fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

喜多方ラーメン 【坂内】石川町店で〔和風冷やしラーメン〕 横浜市中区

「夏と冬、どっちが好き?」
と訊かれたら、
「どっちもキライ」
と、答えます。
忍者を一年もやれば、どちらもキライになります。

なかでも特にキライなのは夏です。
寒い分には服を着ればよいし、少し運動すればすぐ暖かくなります。
夏は、裸になってもまだ暑い。
もう脱ぐものが無いのに、まだ暑い!

せめてもの慰めに、冷たいラーメンでも喰いましょう。
毎年喰ってますから、軽くふれるね。

喜多方ラーメン 【坂内】の〔和風冷やしラーメン〕 750円。
IMG_7365.jpg

IMG_7366.jpg

IMG_7367.jpg

元のダシ汁から徹底的に動物性油脂を取り除き、代わりにゴマ油を風味付けに使ったスープです。
氷が4個ほど入って、更にスープを冷やしますから清涼感は抜群。
ただし、次第にスープは薄まってきます。
コレを考慮しているのでしょう、食べ始めの頃は、やや濃いめの味わいに感じます。
太目平打ちの喜多方麺は、冷水でよく締められ「コリッ」とした食感になってます。

別皿に添えられたチャーシュウは温められたものが4~5枚。
IMG_7368.jpg
そのウチ二枚をサービスライスに乗せ、ミニ丼を作ってみました。
温かいチャーシュウと御飯がマッチして、なかなかイイね。

シーズン中に、もう一回喰いたいな。
御馳走様でした。

麺場 【鶏源】 横浜市南区

鶏白湯のパイオニア的存在である両国の【まる玉】
そのシンガポール店に努めていた方が開いたのがこの【鶏源】
そして、【鶏源】は親である【まる玉】を越えたのではないかと私は思っています。

基本の〔鶏白湯〕塩味。
IMG_7348.jpg

IMG_7351.jpg

IMG_7350.jpg

私が実食した中では、新橋に本店がある【武一】が鶏白湯のラーメンでは最重量級だと思います。
しかし、この【鶏源】も【武一】に劣らぬ重量感を持ちながら、鶏臭さなどは無く、割りと楽に飲めてしまう点が大いに評価できます。

逆に言えば、鶏白湯はそれだけ難しいスープだと思います。
一時期、爆発的に増えましたが、今は減少傾向にあるのも維持・管理が大変で、ちょっと油断するとブレ幅が大きく出てしまうコトに理由があるのではないでしょうか?

いつも安定した品質で提供してくれる【鶏源】は、このまま変わって欲しくない店の一つです。
御馳走様でした。

手打ち 白河中華そば 【弘流】 横浜市中区

火曜日といえばの【弘流】の〔ラーメン〕です。
IMG_7331.jpg
毎週じゃないケド、懐がが寂しい時などは助かるから行ってます。
そうです、火曜日は420円なのです。
ありがたや~。

IMG_7334.jpg
東北に多い平打ち太縮れ麺。
ピロピロ感がたまらない。

IMG_7332.jpg

豚骨、鶏ガラ主体だがアッサリと仕上げるダシ汁に控えめな醤油ダレがマッチして、しみじみ感のある味わいに成ってます。
フチがほんのりと赤いモモ肉焼き豚も程良い味付け。
材木メンマは、その姿に似ずサックリと歯で切れる食感。
ホウレン草は軟らかく茹であがっているが、茎の部分のコキコキ感がイイね。
ナルトが昔風を演出。

御馳走様でした。
また来ます。

豚骨拉麺酒場 【福の軒】関内店 横浜市中区

『椅子いらないから、紅ショウガおいてくれよ~』
IMG_7241.jpg
の【福の軒】ですが、やっぱり紅ショウガはありませんでした。

え~、なんのコトだかワカラナイ方の為に説明するとですねぇ、
この【福の軒】元々は、立ち喰いでスタートしたのです。

立ち喰いは、屋台でラーメンが売られ始めた頃の原初的なスタイルですので、ラーメン原理主義者の私は好きなのです。
んで、いまだに私は
“ドンブリ持ち喰いレンゲ不要”
を貫いているというワケなんですわ。

上の文言には、更に“椅子不要”を加えたいワケですが、現在の多くのラーメン屋店内で一人で立って喰っていると奇異な人物と見られることは必至。
Ayaも
「お願いだからやめて!」
と、うったえることでしょう(笑)

横浜橋商店街の【せんだい】・【けん】も当初は立ち喰いスペースがあって、私は好んで利用しておりました。
しかし、いつの間にやら物置き場になっちゃいました。
この【福の軒】も三回目にかな? 訪れた時には、やんなくてもイイのに椅子が置かれていました。
【せんだい】・【けん】と同じ道を歩んだわけですね。

そして【福の軒】のラーメンは九州風です(店側は一言もふれてませんけど)
卓上調味料には、ゼヒとも紅ショウガが欲しいところ。
でも、紅ショウガはいつまでたっても無いのでした。

さて、気を取り直して【福の軒】のラーメンです。
IMG_7242.jpg
豚骨中心のダシは、かなりアッサリしており濃厚な博多系のラーメンを期待すると間違いです。
しかし、アッサリした中にも深みがあり、私は結構このラーメン気に入っているんです。

デフォで喰い終わりかけた頃に替え玉を「バリカタ」で注文。
IMG_7243.jpg
いつもならココで紅ショウガを投入したいトコロですが、無いので白ゴマとおろしニンニクで喰いました。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_7244.jpg

自作 うな丼

この前ね、【Cat’s】の店番を務めたので、Ayaから御褒美にウナギのかば焼きを頂きました。

飲みのつまみにしてもイイんだが、ここはやはり「うな丼」でいきたい。
夏が大キライな私は、早くも暑さにバテ気味になっているからね。
体力補強としましょう。

市販のウナギのタレを調整して甘味を抑え、やや醤油のトガった味わいにしました。
IMG_7335.jpg

IMG_7336.jpg

ウナギを温める時に日本酒が欲しかったが、あいにくウチには無いので、焼酎で代用。
果たして代用に成るのか分からなかったけど、まぁ、それ程違和感なく仕上がりました。

御馳走様でした。

カレーハウス 【CoCo壱番屋】南区吉野町店 横浜市南区

南区吉野町のライブハウスに用があって行きます。
ならば昼食は【バーグ】の〔スタミナカレー〕だな。
っうことで、行ってみたら休み ( ノД`)シクシク…

私は、定休日や営業時間などは詳しく調べないで行くタチなのです。
ラーメンに限らず、喰い物屋全般にその傾向があり、ダメだったら他の店(他の喰い物)と考えています。
まっ、フレキシブルな対応を心掛けているのですが、人は「行き当たりばったり」と言います(激笑)

