麺屋 【みっちゃん】 神奈川県座間市
2017/03/31/23:46:11(Fri)
東池袋【大勝軒】が喰いたい!と言う、衝動に襲われました。
しかし、東京まで行って行列するのはイヤだ(絶対にしないケドね)
そこで脳内検索すると、座間の【みっちゃん】が浮上した。
この日は天気も良くて、大和駅近くに用事も有ったので、もう少し足を延ばして行ってみました。
この日は割りと温かかったので、私もAyaもつけめんを選択。
8~9分の待ち時間で提供されました。
〔もりそば〕 750円。

茶濁したつけ汁は豚ガラ主体に、カツオ節などの節物系が香る甘酸っぱいモノ。
そして、故 山岸氏の技法を正しく継承してるならば、挽肉も使われているハズ。
いわば【大勝軒】スタンダードですが、少々重量感の不足を感じます。
つけ汁の中には、ゴロゴロなチャーシュウが3~4個。

自家製の麺は、色白の極太。

茹で時間が結構かかりますが、先客さんには全て注文品が出ていましたので、前記の待ち時間で済みました。
加水率が高いんでしょうかね?
本家に比べると、少し柔らかめの茹で加減です。
しかしモッチリした食感と、なめらかな喉越しは心地良いな。
肉の塊とも言えるチャーシュウは、「肉喰ってます感」を堪能できます。
半割り茹で玉子も好み。
海苔はすぐに、クチャってしまいました。
そのままでも飲めそうなつけ汁ですが、割りスープを頂きました。
じんわり染み入るようなカツオダシで、優しい味わいになります。
御馳走様でした。

日清 〔どん兵衛 担担うどん〕
2017/03/30/23:57:04(Thu)
こんなモノを見付けました。
早速購入して、喰ってみた。
【はなまる】や、【なか卯】では見たことがあるけど、喰うのは初めて。


中華担々麺の芝麻醤主体のスープです。
ゴマの風味が強く、辛味もほどほどにあるね。
そこに、うどんを合わせちゃったかぁ!
でもね、カレーうどんがあるのだから、同じ辛味のうどんが在ってもオカシクナイ。
ただ、カレーうどんほどの惹きを私は感じられなかったなぁ。
御馳走様でした。
追跡&新店情報
2017/03/29/23:56:33(Wed)
朝、時間が出来たので市中見廻り。【大公】がどうなったか気になったので。

まだ、前の店の看板が付いてるよ。
それに、何の告知も無い。
ホントにココだろうか?
帰り道は、吉野町の方へまわってみた。
そしたら、こんな店を発見。


軒看板には、「MEN-YA DAISUKE」とある。
確かここは、【ひまわり】と言う飲食店だったが、しばらく空き店舗となっていたトコロだわね。
店前には何も告知が無く、詳しいことはわからない。
願わくば、家系で無いことを祈りたいな。
山下公園に行ったら、しだれ桜が咲いてました。

大岡川のソメイヨシノも、もうすぐかな。
再訪 【とよさん】 横浜市旭区
2017/03/28/23:53:00(Tue)
さて本日は【Cat’s】の9周年パーティに向けてのバンド練習です。遠出はできない。
ならば・・・・・
鶴ヶ峰の最終兵器!、【とよさん】です
初訪問時には、「最後の切り札」だったけど、イイのだ。
前回の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3119.html
とにかくユニークな商品構成の中から、〔マーボー焼き〕 700円。


パリッパリの焼きそばに、マーボー豆腐をかけたモノです。
丸い形をしたそばは、強い焼き加減です。
「ホントの焼きそば」を謳う【想夫恋】よりも焼きが深いんじゃないかな。
もっとも、アチラは焼いた後ソース焼きそばに仕上げていくんですが。
マーボー豆腐は、それ程辛くないのでAyaにも安心。
コチラ、〔長崎ラーメン〕 700円。

メニュー上のキャッチには、「ちゃんぽん風・ソース味」となっています。
ソース味のラーメンと言えば、千葉県船橋市のソースラーメンが知られています。
しかし、このラーメンはソース味のスープに具材が長崎ちゃんぽん風。
鶏ガラダシにソースだれを合わせたものであると思われます。
が、そんなにソース味は強くありません。
しかし、個人により好みは分かれると思いますから、要注意。
私にはまったくオッケイでした。
具は、キャベツ、モヤシ、きくらげ、イカなど。
よく火が通され、食べやすいです。

