fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新店・初訪 【マエケン99】 横浜市鶴見区

2017年7月9日、環状二号駒岡交差点角地に出来た店。

すぐ隣は【我天】と言う未食店。
だが、鶏らーめん 【極楽鳥】の2号店というこで、やや家系に似ているから後回し。
この【マエケン99】が優先となった次第です。

なんでもミャンマーに展開している日本食中心の外食チェーングループの経営らしい。
逆上陸かいな?
オモシロそう。

基本と思われる〔黒P豚骨醤油〕とチャーシュウ丼(商品名失念)を発注。
待ち時間5~6分で到着、早いね。
IMG_0341マエケン (3)
ところで、〔黒P豚骨醤油〕の“P”って何だ!
ポークのことかいな? 従業員に問い詰めるのはイヤなので不明のままとします。

まずは半乳化程度のスープを一口すすると、かなり醤油が前に出てますな。
でも、甘味も強いな。
ダシは豚骨か豚肉でしょうか?
「無化調の豚骨醤油」と店側は謳ってますので、豚骨使用は当たり前としても、なんだか不思議な味わいです。
コレがミャンマーで多くの日本料理屋を展開して、得られたノウハウに基づいた味の組み立てなのかな?
無化調にありがちなピントのぼけた感じはありません。

IMG_0341マエケン (5)
自家製の麺は極細ストレートで九州ラーメンのよう。
茹で加減は九州ラーメンほどの固さではないので、ちょっとソーメンちっくな食感。

チャーシュウは黒豚を使っているとのことですが、部位がわからない。
IMG_0341マエケン (4)

と、バラ肉と思われるスライス。
IMG_0341マエケン (6)

他に、軟骨も入っていましたが、写真撮り忘れ。

オモシロイのは車麩です。
麩の入るラーメンが多いのは北海道ですが、大直系の車麩を使うと言うのは聞いたことが無い。
スープを吸ってすぐにビロビロになるけど、その頼りなさがこのラーメンの中ではオモシロオカシイ存在感。

IMG_0341マエケン (2)
チャーシュウ丼は甘めのタレと、多めの斜め切りネギがウレシイ。
ただ300円という価格はちょっと高めだな。

総評
今迄に出会ったことの無いラーメンですが、コレが多くの人に受け入れられるかは微妙なトコロではありますな。
私としては、もう一度喰ってみたいがウチからのアクセスが難点。
高めの価格設定もネックか。
67点、780円。

IMG_0341マエケン (1)

初訪 うま煮ラーメン 【醤】 千葉県四街道市

2015年の冬頃、四街道インターから4~500メートルのトコロにオープンした店、【醤】に行きました。
この店舗、以前は【華小屋】と言うラーメン店でした、更にその前は【とん太】
「肉がデカイ」との話を聞き、興味があったんですけど、今までなかなかチャンスがありませんでした。

メニューの一部。
IMG_0299醤 (1)

基本と思われる〔うま煮醤油ラーメン〕を発注し、待つこと7~8分で配膳されました。
IMG_0299醤 (3)

なぁるほど、肉がデカイ、厚い、重い!
コレはチャーシュウと呼んでイイのかなぁ?
IMG_0299醤 (4)

スープは・・・・・と言うより、餡です。
餡かけラーメンですね。

おそらく鶏ガラを中心としたダシに醤油ダレを合わせ、片栗粉によるトロミをつけていると思われます。
餡の中には多めのと挽肉と白菜。
この挽肉と白菜からもウマミが出て、やや甘めの味付け。
まさに、中華旨煮の餡に中華麺を投入したというカンジです。

IMG_0299醤 (5)
麺は極太やや縮れ。
トロミをまとって上がって来るので、ツヤツヤしてますね。
熱々の餡の中でも、この太さならダレにくいな。
太麺ならではの強い弾力と、小麦粉の良い香が楽しめます。
北海道産の「ゆめちから」という小麦粉を使っているそうです。
製麺所はわかりませんでした。
店の規模から考えて資本のニオイもするので、自社で製麺所を持っているのかもしれません。

どデカいチャーシュウはバラ肉ノンロールですがスジ感も無く、薄目の醤油味がイイな。
脂身も少なく、赤身の肉質も上品であり、大きさの割りには楽に喰えるね。
刻みネギ多めも好感触。

総評
なかなか個性的なラーメンであり、気に入りました。
もつラーメンもあるし、鶏のから揚げもスゴそうなので再訪したい。
70点。

IMG_0299醤 (6)

喜多方ラーメン 【坂内】石川町店で〔和風冷やしラーメン〕 横浜市中区

さて、今年もこの季節がやって来ました。
喜多方ラーメン【坂内】の〔冷やしラーメン〕です。

今年はちょっと出遅れて、7月も終わり近くになってやっと喰いました。
と言うのも、年々冷やしラーメンを出す店が増えてきて、後回しになっていたからなのです。
やっと関東でも冷やしラーメンの認知度が上がってきたと言うことでしょうね。
10数年前は、冷やし中華と混同している店も少なからずありましたからね。

