新店情報・・・・・と言ってもカレー屋だよ
2017/04/30/23:58:04(Sun)
カレーを喰らえ 【やましょう】 横浜市中区チャリンコでブラブラしてたら、長者町9丁目あたりに、見たことの無いカレー屋さんを見つけた。
「何とかを喰らえ」と言うのは、数年前から流行っていたけど、ついにカレー屋さんにもなったか。

ドアに貼られたメニューの一部。

割りとリーズナブルな価格ですね。
トッピング。

まぁ、コチラもそんなに高くない。
ウチに帰ってから調べてみたら、2月にオープンしたようです。
デカ盛りで、並みでもかなり量がありそう。
焼いた豚バラ肉を乗せた、〔肉盛りカレー〕なんちゅうのもあって【バーグ】を意識してるのかな?
そのウチ行ってみますよ。
本牧や、若葉町の気に入ったカレー屋さんは、長持ちしなかったから、ガンバッテ欲しいですね。
初訪 らーめん 【無双】蒲田南店 東京都大田区
2017/04/29/23:40:56(Sat)
この日は蒲田に用事がありました。用を済ませて、近所にあるラーメン屋を脳内検索すると【無双】が浮かんできた。
資本の経営で関東近郊に多店舗展開してる店だが、この蒲田南店は2006年くらいから長く営業しています。
そのあたりを頼ってみますか。
私の〔白味噌らーめん〕 680円。

具はささがきネギとメンマとチャーシュウだけ。
イサギヨイ!
白味噌の元ダレと言うコトで、トガリの無い柔らかな味噌味で食べやすいが、さりとて大きな魅力が有るかと言うと、そんなことも無い。
いたって普通の味噌ラーメンという印象。
油分は結構多くて、コッテリ感はあります。

麺は細目の縮れ。
少し固目の茹で加減は好み。
細いけど割りとコシがあって、歯応えはイイ。
縮れ具合は、やはり北海道の製麺所、たとえば小林製麺とか、西山製麺などの方がイイナ。

チャーシュウは丸く整形されたペラタイプで、面白みは無いな。
メンマは色黒ゴリゴリで好かん。
ささがきネギ多目はウレシイ。
Ayaの〔黒こがし醤油らーめん〕 680円。

キリッと立った醤油味が鮮烈。
細かく刻んだ玉ネギのちょっとした辛さも好み。

麺は黒く染まって上がってきます。
でも、ショッパ過ぎるスープじゃないよ。
総評
万人好みのラーメンである点は否めないけど、小ウルサイこと言わなければ、低価格だし利便性は良いね。
65点。

.
新店情報
2017/04/28/23:51:23(Fri)
北海道らーめん 【楓】日の出町店北海道ラーメンの【楓】だが、大田区蒲田に出来たのを皮切りに、雑色 平和島 鶴見 (開店順)と南下を続けてきたが、ついに横浜中心部にも到達するようです。
6月中旬オープン予定。
横浜市中区日ノ出町1-18-1
住所を元に調べてみたら、【壱角家】のあった店舗だね。

店舗前には、上にあるカラオケ屋さんの置き看板。
ドアには【壱角家】閉店の張り紙。

まだ、【楓】を思わせるものは何もありません。
最近味噌ラーメンをよく喰う私だが、なんと雑色の【楓】には〔台湾まぜそば〕があるんだよ。
日ノ出町の店でも出すかどうかは、まだわかりません。
北海道ラーメンの店で出す〔台湾まぜそば〕は、どうなるのか?
とても興味があるから、落ち着いた頃に行ってみます。
東池袋【大勝軒】横濱西口店 横浜市西区
2017/04/27/23:42:08(Thu)
横浜駅西口の電器屋さんにヤボ用。帰りは、久し振りに【大勝軒】のつけめんを喰いました。
食事時ではない時間だったので、先客さんも少なく発注後8分ほどで到着。

甘酸っぱいつけ汁ですが、動物系のダシは十分に効いている。
油分も多めで、なかなかのコッテリ度。
麺は、ほかの【大勝軒】に比べると少し細めかな?
しかし、やや固めの茹で上げによるモッチリ具合はちゃんと生きてます。
つけ汁の中のチャーシュウは、ゴロッとした肉の塊。
赤身主体で、噛みちぎる爽快感が楽しめます。
御馳走様でした。
また来ます。
久し振りなので、店舗写真。