麺は、他の麺料理に使うものと同じでしょう。
細めの縮れで、少し柔らかめの茹で加減でした。
全〔チャーハン〕 700円。

ラーメンショップのような反りドンで来ました。
油のしっとり、コメのつぶ立ち、玉子のふんわり感がイイな。
そして、シイタケが入っているのが、この店の特徴ですかね。
浅い焼き加減と、薄目の味付けが好みです。
御馳走様でした。
又来るでしょう。
再評価に関してですが、今回は保留させていただきます。
再訪 和食食堂 【仙九】 東京都練馬区
2017/03/27/23:43:52(Mon)
初訪問時。印象の良かった練馬区大泉学園町の【仙九】再訪問して、〔生姜焼き定食〕 680円を頂きました。
発注後(口頭注文後払い制)、5~6分で到着。

メインディッシュのアップ。

発注時に、水か緑茶が頂けるんですが、緑茶を選択。
寿司屋風の大振りな湯飲みにタップリです。
甘辛生姜風味の豚バラ肉が多めで、ウレシイ。
付け合わせは、揚げ餃子二個、カレーうどん(味噌汁に変更も可)、玉子焼き二個、漬物。
更に、メインの皿には、キャベ千とスパサラまでありますからね。
御飯がおいしくて、おかわりしちゃいました。
この内容で、低価格ですから不満の出るワケが無い。
御馳走様でした。
また来ます。

【丸源】 横浜市旭区
2017/03/26/23:54:18(Sun)
忙しい時、遠出できない時はココ。基本の〔肉そば〕

以前よりスープがオトナシクなったような・・・・
元々アッサリ目ですけど、ダシ感が弱いか。
肉もやや少ないかなぁ?
麺は、私好みのやや固めの茹で加減でした。
〔鉄板玉子チャーハン〕

コチラは変わらないよう。
味付けも程良く、油もクド過ぎずに良いね。
また利用させてもらいます。
御馳走様でした。
初訪 【波】(シー) 東京都足立区
2017/03/25/23:41:11(Sat)
だいぶ前だけど、ラーメン番組で取り上げられた店、北綾瀬駅近くの【波】(シー)に行ってきました。この店のオヤジはサーファーで、イイ波が来ると店を閉めて波乗りに行ってしまうというようなコトを番組でやってましたね。
この日は、関東に低気圧が近づいていて少し心配でしたが、ちゃんと営業してました。
メニューはサーフボードに書かれています。

初訪問の店ですから基本の〔らーめん〕と、水餃子プラス御飯のセット(100円)を発注。
口頭注文後払い制です。
5~6分で到着しました。

スープはかなり濃い色合い。
『黒いラーメンにハズレ無し』
という、私の持論はいかに!?
まずはスープの味をみてみます。
大別すると、濃厚豚骨醤油なのでしょうが、クドさは無く私にもとっつきやすい味わいです。
動物系のダシと共に、何かなぁ~?・・・・・良く炒めた玉ネギのような甘さも感じます。
たとえて言うなら、オニオングラタンスープかなぁ。
とにかく野菜のアピールが感じられるスープです。

麺は太目のやや縮れ。
スープの強さをがっちりと受け止められる強靭なコシと、滑らかな啜り心地を持っています。
スープとのマッチングも良好で、コレはイイ!
麺箱の確認が出来なかったけど、ネット情報では浅草開化楼製のようです。

バラ肉ノンロールのチャーシュウは、脂身がトロトロで甘味がでている。
赤身には、繊維感を残し旨味がたっぷり。
厚みも1センチくらいあり、存在感バツグン。
多めのモヤシと、細ネギ小口切りは、サッパリ感を演出しているね。
大判の海苔の香りもイイ。
ほかに、フライドガーリック・チップ。
水餃子と御飯。

酸味の強い醤油ダレに浸った水餃子は、野菜と挽肉多め。
御飯も固めに炊かれ好み。
総評
『黒いラーメンにハズレ無し』
そして、抑えめの価格もありがたい。
再訪必至の72点。

中華料理 【六町飯店】 東京都足立区
2017/03/24/23:38:32(Fri)
久し振りに【六町飯店】〔鶏肉とカシューナッツ炒め定食〕を頂きました。

メインディッシュのアップ。

柔らかな醤油味のソースに、鶏肉とカシューナッツがいっぱい。
大振りに切られた野菜もイイね。
御飯に、スープに小皿も4品付くし。
御馳走様でした。
【本牧家】本店 横浜市港南区
2017/03/23/23:55:20(Thu)
【ni るい斗】に行ったんだが、店前に待ち人あり。やめて、ターゲット変更。
何年ぶりだろうか?
【本牧家】にします。
1986年、本牧間門付近で創業。
当初は、【吉村家】の支店的な位置づけでしたかね。
【吉村家】(新杉田)の店内に、新規開店のお知らせがあり、その地図を見て根岸駅から歩いて行ったものです。
その後も、朝早くからやっていたので自転車で何度も通いました。
そのウチ、神藤隆さんから松村オヤジにバトンタッチ。
このあたりが【本牧家】の全盛期だったと思います(私的に)
お家問題などを経て、港南区下永谷に移転。
移転したばかりの頃喰ったのが最後です。
私の頼んだ基本の〔ラーメン〕 700円。



