fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【杉田家】 横浜市磯子区

このところ、ローテイションをサボっていました【杉田家】
Ayaも家系が喰いたいとのことで、この日は朝ラーすることにしました。

基本の〔ラーメン〕 麺かため。
IMG_6930.jpg
スープは、現在の【吉村家】直系の特徴をよく顕わした醤油のカドがキリッと立ったもの。
動物系ダシのガッシリした迫力も十分。
乳化が進んでいますが、油のクドさにはならない点はさすが。

IMG_6932.jpg
酒井製麺の太麺は、強い弾力と固目指定にすると小麦粉の粉々しさも感じられて好きなんです。

IMG_6931.jpg
チャーシュウはスモークの香るローストポーク風。
肉の食感豊かで、よおく噛んで喰うチャーシュウ。

数週間前、仕事の移動中で【杉田家】千葉店に行く機会があったのですが、昼時は行列が出来ていて断念。
千葉でも、このラーメンは多くの人に受け入れられているようですね。

御馳走様でした。
また来ます。

北海らーめん 【蝦夷】 横浜市保土ヶ谷区

久し振りに西谷の【蝦夷】に行きました。

〔肉味噌ラーメン〕 880円を喰いました。
しかしねぇ、デジ亀が見当たらないことに気付いたのが店の中で、発注後。
よって、今回は写真無しですみませぬ。

この店に関する過去記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1440.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2081.html




開店と同時に入店したが、すぐに後客さん多数来店。
人気がありますねぇ。

発注後6~7分で商品到着。
スープの味わいは、アッサリコッテリ感のあるダシ汁と、赤味噌を中心にブレンドされたと思われる味噌ダレの甘味が良くマッチしてますね。

大きめの豚肉が4~5片。
特に大きな特徴があるワケではありませんが、味噌味スープとの相性はイイです。

野菜は白菜を中心に、玉ネギ、ニンジン、キクラゲなど。
日頃、野菜不足に陥りやすい私にはありがたいです。

御馳走様でした。
忙しい時には、また寄らせていただきます。

新店 つけ麺 煮干し蕎麦 【吉田食堂】 初訪 横浜市鶴見区

JR鶴見駅から徒歩10分くらい、【麺丸】の跡店舗に新店が出来そうとの情報が入ったのが3月末。
4月1日には開店したそうです。
まもなく、開店後一ヶ月になるから行ってみますかね。

店内は、軽く煤けた壁紙や傷のついたカウンターなど補修の跡は見られませんから、【麺丸】からの居抜きだろうと思われます。
ヒゲの御主人ですが、とても愛想が良く、気遣いも心地よい。
ダメ芸能人T.M にちょっと似ているかな?(ごめんなさい)

卓上のメニュー。
IMG_6964.jpg
ウリは〔つけ麺〕のようですが、私は今回、保土ヶ谷区に在った【直】の煮干しそばに代われる煮干しラーメンを求めてやって来たのです。
そんなワケで温ラーメンで行きます。
開店直後は、〔中華そば〕と〔煮干しそば〕があったようですが、今は〔中華そば〕一本に絞ったようです。

〔中華そば〕
IMG_6967.jpg
先客さんお二人はすでに喫食中につき、待ち時間5分くらいで到着。

コレは濃厚煮干しタイプですね。
動物系は豚骨・鶏ガラでしょうか?・・・・・ちょっと分からない。
それに煮干しのダシ汁を合わせているようです。

味わいは、醤油ダレのキリッとしたカドの立つ塩気と動物系の油分、煮干しの香りががっちりと組み合った力強いものです。
比較的サッパリとした煮干しラーメンが好きな私ですが、この迫力は悪くない。
いや、むしろこの前の【濱星】よりも好きだなぁ。
【濱星】も、濃厚タイプはこう成ると思うんですけどね。

IMG_6969.jpg
麺は、細めのほぼストレート。


IMG_6968.jpg
チャーシュウは肩ロースですかね。
特に大きな特徴は無いですが、スープ・麺とのバランスは良いと思います。
メンマは幅広高発酵で、甘めの味付け。
海苔は、小サイズで可もなく不可もなく。
他に、長ネギ輪切りと細ネギ小口切り。

総評
濃厚タイプの煮干しラーメンの中では、かなり好みです。
替え玉がある点も、このタイプとしては珍しいし、この先も頑張ってほしい店です。
70点 700円。

二日続けて煮干しラーメンとなってしまいましたが、どちらも個性的で面白いね。
だが、【直】のようなスッキリ煮干しラーメンがまた恋しくなるなぁ。

IMG_6971.jpg

新店 濃厚煮干しそば 麺匠【濱星】 初食 横浜市中区

近所だからいつでも行けると、放置していた【濱星】にそろそろ行ってみますかね。
2016年3月9日新規オープン。

関連記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2739.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2755.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2776.html

【ブッチャーズ☆グリル】で頂いたサービス券を使い、大盛りにします。
IMG_6900.jpg
なおラーメンのウンチクも、こちらを参照してくださいね(クリックで拡大)

〔濃厚煮干しそば〕をウリにしているんですが、どろスープのようですから後回し。
私はどうしても、保土ヶ谷区に在った【直】の煮干しラーメンの幻影を追いかけてしまうものですから、さらりスープの〔煮干しそば〕にしました。

