだいぶ前だけど、このカレーが290円だった頃、目白の【松屋】でよく朝食に喰っていたものです。
外食産業の商品は、常に工夫・改善がなされているハズ。
レトルトであるとは思いますが、スパイシーで香り高く辛味は穏やか。
固めに炊かれた御飯もイイね。
味噌汁でカレーを食べるというのもこの店ならでは(他にもあるだろうけど)

御馳走様でした。

【日の出らーめん】 横浜市中区

私、つけめんリハビリを進めています。
今回は、【日の出らーめん】で基本の〔剛つけめん〕を喰いました。

お馴染みのド迫力極太麺。
IMG_6136.jpg

IMG_6140.jpg
ゴロッとした、チャーシュウと言うより角煮に近い肉塊が2~3個入るつけ汁は、ドロ系またおまタイプ。

味玉はランパスでゲット。
IMG_6142.jpg
ちょっと、ピン甘。

アゴの鍛錬、歯の根固め。
カレーみたいな粘度のつけ汁。
どちらかと言うと、体力系の喰い物とも言える、コノつけめん。
3~4年前の私なら、まったく食の対象外だったでしょうね。

人の好みは変わるものですが、近年の私はかなり激しい変化を見せています。
この先、ラーメン全般がキライになることも、あるかもしれないナァ。

御馳走様でした。

朝うどん 【大門】 横浜市中区

「製麺所の立ち食いうどん・そば」でお馴染みの【大門】で、朝うどん喰います。

〔うどん〕 220円+〔かき揚げ〕 80円。
IMG_6118.jpg
生卵は、サービスですが300円以上買い上げの方のみ、10:00まで。

「関西風」と謳うつゆは、とても透明度が高くキレイ。
しかし、カツオ、昆布ダシはしっかり効いて良い香り。
醤油も色は薄いながら、ちゃんとしょっぱく物足りなさは無い。

IMG_6119.jpg
かき揚げは、喰っているうちにグズグズに崩れてきます。
ラーメンのチャーシュウが崩れると「怒」になる私ですが、かき揚げはサクサクでもイイし、つゆの中で、ホロホロになる頃もウマイね。

最近、すっかり私の定番になりつつある生卵つけ喰い。
IMG_6121.jpg
元々、喉越しの良いうどんだけど、更にマイルドでシルキーなカンジになります。

御馳走様でした。
また来ます。

らーめん 【たつ屋】 横浜市中区

九州ラーメンが喰いたい!
【福の軒】は安くてイイが、今はその気分じゃないな。
【のげら~】は、あっさりして喰いやすいケド、やっぱり違う。
ましてや【一風堂】のド迫力スープは近頃の私には重過ぎる。

そこで、浮上してきたのが、日ノ出町駅近くの【たつ屋】
このところ、ご無沙汰していたし、行ってみっか。

基本の〔ラーメン〕 麺かため。
IMG_6110.jpg

IMG_6112.jpg

IMG_6111.jpg

濃厚だが、割りと楽に飲めるスープにチャーシュウ、細切りキクラゲ、細ネギ小口切りとシンプルな一杯。
自家製の麺は、博多系スタンダードな極細ストレートの他に、平打ちや、唐辛子を練り込んだ辛味麺などから選べます。
私は、以前辛味麺を試したことがあるのですが、あまり良い印象ではなかったので、それ以後は基本の麺と決めています。

替え玉しました。
IMG_6113.jpg
紅ショウガと、辛子高菜を加えてます。
この店の辛子高菜はホントに辛いので、使用量には注意が必要です。

低価格で安定した博多系ラーメンを提供しているこの店。
長く変わらずにいてほしいものです。
御馳走様でした。

IMG_6114.jpg

追跡情報

現在プレオープン営業中の伊勢佐木町の【新福菜館】ですが、私の知り合いの関係筋が経営に関わっているそうです。
ここでは、詳しいことは書きませんが。

〔黒チャーハン〕が始まったら行くつもりでしたが、こうなると行きづらくなるなぁ。
過去にも、藤沢に九州ラーメン店を出した人が私の友人の友人だったこともあり、いまだに行ってません。
身内ヒイキな評価になるのはイヤだし、心情的には辛口過ぎることも書けないし・・・・
特に繁盛店だったら困るなぁ。