コチラ、Ayaのメンマトッピング。

当たり前だが、スタンダード家系スープは、濃厚かつ力強い。
やや獣臭があるのも、本牧六角系統では普通だが、気になるほどではない。
現在勢力を拡大しつつある「壱系」のような重さではなく、軽快さも併せ持っているのがウレシイ。
麺はもちろん酒井。
以前よりは少し長くなった?
現在では、それほどインパクトのあるラーメンではないけれど、家系で育った私としては、ちょっとしたタイムスリップ気分にひたれるのがありがたいな。
御馳走様でした。

ロックンロール・パパ
2017/03/22/23:41:49(Wed)
チャックベリー氏が亡くなった。ロックンロール・ギターの弾き方を教えてくれたのは彼であり、ダックウォークなどで、ステージングのあり方を見せてくれたのも彼でした。
「ジョニー・ビー・グッド」は今でもたまに演奏する曲。
1981年の日本公演を見ておいて良かった。
ご冥福をお祈りいたします。
カレーの店 【りこ坊】 埼玉県東松山市
2017/03/21/23:50:40(Tue)
埼玉県東松山市 高坂駅近くのカレー屋さん、カレーの【りこ坊】に実に久し振りに行きました。最後に喰ったのが 2010年の7月なので、6年以上御無沙汰してました。
3~4年前に一度訪れたんだが、その時は運悪く休日に当たってしまい、意気消沈しました。
今回は、無事営業中。
〔カマンベールチーズのイエローカレー〕 900円を3辛で発注。

7~8分後に到着しました。

大きな鶏肉がゴロゴロ。

カレーの熱で柔らかくなったカマンベールチーズも5~6個入っています。
ブロッコリー、トマト、アスパラなどの野菜から出る甘味と、カマンベールチーズの酸味、カレーのスパイシーな辛さが良くマッチして、とても好みなカレーです。
辛さは、3辛だとそれ程でもないです。
やっぱり私は、4辛かな。
御馳走様でした。
また来ます・・・・・と言いたいトコロだが、いつになるかなぁ。

【ゆで太郎】関内太田町店で朝そば 横浜市中区
2017/03/20/23:46:35(Mon)
この日は、朝から腹が減っていた。んで、近所の【ゆで太郎】
〔朝そば 温玉〕に、サービス券でコロッケをゲット。

コロッケは、あったかいかと思ったけど作り置きの冷え冷え。
かき揚げは、つゆに浸してホロホロになったトコロがうまいね。
御馳走様でした。
味遊酒房 【花ひらいて】 横浜市中区
2017/03/19/23:37:57(Sun)
横浜第二合同庁舎にヤボ用で行く。
ならば、昼食は近くの【花ひらいて】
昨年の12月以来です。
Ayaは初訪問。
前回の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3042.html
私はモチロン、基本の〔白だしラーメン〕

いつもの変形ドンブリで登場したラーメンは、とても透明度の高いスープです、キレイだね。

色白で、しなやかな細麺。

豚バラ肉のチャーシュウは小さくて薄いケド、価格を考えれば贅沢も言えない。
鶏肉唐揚を二個頼んで、一つは唐揚丼にしました。

Ayaは〔カレーラーメン〕

と、プラス100円で頂ける〔茶碗カレー〕
カレーカレーになっちゃったけど、
「私はカレー好きだからイイの」
とのこと。

〔カレーラーメン〕と〔茶碗カレー〕は、昔の蕎麦屋さんで頂けるカレー味で、和風のアレンジ。
懐かしい味わいです。
御馳走様でした。
また来ます。
和食食堂 【仙九】 東京都練馬区
2017/03/18/23:47:44(Sat)
練馬区の大泉学園町にいます。昼食は、近くに在った定食屋さん。
和食中心で、寿司なんかもあるし、持ち帰りもできる店です。
ランチタイムのおススメから、私は〔唐揚げ定食〕 税込680円 を発注。
しばらくして到着したのはコチラの内容。

良いではないですか!
メインデッシュの鳥唐揚げに、御飯。
小鉢・小皿が3品。
カレーうどんまで付きます。
鳥唐揚げは、ちょっとしょっぱかったけど大振りなものが5個。
御飯がオイシイ。
おかわり出来ます。
玉子焼きや、しらすおろしなどもウレシイな。