再訪 【三代目 蝦夷】坂戸にっさい店 埼玉県坂戸市
2017/04/26/23:51:22(Wed)
初訪問時の記事はコチラ。http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3112.html
初訪時は、醤油味のラーメンを喰ってます。
再訪の今回は、‟蝦夷”と言う店名にならい、[味噌ラーメン〕を喰ってみました。
しかし、店の内外には一切北海道ラーメンを思わせる文言は無いんですけどね。
発注より5~6分で出来上がりました。

モヤシとキャベツを中心とした野菜多めのルックスですね。
スープの味わいは、やや甘めの味噌味。
豚骨・鶏ガラのダシに、赤味噌を中心とした味噌ダレのようですね。
中華鍋で炒め煮にされた野菜のウマミ、香りも加わり食べやすい味噌ラーメンです。
しかし、大きな惹きは不足気味でしょうか。
無難な線であるとも言えましょう。

麺は細めの縮れ。
他の麺料理に使うものと同じでしょう。
ココは、太目で強い縮れの麺が欲しかったけど、大きなお世話か。
私、ここ数年では無かったくらい味噌ラーメンを喰っています。
どうしちゃったんだろう?
体質が変わったか??
御馳走様でした。
再訪 【新福菜館】麻布十番店 東京都港区
2017/04/25/23:50:42(Tue)
‟京都ブラック”とも呼ばれる【新福菜館】のラーメン。現在関東で展開する【新福菜館】グループの中でも、もっとも印象の良かった麻布十番店を再訪問してみました。
もちろん基本の〔中華そば〕 700円。

初訪時に比べて、ちょっと醤油ダレが弱いかなぁ?
も少し、キリッとした醤油の味と香りが欲しい。

麺は、例の長~くカットされたほぼストレート。
途中で切らずに、一気すすり込みが爽快。

ペラチャーシュウが四枚ほど。
モヤシは要らないから、九条ネギをドサ盛りにして欲しいな。
初訪時よりも、少し力が衰えているように感じました。
モザイクモールに在った【新福菜館】の、良い意味での下品さを求めてしまいます。
御馳走様でした。

「Cat's LIVE 2017 春の陣」 @吉野町【こびとさん】無事終了
2017/04/24/23:58:09(Mon)
「Cat's LIVE 2017 春の陣」 @吉野町【こびとさん】、盛況のウチに無事終了しました。日曜の晩だというのに、たくさんのお客様にご来場いただき、感謝感謝!

私的には、大失敗をやらかし(演奏面ではない)多くの方々に御迷惑をかけたことをお詫びいたします。
しかし、転んでもタダでは起きない性分ですから、べしゃりのネタにしちゃいました(笑)
出演者の皆さん、お疲れ様でした。
お客様、ありがとうございました。
回転寿司【魚敬】 横浜市西区
2017/04/23/23:59:59(Sun)
相鉄ジョイナス地下一階、回転寿司の【魚敬】に行ってきました。まずはネギトロ。

私は、魚の肉質感が残っているタイプが好きです。
びんとろ。

やや、パサついてました。
私の選択ミスです。
づけマグロ。

これ、醤油ダレをぬっただけでしょ。
大海老。

やはり、味的には甘海老のほうが上か?
Ayaが
「なかなかマグロ赤身が流れてこない」
と言うので、五貫盛りを頼みました。

手前から、中トロ、?、ビンとろ、?、ネギトロかな。
赤身が二つあるのもおかしいので、?はどちらかが赤身で、もう一方はワカリマセン。
えんがわ。

貝のような歯ごたえと、脂っぽい感じが好きです。
以上の品の他に、4~5品喰って満腹。
ちょこっと高めの回転寿司ですかね。
まぁ、横浜駅至近と言う立地ですから、やむなし。
コスパとしては【はま寿司】が上のようです。
御馳走様でした。
再訪 ラーメン【北郎】 横浜市都筑区
2017/04/22/23:48:38(Sat)
2009年5月に初訪問して以来の【北郎】に行きました。初訪時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-230.html
今では、大看板に書かれていた「センター」の文言も取れ、「ニンニク入れましょう」は「ニンニクはお好きですか?」になっています。
価格も、590円だったんですねぇ。
さて、現在はどう変わっているのか?
基本の〔ラーメン〕小 680円。

まっ、一応「二郎ライク」な見た目。
野菜増し、ニンニクはセルフで少し加えました。
甘ショッパイスープで、コレも二郎っぽいんですが、なんだかワザトらしい甘さなんだなぁ。
初訪時は、ずいぶんショッパク感じましたから、大きな変化と言えましょう。
あるいは、ブレの範囲内なのでしょうか?