ラーメン屋に知り合いは持ちたくないものです。



相鉄線鶴ヶ峰駅前で、現在工事中の ラーメン居酒屋【満月】ですが、やはり横浜駅西口・石川町の【満月】の関連店でした。
石川町【満月】の店頭にこんな告知がありました。
IMG_6160 - コピー
「12月中旬オープン予定」となってますが、鶴ヶ峰の方は「下旬」と修正されていました。

ラーメン 【松信】 初訪 千葉県佐倉市

千葉県四街道市で仕事。
昼食は市境を越えて、佐倉市。

〔ラーメン〕麺少な目、650円。
IMG_6105.jpg
そうです、ここにも J系があった!

IMG_6106.jpg
山の高さはこれくらい。

スープは乳化度の高い茶濁タイプ。
だが油っクドさはなく、ダシ感弱く、醤油ダレの主張も控えめ。
良く言えば上品だが、はっきり言うと物足りない。
二郎本筋の持つワイルドさが欲しいなぁ。

天地がえし&麺リフト。
IMG_6107.jpg
麺は、平打ちの極太だが、本筋よりは若干細いか。
でもゴワ感は十分に有り、アゴの筋力鍛錬になりそうな主張が強く出ているな。
麺量は普通で250g、少な目だと200gだそうです。

IMG_6108.jpg
チャーシュウは5~6ミリくらいの厚さのバラ肉ノンロール。
大きな主張は無いですが、二枚はウレシイ。

野菜は、キャベツ2:8モヤシぐらいの比率ですかね。
しかし、キャベツが大きめに切ってあり、好感。

総評
ちょっと自力の弱さがあります。
味を濃いめにして、アブラを増やせば、迫力が出てきそう。
次回があれば、実行してみます。
69点。

IMG_6109.jpg

【ゆで太郎】鶴ヶ峰店で朝食

やっぱり、日本料理がイイ!
ラーメンの次に喰いたいのはカツ丼だ!!
つぅことで、朝からカツ丼喰いに行きます。

〔ダブルカツ丼〕 500円。
IMG_6092.jpg
とんかつの質は【松乃家】や、【かつ屋】などの専門店にはおよばないけど、とんかつ二枚と言うウレシイ感があります。

コチラAyaの〔豚バラ丼セット〕 500円。
IMG_6091.jpg
豚バラ丼のタレが甘過ぎて、私にはちょっとツライ。
蕎麦は、色白の細目タイプだが、コシのある茹で加減で良かった。

御馳走さまでした。

【花月 嵐】二俣川店

【花月 嵐】で、尾道ラーメン風のものを提供しているそうなので、行ってきました。
IMG_6085.jpg

尾道ラーメン〔彩海〕 税込み740円。


IMG_6087.jpg

IMG_6088.jpg

大振りの背脂がプカプカ浮くスープは、キリッとした醤油味。
かすかに魚系の風味も感じます。
鶏ガラ中心と思われるダシも十分に効いており、なかなか好みのスープになってます。

麺は平打ちだが、幅がもう少しあった方が私はイイな。
少し柔らかめの茹で加減です。

肩ロースと思われるチャーシュウが二枚。
コレは他のラーメンにも使うものと同じでしょう。
メンマは太目で、ややゴリ感がある。
他に、細ネギ輪切り。

価格は少し高めだが、販売期間中にもう一度くってもいいな。
御馳走さまでした。

空港でメンラー

搭乗待ちのあいだ、空港のフードコートにあった店でラーメン喰いました。

基本の〔ラーメン〕 8$。
IMG_6066.jpg
具は、チャーシュウ、ナルト、メンマ、わかめ。
やっとラーメンらしいラーメンに出会えたのが、帰りの空港とはね。