基本の〔煮干しそば〕 大盛り。
IMG_6950.jpg

食事どきを少し外れた時間なので先客さん無し。
発注後5分ほどで到着しました。

スープを一口すすると、強い煮干しの風味が鼻と喉を直撃します。
鶏ガラのダシ風味は、裏から支えているようです。
醤油ダレにも煮干し風味を付けているそうですが、クドさは無くキレの良さも持ち合わせているようです。

卓上には京都祇園【原了郭】の〔黒七味〕が置いてあり、私はコレが大好きなので、半分ほど喰い進んだところで少量振りかけてみました。
舌を刺す刺激がより煮干しダシを引き立ててくれますが、かなりサッパリ感も増大するみたいです。
ただし、あくまで少しづつの使用がおススメですぞ。

後半には同じく卓上のフルーツ酢も試してみました。
後を引かない爽やかなエンディングには最適ですね。

IMG_6951.jpg
麺は細めのやや縮れ。
「ぱつん」とした食感が得られる茹で加減で好みです。

大盛りでも、それほど腹に応える量ではありません。
するって~と普通盛りは、かなりお上品な麺量だと推測できますね。
しかし、おかわり自由のサービスライスがあるので、腹を一杯に満たしたい方でも安心です。

IMG_6952.jpg
ホエー豚使用のチャーシュウは低温調理でしょうか?
良く出来たローストポークのようなシッカリとした噛み応えを持つ食感です。
肉はトロケルものではなく、噛みちぎるものと考えている私には好適な逸品。
二枚入ります。

穂先メンマは、軟らかく水煮でしょうか、薄味。
小サイズの海苔はとても良い香りですが、少々スープに溶けやすい。
他に、玉ネギみじん切りと青ネギ輪切り。

総評
煮干しがもう少し抑えられていると、好みなんですがねぇ。
ただ、フルーツ酢と黒七味はイイから、この助けを借りて〔濃厚煮干しそば〕も、そのうち試してみます。
68点 700円。

とんこつ醤油らーめん 【渋虎】 初訪 東京都渋谷区

本日は渋谷で仕事の後、マークしていたラーメン屋に行ってみた。
以前は【吉野家】だった店舗が、ラーメン屋になったと聞いたのが去年の夏頃。
やっと機会が訪れたと言うことですわ。

食事どきではない時刻ですから、スムーズに入店し、発注。
基本の〔らーめん〕を太麺でお願いしました。

発注後、6~7分で到着。
IMG_6924.jpg

家系風の太麺と聞いていたのですが、登場してみてビックリ。
IMG_6927.jpg
家系どころではない幅広平打ちの、実にガッシリした麺です。
『コレは、きしめん寸前ではないかぁ~!!』

私の着いた席の前には「林家」と書かれた麺箱。
IMG_6922.jpg
家系の【林家】なら千葉県木更津市に在りますが、さてその店のことなのか?
私は十年位前に木更津【林家】に行ったのですが、残念ながらフラレました、よって未食なので自家製麺なのかはワカリマセン。
あるいは、「林家」という製麺所があるのですかね?

スープの味わいは、豚骨中心と思われるフルボディのド迫力を持つモノ。
しかし、クリーミーで九州系のようなケモノケモノした感じではないですね。
醤油ダレは穏やかに効いて、重量感タップリながら、飲めるスープと言って良いでしょうか。
家系との近縁性は感じられませんから、やはり木更津【林家】との関係は無さそうです。

チャーシュウは、肩ロースと思われる薄手の物が一枚。
IMG_6925.jpg
スープと麺の前には、やや力不足か?
メンマは、高発酵の色黒でやや甘めの味付け。
大判の海苔三枚はスープに溶けにくく、香りも良いね。
ほかに、細ネギ小口切りが少し。

総評
いやぁ、とにかく存在感バツグンの麺です。
終日小ライスサービスも、好感を持たれるでしょう。
70点 680円。

後で調べてみたら、「林家製麺」という製麺所が台東区上野に在りました。
あぁ、私は浅学を恥じる ( ノД`)シクシク…
幅広平打ち麺も、お店のfacebookによると3月28日に、この麺に変更したそうです。

IMG_6921.jpg

【唐そば】公園通り店 でつけめん 東京都渋谷区

渋谷でお仕事。
ならば昼食は【唐そば】公園通り店の〔つけめん〕

ココのつけめんは、大盛りでも楽に喰える量なので、今回はおもいきって特盛りにチャレンジしてみます。
発注後、6~7分で到着。
IMG_6915.jpg
大盛りまでは深皿でしたが、特盛りの器はドンブリになってます。

IMG_6914.jpg
山の高さはこれくらい。

豚骨中心のダシ汁に醤油ダレでしょうね。
やや甘味・酸味がありますが、イヤミにならない点が好み。
これに柚子胡椒を少しづつ溶いて食べると、ちょっとした刺激が柔らかいつけ汁を凛と引き締めます。

後半、苦しくなってきましたが、なんとか喰い終わりました。
しかし、その後しばらくは動きたくなかったなぁ。

御馳走様でした。

「野毛大道芸」に行ってきました

知人のラテンユニット「メタボリートス」さんが出演。
IMG_6944.jpg
ちなみに彼等は顔出しOKです。

あと、津軽三味線の「セ三味ストリート」も良かった。
ラーメンを喰った後だったので、屋台B食は何も喰えませんでした(笑)