チャーシュウは、あきらかにパワーダウンしてます。
しかし、他店に比べれば、大きめで厚いモノが二枚ですから納得できます。
卵の黄身が写ってますが、温玉を頼んだAyaが半分くれました。

麺は平打ち幅広。
コレは、変わってないかな。
初訪時に感じた茹で過ぎのようなトロケもないし、ワシワシ喰い進みたい麺です。
しかし、量は減った???
野菜増しなのに、楽に喰い終えたのですよ。
8年の間に変化するのは当然ですかね。
真相はわかりませんが、開店当初残す人が多かったために麺量を減らしたとも考えられます。
ともあれ、変転の激しいラーメン界においては、もう立派な老舗。
このまま、頑張って欲しいものです。
御馳走様でした。

自作 グリーンカレー・つけめん
2017/04/21/23:59:57(Fri)


実は、麺はごく普通の一般市販品のスパゲティ。
二束使って大盛りにしました。
つけ汁は、缶詰のグリーンカレーに、マサラソースやかつおダシ、醤油を加えてアレンジ、薬味に輪切りネギ。

つけ汁の中には、小さな鶏肉が5~6個。
割りと、違和感の無いつけめんに成りました(個人の感想です)
スープ割りは、カレーに合うかと思って薄味に作ったコンソメ。
悪くないですね(あくまで、個人の感想です 笑)
さて、次はどんな妙なモノを作ってやろうか。
麻婆ハンバーグなんか、イイかもしれない。
ちょっとした手違いで
2017/04/21/05:26:08(Fri)
F.B はじまっちゃいました。ブログで手一杯なので、熱心にやる気はありません。
もともと、手違いですので(笑)
初訪 九州らあめん【どん きさろく】八柱店 千葉県松戸市
2017/04/20/23:38:55(Thu)
千葉県松戸市で仕事。昼になり近くを探索してみると、がっつり系ラーメンと、九州ラーメンの店が見付かった。
このトコロ、九州ラーメンは御無沙汰しているので、この店にしました。
事前情報無しです。
基本の〔九州らあめん〕 690円。

乳化の進んだ白濁スープには、大量の背脂が浮きます。
コレは九州のラーメンとしても、珍しいタイプじゃないかな。
一口スープをすすってみると、強いニンニクの風味。
黒いマー油にはなっていませんが、ニンニク油が使われているよう。
そのウラには、豚骨中心の力強いダシと、背脂の甘味、醤油ダレの旨味が訴えてきます。

麺は、お決まりの極細ですが、ゆるくウェーブを描いています。
茹で加減は、‟やわめ”~‟粉落とし”までの5段階ですが、初訪問の店なので普通でお願いしました。
でも、ポキッとした食感があり、好み。

チャーシュウは持ち上げたら崩壊。
バラ肉をよく煮込んでから、炙ったモノのようですが、もう少しシッカリしなさい。
ほかに、細切りキクラゲと細ネギ小口切り。
総評
九州各地のラーメンの「良いとこ取り」ですかね?
麺量も博多系ほど少なくはないし。
後で調べてみたら、南行徳に本店が在るんですね。
本店に行くことは、たぶんないと思いますから、この八柱店の評価
71点。

ぎょうざの【満州】坂戸にっさい店 埼玉県坂戸市
2017/04/19/23:46:02(Wed)
埼玉県坂戸市で仕事。昼食は【満州】・・・・・と、決めているワケではないけど、とても使い勝手がイイからココになることが多いんですわ(笑)
〔ダブル餃子定食〕 税込み 550円。

