ZIPPOコレクション (41) オリジナル加工 1997
2016/02/29/23:49:24(Mon)

このZIPPOは、大通り公園のフリマでZIPPOおよび関連商品を5個まとめて買ったら商店のオヤジがおまけに付けて呉れたもの。
その時の状態は、ヒドイものでした。
オモテ面には漫画のキャラクターらしきカラーの人物画、それもほとんど剥げかけており、とても汚い。
ケースの表面仕上げは、銀を含んでいるらしく、黒っぽく変色しまくりでした。
しかし、ウチに帰り金属磨きで磨いてみたら結構まばゆく輝く表面になりました。
そこで、あまりに痛み過ぎのキャラ画を消すために、オモテ面ウラ面ともにグラインダーで粗削りの後、サンドペーパー、バフで鏡面に仕上げてやりました。
結果、二面が真鍮地肌仕上げのツートーン仕様というコトに成りました。


ボトムは、フラットタイプで、ロゴを挟んで右に1997年製をあらわすⅩⅢ。
左には、7月を表すGの刻印。
銀含有らしき黒っぽいくすみが出ているのが、写真でもわかると思います。
油断すると、すぐに黒まだらになっちゃう手のかかるヤツなんです(笑)
開音は、「ばきん」というあまり良くない音。
着火性、耐風性は良好。
ラーメン・食事処 【はとり亭】 神奈川県藤沢市
2016/02/28/23:47:07(Sun)
今回は、鶏白湯の塩味である〔白〕にしてみました。
鶏の味わいを十分に感じるが、鶏臭さは無くサラリとした飲み口は軽快です。
元ダレは、カドの取れた穏やかな塩味を作り出してますね。

麺は他のメニューに使うものと同じでしょう。
各断面の中太で、かるく縮れています。
モッチリとした弾力を感じられる茹で加減がイイね。

二枚入った鶏チャーシュウは、薄目の味付けですが、低温調理なのかな?
柔らいが、鶏らしい締まった肉質も感じられて好みです。
次はつけ麺でも喰ってみようかな。
御馳走様でした。
麺や 【水神】でチャーハンセット 東京都足立区
2016/02/27/23:49:48(Sat)
足立区では、もっともリピートしている店 麺屋 【水神】今回は、基本のラーメンと半炒飯or半チャーシュウ丼を組み合わせたセットを喰いました。
商品名は〔Aセット〕 850円。
混む前に入店できたので、スムーズに着席および発注。
待ち時間6~7分で出来上がりました。

基本のラーメンは、いつも通りの背脂多め。
豚骨中心のダシ味は割りとスッキリしており、かわりに醤油ダレが強く、ややショッパイ。
麺は細めながら、シャッキリと茹で上げられて好み。
チャーシュウは、大きめですが巻きがほどけやすい。
半チャーハンはラーメンの味に対して、かなり薄味。
ちょっと物足りないが、バランス的にはこれでイイのかな?
御馳走様でした。
また寄らせていただきます。
【しろくま食堂】 移転・改名後初訪 神奈川県藤沢市
2016/02/26/23:56:57(Fri)
この店の前身は、小田急江ノ島線桜ケ丘駅近くにあった【しろくま】藤沢駅近くの名店【こぐま】譲りの「牛乳ラーメン」が好きで何度か行きました。
しかし、2012年3月藤沢市辻堂に移転。
店名も【しろくま食堂】と改名しました。
いままで、チャンスをうかがっていたんだけど、なかなかタイミングが合わなくてね。
今回、やっと移転後の店に訪問、実食しました。
メニューの一部。

資本の経営ならいざ知らず、個人商店で500円の定食が有るのは有難いね。
私はもちろんコレ!