そこで、何年ぶりかなぁ【CoCo壱番屋】に入りました。

私のは、何も乗ってない〔ポークカレー〕 400g 3辛 463円+103円+63円=629円(税込み)
IMG_7327.jpg

IMG_7329.jpg

久々に喰うココイチのドシンプルなカレーは、かえって新鮮に感じるなぁ。
やっぱり、この何も乗ってない基本スタイルが一番なじみ深いということなんですかね。

野菜は完全に溶けてドロドロになった状態の中に、ときおり豚肉が現れます。
3辛は、私にはちょうど良い辛さ。
しかし、Ayaは一口味見して
「辛い辛い」と連発、「目が回る」とも言いました。
ココが店の中でなければ、あたりを走り回り、上へ下への大騒ぎになっていたトコロです。

コチラAyaの〔ホウレン草カレー〕 648円+スクランブルエッグ154円=802円(税込み)
IMG_7328.jpg
このカレーは辛さ普通なので、私にはほとんど辛く感じません。
ホウレン草とスクランブルエッグは、辛さを更にマイルドにしてくれるからAyaにはイイね。

サイドオーダーの〔ツナサラダ〕 288円(税込み)
IMG_7326.jpg

久し振りに喰って、価格も抑えめで品質も安定してるし、またちょくちょく行ってみましょうかね。
御馳走様でした。

ラーメン 【魁力屋】都岡店で〔冷やしラーメン〕 横浜市旭区

明日には弘明寺店もオープンする【魁力屋】です。
でも弘明寺店は、新奇物珍し混雑するでしょうから、津岡店に行きます。
暑くてタマんないから、冷やし物を喰いに行くのです。

IMG_7319 - コピー
冷やしラーメンと冷麺が推されているが、ここは冷やしラーメンだな。

発注後5~6分で冷やしラーメンから到着。
IMG_7323.jpg
はっ、早いね!?
冷やし物は手間がかかるハズなんだが・・・・・
あるいは、暑い日に限り見込み生産を行っているのか?

少し和風ダシを感じるスープは、よく冷やされた醤油味で、わずかに酸味もある。
動物性の油脂は徹底的に取り除いてあるため、重量感に欠けるが誰も冷やしラーメンに重量感なんぞ求めないか(笑)
とても飲みやすく仕上がっており、コレなら食欲の無い時でも楽に入りそう。
大根おろしが清涼感を演出し、すだちを絞ると更に爽やか。

IMG_7324.jpg
麺は温ラーメンとは違うものが使われています。
かなり幅広の平打ちで、冷水で絞められているため強い弾力が嬉しい。
量は標準的だろ思うが、その噛み応えのためか喰った感はある。

基本のラーメンも喰いましたよ。
IMG_7320.jpg
このクソ暑いのに、背脂多めにして暑苦しさに拍車をかけてみた。

IMG_7322.jpg
細めほぼストレートの麺は「ぱつん」とした歯応え。

IMG_7321.jpg
京都ラーメンにありがちな、薄切りチャーシュウが3~4枚。

IMG_7325.jpg
白メシも貰って、チャーシュウ巻きご飯を作ってみた。
中には背脂入れ込み。
おいしゅうございました。

さて、今シーズンは冷やしラーメンがいくつ喰えるかな?
そうそう、伊勢佐木町の【熱血ラーメン】でも、冷やしラーメンが始まってます。
昨年は喰い逃してるから、近いウチに行ってみます。

御馳走様でした。

名代 【富士そば】伊勢佐木モール店で 〔かつ丼セット〕 横浜市中区

〔かつ丼セット〕 720円。
IMG_7309.jpg

IMG_7310.jpg

朝から、かつ丼喰いました。
蕎麦も喰いました。
腹一杯です。

何年か前に食った【富士そば】のかつ丼はねぇ、トンカツが合成肉みたいにブワブワした食感で、なんだか喰っても嬉しくないものだったんだよねぇ。
現在は改善されたと言うか、進化したと言うべきなのか、肉厚もかなりあるし豚肉のしっかりした食感もあります。

蕎麦は無難にウマイし、味噌汁にはちゃんとダシも効いている。
けど、あと80円足して【ゆで太郎】のジャンボかつ丼セットの方がパフォーマンスが高いように思えるなぁ。

御馳走様でした。

新店情報・・・・・と言ってもチェーン店だよ

京都白川ラーメン 【魁力屋】弘明寺店 横浜市南区

夕涼みがてらのサイクリングをしていた時のことです。
弘明寺から上大岡方向へ少し南下したあたりで【魁力屋】の新店舗が開店準備中なのを発見しました。

IMG_7345.jpg

IMG_7346.jpg

IMG_7347.jpg

【魁力屋】は割りと好きなので、私のチャリンコ活動圏内に出来てくれてウレシイな。
場所は鎌倉街道と大岡川が交わる横浜市南区大岡2-12-18あたりですかね。
もとガソリンスタンドだったトコロです。

まぁ、【魁力屋】は珍しくも無いですが、落ち着いたころ喰いに行ってみます。

【バーミヤン】桜木町店で〔台湾まぜそば〕 横浜市中区

先週のことです。
東村山市を走っていたら【バーミヤン】の店頭幟旗に「台湾まぜそば」と言う文字を発見しました。
ついに【バーミヤン】も台湾まぜそばに進出か!(ちょっと、出遅れの感はありますが)
その時は仕事中ですから当然寄れません。
後日改めて、桜木町店に行ってみました。

桜木町店でもやってました。
地域によりメニュー構成が違う場合がありますからね、少し心配だったのです。

〔台湾まぜそば〕 追い飯付き 799円 税抜き 。
IMG_7301.jpg
本家の【はなび】や【こころ】よりも少し高い価格設定です。
普通はこう言う大規模展開を行っているチェーン店では本家よりも安く設定することが多いんですけどね。

まぜまぜ後&麺リフト。
IMG_7303.jpg
本家【はなび】では、わざと麺に傷をつけてタレの絡みを良くすると言う方法がとられています。
私もそれに倣って、一心不乱にまぜました。
細めなので、麺が切れないように手加減しながらネ。

味わいは、かなり本家に迫っているように思います。
さすがに大手です。
その実力をもって望めば、コピーする能力もとても高いと言わざるをえません。

台湾ミンチは、辛味が程良く効いた醤油テイスト。
ほのかに薬膳っぽいものを感じましたが、中華香辛料ですかね、正体はワカリマセンが。
麺量も十分であり、私としてはかなり腹にたまります。

そして追い飯。
IMG_7307.jpg
追い飯も多め。
本家は、二口三口ほどの量ですが、コレは普通に【バーミヤン】の半ライスでしょう。
価格に少し疑問はありましたが、コレなら納得。