【コストコ】の〔ホットドッグ〕

IMG_6935.jpg

パンとソーセージがベースで、その上に乗せるというか挟むというかのコールスローや、玉ネギは取り放題です。
ケチャップや、マスタードなども好きなだけブッかけられます。
これに、コーラやマウンテンデューなどのドリンクが付いて 180円。

写真左が私の、右がAyaのでケチャップオンリー。
ちょっと、乗せ過ぎたかな? ソーセージがほとんど見えません(笑)

お得な喰い物の話題でした。
御馳走様でした。

【大河家】 横浜市南区

台湾まぜそばが気に入っている【大河家】ですが、今回は基本に戻して〔特製タンタンメン〕を喰います。

おっ、この店での基本は、〔カレータンタンメン〕か。
でも私は喰ったことが無いんですよねえ、〔カレータンタンメン〕
そして、この先も喰うことは無いと思いますので、やっぱり基本は〔特製タンタンメン〕と言うコトにしちゃいます。多少、強引ですが(笑)

サービス券を使って、チーズをトッピング。
IMG_6902.jpg
辛さは「大辛」にしました。

IMG_6904.jpg

IMG_6903.jpg
この溶けかかったチーズを、麺に絡めて喰うとウマイんだよねぇ。
だんがぁ・・・・・

このラーメンとチーズと言う組み合わせ、私が初体験したのは八王子市柚木に在る【分田上】で2000年11月23日のことでした。
相模原に在った【大石屋】の分かれだったよね。

その次が【九十九とんこつラーメン】で、2001年11月14日。
恵比寿に本店が在りますが、その津田沼店で喰ったのです。

その後、いくつかのラーメンとチーズの組み合わせに接してきたけど、この川崎溶き卵系ラーメンのスープには合わないような気がするんです。
麺とチーズを喰っているウチは良かったのですが、チーズがまだ口中にあるうちにスープをひとすすりしたら、妙な苦みを感じたんですわ。
どういう理由かは、分かりません。
単に私の感覚がオカシイだけかもしれませんが、チーズは豚骨主体の九州系スープに合うと思います。

御馳走様でした。

実に久し振り 【吉野家】の牛丼

「喰い物ブロガーは、金銭感覚がおかしい」
と、世に言われて久しいです。

世の中のサラリーマン諸兄が、その日のランチをいかに安く、そして満足行くものにするか苦心しているときに、例えばラーメンブロガーなんかは、ラーメンを2~3杯連食していたりする。

私は忍者という技術職ですが、やはりリーマンの一種でもあります。
だから、今や決して安くない喰い物であるラーメンばかり喰っているワケにもいかない。
ラーメン以外の食事には、できるだけ安いモノ、あるいはチェーン店の喰い物を喰っていることが多いです。

そんな中の最大手が牛丼ですね。
豚好きの私ですが、350円~380円で牛肉が喰えちゃうんですから牛丼を喰う機会も自然と増えます。

そこで、前回【吉野家】で〔豚丼〕を喰った時に貰った割引き券で、久々に【吉野家】の〔牛丼〕を喰いました。
普段はね、イチバン安値の【すき家】に行っちゃうんです。

IMG_6883.jpg

【すき家】びいきの私ですが、やっぱり一日の長があると申しましょうか、【吉野家】の方が私の好みに合っているんですわ。
【すき家】は、少しタレの甘味が強過ぎるんですな、私には。
それに、高校生の頃、初めて喰った牛丼が【吉野家】でしたからね。

その頃の価格が 300円。
一時、乱高下のような状態になりましたが、今は 380円。
40年以上経過しての値上げ率は、物価の優等生と言われる玉子に匹敵すると思います。
たいした企業努力だと思います。
一度は危機に瀕した【吉野家】ですが、これからも頑張って欲しいものです。

御馳走様でした。

油そば専門店 【ぶらぶら】伊勢佐木町店 横浜市中区

昨年の12月に復活した【勢津家】に行ってみたが、あいにくの休み。
復活後、二度目のフラれである。
縁が無いのかな~、復活後は。

そこで、伊勢佐木町の油そば専門店【ぶらぶら】へ。

IMG_6878.jpg
この店は、並盛りだと少し物足りないので大盛りにしていただきました。

はい、マゼマゼ後および麺リフト。
IMG_6879.jpg

この店の〔油そば〕は、油のシツコさがない、割りとアッサリしたタイプ。
このままでもイイのですが、卓上にある酢と辛味油を少量足してやると、かなり強い表情になってきます。

そして、コレ!
IMG_6877.jpg
最後の締めの鶏スープがうまいんですわ、この店。

まぁ、普通は具を少量残してこのスープで割ってお澄ましの様にして飲むんですが、私は麺も少し残してラーメン風にしちゃいます。
IMG_6880.jpg
そのままでも、オイシイ薄味鶏スープなんですけど卓上のタレを加えると、なかなかイイかんじの醤油ラーメンになります。

御馳走様でした。
また寄らせてもらいます。

【六町飯店】 東京都足立区

つくばエクスプレス六町駅近くの中華料理屋さん【六町飯店】に行ったら、ランチメニューにコレがありました。
IMG_6875.jpg
650円ですから、割りと安めの価格設定です。
スープにサラダ、漬物、杏仁豆腐が付いて、更に御飯はおかわりが出来るからお得ですね。