スープは業務用だろうけど、
「良く出来た業務用スープはウマイ」
という、C氏の名言にもあるとおり、鶏ガラダシも醤油ダレも適度に効いて昔風の安心できる味わいです。

IMG_6067.jpg
麺は、細目のやや縮れ。
アッサリしたスープを良く受け止めます。

IMG_6068.jpg
チャーシュウは肩ロースかな。
ほんのり香辛料の香りも付いて、小さいながらも二枚。

高過ぎる価格がネックだけど、外国の空港内ということで、我慢しなければなりませんわな。
ラーメン不足のカラダを癒してくれたんだから、感謝しましょう。
御馳走様でした。

IMG_6069.jpg
【TENTEKOMAI】という店名なんだね。
日本の資本の経営なのかな?



機内食 2
IMG_6077.jpg
プロバンス風豚肉煮込み。

どこら辺がプロバンス?
きっと、オリーブの実なんだろうな。



んで、やっと地元に帰ってきて喰ったのが、保土ヶ谷区峰岡町の 千家姉妹店【濱壱家】
IMG_6080.jpg

IMG_6082.jpg

IMG_6081.jpg

IMG_6084 - コピー

やっぱり、日本のラーメンはウマイです。
生き返ったような気分でした。



夏が大嫌いな私。
やっと涼しくなってきた日本を離れて、真夏の島で過ごすなんて・・・・・
一年で、二回も夏を体験するというのは、とてもツライ今回の旅でした。

新店情報・追跡情報

新店 ラーメン 【永楽家】 横浜市中区

IMG_6135.jpg
2015年12月3日オープン。

家系の【いちばん家】があった店舗ですが、また家系のようです。
昨夜、通りかかってチラリと店内をうかがったところでは、どうも看板の架け替えのような気がするんですわ。
私の勘ってのは、たいていハズれるから、まるっきり別経営・別店ならイイんですけどねぇ。

近所で選択肢が尽きたら行ってみますか。
しかし、近くにはタイプが違うものの、「ほしちゅう」が在るし、石川町駅の方には同じ家系の【俺ん家】があるし、かなり強い惹きがないと、難しい立地ではありますね。

写真は朝撮ってるのでシャッターが閉まってます。
あまり参考にならなくて、ゴメンなさい。
私は、朝が最も活発に活動出来るんでね、昼食後はだんだん元気が無くなります(笑)



新店 怪鳥系ラーメン 【鳥虜】-TORIKO- 横浜市中区

IMG_6116.jpg
2015年12月14日オープン。

怪鳥系ラーメンとは、聞きなれない言葉。
でもまぁ、濃厚鳥白湯のようですよ。

山手駅近くに鉄板焼き居酒屋、関内には牡蠣をウリにしたお店を経営しているオウナーさんが、満を持して開店したラーメン屋さん。
ネット上では、住所と店名が混乱していましたが、【かめせん】の跡地で間違いないですね。
軒看板にはローマ字表記の店名を修正したような形跡もある。
やはり、現場に行ってみないコトにはわかりませんね。

窓ガラスには、開店と半額セールの告知。
IMG_6117.jpg

鶏白湯は好きですから、そのうち行くでしょう。



豚骨拉麺 【勢津家】 横浜市南区

閉店したかと思われた【勢津家】が復活しました!
IMG_6133.jpg
どうやら、株式会社綺宝舎と言う会社のマーケティング部門の経営か、バックアップを受けているかのようです。

告知のチラシには、「家系ではない」と明言されています(クリックで拡大、下の方で、見ヅラくてすまんす)
IMG_6134.jpg

近々、行ってみます。



中華そば専門店 【新福菜館】伊勢佐木町店 横浜市中区

IMG_6131.jpg
「新福菜館」の軒看板が付きました。
職人さんが来て、工事を始めるようですね。

明確な開店日は、まだ告知されておりません。
もう少し、かかるかな?

