麺屋 【黒琥】弥生台店 初訪 横浜市泉区
2016/08/01/23:41:47(Mon)
この店舗、ずっと前は【小僧寿司】だったね。んで、その後小僧寿しチェーンが経営する 麺や【小僧】になったけど、長くは続かなかった。
2015年の8月12日には、株式会社遠藤商事が展開するラーメン店【黒琥】になりました。
店側は一言も言ってないけど、豚骨中心のスープに黒い油が浮くスタイルは熊本ラーメンを思わせるもの。
近頃、熊本ラーメンには御無沙汰してるので行ってみました。
〔黒琥ラーメン〕 800円。

スープ全面を黒い油が覆うそのルックスはインパクトがあるね。
スープを一口飲むと、口内にはニンニクの香りが拡がります。
やっぱりニンニク焦がし油、マー油だね。
スープのベースとなっているのは、割りとライトな豚骨中心のダシ汁ですかね。
豚骨のダシ風味は十分だが、それ程こってりと言うワケではないかな。
塩ダレか、白醤油ダレかは判然としませんが、塩分濃度はかなりあると思います。
そこにマー油のコクとちょっとした苦味、ニンニクの香りだから、飲みやすいとはいえかなりの押し出しの強さを持っているとも言えますか。

麺は、中太の縮れ。
やや固めに茹で上げられ、噛み心地には良い弾力があります。
加水率は低めなのでしょうかね。

チャーシュウはバラ肉ノンロール。
特に強い主張はありませんが大きめなので、このスープと麺の力をしっかりと受け止めます。
メンマは、サックリタイプで好み。
大判の海苔一枚は、磯の香強くスープにも溶けにくい。
ホウレン草はややクッタリ。
ほかに、輪切りネギ。
コチラAyaの頼んだ〔豚骨醤油ラーメン〕 味玉入り 680円+100円。

コチラが基本でしょう。
コレにマー油を加えたものが〔黒琥ラーメン〕でしょうね。
総評
〔黒琥ラーメン〕は特徴を総合して判断すると、熊本ラーメンとみて良いと思います。
だが、基本のラーメンにマー油を加えるだけで120円UPとは、いかがなのものか。
少々CPは悪いね。
総合判断した評価は68点というところか。