発注後、かなり時間がかかってから到着。
この店は12:00過ぎると、とてもにぎわいます。
IMG_6876.jpg

メインディッシュの味付けはイイんですけど、量がやや少なめか。
カシューナッツも、まぁ沢山入っている方です。
御飯はおかわりしたかったケド、このところ喰い過ぎなのでやめておきました。

御馳走様でした。

【はま寿司】横浜上白根店 横浜市旭区

久し振りに寿司が喰いたい。
探すと、上白根町の【はま寿司】がイチバン近いな。
4月6日より販売されている〔博多とんこつラーメン〕も喰えるから、行ってみます。

まぐろ漬け。
IMG_6867.jpg
ほとんどの品が税抜き 100円で統一されています。
大資本による一括大量仕入れによるメリットか、ネタの質はソコソコに良いですね。

ホタテ。
IMG_6865.jpg
【はま寿司】では、現在全て「サビ抜き」で提供され、ワサビが必要な人はレーンに回っている小さなわさびパックを使用することになっています。

えんがわ。
IMG_6866.jpg

さて、あんまり食い過ぎるとターゲットのラーメンが喰えなくなります。
ここらで、カウンター席前面にあるタッチパネルを使って発注。

およそ5分後、バックヤードより直接ホール担当のオバちゃんが持ってきてくれました。
IMG_6869.jpg
〔博多とんこつラーメン〕 税抜き 330円。

スープはアッサリした塩味?・・・・・かな。
豚骨のダシは効いているが、まぁほどほど。
博多ラーメンによくある「ドとんこつラーメン」を期待してはいけません。

IMG_6871.jpg
麺は以前のラーメンメニューに使うものと同じでしょうか。
あまり、博多ラーメンというカンジではないね。

IMG_6870.jpg
チャーシュウは、ペラペラが二枚。
キクラゲの細切り少し。
細ネギ小口切り少し。

私にすればメインターゲットですが、店としてはあくまでサイドメニューですからね。
これでイイんだと思います。

うには、ひとつで 150円。
IMG_6872.jpg

生えび。
IMG_6873.jpg

まぐろ。
IMG_6868.jpg

あんきも。
IMG_6874.jpg

御馳走様でした。

【ぶた麺】 再訪 横浜市神奈川区

神奈川区片倉町のJ系ラーメン【ぶた麺】
初訪問時に印象が良かったので、再訪。

そしたら、
IMG_6830.jpg
〈ランチセット〉なんて始めたんですね。
ノーマルラーメンよりも安い!?
どうなってんだ??こりゃ???

んで、こう言うセットでは半ラーメンだったりすることが多いので、一応店の従業員の方に確認してみました。
すると、ラーメンは普通サイズとのこと。
それではと、〈ランチセット〉を納豆ごはんで発注。
ちなみに、お店の人は今回はオバちゃんではなく、男性でした。

先客さん一名はすでに喫食中のため、5~6分の待ち時間でラーメン到着。
IMG_6831.jpg

IMG_6832.jpg

甘ショッパイ背脂多めのスープは、ズシンと来る動物系ダシが効いてます。
醤油ダレの味付けも適度で、ショッパ過ぎるということは無く、迫力を持ちながらも飲みやすいですね。

IMG_6833.jpg
初訪問時には、ほぐしチャーシュウのようなモノだったが、今回は横長タイプの分厚いものになってます。
ニンニク醤油による煮込み風味の味付けは変えてないようですね。

IMG_6834.jpg
天地返しおよび、麺リフト。

前回は、極太麺としては標準的なモッチリさを楽しめる茹で上がりでしたが、今回はかなり固めに茹で上げられており、ゴワゴワで強い弾力に歯が跳ね返されるような食感。
アゴおよび歯の鍛錬になります(笑)

納豆ご飯は、唐辛子や、ネギなどを加え味付けされたもの。
サイドメニューとしては、結構多めの量です。
写真撮り忘れ。

Ayaと二人で分けましたが、御飯も完食出来てしまうということはラーメンそのモノの量は【二郎】本流には遠く及ばないと言うことを物語っています。

後客さんが「ニンニク増し」を頼んでいましたが却下されたようです。
なるほど、このランチセットのラーメンに関しては、細かいアレンジを行わないで手間と食材を減らし、販売価格を下げているのですか?
イヤ、ちょっと待てよ。
でも納豆ごはんの分増えるか・・・・・
とにかく人気商品にして、昼時に出る品数を稼ごうという作戦なんですかね。

御馳走様でした。

ラーメン 【雪ぐに】 初食 横浜市泉区

たまには味噌ラーメンでも喰ってみるか。
っうことで、中田の【雪ぐに】に行ってみました。
二月に行った時は行列でやめたんだけど、今回は待ち人無しでスムーズに入店着席発注!