御飯、スープ、漬物付き。
焼き餃子は、12個(!)
わかってたけど、注文しちゃいました。
そして食後の感想としては・・・・これも、わかってると思うけど、
『こんなに餃子いらんわ!』
御馳走様でした。
再訪 【大阪王将】トツカーナモール店 横浜市戸塚区
2017/04/18/23:52:54(Tue)
戸塚駅近くの広島ラーメン屋に行ったんだが、あいにく行列でした。さっさとあきらめて、他の選択肢へ向かう。
2010年4月2日にした「トツカーナ」内にオープンした【大阪王将】は、神奈川県内初出店だったそうですね。
いまでこそ、神奈川県内に7店舗を展開してますが、2010年以前は、東京まで行かなければ【大阪王将】は体験できませんでした。
そんな【大阪王将】トツカーナモール店に行ってみたら、店前にサンマーメンと半チャーハンのセットがある旨の貼り紙を発見。
きっと横浜の【大阪王将】では、サンマーメンを商品構成に組み込んでいるのでしょうね。
早速入店して発注。
待ち時間8~9分でサンマーメンと半チャーハンのセット(商品名および価格失念)

サンマーメンのアップ。

固めの餡に包まれた野菜は、モヤシ、白菜、キクラゲ、ニンジンなど。
肉は豚コマですか。
鶏ガラベースの醤油味のスープには、炒め煮にされた野菜の旨味が上乗せされていイイね。
熱々の餡は、いつまでもトロミを保っていて、ここら辺も好感触。

麺は、透明感のある細縮れ。
やや固めに茹で上げられている為、熱い餡の中でもダレにくい。
半チャーハンは、浅い焼き加減ながらも、味付けが好み。
サンマーメンと合わせて、腹一杯になります。
御馳走様でした。
近所の吉野町店にも行ってみようかな。

麺屋 横浜 【にぼし堂】 横浜市西区
2017/04/17/23:39:35(Mon)
割りとアッサリした煮干しラーメンが喰いたくて、横浜 【にぼし堂】に行きました。煮干しが苦手なAyaでも大丈夫だと思うので、今回は一緒です。
この店は何度か当ブログに登場しているので、軽くね。
コチラAyaの〔醤油野菜ラーメン〕 850円。

モヤシと水菜がいっぱい。
通常の醤油ラーメンに入る麺帯は無いよう。
私は、また「ラルド」が味わいたかったため、〔煮干し塩ラーメン〕 700円

ラルドは3片ありました。
少しずつカジリながら、その塩味を楽しみました。
セメントタイプではないスッキリしたスープにAyaも満足してました。
御馳走様でした。
また来ます。
〔辛ラーメン〕 農心
2017/04/16/23:50:28(Sun)

【Cat's】のお客さんである I子さんから、
「SINさんに、SHINラーメンをあげる」
っうことで頂きました。
早速、作ってみた。
いつも通りの具無しですけど、薬味の輪切りネギだけ入れてます。

赤みを帯びたスープには、唐辛子片が浮いてます。
ダシ風味は鶏ガラだと思うんですけどねぇ、辛味にマスキングされてよくわからない。
韓国のインスタントラーメンですからねぇ、牛関係のダシも使われているのかもしれない。
辛さは、飛び上がるような辛味ではなく、私としてはちょうど良いカンジ。
醤油味も良いあんばい。
フリーズドライのシイタケ、ネギ、ニンニクもイイね。

麺は、太目で強い縮れを持つ。
太さに見合うコシがあります。
縮れもスープを良く持ち上げますなあ。
初めて喰ったのは、30年近く前。
その時は、あまり良い印象ではなかった。
だから、長いブランクがあいたワケです。
しかし、今喰ったものは、確実に進化してます。
御馳走様でした。
新店・初訪 麺屋【我龍】 東京都港区
2017/04/15/23:54:13(Sat)
昨日のことですが、開店から4日目の店に行っちゃいました。私としては珍しいコトだわね。
地元の新店には、なかなか行かないのにね。
やっぱり地元後回しの原則があるし、他地域の店はいつまた来られるかわからないと言う強迫観念みたいなものが作用するんでしょうかね。
さてこの【我龍】、埼玉県坂戸市の北坂戸駅近くに在った人気店。
移転して、4月11日に港区西新橋にオープン。
北坂戸時代は未食ですし、新橋もよく行くというワケではないので、新店という扱いにします。
卓上のお品書き。

基本線は、桜姫というラーメンと、つけめん。
この日は、暑かったので〔濃厚魚介つけ麺〕にしました。
食事どきをハズれた時間で、先客さん一名はすでに喫食中。
よって、6分ほどで出来上がりました。