桜ヶ丘時代より、50円値上げしてますけど、このくらいは良心的な方ですよね。
発注後6~7分で配膳されました。

白いドンブリに白いスープで、コントラストは控えめだけど、玉子の黄色とかがキレイだね。
ルックス的には桜ヶ丘時代と変わりありません。
味のほうは、とてもクリーミーな牛乳味です。
元になっているダシ汁は、豚骨、鶏ガラに野菜を加えたものだそう。
元ダレは、石垣産の塩を使った塩ダレとのことで、カドの無い味わいは、確かに店内POPに謳われているようにカルボナーラ風に感じます。

麺は、細めの縮れ。
やや固めに茹で上げられて好み。
この店は基本的に北海道ラーメンなのですが、色白でそれほど強くない縮れの麺は、あまり北海道らしくないんですが、牛乳ラーメンには、この麺でマッチング良しだと私は思います。

チャーシュウは、肩ロースかな。
ややショッパイ。
メンマは、甘めのさくさくタイプ。
多めのささがきネギは好み。
小口切りの細ネギは、いろどりとしてイイね。
久し振りに喰いましたが、桜ケ丘時代と比べて大きな変化も無く、とても私の好みにマッチしたラーメンです。
御馳走様でした。

桜ケ丘時代の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-837.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1030.html
【神田の風】 横浜市旭区
2016/02/25/23:56:51(Thu)
近頃お気に入りの新世代家系【神田の風】に行きました。基本の〔ラーメン〕麺固め。

メンマは入るし、キクラゲもあるし、ぱっと見は家系に見えないよね。
でも私は‟新世代家系”と分類してます(←ホントにそれでイイのかなぁ? 笑)
ドッシリとしたフルボディのスープは、高濃度乳化型。
動物系ダシ風味がガツン、醤油ダレバッキリという、言わばと~ってもわかりやすい味ですわ。
ただ、アッサリが好きな方や、高齢のお客様には合わないコトもありそうですね。
私は、濃厚民族から離れつつありますが、まだ大丈夫です。

家系としては長くカットされた麺。
角断面を持つ太目やや縮れです。
固め指定すると、もっちり感に加えて強いコシと小麦粉の粉々しさも味わえます。

バラ肉ノンロールのチャーシュウは、この具だくさんラーメンの中では地味に感じてしまう。
細切りキクラゲや、多めのさっくりメンマなどの主張が強いですからね。
ザクザクと切られた長ネギも好きだなぁ。
私としては、一杯で満足できるラーメンです。
〔油そば〕も商品に加わっているので、次回は試してみたい。
御馳走様でした。
追跡情報
2016/02/24/23:47:09(Wed)
【寿々㐂家】曙町店本日オープンとの情報をもらいました。
朝撮影してます、当然オープン前。

地獄ラーメン 【田中屋】との位置関係は、こんなカンジ。

贈られた花もこれから準備するよう。
三月初旬オープン予定と聞いていましたが、だいぶ早やまりましたね。
ラーメン屋の開店は遅れるのが普通ですから、極めてまれなケースと言えますか。
落ち着いた頃に行ってみます。
【日高屋】関内店で 朝から〔バクダン炒め定食〕 横浜市中区
2016/02/23/23:49:08(Tue)
長期の風邪っ引きで、落ちた体力を回復しなければ。っうことで、朝からスタミナの付きそうなものを喰います。
〔バクダン炒め定食〕 670円(税込み)

バクダン炒めって、なんのこっちゃ?
と思う方も多いでしょう。
まっ、要はキムチソースのようなモノで炒めた肉野菜炒めなんですよ。
ちょっとしたピリ辛味が食欲を増進します。
野菜もたっぷり、漬物も付いているし普段野菜不足に陥りがちな私にはイイね。
御馳走様でした。
牛丼弁当を喰ってみた
2016/02/22/23:39:52(Mon)
完全復調とはいかないが、だいぶ体調が戻ってきました。んで、好きな牛丼を喰ってみた。
【すき家】の牛丼弁当並盛り。