店内は、キレイで清潔。
御主人は新潟県妙高市の【食堂ミサ】と言う店で修業されたそうで、この店の人気メニューである〔味噌ラーメン〕を横浜で提供しています。
壁には、やはり妙高市の味噌蔵である太田醸造株式会社の「毘沙門味噌」のポスターが貼られており、この味噌を元ダレに使っているようですね。

私は〔味噌ラーメン〕
Ayaは醤油至上主義者なので〔醤油ラーメン〕にしました。

先客さんお二人にはすでに商品が出ているので、待つこと5~6分で提供されました。
IMG_6859.jpg
開店当初は、チャーシュウが無かったようですが、今は野菜の山の上に一枚乗ってます。
スープは白っぽい色合いで、毘沙門味噌と言うのは白味噌なんですね。

ソフトなかんじの味噌味に、炒めた玉ネギの味わいが上乗せされ、甘目ながらキレがあります。
ニンニクも程良く効いていますが、それ程凶暴ではない落ち着きのある味わいになってますね。

動物系のダシ風味は、鶏ガラ豚骨でしょうか?
あまり強くは無いけれど、しっかり下支えとなっているようです。

IMG_6862.jpg
自家製の麺は、強い縮れを持ち色白。
北海道の味噌ラーメンと比べると、やや力不足のように感じてしまいますがスープとの相性は良いと感じました。
少し固めの茹で加減で好み。

IMG_6860.jpg
チャーシュウはモモ肉ですかね。
詰まった肉の食感が嬉しい薄味タイプ。
感触から見て、低温調理なのかな? その点よくわかりません。

コチラAyaの〔醤油ラーメン〕
IMG_6863.jpg
たまり醤油使用とのことですが、やや奥行きが足りないように感じます。
穂先メンマは、あまり酸っぱくなくて良いですね。

総評
割りとアッアサリした味噌ラーメンですね。
押しの強さと言う点では、同じ価格の中区大通公園横の【みずき】には一歩譲るというカンジでしょうか。
67点 〔味噌ラーメン〕 800円。

IMG_6864.jpg

熊本地震

熊本県および九州地方の方々、お見舞い申し上げます。

あの東日本大地震の時、助けてくれた人々のことを思い出し、私にも出来ることを考えます。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-877.html

【ガスト】物井店 千葉県四街道市

前回、この【ガスト】で割引券をもらったので、期限内に使わにゃ損とばかりに行ってきました。
近くにラーメン屋は無いしね。

さて本日の日替わりは、チキンソテーとクリームコロッケ。
IMG_6850.jpg

私は豚肉の次に鶏肉が好き。
このチキンソテーは、鶏モモ肉のジューシーな脂を損なうことなく適度な火の通し加減です。
焼き過ぎてパサパサになった鶏肉は、まことに残念なコトになっちゃうからね。
さすがに大手外食チェーン店は、大きくハズすこともなく、品質管理の上手さがうかがえます。

御馳走様でした。

【日高屋】で〔バクダン炒め定食〕 稲毛海岸南口店

あ~ぁ、困っちゃうな~。
本日の仕事場付近には【日高屋】と【王将】しか無いよ。
ちょっと足を伸ばせば、個人営業のラーメン屋もあるんだが、あいにく仕事が超タイト。

そこで、また【日高屋】の〔バクダン炒め定食〕を喰いました。
IMG_3294.jpg

このところ野菜不足だったからね。
気温も結構高くて、汗もかいたからスタミナ補給にもイイでしょう。

御馳走様でした。

新店情報二題

【大阪王将】吉野町店 横浜市南区

つい10年くらい前までは、関東に少なかった【大阪王将】
このところ増え始めたけれど、やっぱり戸塚か川崎まで行かなければならなかった。
そんな【大阪王将】が南区吉野町に出来たという情報が入りました。

んで、吉野町交差点付近を探してみるが、発見できず。
もう少し、探索範囲を広げると・・・・・ありました。
鎌倉街道からはちょっと離れた、いわばウラ通りなんですね。
IMG_6845.jpg
2016年4月11日オープン。
ココはたしか、以前【金福飯店】という中華料理屋さんだったね。

店頭にあったメニューの一部。
IMG_6846.jpg
クリックで拡大しますが、夜間のノンフラッシュ撮影なので、あまり鮮明ではありません。
リーズナブルな価格設定なので、そのうち利用させてもらうでしょう。

【大阪王将】トツカーナモール店の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-915.html


家系 【金壱家】 横浜市中区

先週、関内駅までの道をブラブラと歩いていたら【すき家】と【マクドナルド】のあいだに工事中の店舗を見かけました。
『ラーメン屋になるかもしれないな』
なんて考えていたら、ラーメン屋に成りました。

IMG_6847.jpg
店名に‟壱”の文字が入っているところから、やはり家系壱六派なんですかね?

IMG_6849.jpg
それにしても、基本のラーメンが750円とは強気な価格設定です。
これで、「炊かない」系だったらハラ立つなぁ。

4月15日オープン予定。
関内駅おりて新横浜通りを石川町方向へ、【なか卯】のとなり。

麺 【壱蔵】 東京都足立区

実に久し振りに足立区六町の【壱蔵】に行ってみた。

前回訪問は、もう7年前なんですねぇ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-308.html
この記事の更に何年か前から、この店には機会があれば行っていました。
調べてみたら、初訪問は2007年の3月15日でした。
なんでも、つくばエクスプレスの開業とほぼ同時に新規オープンしたそうです。
つくばエクスプレスの開業は2005年8月24日ですから、早や足掛け11年か。
移り変わりの激しいラーメン業界ですから、もう‟老舗”と呼んでもイイのかなぁ。