なかなかの台湾まぜそばでした。
御馳走様でした。

【寿々㐂家】曙町店 横浜市中区

【寿々㐂家】といえば、保土ヶ谷区上星川の行列店です。

1990年に創業。
本牧家から派生した同店は、たちまち人気店となり、土・日などは行列がなかなか切れない状態となりました。
当然、私も何度か行っては、行列を見てあきらめています。

しかしある時、別の用件で近くを通りかかると、店前に行列が無い!
その頃は、家系本牧派の巨魁として押しも押されもせぬ存在でありましたから、ココはチャンスとばかりに飛び込みました。
【寿々㐂家】創業から、10年が経った2000年7月11日のことでした。

しかし、その時の印象としては、
『フッツーの家系じゃん、なんでこんなに大行列になるのか? オイラにゃ納得できねぇ!』
と、言うものでした。

それから更に10数年、国道16号を通るたびに目にする人の並びに、
『ココは、私の行く店ではない』
との思いが積み重なり、意識の底の方に沈潜していったのです。

ところが、そんな眠った意識を呼び覚ますコトが起こりました。
【寿々㐂家】が私んチの近所、中区曙町に支店を出すというのです。

告知よりも幾分早まり、2016年2月24日曙町店はオープンしました。
しばらくは本店同様の行列状態が続いて、特に土・日は近所の【二郎】と争うほどの人気ぶりでした。

6月中旬のある日、仕事を終えて伊勢佐木町のラーメン屋に向かってチャリンコを走らせていたら、曙町店に空席をいくつか発見。コレはチャンスとばかりに、急遽方針変更して入店実食しました。
本店・支店ともに本来のターゲット外であり、スキを見ての偶然入店となりました(笑)
しかし、ラーメン喰うのに必死に成りたくない私としては、これでイイのだと納得しております。

基本の〔ラーメン〕 700円 味付け、麺の固さ、油の量等は全て普通でお願いしました。
IMG_7291.jpg

IMG_7293.jpg

IMG_7292.jpg

大人気店のラーメンですから、多くを語るのはやめておきます。

ネット上では、本店に比べて力不足であるとか、麺あげのザルが違うので茹で具合が気にイラナイなどの意見がありますが、私が喰ったのは16年前のたった一回だけ、しかも本店。
記憶も薄れているし、当時のアナログ日記にも、上記の空色強調文以上のことは書いてありません。
世の中の食材も、人々の意識も嗜好も変わっているハズの現在ですから、同じ土俵での評価はナンセンスでしょう。

ただ本店実食時には感じられなかった「退きぎわの良さ」と言うようなものを感じたのです。

私が現在好きな家系のラーメンは、新杉田の【杉田家】
まぁ、味は作り手や時間帯により多少のブレ幅があるのはしょうがないですが、キリリと立った醤油ダレとチー油の豊かな香りが気にいっています。
それに、10数年以上通い続けた【吉村家】が新杉田を去る時に残していった「忘れ形見」という心理的作用もあるとは思いますが。

そんな【杉田家】のラーメンですが、一杯のラーメンが喰い終わりに近づいていく時の心の葛藤と言うのがあります。
ある種の「危険なニオイ」を感じ取ってしまうとでも、言いますかね。

『今日はずいぶんショッパイからなぁ、スープ全飲みはやめておくか』
とか、
『アブラがちょっとクドいねぇ、昨日揚げ物喰っちゃったから、スープは半分だけにしておきましょう、でもウマいスープだなぁ、ホントは全部飲みたい、イヤイヤ、やっぱやめておいたほうがイイ』

家系じゃないケド、【二郎】のラーメンを喰っている時でも
『このブタの脂身は、喰いたいけれど喰わない方がイイんじゃないかなぁ』
等と、フト考えちゃうんですね。

私は、30歳代の頃まではスープまで一滴残さず完食完飲がラーメン喰いのスタイルでした。
『全部、胃に納めてこそ、そのラーメンの評価が出来る』
と、考えていたのです。

ところが、歳を重ねると段々にそんなコトは言ってられなくなりました。
若い頃は、まったく気に成らなかった血圧とか、メタボとかその他モロモロが私の前にキビシイ言葉を突き付けてくるのですわ。
別に、長生きしたいワケじゃないですけどね、親より先に死ぬだけのは避けたい。
それが先述の葛藤に繋がるんですね、ハイ。

そして、ようやく話は【寿々㐂家】曙町店のラーメンに戻って来るワケです。
この時喰ったラーメンには、その葛藤が無かったんです。

『うん、うん、家系だね、スタンダードだね、ゲンコツ、豚骨のダシも重量感があってイイね』
『麺も、普通の茹で加減だとモッチリ感が歯に絡み着くくらいで素敵だよね』
『でも、行列してまで喰うようなポイントはこのラーメンには無いと思うんだがなぁ』

なんて考えているウチに、スープまで一滴残さず、全て喰い尽していたのです。
「危険なニオイ」を一切感じることなく喰い終わっちゃったのです。

この重量感・迫力に満ちていながらも、サラッと喰い終わることが出来るのが【寿々㐂家】のラーメンの魅力なのかな?
と思った次第です。

御馳走様でした。
また、スキをみて喰います。

IMG_7294.jpg

らーめん 【寅とら】 初訪 神奈川県藤沢市

この店、たしか以前は「しなとら」とか言う店だったよねぇ。
私は未食のうちに閉店しちゃったんだよね。
んで、すぐに【寅とら】と言う店に成ったんだけど、あの【古久家】のサードブランドだそうです。

んで、この【古久家】の系列店はいろんなトコロで何度か喰っているので、さほど関心は無かったんですよ。
でもね、なんとこの【寅とら】には、小田原タンタン麺に似たモノがあると知ったのです。
ほんじゃ、行ってみるかね~。

大きな街道レストラン風の店ですから、駐車場は完備。
キャパも多そうなので、休日でしたがスムーズに入店。

もちろんターゲットはコレです!
IMG_7273.jpg
〔寅とらラーメン〕 780円。
発注後5~6分で到着、早いね~。
従業員はすっかり鍛えられているんですかね、調理担当もホール担当も無駄な動きが無く、実に手際が良い。

ダシ汁は鶏ガラ中心のモノだと思います。
そこに醤油ダレと豆板醤、花椒などで辛味を付けているようです。

スープ全域が固めのマーボー餡と言った雰囲気であり、辛さの調整などは特に聞かれませんでしたが、ほどよい辛さで食べやすかったです。
なお、辛さに弱いAyaも同じモノを注文しましたが、なんとか喰い切っていました。
彼女もだいぶ辛さの耐性が上がってきたようです。