ムゥグァでメンラー 2

三日目は、ビーチで昼食。
IMG_6015.jpg
チキンのローストとスペアリブと御飯にミックスベジタブル。
御飯はイマイチだが、チキンとスパアリブは割りと旨かったよ。
現地のチャモロ料理に近い味付けが、なされているものと思われます。

これで8$だから、およそ1008円。
けれど、おかわりは自由なのでお得ですわな。
私も、おかわりしました。
スペアリブ好きのAyaは、四本も喰っちゃいました。


この日、同行者達は海岸で壮大な磯遊び。
「あくてびてー」と言うのだそうです。

私はと言うと、海とか青い空とかは、キャラに無いのです。
私のキャラは洞窟とか、富士の樹海とか、はたまた裏町の栄養摂り過ぎた野良犬といったキャラですので、木陰のテーブルで本など読みながら過ごしていたのです。
そしたら、日本の団体観光客さんにチャモロ人に間違えられました(激笑)

向かい側に座られたので、本のタイトルが見えると思うんですけどねぇ。
ちなみに読んでいたのは、「零式戦闘機」吉村昭、「戦艦武蔵」吉村昭、「人斬り剣奥儀」津本陽などです。


さて、この日の夜は、そろそろ日本食が喰いたくなってくる。
そこで、この店。
IMG_6039 - コピー
日本食堂 【魚○】本店

この、行灯看板の惹きは大きい!!
IMG_6040 - コピー

早速入店して、まずは魚など取って、ホントに満足できる日本料理が喰えるのか試してみようということになった。
初日のすごいラーメンで、トラウマ気味なんだね、私達は。
ちょっと喰ってみて、ダメだったら、すぐに切り上げよう。
と、確認し合いました。

そこで刺身。
IMG_6041.jpg
キチンとした、日本料理屋で出てくる盛り付けですね。

そして、魚の質もそれほど悪くない。
当然、冷凍物でしょうから、マグロなどはちょっと水っぽくて、身も崩れやすかったりするんだけど、そんなモノは日本国内の居酒屋でもたまに出会うからね。
これはかなり、ちゃんとした刺身であると言えます。

シーザーサラダ。
IMG_6042.jpg
コレは魚が喰えないAyaのため。
野菜の鮮度が良ければ、無難にうまいよね。

アナゴの太巻き寿司。
IMG_6043.jpg
アナゴの下処理なども、ちゃんとしています。
ツメは甘味が強いが、まぁ許容範囲。

焼き鳥盛り合わせ。
IMG_6044.jpg
日本国内で喰える焼き鳥と比べても、遜色ないと思います。

これもAyaの とんかつプレート。
IMG_6045.jpg
甘味噌ダレをかけたとんかつと、御飯、サラダ、フライドポテトが一緒に盛り付けてあるちょっと不思議な一皿。
でも、とんかつも、御飯もウマイです。

そして、いよいよラーメンに行っちゃいますよ。
IMG_6047 - コピー
この〔辛麺〕と〔野菜たっぷり醤油ラーメン〕を注文し、シェアして喰いました。

IMG_6048.jpg
〔野菜たっぷり醤油ラーメン〕
しっかり鶏ガラダシが効いています!
醤油ダレも濃いめの味わいで、こりゃイイね。
たっぷりの野菜に加えて、貝類もたくさん入っている。
貝から出るダシ風味もプラスされて、なかなかインパクトのあるラーメンになってます。