卓上のメニュー。
IMG_6836.jpg
初訪問した頃は〔つけめん〕や〔油そば〕は無かったなぁ。

久し振りなので、基本の醤油味〔らぁめん〕を発注。
麺は太麺と細麺から選べるのですが、細麺を選択。

待ち時間6~7分で到着しました。
IMG_6837.jpg
お決まりの変形ドンブリで提供されたラーメンは、黒っぽいドンブリの色合いでよくわからないけど、かなり透明度が高く、油分は抑えめ。
鶏ガラを主体に、カツオ節や干し貝などの7種の魚介からとったダシを合わせたダブルスープは、和のテイストです。
しかし、魚介系はあまり前面に出ておらず、私には合っています。
ほのかに貝のダシ風味も感じられるのですが、あくまで隠し味程度で、品良くまとめ上げています。
とても飲みやすいスープと言ってイイでしょう。

IMG_6840.jpg
細麺はやや縮れ。
少し黄色みが強いんですが、多カンスイかな?
しかし、カンスイ臭さなどは無く、繊細なスープを壊しません。
しゃっきりした茹で加減も好みです。

IMG_6839.jpg
チャーシュウはバラ肉ノンロール。
特に主張は強くないですが、スープに合わせているのでしょうかね。
メンマは、細裂きの柔らかなモノ。
海苔は、少々崩れやすいが香りは良いです。
アクセントになる水菜もいいね。
デフォでも、半割りの味玉が入ります。
他に、輪切りネギ。

この店は、塩味もイイんですよ。
次は〔つけめん〕でも喰ってみるかな。

御馳走様でした。

店の造作は、7年前とはかなり変わりました。
IMG_6841.jpg

麺酒場 【海遊】(KAIYU) 初訪 神奈川県大和市

2016年1月21日、小田急線桜が丘駅近くにオープンした夜は酒場にもなる店。
このところ、背脂ラーメンばかり喰っていたので、とてもアッサリしたラーメンが喰いたい。
そんなワケでこの店をチョイスしてみました。

メニューは、〔しなそば〕と〔煮干しそば〕の二本立て。
それぞれに醤油味と塩味がある。
私達は醤油優先の方針なので、私は〔しなそば〕の〔らぁめん〕醤油味を発注。
Ayaは味玉の付いた〔しなそば〕の〔たまごらぁめん〕醤油味(←ややこしいな、けれど店にはそう表記されているのです)
券売機無しの口頭注文後払い制です。

この時は、先客さん後客さん無しで、待ち時間6分ほどでラーメンは来ました。
IMG_6824.jpg
白いドンブリに入った、透明度のある醤油色スープ。
クラシカルなスタイルです。

鶏ガラ主体と思われるダシ風味は、強い主張ではありませんが、程良い醤油ダレとあいまって、しみじみとした美味しさです。
昔ラーメンの風貌を持ちながらも、現代でも十分通じる仕上がりだと思います。
こう言うラーメンには、白胡椒が実によく合うね。

IMG_6828.jpg
麺は細めのやや縮れ。
割りと「ぱつん」とした歯応えの茹で加減で好み。
透明感のある滑らかな麺肌で、すすり込みも心地良い。
麺量は、やや少なめかな?
途中で、ライスを貰いました。

IMG_6826.jpg

IMG_6827.jpg
チャーシューはバラ肉ノンロールタイプと、鶏の胸肉ですかね。
バラチャーシュウの方は脂身が多く、苦手なAyaは不満そうでした。
そして鶏肉も、彼女は喰えないから更に悲しそう。
メンマは穂先メンマが長いまんま。
少し甘めだが、サックリとした歯触りが楽しいね。
ホウレン草も、アッサリ茹で上げられており好み。
ほかに、輪切りの長ネギ。

コチラAyaの〔たまごらぁめん〕
IMG_6825.jpg
低い角度から撮ったので玉子ばかり大きく写ってしまった。
ホントは通常の大きさですよ。

味玉は、黄身がやや固めで、私は好み。
中心部が柔らかい茹で加減で、甘目の醤油味がマイルド。

総評
昔ラーメンだが、現代的なポイントは押さえられており、私は好きですよ。
塩味も期待できそう。
69点 680円。

IMG_6829.jpg

【吉野家】に豚丼復活!

4月12日20:00まで通常価格330円のところ、300円のことです。
ブタ好きな私は喰ってみました。

IMG_6842.jpg

IMG_6844.jpg

まぁ、あまり大きな特徴は無いっていうか・・・・・
同じ豚丼でも、すた丼ほどのアピール力は乏しいから、いくら豚好きの私でもあと20円足して【すき家】の牛丼に流れちゃうかも。

御馳走様でした。

濃厚醤油らぁめん専門店 めんや【風来房】 横浜市中区

本牧マリンハイツの めんや【風来房】がリニューアルしたのは2016年2月6日。
なんと、京都ラーメンを謳う店に成っちゃったんです。
これで、中区には京都ラーメンが三店舗。
私ゃ、ウレシイが【新福菜館】は、ちょっと残念だったな。

さて、こちらのお店はどうでしょうね。

京都ラーメンのウチ、背脂醤油関にするウンチクはコチラをご覧ください(クリックで拡大)
IMG_6816.jpg

基本の〔濃厚らぁめん〕 650円と、有るんだから喰っておきたい〔焼き飯〕 小 250円を発注。
昼どきを少しハズレた時間なので、先客さんは二人。
待ち時間5分ほどで提供されました。
IMG_6817.jpg

IMG_6818.jpg

スープ表面をびっしりと覆う背脂のため、やや白っぽいルックス。
これは【ますたに】の系統をモデリングしているようですなぁ。

スープから味をみてみます。
『ん~?、かなぁり甘い醤油味だなぁ』
多目の背脂と共に流れ込んでくるが、この甘さは背脂の甘味ではなく、醤油ダレ由来だと思われます。
店頭には「秘伝醤油ダレ」とありますから、京都のブランド醤油でも使っているのでしょうか?
まさか、甘さが特徴の九州の醤油ではないとは思うんですけどねぇ。

ダシは、鶏と豚骨ですかね?
リニューアル前の商品から受け継いだ、濃厚で力強い動物系ダシ風味を感じます。

後半、【ますたに】のように成るかと、豆板醤を少量投入してみましたが、やはりこの甘さでは大きな変化とはなりません。
この店には〔肉盛濃厚らぁめん〕 900円 というメニューもあるんだけど、このスープに肉が増えると「徳島ラーメン」のようになっちゃうんじゃないかなぁ?