IMG_7275.jpg
麺は細めのほぼストレートで、長めにカットされています。
固めの餡がしがみ着いてくるため、容易に持ち上がりません。
喰っているウチに餡はゆるくなってくるので、その時に撮影すれば良かったかなぁ。
やや固めに茹で上げられていますが、餡はなかなか冷めにくいため一気すすり込みには注意が必要です。

IMG_7277.jpg
挽肉多めでウレシイ。

IMG_7278.jpg
お店では、スープを少し残してライスにかけることを推奨していますが、私はスープにドボンしました。
マーボー雑炊ってなカンジになって、おいしゅうございました。

小田原市上曽我に在る【四川】が発祥と考えられている小田原タンタン麺。
拡がりそうで拡がらないですね。
横浜にも、増えてくれると嬉しいんだがな。

御馳走様でした。

IMG_7279.jpg

自作牛丼

牛肉を貰ったので牛丼を自作してみました。

タレはよくある「つゆの素」を利用し、多少アレンジしました。
甘味が強いのは好きじゃないので、醤油、塩などで調整。
牛肉を軽く炒めてから玉ネギを加え、更にタレを入れて炒め煮にしました。
ここでワインか日本酒があるとイイんですがね、この時は無いので断念。

IMG_7281.jpg

IMG_7282.jpg

紅ショウガと七味は【すき家】さんの持ち帰りコーナーから貰ってきたモノの残り。
肉が少し硬くなっちゃいましたけど、甘味を抑えたタレとよく火を通した玉ネギがトロケルようにオイシクて、まぁ上出来でしょう。

御馳走様でした。

【冨士屋】 横浜市保土ヶ谷区

この日は、カレーラーメンが好きなAyaのために【直】の跡地に出来た新店に行ったんだが、

IMG_7261.jpg
臨休でした。

営業してないんなら、電飾看板消しておいてほしいなぁ。
    ↓ ねっ、点いているでしょ、シャッタースピードの関係で文字になってないけど。
IMG_7260 - コピー
まず店の前を通過して、電飾看板が元気に輝いているのを確認してからコインパに車を入れちゃったんだから。
まぁね、営業してなくても店の存在アピのため、電飾や看板の電源を落とさない店は多くありますからね、しかたないか。

んで、ちょっと離れたトコロにある【魁】まで徒歩移動
しかし店内満席。
待たない私は次のターゲットへ。

久し振りの【富士屋】です。
商品構成も変わっているだろうから、メニューの一部紹介。
IMG_7262.jpg
私は〔黒たんめん+半チャーハン〕のセット。
Ayaは〔カレーラーメン+半チャーハン〕のセットを発注。

てんない7分の客入りで、厨房がやや混乱気味。
待ち時間8~9かかってAyaのカレーラーメンから来ました。
IMG_7263.jpg

IMG_7264.jpg

Ayaはカレーラーメンが喰えてヨロコンデいたけど、私としては単なる塩味野菜ラーメンにSBを多めにブチ込んだだけのように感じました。

続いて〔黒たんめん〕
IMG_7266.jpg

IMG_7267.jpg
麺は、カレーラーメンと同じものでしょう。
絵ズラに比して、アッサリした塩味のタンメンなのですが、アッサリし過ぎだなぁ。
以前喰った時よりも、奥行きが無く元ダレによる味付けもイマイチ。

IMG_7265.jpg
半チャーハンはね、少ない ( ノД`)シクシク…

味付けも焼きもイイんですがねぇ。
もう少し欲しい。

御馳走様でした。

IMG_7268.jpg

この店の過去記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-826.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-851.html

【ゆで太郎】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

ある日、中区鎌倉街道わきの【ゆで太郎】の前を通りかかったとき気付きました。
なんだか「ジャンボとんかつ」と言うのを大いにアピールしているんだ。
このジャンボとんかつ、カツカレーとかつ丼に使われているようです。
写真で見る限りは、今までのかつ丼に使われていたトンカツよりかなり厚みがあります。
この時は、急いでいたので寄れなかったけど、後日改めて鶴ヶ峰店に行ってみました。

〔ジャンボカツカレーセット〕 800円。
IMG_7234.jpg
ジャンボカツカレーに蕎麦の着いたセットです。
蕎麦は、冷と温から選べます。

カレーはチープな感じです。
専門店のソレにはとてもかなわないでしょうが、ソコソコ肉も野菜も入りインスタントちっくなフレーバーもありますが、私はこういうのがキライではない(笑)
ソースが似合う昔風のカレーと言えますかね。

トンカツは確かに大きくて肉の厚みもかなりあります。
IMG_7236.jpg
適度に脂身もあり、従来の〔ダブルカツドン〕に使われていたものより、はるかにグレードアップしていますね。
コレなら、単品売りのカツカレーも 600円と言う価格ですしCPは高いと言えましょう。

蕎麦は従来の【ゆで太郎】のモノですから、多くを語るのはやめておきます。
ただ【ゆで太郎】は、店により出来不出来に大きな差があると私は感じています。
この鶴ヶ峰店は、まぁまぁの店舗だと思います。

次の機会には〔ジャンボかつ丼〕を喰ってみます。
御馳走様でした。

【日高屋】鶴ケ峰店で〔とんこつラーメン〕 横浜市旭区

御用繁多であり、遠出が出来ない。
鶴ヶ峰駅周辺で、茶を濁すか・・・・・でも、いいかげん選択肢も尽きたなぁ。
特にラーメンでなくてもイイから、駅周辺をブラついてみる。

【満月】が値上げしてますね。
基本のラーメンは石川町店よりも高い価格設定になってしまった。

【味山河】で冷やし物でもやっているかと覗いてみるが、店先を見る限り大きな変化は無いようだ。
どうせ大したモノを喰うわけではないから、ならば安くあげましょう。

以前Ayaが喰っているのを少し頂いて、印象が良かった【日高屋】の〔とんこつラーメン〕
IMG_7230.jpg
写真では、よくわからないが黒っぽい油が浮いている。
スープの味わいから、ニンニク焦がしアブラいわゆる「マー油」でしょう。
九州ラーメンの、特に熊本ラーメンをモデライズしたものと分かりますね。
マイルドで飲みやすい豚骨中心のスープに、ちょっとしたインパクトを与えています。

IMG_7232.jpg
麺は他のメニューに使うものと一緒みたい。
ココはやはり、色白極細ストレート麺が欲しかったなぁ。

IMG_7231.jpg
チャーシュウはバラ肉で、小さくて貧弱。
他に、海苔、メンマ、輪切りネギ。

低価格で気軽に食べられるチェーン店ですから、上手に利用出来れば言うことなしです。
御馳走様でした。

らーめん 【南】 初訪 神奈川県藤沢市

藤沢市辻堂でお仕事。

今回は2009年創業の、移り変わり激しいラーメン業界としては、もう老舗と呼んでもイイお店で初食です。
初食と言うのは、そうですねぇ二年位前に訪れて、その時は運悪く臨休に当たってしまったのです。
本日は仕事中の昼食で訪問、人気店ですがスムーズに入れました。