カレーうどんのつゆは、レトルトっぽいけれど、甘辛ウマイ。
うどんは、稲庭うどんくらいの太さ。
価格対満足度は高いです。
また来ます。
御馳走様でした。
【勝鬨家】 横浜市中区
2017/03/17/23:53:46(Fri)
最近のローテイションである【勝鬨家】当ブログには何度か登場しているので、軽くね。
あれま、チャーシュウが縮んじゃったよ。

前回は、巨大だったのにねぇ。
まっ、その日入荷したモノに左右されるんだから、しょうがないケドね。
煮卵はサービス券でゲット。
ラーメンのお味はというと、良く直系に似ていると言われるけど、私的には【寺田家】似であると思います。
とはいえ、好みだから通っているのですけどね。
あっ、それから、ちょっとした変化がありました。
ドンブリの下にわずかに見えているけど、カウンター上には、あの、なんちゅうのですかね?
「めいめい盆」とでも言いましょうか?
小料理屋や、少し気取った和食屋さんでよく見る盆が置かれてありました。
切り落としチャーシュウをサービスライスにオン!

チャーシュウ御飯の海苔包み喰い。

御馳走様でした。
また来ます。
初訪 ラーメン 餃子 【創海】 埼玉県戸田市
2017/03/16/23:41:50(Thu)
埼玉県戸田市に居ます。昼食に予定していた店は、大混雑。
あきらめて、近所を探すとウスラ寂しい中華料理屋さんがありました(ゴメンナサイ)
なお同行者は、以前に何度かコノ店で喰ったことがあるとのことで、
「当たった時の爆発力はスゴイ」
そうです。
では、賭けてみましょうかね。
〔ラーメン・半チャーハン〕セット 700円。

ラーメンのアップ。

透明度の高いスープです。
しかし、鶏ガラのダシ風味と醤油ダレはしっかり主張し、中華屋さんにありがちな少々の物足りなさはありません。
塩分濃度は割りと高めに感じますから、醤油ダレは淡口醤油でも使っているのかな?

麺は細めのやや縮れ。
色白ですがカンスイの匂いが少しあり、懐かしいタイプだな。
結構長めにカットしてあり、喰い応えがあります。
少し固めの茹で加減もイイ。
麺量は標準よりも少し多いかな。
製麺所はわかりませんでした。

チャーシュウは小さくて薄くて、存在感希薄。
メンマは大振りで、長くて甘えの味付け。
斜め切りの長ネギは、香りも味も良い。
他に、多めのワカメ。
半チャーハンは、浅目の焼き加減ですが、しっかりと塩・胡椒の効いた味付けです。
適量の油のしっとり感も良いな。
同行者によると前回は、このチャーハンが「半」とは思えない山盛りだったそうです。
今回は、ハズしたか。
総評
ハズしたか・・・・・と言っても、なかなか私好みのラーメンと半チャーハンでありました。
セット価格も、お得だと思います。
68点。

新店 初訪 味噌らーめん専門店 麺や【山道】 横浜市南区
2017/03/15/23:50:57(Wed)
自転車でブラブラしていたら、新しい店を見付けました。ココは【一品】だった店舗だね。
その前は【寅や】、その前は・・・・・もう、イイや。
とにかく、2~3年くらいで入れ替わる店舗です。
今度は味噌ラーメンの専門店と言うことですが、先月の中旬まではこの店では無かったなぁ。
開店から一カ月以内というトコロでしょうか。
私は、あまり味噌ラーメンは喰わない。
喰いたくなるのは、年に2~3回程度かなぁ。
まったく喰わなかった年もある。
でもね、今回通りかかったら、店内にダレも居ないのが見えたから入店。
喰いますモノは、モチロン基本の〔みそらーめん〕 700円。
発注後、6~7分で来ました。

スープの味わいは、かなり濃いめの味噌味。
しかも赤味噌中心ですかね?
はじめから、ニンニクの風味も感じられるので、昔の「どさんこ系」を思わせる味噌ラーメンですね。
結構ジャンキーで、今風の品の良い味噌ラーメンとは一線を画するもの。
でも、私は嫌いじゃない。

麺は太目のやや縮れ。
かなり黄色みが強いので多カンスイでしょうか?
スープとの絡みはイマイチだが、濃い味のスープなのでコレでイイか。
製麺所はわからない。
色黒で分厚いチャーシュウは、持ち上げてみたら、三っつに割れた。