粘性の高いつけ汁の味わいは、濃厚な鶏白湯を元にしているよう。
そこに魚介系のダシを合わせているのでしょう。
油のクドさはなく、私でも抵抗感少な目で行けます。
特に、鰹節紛を強く感じました。
醤油ダレは、ちば醤油株式会社製の〔下総醤油〕を使っているそうです。
この醤油、国産丸大豆や国産小麦を主原料とした強いコクを持つ醤油です。
それがダシと合わさり、カドの取れた柔らかなつけ汁となっていますね。

色黒の麺は平打ち気味の極太。
黒いツブツブが見えますが、全粒粉使用ですかね。
まず、つけ汁に浸けずにそのまま喰ってみると、強い小麦粉の香りを感じました。
麺量は250g。

つけ汁の中には、角切りチャーシュウが三個ほど。
詰まった肉質で好み。
他に、ナルト、ささがきネギ、細ネギ小口切り、柚子小片。
最後のスープ割りは、従業員さんに渡して割ってもらうシステム。
かなり薄味にしたい私ですが、まずは店の推奨にまかせます。
すると、あまり薄くならないですね。
総評
「またおま系」と言えばそれまでなんですが、ちょっと個性も感じられるつけめんでした。
次回があれば、桜姫鶏の鶏清湯を使ったラーメンも試してみたいな。
70点 850円。

「大岡川桜まつり」
2017/04/14/23:40:37(Fri)
過日、「大岡川桜まつり」に行ってきました。しかし、あいにくの雨。

青空がバックでないと、桜の色もイマイチ映えないねぇ。
ハトも見てます。
んで、その時喰ったモノ。
焼きそば 500円。

パックからあふれんばかりの盛りです。
感謝!!
イカフライとハムカツ 価格失念。

揚げてから、ソースにくぐらせてある。
イカの皮が「びよ~ん」伸びることもなく、コロモが脱げることも無く、オイシク頂けました。
お好み焼き 500円。

焼きたてで熱々。
「あぢあぢ」等と言いながら、ハフハフと喰ってしまうとウマイ。
この後、サングリアを飲んで、スペアリブを喰おうとしたんだけど、ちょっとした手違いでスペアリブは逃しました。
スペアリブ好きのAyaはがっくり。
帰りに、食材を買ってAyaのウチで作ってやりました。
残念ながら、写真撮り忘れましたケド。
少し甘過ぎるスペアリブソースを使ったので、かなりクドイ味わいになりました。
次回は、ソースを自分なりに調整してみます。
魚介系まぜそば専門店 【魚がしそば】新橋本店 東京都港区
2017/04/13/23:54:10(Thu)
有楽町で仕事を終えたあと、新橋までブラブラお散歩。「ニュー新橋ビル」などを見物しているウチに夕食どきになり 麺屋【7.5Hz】に行ったんだが、あいにくまだ中休みの時間だった。
駅まで戻って、近頃行ってなかった駅南側をウロウロしていると、【魚がしそば】なる店を発見。
魚介系まぜそばの専門店だそうです。
昨年の秋頃ブラついた時には無かったなぁ。
確か以前は油そば店だったハズ。
店頭の写真によると、ネギトロそばとか、シラスそばなんてものがある。
面白いではないですか。
早速入店。
基本と思われる〔熟成魚醤魚がしそば〕を発注。
卓上のウンチク書き(クリックで拡大)


先客さんお一人はすでに喫食中のため、5~6分の待ち時間で出来上がりました。

ほう、こう来たか!
ドンブリではなく、深めの皿に盛られた具沢山な姿です。
具のメインはアサリです、だけどピンボケになっちゃったよう。

マゼマゼ後&麺リフト。

麺は三河屋製麺製の平打ち幅広タイプ。
「いしる」を中心とした魚醤や、牡蠣醤油等から成るタレは、サッパリした醤油味。
油分はわずかに感じますが、やはり魚介がメインなので全面的なアピールではありません。
魚の風味が出ていますが、クドさにはなっていないので安心です。
麺量は茹で上がりで 350gとのことで、シッカリと腹に溜まります。
熱々の状態で提供されましたが、喰い進んでもダレにくい秀逸な麺です。
具材は、先述のアサリの他に、ワカメ、紫とさかのり、細切り海苔、輪切りネギ、スライス玉ネギ、フライドガーリックチップ。
フライドガーリックチップはこのメンバーの中では、少し個性が強すぎるように感じます。
麺を喰い終えた頃に「おっかけ」を頼みます。