店に入ると、まず目についたのが寸胴を常にかき回している大きな機械。
なんて言う機会なのでしょうかね? こんなの初めて見た!
まっ、一般的には攪拌機で良いのでしょうけれども、キニナル。

基本の〔ラーメン〕を特に指定無しで発注、5~6分で到着。
IMG_7224.jpg
ルックスは家系風、ウズラの玉子も入ってますから家系壱六派のようでもあります。

乳化の進んだ、とても濃厚なスープはかなりクリーミーでトロミもあり、やや重いカンジも受けます。
醤油ダレはトガリが無く、適度な濃度です。
あの攪拌機による手柄か、豚骨の粉砕された粉のような舌触りも感じられます。

IMG_7227.jpg
麺は太目やや縮れで、濃厚なスープをよく持ち上げる。
茹で加減は普通茹でのハズですが、豊かな弾力がとても気に入りました。
自家製麺だそうです。

IMG_7225.jpg
チャーシュウはピンボケに成っちゃったケド、肩ロース炙りタイプで醤油ダレの焦げた香りがとてもイイ!
ホウレン草はサックリと茹で上げられ好み。
大判の海苔は、香りがとても良いね、しかし、クチャリやすいかな。
ささがきネギは香りと辛さが鮮烈でイイ。

総評
新世代家系と呼んでいいのかなぁ? あるいは大きくアレンジを加えたオリジナリルなのかもしれません。
まっ、どちらにせよ、かなりレヴェルの高いラーメンだと私は思いました。
家系として考えると、やや高めの価格設定とも思えますが、昼時はライスがサービスですからライスを頼めばお得と言えましょう。
72点 700円。

IMG_7229.jpg

新店 タンメン専門店 【満菜】 初訪 横浜市中区

2016年6月4日、野毛の「にぎわい座」ウラ、【のげら~】のハス向かいに出来た店。
同名の店が六角橋、西八王子にもあり、関連店のようです。
あるいは資本の経営ですかね?

卓上のメニュー(クリックで拡大)
IMG_7287 - コピー
主軸はタンメン、他に九州風のラーメンや、つけめん等があります。

単品で基本と思われる〔野菜タンメン〕 680円を発注。
先客さん無しなので、発注後6~7分で到着。
IMG_7288.jpg
結構な山の高さです。

おもわず天地返し&麺リフト(笑)
IMG_7289.jpg
麺は御覧の通り、幅広平打ち太目で、タンメンの王道的なモノです。
やや柔らか目の茹で加減。
もう少し固めでもイイかな。

スープの味わいは、豚骨中心のダシでしょうかね?
白濁しているのは乳化が進んでいるからでしょう、割りと油分は多めだと思いますが、クドくはありません。
炒められた野菜のウマミが上乗せされ、ほのかに甘味すら感じられます。
こう言っちゃ悪いかもしれませんが【リンガーハット】の〔長崎ちゃんぽん〕のスープにやや似ているかな?

野菜は、モヤシを中心にキャベツ、ニンジン、キクラゲ、コーン、チンゲンサイなど。
豚肉とイカゲソ、ナルトも入っています。
麺とスープを合わせた総量はかなり多く、腹一杯になります。

総評
他店の普通のラーメンとほぼ同価格で、野菜がたっぷり摂れるんですから、感謝します。
九州風ラーメンも抑えめの価格設定で、競合する向かいの【のげら~】に合わせたのでしょうか?
しかし、コチラは替え玉が一玉までサービスだそうですから、CPは良さそうなので、また来ます。

IMG_7286.jpg

新店情報

らーめん 【晴れる家】 横浜市中区

こんな情報が入っていきました。

らーめん 【晴れる家】
横浜市中区末吉町4-86-2
京急黄金町駅、地下鉄阪東橋駅徒歩3分
6月26日オープン予定
水曜定休

「はれるや」といえば、江の島の方にもありますよね、正確には住所は藤沢市片瀬海岸ですけど。
私は未食なので、詳細までわからないんですが、屋号の「や」の字が江の島は「屋」
コチラは、情報に間違いが無ければ「家」となっており、家系ラーメンらしい。
江の島は家系ちっくではありますが、オリジナリティを加えたモノのように思えます。
はたして、関連アリやナシや???

となれば、現地調査がイチバン!
住所をもとに探してみると、工事中の店舗がありました。

IMG_7295.jpg

すっぽん料理などでも有名な、また私は未食ですがラーメンもある小料理屋風のちょっと高級な居酒屋さん、【上州】の北隣です。
しかし、この段階ではラーメン店の出店をうかがえるようなモノは一切無く、まだ断定はできません。
当然、江の島【晴れる屋】との関連性もワカリマセン。

何度も書きましたけど、この辺りに家系ラーメンはもうイラナイと思っている私ですから、そのウチ選択肢が尽きたら行くかもしれません。

らーめん 【まる玉】湘南辻堂店 神奈川県藤沢市

店の軒看板にも書いてありますけど、鶏白湯のパイオニアとも言える【まる玉】
私は両国の本店で喰って以来、気に入っているんです。

横浜では青葉区青葉台に支店が出来て、その次はいよいよ横浜中心部にも出店してくるかと思っていたトコロ、その辺りはフッ飛ばして湘南に出来ちゃったんですよ。
時系列的には、辻堂店が出来た後に本店に行っているんですけどね、あはは。

基本の塩味は何度か食っているので、〔まる玉らーめん〕の醤油味を発注、 680円。
IMG_7217.jpg
細麺と太麺から選択できるので、私は細麺をお願いしました。
同行者は太麺にしましたが、やはり【まる玉】の基本麺はこの細麺だと思います。

スープは、鶏の風味豊かな濃厚鶏白湯タイプ。
醤油ダレは強めに効いていますが、上質な鶏ダシがトガリがちな部分をマスクして優しい味わいにしていますね。
塩味も十分にウマかったんですが、醤油は更に奥行きが感じられるようです。

IMG_7220.jpg
先述のとおり、麺線は九州ラーメン並みに細い。
しかし、強く縮れている点がこの麺の特徴ですかね。

やや固めに茹で上げられており、パツンとした食感が好みです。
強い縮れがトロミのあるスープをよく持ち上げるし、すすり込み時の唇を揺らす感触もイイな。

IMG_7219.jpg
チャーシュウはバラ肉二つ折りタイプ。
薄味で大きな特徴は無いですが、スープとの味のバランスを考えると好適とも言えますか。
他に青ネギの小口切りと、香りの良いアオサ。