バラ肉ロールです。
味付けは濃いめの醤油味で、私にとってはショッパイに近い。
たくさんの白髪ネギと、その下にはやはり多めのモヤシ。
野菜不足の私にはありがたい。
海苔は大判で三枚、しっかりしたモノ。
味玉もショッパ過ぎずに好みだな。
総評
久し振りに喰った味噌ラーメンが、昔の味噌ラーメンの雰囲気を持っていてウレシカッタ。
それに、総量も多めでありがたい。
69点。

ラーメン情報
2017/03/14/23:52:03(Tue)
【大公】が移転してくる横須賀市衣笠の(最寄駅)人気味噌ラーメン店【大公】が横浜に来ます。
地元横須賀のファンの方々からは惜しまれつつ、3月下旬に南区の京急南太田駅近くに移転。
横浜市民の私達は歓迎します。
情報をもとに探してみると、改装工事中の店舗が見つかった。

ココでしょうか?
他に、周辺には該当するような店舗はありませんでした。
私は未食なので、近くなるのはありがたい。
営業を開始したら、落ち着いた頃に行ってみます。
麺家 【一族】 復活
ラーメンをやめて、焼肉屋ような業態に変転していました。
しかし、最近ラーメン屋として復活したとの情報が入りましたので、見てきました。

なるほど、ラーメン屋として営業しているね。
店内にお客さんの姿も見える。
また店主さんの気が変わらぬうちに、行ってみますか。
油そば専門店 【ぶらぶら】鶴ヶ峰店 横浜市旭区
2017/03/13/23:46:31(Mon)
忙しくて、遠出が出来ない日でした。そこで、またもや【ぶらぶら】鶴ヶ峰店へ。
基本の〔油そば〕 大盛り 690円。

【ぶらぶら】の〔油そば〕は、普通盛りだと成人男子にはやや足りない量です。
これは、女性客もターゲットとして取り込むためであると思います。
そのため、大盛りが他の店の「普通盛り」相当であると、私は感じているのですが、この点どうなんでしょうね?
今回はサービスのライスを貰い、麺をあらかた喰い終わったところに投入。
台湾まぜそばの追い飯風にして喰いました。
その後、丼に割りスープを注ぎ、卓上の「油そばのタレ」で極薄味のスープを作り、締めました。
御馳走様でした。
また来ます。
【ローソン】の冷凍タコ焼き
2017/03/12/23:36:17(Sun)
これが意外に、安くてウマイんです。
タコは小さいけどね。
6個入りで、税込み190円くらいだから、二つ買っても大手のタコ焼き屋さんよりだいぶ割安です。
ソースと花カツオも付いてます。
最近は、コレをつまみに飲むことが多くなっています。
しばらくこのタコ焼きは続きそうです。
初訪 【とよさん】 横浜市旭区
2017/03/11/23:55:09(Sat)
鶴ヶ峰最後の切り札 【とよさん】に行ってきました。今まで何度か店の前を通ったりして気になってはいたのですが、温存していたのですよ(ウソ)
中華料理屋さんでイイと思うのですが、見てください、このメニュー(一部です、クリックで拡大)

トップに〔お好み焼きが〕来ているんです!!!
最後は〔かき氷〕
8段目にある〔長崎ラーメン〕は、ちゃんぽん風でソース味ですと~!?
う~ん、カオスです(笑)
その他にも興味深い商品はあるけれど、ここは無難な線で相手の出方を見ましょう。
〔Aセット〕ラーメン&半チャーハンと、〔サンマーメン〕を単品で頼みました。
口頭注文後払い制。
待ち時間7~8分で商品到着。

基本のラーメンでしょうが、メニューによると〔むかしながらのさっぱり醤油味ラーメン〕となっていますね。
私のブログ史上、もっとも長い商品名であろうと思われます。
透明感のあるスープに、チャーシュウ、ワカメ、メンマ、多めの輪切りネギ。
確かに、昔ラーメンの面影を持っています。
スープの味わいは、穏やかな醤油味。
ダシは鶏ガラ・豚骨と野菜でしょうか、やはりスタンダードな中華屋さんテイスト。
オトナシ過ぎて、インパクトに欠けると言うウラミはありますが、こういうラーメンにインパクトを求めるのも無粋、という見方も出来ますか。
麺は中細縮れで、をシャッキリと茹で上げられており、好感。
この手のラーメンでは、カンスイ臭く、強い縮れの麺が出てきてくれると、私としてはもっとウレシイな。
厨房が見えない店の造りなので、製麺所はわかりません。
コチラ、〔サンマーメン〕

炒め煮にされた野菜のウマミが上乗せされ、良いですね。
餡は、はじめは固めなのですが、割りと早くシャバシャバになってしまう点が惜しいな。

麺は、基本のラーメンと同じモノでしょう。
半チャーハン。

浅目の焼き加減ですね。
油がやや多めですが、味付けはイイ。
総評
価格は抑えめで、好感。
次回は、前記注目の商品を喰ってみたい。
そのさい、評価が変わるかも知れません。
67点。