二口ほどの御飯と、シジミだしスープ。

スープは一口飲んだ後、御飯と共に器に投入。
海鮮雑炊のようで、オイシク頂きました。
食事中に気付いたんですが、卓上には「ガリ」があったり、

箸立ては、寿司屋さんで見かける大振りで肉厚の湯飲み。

この店の経営母体は、どう考えても寿司屋さんですかね。
総評
面白いあえそばに出会えて良かった。
70点 680円。
ウチに帰ってから調べてみたら、寿司 「魚がし日本一」も経営する「株式会社にっぱん」の経営でした。
前の油そば屋も同系列でした。

宣伝 「Cat’s LIVE 春の陣」@吉野町 【こびとさん】
2017/04/12/23:54:20(Wed)
毎年秋に開催しています「Cat’s LIVE」ですが、今年は春ヴァージョンもやります!日時:4月23日(日)
場所:横浜市南区吉野町 ライブハウス「こびとさん」
出演:「詩雨猫」 Ayaの次男のユニット
「THE HODGES」 黒須さんのバンド
「ラテルミン」 メタボリートスとテルミンのコラボ
「Drunk Cat's」 【Cat's】のバンド
19:00頃開演
チャージ 2000円 ワンドリンク付き

みんな、来てね。
支那ソバ【すずき】 神奈川県大和市
2017/04/11/23:45:20(Tue)
札幌【すみれ】の暖簾分け店に行くが、着いてみると店前に待ち人が5~6人。やめて来た道を北上、桜ケ丘駅近くの 支那ソバ【すずき】に向かいました。
コチラも人気店だが、タイミングよく空席が出来て入店。
基本の〔支那ソバ〕 700円。

前回訪問時よりも、かなり煮干しの匂いが強く出ています。
しかし、エグ味などは無く、マイルドな醤油ダレとマッチしてます。
目黒の名店【かづ屋】出身の御主人ですが【かづ屋】の系列には、タマに油がクドくなっているケースもあるんです。
しかしこの店は、上手にバランスを取り仕上げている点が評価できますね。

自家製の麺は、細めのやや縮れ色白。
細いが、しっかりした噛み応えと、喉越しの良さを持っています。
スープの絡みも良好。

フチの赤いオールドスタイルのチャーシュウはホントの焼き豚ですか。
味付けにやや甘味を感じるところから、ホンサオ使用かな?
小サイズの海苔はスープに溶けやすいが、良い香り。
細裂きのメンマは色黒ゴリタイプ。
他に輪切りネギ。
久し振りなので店舗写真を載せたかったけど、撮り忘れにてゴメンナサイ。
新店・初訪 MEN-YA KAZU 【天下人】 横浜市旭区
2017/04/10/23:48:35(Mon)
2017年3月10日にオープンした三ツ境の新店に行ってみた。あの震災の日にオープンした【いち家】の跡です。
家系のあとにまた家系というのも・・・・・・・・・な、カンジですが、このところ新店探訪の意欲が衰えているので、一念発起し自分にムチを入れる意味で行動を起こしました。
メニュー構成はこうなっています。

基本と思われる〔とんこつラーメン〕を醤油味で発注。

御主人は【らっち家】出身と言うことで、やはり親譲りの白っぽいスープです。
家系壱六派特有のクリーミーな味わいはここでも健在です。
でもねぇ、この手のスープは横浜市近辺にあまりにも多く在り過ぎて、それほど魅力を感じなくなっていると言うのが私の現状です。

麺は細麺、太麺から選べます。
私は太麺を選択。
強い縮れがスープを良く絡め、しっかりしたコシの強さも楽しめます。
麺箱未確認ですが、この縮れ具合は長多屋製麺ですかね。

チャーシュウは肩ロースですかね。
大きな特徴は無く、他の具も家系スタンダード。
半割り味玉はウレシイ。
総評
普通の壱系ラーメンと言う印象。
店のイチオシである〔背脂とんこつラーメン〕にした方が良かったのかな?
でも、このスープに背脂が加わると、かなりクドくなるんじゃないかなぁ。
66点 650円。