鼻は、もうにおいを感じられるので醤油ダレの味わいがちゃんとわかります。
嬉しや!
若い頃は風邪なんて、早けりゃ3~4日でなおったのに、歳を取ると長引きますねぇ。
二週間たってもまだ、セキが残ってます。
また、私の周りにはインフルエンザに罹患した人も複数います。
皆様も、お気をつけくださいね。
新店情報
2016/02/21/23:44:43(Sun)
京都一乗寺中華そば 【天天有】 横浜市都筑区センター北駅前、モザイクモール5Fのフォレストフードパークに、コラーゲンたっぷりのラーメンがウリである 京都一乗寺中華そば 【天天有】が出来ます。
3月7日オープン。
モザイクモールには、以前同じ京都ラーメンの【新福菜館】がありましたね。
足繁く通ったものです。
【新福菜館】が無くなってから数年後、【天天有】がやって来るとはね、何か因縁めいたものを感じるけど、単なる偶然か。
【天天有】大井町店の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2145.html
その他にも、都筑区は新店ラッシュです。
プレミア・ヨコハマには、麺処【直久】
池辺町には【順吉】がオープン予定です。
こくまろ鶏ラーメン 【久々】 再訪 神奈川県大和市
2016/02/20/23:51:26(Sat)
お気に入りだった【富志夢】の跡地に2013年6月1日オープンした鶏白湯ラーメンのお店。ずいぶん長いスパンをおいての再訪問です。
まだ風邪の症状が後を引いて、本調子ではないけれど、アッサリしたラーメンが喰いたくて、やって来ました。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1771.html
今回は、あっさりタイプの〔零〕 660円を発注。
待ち時間5~6分で提供されました。

サービスのあおさ(岩海苔)は、もちろん追加してもらいました。
早速スープから頂きます。
透明度の高い美しいスープです。
分類上は鶏清湯ですか。
芳醇な鶏ダシを感じる、実に優しい塩味。
とてもアッサリしていますが、奥行きも感じられるので、物足りなさは覚えません。
岩海苔の良い香りも相まって、「磯ラーメン」とでも呼びたくなるような爽やかな仕上がりですね。

麺は色白のやや縮れ。
麺線に似合わぬポキッとした食感を持ち、滑らかな麺肌でノド越しもいいね。
繊細なスープとのマッチングも良好でしょう。

チャーシュウはロールタイプですが、脂身の比較的少ないバラ肉でしょうか?
サイズは大きめですが、味付けは薄目。
もっとも、あまり濃い味だとスープの持ち味を壊してしまうかもしれませんね。
半割りの味玉は、結構塩分濃度が高いです。
ほんのりした苦みを持つチンゲンサイとの、味のコントラストが面白いです。
他に、岩海苔、薬味として揚げネギ、糸唐辛子
とても品の良い塩ラーメンを頂きました。
御馳走様でした。

ハンバーグレストラン 【ほわいとべあ~】 横浜市旭区
2016/02/19/23:58:09(Fri)
ようやく、風邪の諸症状も収まりつつあるようです。強い味の物を喰ってみるか。
っうことで、鶴ヶ峰駅前の割りと評判のいいハンバーグレストラン 【ほわいとべあ~】に行きました。
私の頼んだ〔・・・・・〕商品名失念!

だけど、見てわかるように豚肉焼きとカレーライスを一皿に一緒盛りにしたものです。
カレーの香りは、私の鼻にもちゃんと感じられました。
そしてカレールーは、それ程辛くはないんですが、そこはかとない旨さもあって、私達に良くなじんだ日本式カレーの味です。
総量は、ちょっと少ないかな。
この手のカレーだと、やっぱり【バーグ】と比較してしまいがちです。
コチラAyaの〔焼きカレー〕


四角い鉄板の上で焼き上げられたチーズ乗せカレーですな。
到着した時にまだグツグツいってる状態ですので、当たり前だけど急いで食べることはできません。
さましながら、少しづつ食べ進むので、満腹中枢に程良い時間加減でシグナルが送られるのでしょうかね。
けっこう、腹一杯感があります。
どちらのカレーも、基本的なカレーソースの味が良いです。
さすがに、長く続いている店だけあります。
御馳走様でした。
毎月18日は「てんやの日」
2016/02/18/23:47:14(Thu)
つまらない日々が続いていますが、やっと鼻が利くようになりつつあります。んで、滅多に天丼など喰わないですが、十数年ぶりに【てんや】に行ってみた。
そしたら、
毎月18日は「てんやの日」
なんてコトを、やっているんですねぇ。
この日だけ〔390天丼〕と言う商品があって、特別価格の390円(税込み)で頂けるのだそうです。
商品名は「サンキュー天丼」と読むそうです。
コレは果たして、基本の〔天丼〕と同じ内容なのか?
あるいは、サービス品ゆえのダウングレードものなのか?
長いブランクのため、よくわからないけど喰ってみました。