初訪 中華そば 【わた井】 東京都足立区
2017/03/10/23:56:16(Fri)
足立区に居ます。東京メトロ千代田線 北綾瀬の駅のすぐそばに【わた井】と言うラーメン屋発見。
全くの事前情報無しでの飛び込みです。
メニューによると〔つけそば〕がイチオシですが、やはり初の店ではラーメンにしたい。
と言うことで基本と思われる〔中華そば〕を発注。
店内には節物系の香りが漂い、店の奥には製麺室もあります。
続々と後客さんが来ますが、オカミさんらしき方は、交通整理がとてもうまい。
待ち時間6~7分で到着しました。

濃い茶色に濁ったスープからは強い鰹節の香り。
豚骨魚介のハシリとも言える、大勝軒系列の味を更にぐぐ~っと濃縮したようなカンジです。
ドッシリとした重量感の中にも、醤油ダレの味付けは適度で、やや甘めにも感じられる軽快さもありますね。
女性客が多いのも、うなずける味ですわ。

自家製の麺は、太目のやや縮れ。
すごい弾力で歯を跳ね返してくるし、小麦粉の香りも豊か。
スープと張り合う力を持った優れた麺です。
麺量は、普通盛りで 200gだそうです。

チャーシュウは二つ折りですが、部位はバラ肉かな?
ちょっとわからない。
かなり厚みがあり、肉の繊維感と醤油ダレの香りも強い。
濃い目の味付けで、かなりの存在感。
多めのメンマは、あっさりした味付けだが、少しスジっぽい。
海苔は小サイズだが、スープに溶けにくくしっかりしているね。
香りも良い。
他に、ナルト、輪切りネギ。
総評
昨今のハヤリの豚骨魚介だが、カツオダシが強い分「進化型大勝軒」のように感じました。
牡丹型ドンブリのため総量も多く、満足。
次の機会があれば、つけめんも喰ってみたい。
73点 700円。

後で調べてみたら、御主人は浅草の名店【与ろゐ屋】出身なんですね。
しかし、私の喰った【与ろゐ屋】のラーメンとは、かなり違ったモノになっています。
独自の工夫を加えたのでしょう。
【与ろゐ屋】訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1050.html
節骨麺 【たいぞう】王子店 東京都北区
2017/03/09/23:44:57(Thu)
久し振りに王子。新しい九州ラーメン屋の方は、どうも惹かれるものが無い。
誘因力は、やはりこの店の方が強いな。
てなワケで〔筋骨こってりらーめん〕 700円。



重量級動物ダシと鮮烈魚ダシ。
それに加えて、多目の背脂の迫力。
バシッと効いた醤油ダレ。
アゴの筋肉に適度な運動を強いる太麺の存在感。
バラ肉のチャーシュウは、肉の質感を得られる。
私んチの近所に欲しい店だな。
御馳走様でした。
初訪 煮干し中華そば 麺屋 【新星】 横浜市中区
2017/03/08/23:48:19(Wed)
2016年4月30日にオープンした店ですが、10か月以上も放置していました。大した理由は無いのですが、なんとなくタイミングが合わなかったとでも申しましょうか。
今回は、もらったサービス券のことを思い出し、【横浜市中区宮川町3丁目ラーメン】に行ってみたのですが、あいにく営業してませんでした。
んで近くに在ったこの店に入店したと言う次第。
店内の挨拶書き。

この店を見つけた時も書きましたが、高円寺の人気店の関連店です。
喰いますものはコレ。

店のイチオシでしたので。
先客さんお一人はすでに喫食中の為、待ち時間5分ほどで出来上がりました。

タコ唐草紋のドンブリに、粘土の高い煮干しスープ。
近頃、厚木や茅ケ崎によく似たラーメンを提供する店が出来ているんです。
関係性はわかりませんが、昨今のハヤリですわな。
トロミの強いスープは、適度な煮干しのアピール。
「これでもか!」と言う感じではなく、ごく自然に受け止められるニボ度です。
動物系ダシの方は、鶏ガラが感じられる。
醤油ダレは、そんなに強く主張しませんが、ダシで喰わせるタイプですかね。
関西人の血をひく私には、合っています。
かと言って、薄味と言うわけではないので、安心。

麺は細目ややや縮れ。
シャッキリとした茹で上げで、ややザクッとした食感が好み。
スープに負けない小麦粉の香りもGood。

豚バラのチャーシュウは持ち上げたら破れた。
もう少し、しっかりしなさい!