IMG_6820.jpg
麺は、細めのやや縮れ。
あえて固めに茹で上げているとのことで、ザクっとした歯触りがウレシイ。
製麺所はわかりません。

IMG_6819.jpg
チャーシュウは、京都ラーメン特有の薄切りで、モモ肉かな。
存在感には乏しんだけど、京都ラーメンはこれでイイのだ。
メンマは材木タイプだが、歯でさっくりと切れる甘めの味付けのもの。
ネギは、当然九条ネギだね。

焼き飯は醤油の効いた味付けで、確かに子供の頃喰ったオフクロの作ってくれた焼き飯という雰囲気です。
私はつい「黒チャーハン」なんて呼んでしまうけど、やっぱり「焼き飯」がイイね。

総評
甘味の強さは賛否分かれるところでしょう。
私はストライクゾーンの広いほうなんだけど、もう少し何とかならんかぁ。
と、思いました。
67点 650円 焼き飯 250円。

IMG_6822.jpg
軒の大看板には「風来房」の文字。
リニューアル直後は、「濃厚醤油らぁめん製作所」なんて呼ばれてもいたけど、店名としては【風来房】のままで良いんですね。

IMG_6814.jpg

リニューアル前の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2561.html

【すき家】山下町店でTKG 横浜市中区

朝起きたら腹が減っていた。
タマには健康的な朝食でも頂きましょうか。

そこで【すき家】の朝食メニューの中から〔たまごかけごはん朝食〕 220円。
IMG_6807.jpg

コレに付いてくる「たまごかけしょうゆ」と言うのが、かなりウマイ醤油なんです。
玉子かけ御飯、それにひじきの煮物なんてのは、日本人のDNAの奥底に深く刻み込まれた喰い物の因子であるのでしょうかねぇ。
カラダじゅうにジワジワと染み渡り、昼までの活動力源と成ってくれるような気がします。

御馳走様でした。

【リンガーハット】横浜伊勢佐木モール店でまぜ辛めん 横浜市中区

先々週、朝のサイクリングで見付けたんですけど、長崎ちゃんぽんの【リンガーハット】で、台湾まぜそばに似たメニューを提供しているんです。

仕事が早や上がりになった日に【リンガーハット】横浜伊勢佐木モール店に寄ってみました。
食事どきではないので、先客さん無し。
もちろんターゲットの品を発注し、待つこと4~5分で提供されました。

〔まぜ辛めん〕 税込540円。
IMG_6804.jpg
小振り、深めのドンブリで登場。
券売機を眺め廻してみましたが、〔長崎ちゃんぽん〕のように麺の増量は出来ないようです。

色とりどりな野菜がヘルシーでイイね。
200グラム以上入っているそうです。

まぜまぜ後&麺リフト。
IMG_6806.jpg
麺は基本の〔長崎ちゃんぽん〕と同じですかね。

ドンブリの底の方に沈んでいたタレは、醤油味のもので、辛味は花椒油(ファージャオオイル)により付けられているようです。
しかし、そのままだと少々インパクトに欠けるかな。
台湾ミンチに似せた肉味噌も、あまり大きな主張は無いですね。
ただ、挽肉のほかに「ぷにぷに」した食感のモノが入っていたんです。
この正体がわからない。

三分の一ほど喰い進んだところで、この付いてきた花椒油を追加してみます。
IMG_6805.jpg
ひと回し入れてみました。

まだまだ主張してきません。
酢も二~三滴垂らしてみたのですが、大きな変化はありません。

更に花椒油を半回し追加。
すると、かなり強い辛味というか、やはり山椒の親戚らしく「シビレ」に近い刺激が出てきました。
オモシロクなってきたので、そこからは一気に喰い進みました。

山椒よりも辛みが強いと言われる花椒は、四川料理によく使われます。
そのせいかな? 「台湾まぜそば」と言うよりは、汁無し担々麺に近いような印象を持ちました。

御馳走様でした。

【ブッチャーズ★グリル】2号店 横浜市中区 

メインデッシュに食べ放題のサラダバーが付いているシステムで人気の【ブッチャーズ★グリル】
中区常磐町の2号店に行ってきました。

国産牛を使ったステーキやハンバーグがウリなんですけど、牛肉をあまりウマイと思わない私達なのです。
そこで頼んだのが・・・・・

IMG_6785.jpg
私は、日替わりのチキンソテー(商品名失念)

なんと、お昼前に入店した方は日替わりが500円(税抜き)というサービスがありました。
しかし、時間制限付きで、11:45には退店しなければなりません。
私達は、そんなに大喰いする方ではないので、45分あれば十分なんですけどね。