天ぷらの内容はエビ、イカ、ナス、レンコン、インゲン。
私の記憶が正しければ、通常の〔天丼〕並 と同じですかね。
天ぷらは、サックリと揚がって油クドさなどはありません。
近年、油モノを敬遠しがちな私でもコレなら大丈夫だわ。
甘味の強いタレは、程良く御飯に染み込み、御飯を更においしくしてますね。
総量は、若い成人男子にはやや少なめとも思えますが、私には十分。
「てんやの日」
また利用させてもらいます。
御馳走様でした。
マルちゃん 〔麺家 うえだ〕
2016/02/17/23:56:11(Wed)
味がわからない日々が続いている。店売りラーメン食べてもしょうがないので、ココ何日かカップラばかり喰ってます。
そんな中で、ちょっぴり味がわかるようになったのがコレ。

知人から貰ったカップラで、埼玉県の名店 麺家 【うえだ】をモデリングしたものです。
あの”魔女”とか言われてたオバちゃんが、両手に持ったバーナーで味噌を炙るヤツね。

私は実店舗で喰ったことが無いんですけど、かなりアブラギッシュなスープで、濃い目の塩分濃度も今の私にはちょうどイイ。
「焦がし風特濃」と謳うだけあって、コゲ味もあります。
コシの強い太麺も、カップラとしては上出来ではないでしょうか。
体調の良い時にもう一度喰ってみたいと思いました。
御馳走様でした。
もう、イヤ!
2016/02/16/23:39:30(Tue)
重度の風邪になると、何を喰ってもウマくありません。特に、鼻がイカレているので、モノの味がわからない。
味と言うのは、舌のみで感じているのでは無いですからね。
なんとも、つまらない日々となっております。
私の風邪攻略法
2016/02/15/23:45:40(Mon)
焼肉です。(写真は過去の使いまわし)
ホルモン居酒屋 【ひょうたん】本店のハラミ塩。

風邪の引き始めに焼肉喰って、ニンニク焼き喰って、チューハイを4~5杯ひっかけます。
ウチに帰ってから熱っ~い風呂に入って、布団にくるまって寝ると大汗かいて悪いものが全部出るのですかね?
だいたい翌日には回復方向に向かっていたものです。
しかし、近頃ではこの方法も効かなくなりました。
だいたい、焼肉喰うと言う気力と食欲が無くなっちまったんです。
やっぱり、歳なんですかね。
悲しいです。
風邪でダウン
2016/02/14/23:46:43(Sun)
食欲が無い。全身がだるい。
何もしたくない。
新店情報
2016/02/13/23:48:30(Sat)
【寿々㐂家】支店 横浜市中区保土ヶ谷区上星川に在る家系の名店【寿々㐂家】が中区曙町に支店を出すそうです。
いつも見ているサイト「はまれぽ」で知りました。
【寿々㐂家】といえば、いつも行列が出来ていて、私は過去に一回しか喰ったことがありません。
そんな店が、私んチ徒歩圏に出来るのですから大注目です。
場所は、地獄ラーメン【田中屋】の近くだそうです。
3月初旬にはオープンさせたいそうです。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=5017&from=http%3A%2F%2Fhamarepo.com%2F
らぁ麺食堂 【吉凛】 初訪 神奈川県相模原市
2016/02/12/23:51:34(Fri)
2015年1月9日にオープンしてます。仮店舗で営業している頃に「さがみはらぁ麺グランプリ特別審査委員賞」受賞という華々しい経歴を持つ店なんです。
しかし、地域的な理由でなかなか行くことが出来ずにいました。
なんでも、麺や 【菜かむら】の息子さんのお店ということですが、ある情報筋から今は無き【キリン食堂】での修行経験ありとの知らせを得ました。
こうなると猛烈に行きたくなりました。
12:30過ぎに現地到着。
店内八分の客入りのようですが、タイミングよく入店できました。
私たちの後には、待ちも出来ました。
基本と思われる〔醬油らぁ麺〕 700円と、グランプリ受賞の〔肉そば〕 980円を発注。
待ち時間6分程度で出来上がりました、早いですね。
従業員の作業は遅滞なく、鍛えられているという印象です。
〔醬油らぁ麺〕