ステーキハウス【ブロンコビリー】北綾瀬店 東京都足立区
2017/04/09/23:54:14(Sun)
この日は肉が喰いたかった。以前からよく見てはいたんだけど、入ったことの無い店【ブロンコビリー】に行きました。
店内は広々としてます。
【ハングリータイガー】のように、ステーキやハンバーグを焼くブースがガラス張りで、その作業が見られるようになっています。
パフォーマンスが楽しめる店の造りだね。
〔ブロンコハンバーグ ランチ〕 250g 885円(税込)


ゴロっとした挽肉の食感が嬉しいハンバーグだね。
厚みがあり、250gと言う量もしっかり腹に溜まる。
それから、御飯がオイシイ。
おかわりしたくなるウマサです。
しかし一杯で満腹になったので、やめておきました。
御馳走様でした。

【大黒屋製麺】梅田橋店 横浜市都筑区
2017/04/08/23:36:33(Sat)
都筑区川向町で仕事してます。二郎風のラーメンが喰いたいとの同僚の願いで【大黒屋製麺】梅田橋店へ行きました。
〔二郎系ラーメン〕 700円、ニンニク少し。

野菜の山は、なかなかのモノ。
バラ肉チャーシュウは薄いケド二枚。

天地返しおよび麺リフト。

甘ショッパ酸っぱい二郎系のスープ半は乳化型で、背脂も多めですね。
ドッシリとした動物系ダシがとても力強く、醤油ダレはやや強めかな。
しかしクドさにはならず、軽快さも持っているのがこの大黒家グループの特徴ですかね。
ギットリしたものが欲しければ、アブラマシにすれば良いでしょう。
麺は、ゴワゴワ食感の太目縮れ。
量は二郎本流にはかなわないケド、私にはちょうど良い。
野菜には程良く火が通され喰いやすいね。
チャーシュウも、少しショッパイが、まぁ悪くない。
大黒家グループにはもう一つの基本線である家系ラーメンもあるのだが、私は喰ったことが無いな。
多分この先も喰わないでしょうね。
御馳走様でした。

インド・ネパール料理 【ヒマラヤキッチン】 横浜市保土ヶ谷区
2017/04/07/23:45:25(Fri)
カレーが喰いたい!日本カレーではなく、本格インドカレーがイイな。
久し振りに、和田町のインド・ネパール料理【ヒマラヤキッチン】に行きます。
10:30くらいの入店で、先客さん無しのため、待ち時間7~8分で出来上がりました。
〔マトンカレー〕 750円。

ありゃりゃ~、ナンがだいぶ縮んじゃったなぁ。
以前は、写真に撮る時イスから立ち上がらないとフレームに収まらないくらいデカかったんですが。
でもね、何度かこの店に来るうち、その時々で大きさに違いがあることが分かってきました。
要するに、ブレの範囲内ですか。
3辛で発注しました。
辛いもの好きの私でもかなり来ますよ、この辛さは。
マトンの肉は大振りのモノが3個。
ナンで包み喰いにします。
カレーの香りが強いですから、マトンのニオイはほぼ感じられず、肉の触感と油のウマミが残っています。
ナンのおかわりができますが、ライスにも出来ます。
ライスを貰って完食。
御馳走様でした。
また来ます。

初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1510.html
味の【ほうさく】 横浜市南区
2017/04/06/23:50:19(Thu)
このところローテイションをサボっていた【ほうさく】に行きました。現在のメニュー構成。

税抜き価格だが、いまだに基本のラーメンを500円でやっている。
エライ!!
税込み550円にしてくれたって、全然オッケイなんだけどね。
なんでも、今は店に出ていないオヤジさん曰く
「俺の目の黒いウチは、〔らーめん〕500円は変えない」
とのことだそう。
この店での私の定番〔塩わんたんめん〕 税抜き 650円。

ほんのりカツオダシの香る柔らかいスープは変わっていません。
塩ダレの味加減も程良く、ダシ汁との絶妙なバランスの上に成り立っています。

おなじみの細縮れ麺。
オヤジさんが厨房に居た頃からも、オバちゃんが茹でると、やや固めになる傾向があった。
今日もイイ茹で加減です。

チャーシュウは、全盛期よりは縮んだか!?
でも、赤身の質感や脂身のトロトロさなどは変わりないようです。

テルテル坊主型のわんたん。
ゴマ油の香りが以前よりも弱いようです。
熱々チュルチュルなのは大好き。
Ayaは〔正油らーめん・カツ丼〕のセット 税抜き 1000円

ラーメンが4分の3くらいのサイズになっちゃうのね。
Ayaは残念がってました。
けれど、カツ丼との組み合わせだから、やむなしか。
味わいの方は通常の〔正油らーめん〕と変わりありません。
そして、カツ丼は玉子にしっかりと火を通したオールドスタイル。
甘めの割り下の味わいと、玉ネギのさっくり感がイイね。