鶏肉は脂のないムネ肉ですか。

サービスライスにのせて、鶏肉雑炊風にしてみました。
かなり厚みがあり、肉の繊維感を感じられます。
大きめにカットされた玉ネギは、辛味が効いてます。
メンマは穂先タイプで長いまま。
やや甘めの味付け。
大判の海苔はスープに溶けにくいシッカリしたもの。
長ネギは、青い部分で良い歯ざわり。
総評
最近よくありがちな煮干しラーメンです。
しかし、クドさやイヤミが無い点は良いですね。
68点 750円。

麺 【あんから】 再食 横浜市中区
2017/03/07/23:40:44(Tue)
この辺りでは数少ない、辛味餡かけラーメンが喰える店【あんから】5か月ぶりに再訪問したら、値下げしてました(クリックで拡大)

小サイズのカレーなども登場してました。
いろんなモノの価格が高騰する今、ありがたいことですね。
喰いましたる物は基本の〔あんからラーメン〕 720円。

濃い茶色に濁ったスープは、強いトロミを持ち熱々です。
ダシ汁は鶏・豚を中心としたモノだと思われますが、醤油ダレと辛さにマスキングされ、あまりオモテには出てません。
辛味の正体はラー油だと思いますが、餡スープと一体化してますね。

辛い餡スープをまとって持ち上がって来る麺は、中太の縮れ。

豚バラ肉の細切り。
特に強い味付けはされていませんが、スープに強い個性があるので、これでイイでしょう。
大振りに切られた玉ネギは、良く火が通り甘味があります。
他に、ささがきネギ、糸唐辛子など。
一時期は、小田原【四川】に似ていると言われていました。
影響は受けていると思いますが、オリジナリティも持った一品であると私は認識しています。
御馳走様でした。
また来ます。
店の外観も、少々変わりましたので掲載。

ぎょうざの【満州】坂戸にっさい店 埼玉県坂戸市
2017/03/06/23:30:53(Mon)
ぎょうざの【満州】坂戸にっさい店で、今回は〔塩ラーメン〕 税抜き 400円を喰ってみました。店内、6分の客入りでしたので、5~6分で到着。

やや濁った淡い色合いのスープです。
オトナシイ味わいですが、塩分濃度はソコソコにあるようで物足りなさは無いです。
ダシは、ウリの動物・魚介・節物のトリプルスープでしょう。
醤油味ともども、しっかりとした主張を打ち出しています。


麺および具は、醤油ラーメンと共通。
特に大きな個性を持たせられないのは、この価格では無理もないか。
御馳走様でした。
初訪 郭 政良 【味仙】東京神田店 東京都千代田区
2017/03/05/23:56:34(Sun)
以前行列であきらめた台湾ラーメンの店にリベンジです。台湾ラーメン発祥の店である名古屋の【味仙】
愛知県を中心に広く支店展開していますね。
その【味仙】グループの関東初進出が、この 郭 政良 【味仙】東京神田店です。
【味仙】今池本店とは経営筋が別のようなんですけど、詳しいことは、よくわかりません。
まぁ、とにかく、本場モノの台湾ラーメンをやっと喰います!
私は台湾ラーメンと半チャーハンのセット 1000円。
Ayaは、台湾ラーメン・アメリカンと半チャーハンのセット 同じく1000円を発注。
待ち時間6~7分で提供されました。

ドンブリがちっちゃ~い!
何度かテレビで見てはいましたが、こんなに小さいとは。
通常の御飯ドンブリよりも小さいくらいです。
アップ。

輪切りネギの大きさと比べても、その小ささがわかるでしょ。
スープの味わいはピリ辛・・・・・どころじゃない!
すんごく辛いです。
辛いモノ好きの私が『辛い』と思える辛さなんです。
しかし、ただ辛いだけではない奥深さが感じられます。
ダシ汁は鶏ガラ中心の清湯だろうと思いますが、かなり丁寧にとった上質のモノであることが推測できます。
強烈な辛さと、甘味さえ感じる醤油ダレのすっきりした味わいなんですが、辛さが勝ち過ぎていると言う気もします。
翌日の身体底部の損傷が心配でしたので、惜しいがスープ全飲みはやめておきました。