濃い色合いのスープは、見た目に反して穏やかな醤油味。
店内の薀蓄書きによると、丸鶏、鶏ガラ、豚、野菜から取ったダシに地元産の濃い口醤油の元ダレを合わせているそうです。
麺や 【菜かむら】との関連で考えるなら、井上醤油の古式醤油を使っているのかな?
アッサリとはしていますが、スープ表面には油も浮き、ちょっとしたオイリーさも併せ持つ。
魚介系は、隠し味程度に効いているので、私にはあっています。

麺は細目のやや縮れ。
硬質の歯応えがウレシイ茹で加減です。
北海道産の小麦粉を使用とのことですが、そのコシの強さや香り高さからみて、さぞや名のあるブランド小麦粉なのでしょう。

チャーシュウはバラ肉ロールタイプですが、持ち上げたらデレデレの姿に。
だらしないなぁ。
ほんのり醤油が香る良い風味付けなので、味的には問題ないんですけど。
メンマは、さっくりした薄味で好み。
海苔も香りが良いです。
他に、大きめの輪切りネギ。
コチラ〔肉そば〕

甘めに煮付けられた豚肉から、スープに味が出ているのでしょう。
コチラの方が、奥行きのある味わいになってます。
コレは確かに【キリン食堂】のDNAを感じるね。
価格が高めなのがネックかな。
総評
店の雰囲気もいいし、ラーメンも高いレヴェルだと思います。
しかし、往年の【キリン食堂】の肉そばを求めてしまうと少々力不足かなぁ?
69点。

麺や 【水神】で〔水神ラーメン〕 東京都足立区
2016/02/11/23:56:54(Thu)
足立区江北で仕事。ならば昼食は、麺や 【水神】の〔水神ラーメン〕と決めておりました(笑)
混み始める前に入店出来たので、スムーズに着席および発注。
待ち時間6分ほどで到着。


なかなか良い盛り。
そして前回喰った時よりも、Jを意識した味わいになっていました。
前はね、この店の基本味に麺増量とモヤシを中心にした野菜を大盛りしたルックスだけJっぽいモノだったんですけど、今回はスープの味わいが、やや甘酸っぱい醤油味。
これは好みです。
腹一杯になりました。
御馳走様でした。
また来ます。
新店 自家製麺 【KANARI】 初訪 横浜市保土ヶ谷区
2016/02/10/23:52:52(Wed)
1月6日、相鉄線 和田町駅近くの国道16号沿いに新規オープンした店、自家製麺 【KANARI】に行ってみた。なんでも、小田原系のようなラーメンだということで・・・・・
ところが、本日は事情があって基本の〔中華そば〕が提供出来ないんだそうです。
一人なら帰るところだが、Ayaが腹を空かせている。
本意ではないが〔うおだしそば〕 750円の塩味と醤油味を発注。
なお、券売機には〔ワンタンチャーシュウ麺〕と言う商品名があり、ここらへんに小田原系を感じるが、店内外に明確に小田原系を謳うものはない。
真偽のほどは、どうなんでしょうね。
待ち時間7~8分で出来上がりました。
コチラ塩味。

軽く濁ったスープは、鶏中心にアサリやハマグリ、数種類の野菜を加えているそうです。
鶏ダシは十分に出ていて、塩ダレの味わいもくっきり。
塩に、白醤油、イタリア産発酵調味料を加えているそうです。
魚系の味わいは、嫌味にならない程度で好感触。
しかし、貝類の風味は感じられないなぁ。
まぁ、隠し味と言うのはそう言うものですから、下支えとなっているのでしょう。