IMG_6049.jpg
麺は細目のやや縮れ。
やや固目に茹で上げられて、好み。
日本人に合わせてあるようです。

IMG_6050.jpg
〔辛麺〕
『ニュータンタンメンみたいなものが出てくるとイイな』
てなことを考えていたのですが、まっ、ちょっと違いますね。

ニラと溶き卵と、タップリのゴマが入っているんですが、味わいはキムチソースのよう。
そして、かなり辛いです。

IMG_6051.jpg
麺は他の麺料理と同じものだと思います。
このころになると、かなり酔っぱらっているな私。
ピン甘にて、すまんす。

IMG_6052.jpg
玉子は、大振りに溶かれています。

チャーシュウ、ナルト、メンマ、ネギのオーソドックスなスタイルのラーメンが無い点は、残念ですが、まずまず納得出来るラーメンに出会えました。

御馳走様でした。
また来ます・・・・・とは、言いにくいな。

コース料理

キレイなサンセットの見える場所で、コース料理を喰いました。
IMG_5943 - コピー

目次はコチラ(クリックで拡大)
IMG_5973 - コピー

シュリンプのセヴィーチェ。
IMG_5967.jpg
まっ、エビ味はするんだけど、セヴィーチェって何?
よくわからない。

近海マグロのたたき。
IMG_5968.jpg
もっといっぱい喰いたい。
よこせ!

飲み物は、Ayaのナントカカントカと、私のナントカカントカ。
IMG_5971.jpg
トロピカル・カクテルっちゅうのは、だいたい甘いだけね。
私ゃ焼酎か、ウイスキーでイイ。
この後、ウーロンハイにしましたけど。

焼きたてブレッド。
IMG_5972.jpg
パンは、普通のモノと、紫イモのパン。
それから、右の魚だが、目次に載ってない。
カツオのカルパッチョのようだ。

キャロット冷製スープ。
IMG_5975.jpg
コレ、なかなかイイよ。
甘過ぎず、青臭過ぎず。
なんでも、鶏のスープストックとブレンドしているそうだ。

色とりどりの海鮮 ア・ラ・ナージュ
IMG_5976.jpg
ムール貝かな? コレがうまかった。

シャーベット。
IMG_5977 - コピー
甘酸っぱいが、パイナップルの味かな。

テンダーロインステーキ。
IMG_5978.jpg
肉質はもちろん良いんでしょうが、ソースが私にとっては甘過ぎだな。

私としては珍しく、フォークを使っています。
IMG_5979.jpg
普段はナイフとかフォークなどと言う下品な道具は使わないんです。
箸こそ最も優れた食器・道具だと思っているので・・・・・
でも、一応フォーマルな場所だからね、決まりには従いました。

南国マンゴーのムース。
IMG_5980.jpg
あの竹岡とか言う・・・・・イヤ、タピオカでしたっけ、だいぶ前にハヤったヤツが入ってます。
これって、旨いんか?

最後にコーヒー。
IMG_5982.jpg
コレは無難にうまい。

御馳走さまでした。

ムゥグァでメンラー

IMG_5876.jpg

IMG_5877.jpg

チャーシュウ無し。
ダシ感もまったく無し。
麺は平打ち色白でうどんチック、無カンスイ?
それで、7.5$(およそ945円)

ホテル食 2

IMG_5857.jpg

イモにハムに玉子に鶏に御飯。
味噌汁もありましたよ。
ちゃんと煮干しダシが効いてた。

ホテル食

IMG_5836.jpg
上ひだりから、カレー、チキン、海老、さかな、春雨。
ナンダカヨクワカラナイせれくとだな。

IMG_5837.jpg
「ムゥグァでシース―」だよ、あはは。

機内食

IMG_5812.jpg

IMG_5813.jpg

カレーみたいなモノ。
あんまり、ンマクネ。
天下のナショナル・フラッグ・キャリアが、こんなんでイイのか?

らぁめん 【直】 横浜市保土ヶ谷区

〔味玉ラーメン〕 800円 ランチサービスで大盛り。
IMG_5789.jpg

IMG_5793.jpg

近頃、チャーシュウを変えたそうです。
コチラは、モモ肉。
IMG_5791.jpg

コチラはバラ肉。
IMG_5792.jpg

どちらも、今までより強いスモークのフレイバーが感じられる。
以前は、鉄板で外側を焼いて仕上げていたそうですが、吊るし焼きの製法に変えたそう。
低温で長時間加熱するため、肉のジュースが凝縮され、スモークの香りも鮮烈。

この燻煙による風味付け、チップは使ってないそうですが、強過ぎるとスープや他の食材に影響を与えてしまうし、人によっては
「ベーコンを喰っているんじゃないんだから」
と感じるかもしれないね。
私も、このあたりが限界点ではなかろうかと思います。
御主人は、もう少し抑える方法を現在、試行錯誤中とのこと。