トンカツはコロモが厚めの、これまたオールドスタイル。
だが割り下が染みたコロモはうまい。
御馳走様でした。
また来ます。

新店情報
2017/04/05/23:46:36(Wed)
中華蕎麦 【時雨】 横浜市中区4月7日オープン予定。
住所を元に探してみると、この店舗でしょうか。
たしか、前は和食屋さんだったっけ。

でも、店頭には何の告知も無いし、軒看板も無し。
しかも、早朝なんで開店準備作業も始まる前だし。
まぁ、いずれワカル。
家系で無いことを祈る。
【介一家】うりゅう 横浜市都筑区
2017/04/04/23:59:08(Tue)
都筑区川向町で仕事。昼食は近所の【阿部商店】にしようかな、とも思ったんですが、やはり少し躊躇してしまう。
このトコロ御無沙汰していた【介一家】うりゅうにします。
基本の〔ラーメン〕 700円。

私が好きだった山手に在る【介一家】本店の、十年位前の姿にそっくりです。
家系とはいえ、かなりアッサリして食べやすいタイプです。
かといって家系の特徴であるゲンコツや背ガラ、野菜の旨味が詰まったスープは健在で、チー油の香りも豊かです。
現在の白濁クリーミーな壱系や、吉村家本流の醤油がバキッと主張するモノではありませんので、好き嫌いも分かれるでしょう。

麺はおなじみの太目縮れ。
本牧家の系統ほど短くはないカットです。
久し振りなので固め指定はしなったが、コシのある茹で加減で好み。
かわっていなければ、丸山製麺製のハズ。

肩ロースのチャーシュウは、あえて味付けはしていない。
しかし薄くスライスされているので、すぐにスープとなじみ、良いカンジ。
ホウレン草がクタリ気味なのは、介一系列の伝統(?)
海苔は薄くてすぐクチャるが、香りがイイね。
ほかに、輪切りネギ。
もう何年も御無沙汰している【介一家】本店に行ってみるかな。
と言う気になりました。
御馳走様でした。
初訪 麺也 【時しらず】 東京都足立区
2017/04/03/23:51:35(Mon)
パチンコ屋さんに付帯した店である。駐車場がたくさんあって便利なので寄ってみた。
つけめん推しで、特に〔泡つけめん〕と言うのが人気商品らしいが、味噌ラーメンや、御飯物もある。
壁には西山製麺の旗もあるし、北海道系との繋がりもあるの?
私は基本的なつけめんを喰ってみます。
〔鶏濃厚つけ麺〕 750円。

昼時だったが、先客さん一名にはすでに商品が出ていたので8~9分で出来上がりました。
御飯はランチタイムサービス。
つけ汁は、濃厚な鶏ダシと野菜、魚介が感じられます。
鶏ベジポタとでも言ったら良いでしょうかね。
それから、醤油味なんですけども、味噌のような気配も・・・・・
私の思い違いかもしれませんが。
濃厚でありながら、クドさにはなっていません。
私も抵抗なく頂ける仕上がりです。

つけ汁の中には、チューシュウが3~4個。
バラ肉なのかな?
ゼラチン質を多く感じます。
メンマも入ってますが、コレは色黒でゴリゴリした食感で、あまり好みではないな。
他に輪切りネギ。

極太平打ち気味の麺は、ゴワゴワ感あり。
大盛りサービスとのことで、大盛りにしましたが麺量は250gくらいかな。
先述の通り、西山製麺の旗があるけど、この麺は違うか?
最後にスープ割り。
ドンブリを渡して注いでもらうスタイル。
魚系を感じる割りスープで、濃厚なつけ汁もスッキリと頂けました。
総評
割りとオリジナリティを感じるつけめんでした。
鶏中華そばなどもあるので、次の機会には喰ってみたい。
69点。

後で調べてみたら御主人は、ちょっと変わった蕎麦料理を提供する つけ蕎麦【安土】という店の出身でした。
この店、私は未食ですが、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。