自家製の麺は、細めやや縮れ。
固めに茹で上げられ、そのポキポキした食感は九州ラーメンを思わせるねぇ。
小田原系とは、ちょっと方向性が異なるね。

チャーシュウは肩ロースかな?
かなり厚みがあり、良い食感。
醤油ダレの香りも立ってますが、ショッパクはない。
岩海苔は香り高く、パリッとしてます。
やがてスープに浸り、ふにゃとろに成りますが、そこもまたウマシ。
ナルトは他店よりも大きな斜め切り。
輪切りネギと白ゴマ多め。
他に水菜かなんか青物が入っていますが、正体が良くわからない。
コチラ醤油味。

醤油ダレもはっきりした味わいと共に、多少奥行きが広がっているかな?
この醤油ダレは、焦がし醤油にイタリア産の発酵調味料を加えたモノだそうです。
麺、具は塩味と同じでしょう。
基本の〔中華そば〕を喰ってみるまで評価は控えたいんだけど、この〔うおだしそば〕も強すぎない魚の主張が私には合っています。
御馳走様でした。
店舗写真撮り忘れにて、すまんす。
ら~めん 【のとやま】 神奈川県藤沢市
2016/02/09/23:59:28(Tue)
動物系を一切使わず、鰯、鯖、鰹、昆布、エイヒレ、帆立貝からとったダシ汁で、さまざまな味わいを作り出す長後の【のとやま】前回訪問時に、油そばがあるのを知ったので、今回のターゲットとしました。
店外、店内にこんな告知がたくさんあります。

現在大プッシュのようですから、コレにしてみますよ。
価格はやや高めですが、中盛り・大盛り無料で、一口追い飯も付きます。
さては、台湾まぜそばを意識したものなのかなぁ?
2月の能登山 『油そばJ』

発注後6~7分で来ました。
店内は混んでいるのに、従業員の作業に遅滞は無いようで、さすがです。
白ゴマがいっぱいですが、塩味のゴマではないよう。
そして、肉味噌等は無いので、台湾まぜそばリスペクトというワケでもないのかな。
まぜまぜ後&麺リフト。

タレは醤油味ですが、動物系不使用のハズで、この油感はどうやって作り出しているのでしょうか?
私は料理に対する知識が、少しはあるほうなんですけど、まるで見当が付きません。
やや甘めの味わいでしたので、卓上のラー油と酢を数滴加えてみると、チョットした刺激が出てきました。
カイワレ大根のほんのりとした辛味も加わって、面白いです。
一口追い飯は、一口ではなく茶碗一杯ほどもあります。
十分な量で、腹一杯になりました。
こちらAyaの〔濃厚石焼きつけ麺〕
この店の人気商品である塩味のゴマも試供として付けてくれました。

つけ汁を残して、御飯投入で締めるのが店のおススメとのことで、ライスも貰いました。
一杯90円で、生卵も一個サービス。
セルフの盛り付けで、好きなだけてんこ盛りにできます。
こりゃお得ですな。
つけ汁は、石鍋に入り、更にこのままじゃ持てないので、アウタードンブリ付きで提供されます。
グツグツと煮たった状態ですわ、こりゃ~熱そうだ。

つけ汁も動物系不使用のはずです。
しかし、濃厚で重量感のある味わい。
濃いめのタレ味は、やや甘め。
麺は〔油そばJ〕よりはだいぶ細目で、基本線のラーメンなどに使うものと同じでしょうかね。
冷水で締められているため、つけ汁のグツグツはすぐにおさまります。
麺を半分ほどつけ汁につけて頂くと、熱々のつけ汁と、コシの強いひんやりした麺は良いミスマッチ感です。
御馳走様でした。
また来ます。
前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2427.html
らーめんダイニング 【満月】鶴ヶ峰店 初訪 横浜市旭区
2016/02/08/23:41:59(Mon)
横浜駅西口五番街の居酒屋【満月】が、好評だった〔ラーメン〕を分離独立させた店を石川町に出したのが2011年11月6日。私は何度か実食しましたが、家系のラーメンに似て非なるモノという印象を持っています。
居酒屋【満月】の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-660.html
石川町の らーめん【満月】初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1222.html
さて、鶴ケ峰の ラーメンダイニング【満月】ですが、石川町よりも価格が少し安いです。
テナント料の違いですかな。
基本と思われる〔正油トンコツ〕 550円を発注。
待ち時間5~6分で提供されました。