スープは、「煮干し強め」で頂きましたが、イヤミがなく魚の爽やかな風味だけを引き出すことに成功してますね。
醤油ダレもまろやかで、かすかな甘味も感じるほど。
この店の親である某店を、もう超えているのではないでしょうか。

とてもなじみやすい煮干しラーメン。
御主人は研究熱心ですから、良い方へと変わって行かれるのならば大歓迎です。

御馳走様でした。

IMG_5795.jpg

焼き味噌ラーメン 【みずき】 横浜市中区

漫画家の水木しげる先生が亡くなったのは、少し前の事。
先生の漫画には、ずいぶんお世話になったものです。
「ゲゲゲの鬼太郎」がモチロン代表作でしたが、私は子供の頃から軍ヲタだったので、先生の作品の中では一連の太平洋戦争物がもっとも熟読した作品群でした。
他には、鬼太郎の前身作である「墓場鬼太郎」や「忍法 屁話」などが、深く記憶に残っています。

私達の年代が、子供の頃になじんだものが次々と消えてしまうのは残念なことです。


んなワケで、みずき繋がりではないですが、Ayaが大好きな 焼き味噌ラーメン【みずき】で〔醤油ラーメン〕を喰ってきました。
IMG_5766.jpg
私達は、味噌ラーメン屋に行っても、醤油ラーメンがあれば喰うことが非常に多い。
味噌ラーメンが喰いたくなるのは年に数回。
Ayaにいたっては、数十年に一回も無いそうです。

札幌式の調理法ですから、スープは熱々のヤケド注意です。
焦げた醤油ダレが香り高く、味わいも奥行きのある濃いめ。
スープ表面には、ラードらしき油層がありますが、クドくは無いですね。

IMG_5769.jpg
麺は、変えてなければ小林製麺製の細目強い縮れ。
スープに黒く染まってます。

IMG_5770.jpg
チャーシュウはモモ肉と

肩ロースですかね。
IMG_5768.jpg
醤油味には、挽肉が入らないためかチャーシュウが部位違いの二枚になってます。

久し振りに喰ったけど、満足しました。
もう少し、価格が安かったらイイんですけどね。

御馳走様でした。

IMG_5771.jpg

同じ純すみ系の、焦がし醤油ラーメンを提供していた、磯子区上中里の【和光】は、現在味噌ラーメンのみの提供になってしまったようです。
ガッカリ。

ZIPPOコレクション (39) ARMOR 「PUERTA DEL SOL」 2004

「PUERTA DEL SOL」
スペイン語でしょう。
スペイン語っちゅうのは、ほぼローマ字読みですから
「ぷえるた でる そる」でイイんですかね。

「PUERTA DEL SOL」は、スペインのマドリードにある広場で、『太陽の門』と訳せばいいかな?
広場にある門は、15世紀のマドリードを取り巻く城壁の中の門の一つ。
東向きに作られており、この名がある。
現在は、大晦日のカウントダウンイベントなどが行われ、毎年人でにぎわう。

その名前をちょうだいしたのが、1995年に、デザイナー平野智靖氏によって設立されたこの装飾品ブランド、「プエルタ・デル・ソル」
チタン加工を施したジュエリーで有名。

私は装飾しない人間だから、まったく縁の無いブランドなんだ。
私が感心のあるブランドと言えば、戦艦武蔵を造った三菱重工長崎造船所とか、零式艦上戦闘機を造った三菱重工名古屋航空機製所とか、愛知航空機、中島飛行機、スミス&ウエッソンとか、コルトとか、64式小銃、89式小銃でおなじみの豊和工業、吉村家直系の使用で有名な酒井製麺、関東を中心に多くのシェアを獲得している大橋製麺などなど。