IMG_7221.jpg

久し振りに喰った【まる玉】の鶏白湯ラーメンですが、本店初食時のほどの感激はもうありませんね。
というか、鶏白湯をウリにする他の店のレベルがどんどん上がって来ているせいなのでしょうか。
特に、【まる玉】の子である横浜市南区の【鶏源】は親を越えたとも感じます。

御馳走様でした。

【まる玉】に関する過去記事はコチラ。
両国本店 http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-865.html
横浜青葉台店 http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1093.html

【大ふく屋】で〔汁無し野郎〕 横浜市中区

私のキライな暑い季節になってきました。
あえそば・汁無し系統に接する機会も増えてきます。
そこで最近は〔豚野郎〕ばかり喰っていました【大ふく屋】の、汁無し麺を思い出しました。

前回、〔汁無し野郎〕を喰った時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1208.html

食事どきではないので、店内は先客さん一組二名。
平日の夕方前だから、「ワールドポーターズ」館内も人影まばら。
土・日・祝日とは大きな違いですね。

〔汁無し野郎〕 800円。
IMG_7211.jpg
『ありゃ、りゃぁ~、前回よりかなり野菜の量が少ないんでないの~?』
前回とはドンブリが違うけど、ドンブリが大きくなったために少なく見える?
正確にドンブリの大きさを計ったワケではないので、検証不可能ですけどね。
あるいは、残す人が多くて総量を控えめにしたのかもしれません。

タレは多目で、マゼマゼするとあっちゅう間に麺が黒くなります。
ややトロミのある醤油ダレだわね。
動物系の油も多目でねっとりとした舌触りと、滑らかなススリ心地を麺に与えているね。

IMG_7214.jpg
麺はカドが取れた断面を持つ太め。
ややゴワっとした食感で、わしわし喰い進むのがウレシイ。
麺量は200g前後でしょうが、初めて喰った時ほどの満足感がなく、やはり量を減らしているのでしょうか?
それとも私の気のせい?

IMG_7213.jpg
角切りチャーシュウは、一辺が3センチほどもありそうなモノで存在感アリアリ。
これだけ大きいのに、醤油の香りと味わいがしっかり付いてます。
モヤシは良く火が通り喰いやすい。
海苔は、寿司海苔のように香り高い上質なもの。
卵黄は、醤油ダレのカドを優しく取ってくれるね。

強いアピールを持つまぜそばで満足しました。
御馳走様でした。

帰りがけに、こんなものを発見。
IMG_7210.jpg
次回はコレを喰ってみましょうかね。

開港記念バザーに行ってきました

先日お知らせしたとおり、開港記念バザーで〔佐世保バーガー〕を喰ってきました。

まずは、〔富士宮焼きそば〕 500円。
IMG_7237.jpg
具はシンプルにキャベツのみ!
いさぎよい。

IMG_7238.jpg
魚粉の効いたソース味に焼き上げられた麺は、通常の焼きそばよりやや太目でかなり固い食感です。
コレは、富士宮焼きそばの専用麺を使っているものと思われます。
ただ、「肉かす」が見当たらなかったけど、使っているのかなぁ?

続いて〔佐世保バーガー〕 1000円。
IMG_7239.jpg
コレだけだと、なんだかデッカイきのこみたいで、ワケワカラン(笑)

んで、ぱかっ。
IMG_7240.jpg
レタス、バーガーパティ、トマト、ベーコン、目玉焼き、玉ネギなど盛りだくさん。

このままだと喰いづらいんで、上下に潰します。
紙パッケージからソースが流れ出し、腕を伝わり滴り落ちるが気にしない。
そして、かぶり付くと口の周り、頬や鼻にもソースが付くが、これがオイシイ。
手も、顔もべちょべちょにして食うのがオイシイんです。
ナイフや、フォークなどでお上品に喰ったら、とてもつまらないんだろうな。

本日、会場をよ~く探索すると、佐世保バーガーの店も、富士宮焼きそばの店も増えてましたね。
あと、ラーメンを提供する屋台もあったけど腹一杯で、この後何も喰えませんでした。

御馳走様でした。

新店 ラーメン酒場 【大黒家】 横浜市中区

昨日早朝見つけた ラーメン酒場 【大黒家】ですが、本日仕事が終わってから行ってきました。

お知らせした時の方針通り、ターゲットは二郎インスパなラーメン。
店内先客さんは二組四名。
待ち時間8分ほどで出来上がりました。
IMG_7255.jpg
商品名は〔二郎系らーめん〕
「そのままじゃないかい!」
と思うでしょうが、分かりやすくてイイんじゃないかな(笑)

初食なので、麺の固さや野菜の量、味付けの濃さなどは普通にしました。
アブラだけ追加。
ニンニクは特に聞かれませんでした。

山の高さはこれくらい。
IMG_7256.jpg

スープは豚骨中心と思われる半乳化型二郎味。
甘ショッパイおなじみのモノです。
濃厚な動物系のダシと野菜の甘味がバランス良く、端的に申せば、まとまりの良い二郎系ラーメンと言えますか。
やはり、血統ですから保土ヶ谷区の【大黒家製麺】とよく似た味の傾向だと思います。

しかしチャーシュウは【大黒家製麺】に比べるとかなり貧弱です。
この立地で、競合する【壱角家】より安い価格で提供しているため、コストを抑える苦肉の策なのかもしれませんねぇ。

野菜は、モヤシ7:3キャベツと言うところでしょうか。
そのウチ、9:1くらいに成るかも知れませんが。

天地返しおよび、チャーシュウ。
IMG_7258.jpg

自家製の麺は、太目やや色黒。
IMG_7257.jpg
やや固めに茹で上げられていますが、もう少し固くてもイイかな。
麺量は200グラム前後でしょうか、私でも野菜と合わせて楽に喰えました。

総評
価格を考えると、上出来だと思います。
このあたりで、二郎系の選択肢が増えるのはありがたいです。
68点。

店舗写真は昨日UPしているので省略させていただきます。

新店情報

ラーメン酒場 【大黒家】 横浜市中区

朝の市中見廻りで発見。
いつ出来たんだろうね?
IMG_7249.jpg
店頭のPOP等は、かなり「ケンコーグループ」チックなんだけど、花輪に「【大黒家】生麦本店」とあるので、【大黒家】グループのニュー・フェイスですね。
保土ヶ谷区和田町の【大黒家製麺】が新店準備のため、「しばらく休業します」と言う告知が出ていたのはこの為だったんですかね。