やはり、ルックスから家系を期待すると肩透かし。
ですが、店側としては一切家系を思わすような表示・掲示などはしていないのですから、喰う側の勝手な思い込みは迷惑と言うところでしょう。
豚骨醤油ラーメンと割り切ってみれば、半割り味玉まで入って、この価格ですから感謝しなければなりません。
御馳走様でした。
遠出ができない時には、また利用させてもらうかもしれません。

中華料理 【華香楼】 横浜市旭区
2016/02/07/23:53:46(Sun)
鶴ケ峰の駅前商店街をブラついていて、見付けました。
【華香楼】という中華料理さんの週替わりランチメニューに、私の好物です。
早速入店して注文。
〔鶏肉とカシュナッツ炒め〕 780円。

待ち時間7~8分で到着しました。
ところがね、肝心のカシューナッツが少ない(怒)
ほとんど、ニンジンと玉ネギと言う印象。
雑感ですが、10個くらいしか入ってません。
味付けも薄めで、この町の年齢層に合わせているのかとも思うが、なんとも物足りない。

こちらAyaの〔炒飯・ラーメン〕 780円。

やはり、ラーメンも、チャーハンも薄めの味わいでした。
ラーメンのダシは、おだやかな中華清湯の醤油味。
中華スタンダードな味わいですが、印象には残りにくいな。

【伝説のすた丼屋】横浜日ノ出町店 横浜市中区
2016/02/06/23:42:04(Sat)
年に何回か喰いたくなるのが 【伝説のすた丼屋】の〔すた丼〕東京西部で産まれた このジャンクな喰い物は、今や関東全域に広がりつつある。
傍流と思われるチェーン店も、いつの間にか見かけるようになった。
【伝説のすた丼屋】日の出町店に喰いに行った。
いつもとは、ちょっと違う写真にしてみたよ。

ニンニク醤油で焼き上げた豚肉がウマイ!
やっぱり、豚男には豚肉がお似合いさ。
生れてこの方、牛肉なんぞウマイと思ったことが無い。
「それは、良い牛肉を喰ったことが無いからだ!」
と山岡士朗に言われそうだが、この先良い牛肉を喰うことは無いだろうから問題無し。
豚肉こそ、ウマイ(私の主観です)
御馳走様でした。
ラーメン・食事処 【はとり亭】 神奈川県藤沢市
2016/02/05/23:56:54(Fri)
割りと軽めの鶏白湯スープがお気に入りの【とろそば屋】が2015年9月9日、西へ300メートルほど移転して【はとり亭】と成りました。移転・改名後初訪問です。
店内は以前より、広く明るくなり、清潔感有り。
従業員さんも増えたようです。
店前の駐車場も収容数が多くなりました。

ラーメンの基本線は醤油、塩、辛味の三種。
「ラーメン・食事処」と謳っている通り、定食物等も豊富です。
私は、いつも通り〔正油ラーメン 黒〕を発注。
5~6分の待ち時間の後、提供されました。



ラーメンの味わいは、【とろそば屋】の頃と変わりありません。
濃厚鶏スープと豚骨スープを合わせたと言うスープからは、芳醇な鶏ダシの香り。
マイルドな醤油ダレは適度に効いて飲みやすくなっています。
麺もやや固めに茹で上げられ好み。
豚とろ肉のチャーシュウも食べやすく、二枚入ってウレシイ。
価格は据え置きの650円です。
移転を機に値上げする店が大半なので、ありがたいことです。
サービス券でゲットした煮玉子。