肉味噌は、豚ひき肉とニンニク、大きめの唐辛子。
コレをまず溶いてから喰うのが、この店の推奨。

麺は中細のやや縮れで、少し固めに茹で上げられています。
この写真では写っていませんが、麺にも容赦なく唐辛子の細片が絡み着いてきます。
私のクセで一気にすすり込むと、唐辛子片が喉の奥のほうへ飛び込み、少しムセました(笑)
気管支に唐辛子が入ると、かなりシンドイですから、辛さに弱い方は注意が必要ですかね。
Ayaの「アメリカン」を少し味見させて貰いましたが、私の「スタンダード」とあまり変わらないような辛さです。
これじゃぁ、彼女にはとてもキツかったなぁ。
半チャーハンは、焼きが浅いですが好みの味付けです。
脂のしっとり感も良いな。
半チャーハンと合わせても、総量は少な目。
がつんと喰らいたい方は、一考が必要でしょう。
総評
本場モノ台湾ラーメンが喰えて良かった。
しかし価格対満足度では、やや疑問アリ。
70点。

Yokohama Noodles 【KONISHI】 -524- 横浜市旭区
2017/03/04/23:41:23(Sat)
濃厚煮干しダシのつけめん・ラーメンで私的に評価の高い店です。当ブログには何度か登場しているので軽くね。
〔つけそば〕 800円。

鶏・豚骨・節煮干しのトリプルスープから作られるつけダレは、濃厚で迫力十分でありながらイヤミ無く、一時期つけめんから遠ざかっていた私にも納得できるモノです。
卓上の柚子酢を加えると更にスッキリしたカンジ。
太目の麺は強靭なコシを持ち、小麦粉の香りもゆたかです。
つけ汁の中には、角切りチャーシュウや玉ネギ。
スープ割りはブーメラン方式ですが、輪切りネギなどを加えてくれます。
御馳走様でした。
また来ます。
初訪 【三代目 蝦夷】坂戸にっさい店 埼玉県坂戸市
2017/03/03/23:56:42(Fri)
2011年6月に訪れた店舗に行ってみたら、店名が変わっていた。店が違うのか、あるいは単なる看板の架け替えなのかは不明です。
私が行った時は【翔】と言う店で、九州系のラーメン店だった。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1071.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1117.html
【蝦夷】という店名になっています。
北海道系でしょうか?
2015年1月ごろに現在の店になったようです。
メニューの一部。

味噌ラーメンが有るが、他に醤油や塩もあり、特に強烈に北海道をアピールしてはいないな。
私はいつもの方針通り醤油味を優先します。

〔醤油ラーメン〕 600円。
発注後、6分ほどで到着。
茶色く濁ったスープです。
北海道だったら、旭川系を思わせるけどね、どうなんでしょう?
味わいは、よくある豚骨醤油と言うトコロでしょう。
【天金】系ほどスッキリではなく、【山頭火】の濃厚さでもない。
悪くはないけど、どっち付かずと言う感は否めない。
まぁ、店内外のどこにも北海道ラーメンという文言は無いので・・・・・

麺は中太程度の太さの縮れ。
やや固め程度の茹で加減は好みだな。

チャーシュウは肩ロースですかね。
大きめで厚みもそこそこにあり、醤油香る仕上がりでイイね。
メンマは、甘味の強い高発酵タイプで、味噌ラーメンには合うでしょう。
ほかに、わかめ、大判の海苔一枚。
総評
価格は抑えめで、特筆するような欠点もないかわりに、大きな惹きもない。
定食類もやってますから、地元のお客さんには利便性の良い店でしょう。
67点。

ZIPPOコレクション (48) ORIGINAL 1932 REPLICA (前期型)
2017/03/02/23:42:32(Thu)
1988年から1993年頃まで生産された ORIGINAL 1932 REPLICA の前期型です。2012年くらいに鶴ヶ峰の【HARD OFF】で見付けて購入。
6000円くらいだったっけな。

中古なので全体に小キズは多い。

インサイドユニットは、通常のレギュラーモデルのモノを流用。
このインサイドユニットがくせものでね、製造年刻印が非常に薄く打たれていて判読しづらい。
軽くへこんでいる程度なのです。
そして、ついに上手に写真に撮れませんでした。
フラッシュ、ノンフラッシュで角度を変え、何枚も撮ってみたんですけどねぇ。
しかし、私が見る限りにおいてはローマ数字の「Ⅰ」に見えるんですわ。
「Ⅰ」と言う製造年刻印は、1986年後半に製造された1937レプリカに使われただけで、一般的には「無いモノ」となっています(私の記憶が確かなら)
しかし中古ですからね、インサイドユニットが交換されている可能性は否定できません。
1937レプリカの記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1447.html
後期型との大きな違いは、サイドと天面、底面が鏡面仕上げになっていることです。

この写真でわかるでしょ。
後期型では底面を除いて、ブラッシュ仕上げとなります。

底面の刻印は、前・後期型とも同じ。
逆さスタンプ。
開音は、あまり良くない。
耐風性、着火性は良好。