メニューの一部(クリックで拡大)
IMG_7251.jpg

ウンチク書きの数々。
IMG_7253.jpg

IMG_7254.jpg

IMG_7252.jpg

この地域で家系が増えるのは、あまり有難くも無いんですが【大黒家製麺】同様二郎系メニューもあるので、近々行ってみます。

住所で言うと、横浜市中区北仲通2-30ですかね。
同じ街区にある【壱角家】と何軒か挟んで背中あわせのような位置関係です。

ZIPPOコレクション (44) 1937レプリカ 銀張り 1993

IMG_7172.jpg
1937フラットップの銀張りモデルと思われます。
大通り公園のフリマで買った中古品なので、詳しい素性などはよくわからないのです。

1937によく見られるダイアゴナルラインにはエポキシ塗料が流し込まれ、やや青みがかっています。

IMG_7173.jpg
全体に細かいキズ、打痕があり、摩滅も進んでいますが、ウイック交換、綿の詰め替え、フリントホイールの目立てなどをしてやったので、着火性、耐風性はとても良好です。

ヒンジもゆるみが少なく、やや出っ歯気味になっていますが、ガタツキは少ない。
というのも、前オウナーがZIPPOサービスに出して、ヒンジの溶接離れでも起こしたんでしょうかね、ヒンジを交換した形跡があります。
溶接跡が4つ残っているし、交換されたヒンジは研磨面取りがないので、すぐ分かっちゃいます。

IMG_7174.jpg
底面は1937特有のモノ。
ロゴを挟んで左に1月製造を表す「A」、右側に1993年を表す「ⅠⅩ」の刻印。

開音は、「キンッ」と言う擦過音の少ない澄み切ったもの。

IMG_7177.jpg

つけ麺屋 【五三郎】 東京都北区

JR王子駅から歩いて6~7分。
坂の途中に在るつけめんウリの店【五三郎】に三度目の訪問です。

つけめんが喰えるカラダに戻った今、やっとこの店のつけめんを喰ってみる気に成りました。
っうことは、今までつけめんを喰ったことが無かったんですわ、あはは。

この店の過去記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2188.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2345.html

夕食の時間帯であり、先客さんは三組五名。
しかし、いずれも喫食中のため、待ち時間7~8分で商品到着。

〔つけめん〕 中盛り 800円。
IMG_7200.jpg

つけ汁は、もうすっかりおなじみな「またおま型」どろタイプ。
だが粘度はそれほど強くないし、魚介のアピールもほどほど。
比較的楽に喰えるつけめんと言えましょう。

麺は、太目のやや縮れ。
IMG_7202.jpg
写真では、後ろから光が当たっているので白く見えますが、普通の中華麺よりは少し色黒です。
強靭なコシを持ち、よく噛むと小麦粉の香りも楽しめる麺です。

IMG_7201.jpg
つけ汁の中には、肩ロースと思われるチャーシュウ。
他に、輪切りネギとナルト。
麺の上には、カイワレ大根もあり、そのちょっとした辛味が甘めのつけ汁に対して良いアクセントになります。

最後にスープ割り。
かなりアッサリとした割りスープです。
つけ汁を薄味で飲みたい私には好印象。
鶏ダシだと思うんですが、アピールが控えめなので自信がありません。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_7204.jpg

らーめん 【まるとも】 再訪 神奈川県藤沢市

湘南台の八百屋ラーメンである【まるとも】を再訪問。
Krushさんのブログを見ていたら、この店にも川崎溶き卵系に似たラーメンが存在することが分かったからです。

初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1433.html

12:00近くの入店で、ちょっと混みあっていたが待ちは無し。
いやぁ、人気店ですね。

早速ターゲットの【担々麺】を、この日は腹が減っていたので半チャーハンが付くセットにして注文。
従業員さん達は、さすがに小慣れているね、さしたる遅滞も無く発注後5~6分で商品到着。
IMG_7191.jpg
なるほど、こう来ましたか!
さすがの八百屋ラーメン、野菜たっぷりの川崎溶き卵系です。

スープは、前回喰ってわかっていたが上質な清湯を取っているようで、アッサリしながらも深みのある鶏ガラ中心と思われます。
そこに、醤油、ラー油、豆板醤等の調味料を合わせているのでしょう。
さらに、炒め野菜のウマミが上乗せされ、ややタンメン的な雰囲気も漂いますな。
ニンニクは、ほぼ感じられませんからイソゲン系を期待してはいけません。
それと辛さは特に聞かれなかったから、調整可能かどうかは不明としておきます。

IMG_7193.jpg
麺は細めの縮れで、他の麺料理に使うものと同じだと思います。
やや固めに茹で上げられ好みだが、ダレるのは早そう。

IMG_7192.jpg
卵は大振りに溶かれています。
挽肉も多めに入って満足。

コチラAyaの〔サンマーメン〕と半チャーハンのセット。
IMG_7190.jpg
固めの餡に包まれた野菜は、サックリと炒められており、こちらも野菜多め。
フタをされたスープは、なかなか冷めないが、やはり麺がダレやすいので早めに喰えるならそれがイチバン良いようです。

チャーハンは、はらりとほどける焼き上がりがイイね。
薄味だが、賽の目切りのチャーシュウや玉子も多く、これは全チャーハンで喰ってみたいね。

御馳走様でした。
腹一杯になりました。

IMG_7194.jpg

【崎陽軒】の〔シウマイ〕についてちょっと考えてみた

06.07.13 崎陽軒

06.07.13 崎陽軒 (1)

先日の崎陽軒の季節の弁当を喰っていた時のことです。
「普通のシウマイとシウマイ弁当に入っているシウマイは違う物だよねぇ?」
ウチのAyaさんが、またそう言い出しました。

【Cat’s】で、お客さんと話をしている時、そんな話題になることがあります。
そのたびにAyaは、周囲に同意を求めます。
その時、同意をする人も多いんですが、私は
「同じ物だと思うよ~」
と、答えます。

14-03-16 シウマイ弁当 (1)

14-03-16 シウマイ弁当 (2)

14-03-16 シウマイ弁当 (3)


以下に、その理由を述べます。

崎陽軒のシウマイの商品ラインナップは現在基本線が四種類。
〔昔ながらのシウマイ〕、〔特製シウマイ〕、〔カニシウマイ〕、〔エビシウマイ〕です。
そして、それぞれに真空パックと、おいしさ長持ちバージョンがあり、おいしさ長持ちの中には〔あさりシウマイ〕と〔黒豚シウマイ〕もあります。
ちなみに、普段私達が「シウマイ」と呼んでいる基本のシウマイは、現在は〔昔ながらのシウマイ〕と言うのが正式な商品名だそうです。