御馳走様でした。
また来ます。

【カウボーイ家族】丸山台店 横浜市港南区
2016/02/04/23:53:41(Thu)
メインディッシュを頼めば、お得なサラダバーが付いている【カウボーイ家族】もちろん、サラダバーは好きなモノが取り放題ですから、苦手なモノの多いAyaにも好評であることは言うまでもありません。
私の第一回獲得品。

カレーに、野菜盛り合わせサラダ、ポテトサラダにコーン多め。
スープは、コーンポタージュです。
特にコーンポタージュスープは、私の好みに合った味わいで、三杯も頂いちゃいました。
でもね、この段階ではセーブしないと、メインディッシュが喰えなくなる(笑)
やがて、〔アンガス・ビーフハンバーグ〕 200グラムが到着。

ソースは、おろし大根にしました。
この【カウボーイ家族】のハンバーグは粗挽き肉で作ってあるんですが、他店よりも更に粗く挽いてあるようで、肉のゴロゴロ感が好きなんですわ、私。
しかし、ジャマになるゴロゴロ感じゃなくて『肉を喰ってるぞ』がキチンと感じられるのが嬉しいな。
この後、スパゲティやデザートのアイスクリームや、プリンなどを頂いて腹一杯。
満足できました。
御馳走様でした。
また来ます。
【龍王】本店 横浜市西区
2016/02/03/23:46:51(Wed)
相鉄ジョイナスのサン五番街、そのイチバン奥にある中華料理屋さん【竜王】Ayaは以前から興味があったそうですが、なかなか女一人で入れる雰囲気ではない。
っうことで、連れて行きました。
Aya が中華料理屋さんで喰うものと言えばサンマーメン。
私も追随しました。
発注後6~7分で出来上がる。


固目の餡は、モヤシを中心にニンジン、ニラ、細切り豚肉など。
だが、喰っているウチにすぐゆるくなってきますねぇ。
スープは、中華清湯の醤油味。
穏やかな味わいですが、奥行きがもう少し欲しいな。
サンマーメンをウリにしている店の品と比べてしまうと、やや力不足を感じてしまうけど、価格を考えれば感謝しなければなりませんな。
御馳走様でした。
【大ふく屋】ワールドポーターズ店でまた野郎ラーメン 横浜市中区
2016/02/02/23:58:22(Tue)

モヤシどっさり、キャベツちょっぴり。
かたまりチャーシュウは重い。
背脂たっぷり、だがクドくない甘辛ショッパイ二郎風味のスープ。
麺は、ごわごわ太麺が適量。
いやぁ、〔野郎ラーメン〕はこれからもリピートしたいです。
御馳走様でした。
【魚民】鶴ヶ峰店 横浜市旭区
2016/02/01/23:59:13(Mon)
冬はタラ白子で、酒が飲みたい。アンキモも喰いたい。
探してみたら【魚民】にあることが判明。
早速行ってみた。
まずは、ファースト・ターゲットの〔白子ポン酢〕

ポン酢の酸味と紅葉おろしのピリ辛が、ね~とりした白子の舌触りとマッチ。
ドンブリ一杯くらい喰えそうな気もするが、そんなに喰うとイヤになっちゃうんだろうな、きっと。
この少なさがイイんですかね。
〔とんぺい焼き〕

Ayaが大好きな〔とんぺい焼き〕
ココのは、キャベツ主体のタイプです。
焼き玉子にキャベツ、マヨネーズ、ソースが相性抜群。
〔まぐろたたき巻き〕

一般的には、“ねぎとろ巻き”ですかな。
細かく刻んだネギのショットした辛味がイイ。
〔馬刺し〕

脂身の少ないロース部分でしょうかね。
しかし、アッサリとしながらも、わずかに馬の油感も感じられます。
〔カルボナーラピザ〕

トマトソースではないピザも、たまには良いもんですね。
パンタイプの生地なので、腹にたまります。
残念ながら、アンキモは見当たりませんでした。
御馳走様でした。