おっと、脱線したぜぃ。

このZIPPOは、大通公園のフリマで購入。
モチロン中古で、地面にシートを敷いてたくさん並べて売っているヤツね。
その中から、ZIPPOを三つと関連備品、あわせて5点を値切って2000円で買ったウチの一つ。

カラーはおそらくチタンブラックで、アバロン貝による象嵌がほどこされています。
その時は素性を全く知らず、ただキレイだったから選びました。
後で、「プエルタ・デル・ソル」のオリジナル商品だと知りました。
デザインのモチーフはギターのボディをイメージしたものだそうです。

IMG_5716.jpg
そして、このZIPPOの一番のウリである、アバロン貝の象嵌。
私が購入した時は、三か所ほど欠落していました。
同じアバロン貝で補修してやりたいが、そんなものどこで手に入れるのかワカラナイ。
そこで、プラモデル用のタミヤカラーを使って、近い色合いに調色したものを面相筆で塗り、ゴマかしてあります。
どこだかわからないでしょ?

IMG_5718.jpg

ベースとなっているのはアーマータイプです。
そのケースの厚さが象嵌加工に向いていたからでしょう。

ウラ面には「プエルタ・デル・ソル」のマークと文字。
IMG_5727.jpg

IMG_5728.jpg
ボトムには、2004年をあらわす「04」と4月製造をあらわす「F」の刻印。

「MADE IN」のDE付近に変形があります。
前のオウナーが落としたんでしょうかね。

着火性、耐風性は良好。
開閉音は、この加工が施されているためか、良くありません。

餃子の【王将】喜多見駅前店で牛骨ラーメン

この日は狛江市に居ました。

ブラブラ歩いて喜多見駅まで行く。
だが目指す店は、店外に待ち人三人あり。
とっとと止めて、またブラつくがどこも混んでいるなぁ。
すいている店といえば【王将】くらい。
まぁ、すいているというか、キャパが大きいからだわね。

腹も減ってきたし、このまま地元に帰るのはツライ。
この地にいて、悔しいことだが【王将】にするしかないか。

んで、気に入っている〔牛骨ラーメン〕にしました。
IMG_1574.jpg
以前、石川町店で〔牛骨塩ラーメン〕を喰ったんだが、なんだかフヌケたような味で失敗感を覚えた。
だから、牛骨醤油味にしましたよ。

全体的に白っぽい絵ヅラで、なんだかよくわかんないよね。
タマゴが無けりゃ、ホントにつまらない。

けどね、このラーメン、結構牛骨感が出てますよ。
セントラルキッチン方式ではあるのだろうが、作り手による違いか、スープの味わいの底の方に牛丼を喰っているような風味が強く感じられたんよ。
コレは川崎向ケ丘遊園の【醍醐】に通じる感触だわ。

今まで喰った【王将】の〔牛骨ラーメン〕の中でも最も良い出来だと思いました。
御馳走さまでした。

オミヤゲラーメン 〔喜多の舞〕 その2

【Cat’s】のお客さんである、Kねださんから頂いたオミヤゲラーメン〔喜多の舞〕
今回は味噌ラーメンを喰ってみました。

IMG_5738.jpg
私としては、珍しく具入り!!!
スーパーで売っているパックの三点セットのやつです。

見た目は醤油ラーメンのように見えるよね。
でも味わいは、やはり喜多方の鶏ガラ・豚骨をあっさりと煮出した、割りとスッキリ目の味噌味です。
スープ表面には、油滴と薄い油の層があるんだけど、サラリとしていて飲み口も軽やか。

IMG_5739.jpg
前回の醤油味では、麺にやや弱さを感じたんだ。
そんで、何気なくパッケージの作り方を読んでいたら、
「麺は茹でる前に軽く手揉みしてください」
なんてことが書いてあった。

んで、やってみた。
軽くなんてケチなことは言わないで、ぎゅうぎゅう揉んでやった、モチロン麺が潰れない程度にね。
そしたら、ネジレが付き、縮れはより強くなり、ホントの喜多方ラーメンっぽくなりました。
スープの持ち上げが、かなり良くなったようです。