さて、チキンソテーのお味のほうは・・・・・

国産若鳥を使っているそうです。
柔らかでジューシーな肉質なので箸で持ち上げて、口に運び、喰いちぎるのも楽です。

私はカジュアルなシーンでは、基本的にナイフやフォークは使わず、可能な限り箸で済まします。
カレーや炒飯も箸オンリーで喰います。
そんな私にも、扱い安いチキンソテーですが、味付けは少々ショッパかった。

コチラAyaの〔ジューシートンテキ〕 1180円(税抜き)
IMG_6786.jpg
肩ロース肉を使用。
かなり厚みがあります。
醤油ベースと思われるソースも、マイルドな味わいです。

サラダバーから、の獲得品。
IMG_6784.jpg
スープは、味噌汁。

サラダは、コールスローにポテサラ、トマト、コーンなど。
カレーは牛スジカレーでしたが、肉は存在感の薄いもの。
カレー自体の味は、なかなか好みです。

IMG_6787.jpg
デザートは、杏仁豆腐、ゼリー、ずんだプリン。
このずんだプリンは、甘さが控えめで、大豆の味が感じられる点がとても好きです。

【カウボーイ家族】と同じシステムですが、品数は及びませんね。
でも、日替わり500円サービスは一杯のラーメンより安いんですから、感謝感謝です。

御馳走様でした。

ちなみに、系列のラーメン店【濱星】の宣伝チラシが、入り口ドアにありました。
そろそろ行ってみますかね。

大岡川桜まつり

「大岡川桜まつり」に行ってきました。
でも、この週末は天候に恵まれなかったねぇ。

青空じゃないと、いまひとつ桜の花がサエないよ。
IMG_6772.jpg

そんならばと、川面をバックに撮ってみた。
IMG_6774.jpg

IMG_6776.jpg

そんで、この時喰ったもの。
IMG_6782.jpg
タコ焼き 五個入りで200円。
揚げたこ焼きのようで、表面がカリカリ。

大阪焼き 一個300円だが、二つ買うと500円。
IMG_6783.jpg
お好み焼きを、型に入れて焼いたようなカンジ?
コーンがたっぷりで好み。

桜は、今週いっぱいですかね。
IMG_6779.jpg

尾道ラーメン 【麺一筋】桜木町店 横浜市中区

昨日は、店のイベント準備で昼食抜きだった。
夜に、パーティ用オードブルをチョコチョコつまみ喰いして、しのいだケド。
んなワケで、今日こそラーメン喰いたい!
尾道ラーメン 【麺一筋】桜木町店に行きました。

基本の〔ラーメン〕 650円を太麺で発注。
IMG_6768.jpg
待ち時間、6~7分で提供されました。

小さな背脂が無数に浮くスープは、あっさりこってり。
小魚のダシ感は、あまり強くありません。
かわって醤油感が前面に出ています。
と言ってもショッパイわけではありません。
ダシおよびタレの力がバランス良く融合していると思います。

IMG_6769.jpg
平打ちで強く縮れた太麺は、やや粉々感がありますが、スープとのマッチングとしては悪くない。
西日本のラーメンですから、もう少し柔らかく茹で上げるのが「らしく」するポイントとも思えますが、これは大きなお世話でしょう。

IMG_6770.jpg
チャーシュウはゴロッとした塊がふたつ入ってます。
バラ肉と思われますが、一つは脂身主体。
Ayaは苦手なので、私にくれました。

細裂きメンマは、存在感に乏しいなぁ。
青ネギ輪切りは多めで好み。

5月頃から、また冷やしモノを始めてくれるかなぁ?
期待します。

御馳走様でした。

久し振りなので、店舗写真掲載。
IMG_6771.jpg

【Cat’s】8周年

Ayaの店、鶴ケ峰のロックンバー【Cat’s】も、開店より八年が経ちました。
そこで、「Cat’s 8周年記念パーティー」を開催。

あわせて「DrunkCat’s」と、お客様のミニ・ライブも行いました。

IMAG0430 - コピー - コピー

お越しくださいましたお客様、お祝いのプレゼント、コメントを下さいましたお客様、
いつも応援してくださいますお客様、本当に、ありがとうございます。

豚そば 【秀吉】 横浜市西区

二郎っぽいラーメンを提供する横浜駅西口では希少な存在である 豚そば 【秀吉】
三回目の実食です。

〔そば〕 ニンニク少し。
IMG_6764.jpg

IMG_6765.jpg

IMG_6766.jpg

17:00過ぎに入店しましたが、店内7分の入り。
後客さんも、続きます。
もうすっかり地元で認知されているようですね。

スープの味わいは、甘辛酸っぱい二郎風なんですが、初訪問時にはかなり乳化の進んだ迫力の有るものでした。
やや、オトナシクなっているのは確かですね。

麺の固さは特に指定しませんでしたが、平打ちゴワゴワ食感は食べ応えあり。
麺量は、変わっていなければ260グラムのハズ。
私にはヘヴィだが、体調の悪い時以外は何とか食い切れる量です。

チャーシュウは、バラ肉。
そこそこに厚みもあり、肉の食感も残り好印象。
野菜は、モヤシ8:キャベツ:2、ニンジンがほんの少し。

【二郎】本流では、開店から閉店まで常時行列と言う店もある中、行列しないで喰えるのですから有難いです。

御馳走様でした。
また来ます。