シウマイだけで、これだけの種類を生産してるのですから、あえて弁当用にまた別物を作るとは考えにくいんです。
経済性と生産性の点から考えても、わざわざ生産ラインを煩雑にし、品質管理を難しくするようなコトをやるハズは無いと思えます。
基本のシウマイを弁当に回せば良い、と誰もが普通に考えると思います。

だが、上記のように単品シウマイと弁当に入っているシウマイは、『なんだか違う』と感じている人が多いのも事実。
私の駄舌では味の違いまでは分からなくても、弁当に入っている物は少し小振りであるように感じたことはあります。

そこで、ちょっと考えてみました。

調べてみると、崎陽軒のシウマイは、すべて新横浜の工場で作られています。
あの、第三京浜からもよく見える「シウマイの崎陽軒」と大書きされた屋上看板が目立つ建物です。

そこで生産されたシウマイのうち、単品売りシウマイは新横浜工場で成型後、蒸し揚げ、一度冷ましてから箱詰めされ、各店舗に運ばれます。
弁当に使うモノは、横浜駅東口の本社工場と東京都江東区大島の東京工場へ冷凍状態で運ばれ、そこで蒸し上げたのち、弁当詰めが行われます。
どうやら弁当用のシウマイと、単品シウマイでは購入者の手に渡るまでのプロセスに若干の違いがあるようです。

それから、単品売りと弁当では、パッケージングにも違いがあります。
本社工場製〔シウマイ弁当〕の箱はエゾ松や赤松から作られた天然木の経木を使用しています。
そして上記の季節の弁当では、経木に似せた発泡材質で作られた箱に成っています。
単品売り〔昔ながらのシウマイ〕は紙箱です。
このパッケージの材質による、吸湿性、通気性、温度変化の緩急の違いなどが、時間の経過とともにシウマイに変化をもたらすと考えられます。

また弁当では製造過程で熱いご飯や、おかずと共に詰められ、すぐ蓋をされますからシウマイ単品で詰められた物とは異なる環境変化過程をたどることになるのは当然と言えましょう。
そして、他のおかずと一緒に食べることによる、味の相互干渉も忘れてはなりません。


結論
単品売りのシウマイと、弁当に入っているシウマイは基本的に同じ物、しかし経時変化、環境条件により、差異が生じている可能性はある。


私は〔昔ながらのシウマイ〕15個入りは、よく買って喰いますが、〔シウマイ弁当〕や、今回頂いた季節の弁当などは、自分で買って喰ったことが無いのです。
もちろん〔シウマイ弁当〕も、他の弁当もキライではありませんが・・・・・
ですから、弁当の中に入っているシウマイについては圧倒的なデータ不足で、単品売りシウマイとの違いなどは、ほとんど気にしたことも無いと言うのが実情なんですけどね~。

以上、
「単品売りのシウマイと弁当のシウマイは別のもの?」
と言う疑問に関する自分なりの考察を述べました。
実際のトコロ、ネットで調べても明確な答えは見つからなかったので、私の推測が多分に入っていることをお断りしておきます。

そば茶屋 【藪】 横浜市旭区

旭区の津岡交差点近くに在る日本蕎麦屋さんに行きました。

と言うのも、この数日Ayaは仕事先での昼食がラーメン続きだったそうです。
そこで、ラーメン以外の物を求めて西へ向かいます(東でも一向にかまわないワケですが)

寿司、そば、うどん、カレーなどど考えを巡らすウチ、寿司は無理にせよ他の要素を満たすのは大きな蕎麦屋さんであるとの思いいに至り、街道沿いで大きな駐車場を持ち、キャパもありそうなコノ店にしました。

私は〔かつ丼〕 1200円。
IMG_7188.jpg
蕎麦も付いてるセット形式なんですよ。

サックリ揚がったトンカツの豚肉は厚みがあります。
IMG_7189.jpg
少な目の割り下は、薄味で少々物足りない。
店名からいって「藪系統」なのは明らかですから、もう少しショッパイ味わいの割り下がいいな。
火のよく通った玉子と玉ネギは好みです。

蕎麦は、細切りで「藪」の特徴をよく表しています。
でもやっぱり、蕎麦つゆが巷間言われているほどショッパ目ではない。

コチラAyaの〔カレーうどん〕
IMG_7187.jpg
カレー味のつけ汁の中には、玉ネギや豚肉が一杯入っています。
いわゆる「蕎麦屋さんのカレー」というやつで、小麦粉を溶いてカレー粉、蕎麦つゆ等と合わせる方式だと思います。
しかし、古式家庭のカレーにはならずにスパイシーな中にも深みのある味わいがイイね。


「薮」「更科」そして「砂場」が日本蕎麦の三大系統です。
その中でも、最も辛いつけ汁と言われているのが「藪」ですが、今回は少し肩透かしでしたかね。
いずれの料理も納得のいくものだったのですが・・・・・
まぁ、人それぞれの好みの問題でしょう。

御馳走様でした。

IMG_7185.jpg

東池袋【大勝軒】横浜西口店 横浜市西区

つけめん大丈夫なカラダに戻ったいま、原点であるつけめんが喰いたい。

となると、距離的にもアクセス的にもイチバン行きやすいのが横浜駅西口にある【大勝軒】だ。
食事どきを外れた時間であるので、先客さんは二名。

待ち時間8分ほどで到着。
IMG_7181.jpg
『うん、これぞ原点!!』
超極太うどん麺にドロつけ汁ではない!
故・山岸 一雄さんの産み出したつけめん(山岸さんの名付けた商品名は〔もりそば〕)がココにある。
と言っても、こまかいトコロを見出すと結構違っていたりするんですケド。
まっ、おおらかだった山岸さんの前では、そんなコトどうでもイイでしょうね。

甘く柔らかな酸味のつけ汁には、動物系のダシ風味が爽やかに効いてます。
現在主流の物とは異なる実に食べやすい仕上がりこそ、この「原点つけめん」の魅力だわね。

IMG_7182.jpg
自家製の太麺。
現代の感覚からすると、やや柔らか目が山岸さんの茹で加減だったが、この店では強いコシが感じられる茹で加減になっています。
と同時に、よく噛むと小麦粉の香りもふんわりと鼻の奥の方から漂ってきてウレシイ。

IMG_7183.jpg
脂身を切り落として、三角形っぽいカタチになったチャーシュウも、ラーメン本などでよく見かけたなじみ有るモノ。
そして、シッカリ黄身がかたまった半割り茹で卵もイイね。

一時期、騒がれた「分裂騒動」はどうなったんでしょうね?
近頃では、情報が入ってこない。
天国の山岸さんを悲しませるようなコトにならなければイイんですが・・・・・

いつまでも変わらないでいて欲しいこの「原点つけめん」
御馳走様でした。

IMG_7184.jpg