私は、あまり取り説とか、マニュアルとか読まない方なんだけど、タマには読んでみるものですなぁ。
御馳走さまでした。

らーめん・チャーハン 【源天】 横浜市旭区

ヒマそうに見えて割りと忙しい人間です、私。
昼食は近くで済ませなければならない日でした。

んなワケで、鶴ヶ峰駅前商店街の【源天】に行く。

商品をリニューアルしたそうです。
IMG_5699.jpg
常に自分の現状を確認し、改めるべきところがあれば直してゆくのは、望ましいことですね。
私も、こうありたい(今の私はそうではないと言っちゃったようなもんだ 笑)

久々の訪問である今回は〔黒マー油ラーメン〕 670円 を喰ってみました。
IMG_5700.jpg
ベースとなっているスープは、以前私が喰った〔とんこつラーメン〕の物と同じ白濁タイプだと思います。
そして、黒いマー油からは強烈にニンニクの香りが立ち上がっています。
コレはニンニクに弱い人はダメだろうね。

IMG_5702.jpg
麺は、他のメニューに使うものと同じかな。
やや透明感のある細目の縮れで、角断面を持っています。
シャッキリと茹で上げられて、良い歯触り。
スープの持ち上げも良好です。

IMG_5701.jpg
でかいチャーシュウは肩ロースですかね。
薄くカットしてあります。
メンマは、幅広のさっくりしたもの。
モヤシは軽く湯通ししたもので、シャキ感あり。
海苔は大判で、スープに崩れにくく、香りもイイね。
他に、青ネギ小口切り。

御馳走さまでした。
忙しい時にはまた利用させていただきます。

IMG_5704.jpg

北京料理 【萬壽園】 横浜市旭区

二俣川駅から【ユニクロ】を通り過ぎ、ちょっと奥まったところに在る中華料理屋さん。

サンマーメン 650円にしました。
IMG_5694.jpg

IMG_5697.jpg

珍しいことに、豚肉に加えてハムが入っているんですよ。
Ayaは金華ハムじゃないのかと、言うんですが街の中華料理屋さんが金華ハム使うと、コスト割れするんじゃないの?
私ゃ、マルダイか日ハムだと思いますよ。

スープの味わいは、スタンダードな中華清湯。
醤油ダレは、おとなし目に効いてます。

具材は、ハム以外は、ほぼサンマーメンスタンダード。
タケノコが多めなところは好感。
片栗餡は弱く、すぐにびしゃびしゃに成りました。

〔チャーハン〕 650円。
IMG_5693.jpg
チャーシュウのサイの目切りが多く、好み。
焼き加減は、浅目ながらパラパラ感と油のしっとり感もあり。

御馳走さまでした。

IMG_5698.jpg

続報 横浜の【新福菜館】はココかもしんない

朝の記事の続きです。

鶏SOBA・MAZE SOBA 横濱 【まなみ】跡地の付近の店の住所を「食べログ」で片っ端から調べてみました。
すると、隣のお好み焼きの店【みっちゃん】が伊勢佐木町2-60 なんですね。
んで、仕事が終わって再び現地に行ってみると・・・・・

元【まなみ】の店舗は【風の子】として、ちゃんと営業してました。
IMG_5750 - コピー
【風の子】さん、失礼な書きかたをして、申し訳ありませんでした。

なるほど、お好み焼き屋さんは閉店して、テナント募集になってます。
IMG_5748 - コピー

IMG_5756.jpg

この店舗である可能性が、俄然高くなりました。
でも、ちょっとおかしくね?
【新福菜館】がここに出店するコトに決まっているのなら、この張り紙は不動産屋さんが剥がしてしまいそうなものだが。
なお、中には人の気配があって、掃除をしているようでした。
そして、【新福菜館】の出店をうかがわせるものは、一切ありません。

まっ、どっちにしろ、あと数週間後にはわかることなんですけど・・・・・
かつての蒙古タンメン【中本】のように、突如とり止めになるなんてケースもあるからね。
しばらく、観察してみますわ。