私はいつも通り〔冷やしラーメン〕単品 750円を喰ってますから省略。
コチラAyaが頼んだ 〔冷やしラーメン〕+〔炙り焼豚ご飯〕+〔味玉〕のセット、価格失念。
IMG_0295坂内冷やしラ (1)
氷が4個浮かんだスープからは、ひんやりと冷気が漂います。
味わいは、かつおダシとゴマ油が効いてサッパリしながらも、ややオイリーな面も併せ持ちます。
氷が解けてゆきますから、喰い始めはやや濃いめの醤油味。
喰い進むウチに程よくなってきます。

喜多方特有の平打ち太縮れ麺は、冷水でバキッと締められ温ラーメンよりも更に強いコシが出ています。
強い縮れは冷製スープも良く持ち上げます。

バラ肉のチャーシュウは、温められて出てきますから、私は別喰いをします。
メンマは冷スープにも合うさっくりタイプ。

薬味のワサビは、麺ひとすくいごとに少量付けて喰うとイイカンジ。
間違って大量使用すると泣けます(笑)

今年も何とかこの〔冷やしラーメン〕に助けられて、再び炎熱地獄に出て・・・・
行きたくないなぁ。

御馳走様でした。
また来ます。

尾道ラーメン 【麺一筋】桜木町店 横浜市中区

久し振りに桜木町駅近くの【麺一筋】
2016年4月以来です。

現在のメニューはこうなっています(クリックで拡大)
IMG_0278麺一筋 (4)

私はよほどのことが無い限り、基本メニューを喰っていたい人間ですから、この日も基本の〔ラーメン〕 650円を発注。
麺は太麺と細麺から選べますが、太麺を選択。
繰り返し使えるサービス券で、海苔をお願いしました。

店内には、全粒粉入りの太麺をアピールする告知もあります。
IMG_0278麺一筋 (2)

6~7分の待ち時間で届いたラーメンがコレ。
IMG_0278麺一筋 (5)
小さな背脂が浮くスープからは、魚介と醤油の香り。
瀬戸内の小魚を使うというダシは、サッパリしながらも豚骨・鶏ガラの動物系と絶妙なマッチングを見せます。
そしてキリッと立った醤油ダレが全体を引き締め、クッキリとした輪郭を持つ味わいに成っています。

IMG_0278麺一筋 (7)
麺は先述のように全粒粉入りの平打ちで、強い縮れを持っています。
長めにカットされていますが、この強い縮れを体感するには、やっぱり一気ススリコミが楽しいな。
やや固めの茹で上げも、関東人向けとはいえウレシイ。

IMG_0278麺一筋 (6)
チャーシュウはバラ肉ですが、スライスとゴロっとしたカタマリの二種。
醤油ダレが香り、赤身部分は締まりのある食感。
細裂きメンマは、私には合わない。
輪切りネギは多めで、好感。
大判の海苔は三枚。
香りも良く、スープにも崩れにくい。

尾道ラーメンの系統は、私んチの近所にはココしかないので貴重な存在です。
ずっと変わらないでいて欲しいな。

御馳走様でした。

IMG_0278麺一筋 (1)

熱烈中華食堂 【日高屋】JR橋本駅店 神奈川県相模原市

昼の食欲減退にそなえて、朝ラーします。

トコロは相模原市のJR橋本駅構内の【日高屋】
この【日高屋】、駅のホームから入店できるんです。
もちろん駅の外からも入れるので、店内はカウンターで仕切られ、行き来はできない仕組み。

IMG_0265日高エビ辛 (1)
駅外側の客席から、ホームを見た風景。

全国に多々在る【日高屋】の中でもかなり珍しいタイプでしょうね。
08:00から営業しています。

この日は7月18日に販売を開始した、期間限定の〔エビ辛とんこつつけ麺〕 590円 を喰います。
日高屋としては珍しく券売機がある食券制。
大盛り無料サービスがありますが、普通盛りで。

待ち時間5~6分で到着。
IMG_0265日高エビ辛 (2)
なかなか華やかなルックスだね。

つけ汁は表面にラー油らしき油が浮いてますが、その下は豚骨ラーメンに使われるスープのよう。
つけめん用にアレンジしているのかもしれません。

辛さは、それほどでもありませんが、海老の風味が強い。
海老殻などを細かく砕いた「海老ペースト」を使っているのでしょうか?
その後に、豚骨ダシの効いたマイルドな味わいを感じます。

IMG_0265日高エビ辛 (4)
麺は幅広の平打ち。
数本箸に取り、持ち上げようとしたらカタマリになって上がった。
水分取り過ぎじゃね? 自動水切り機を使っているのかなぁ?

小麦粉の香りは強く海老風味のつけ汁に十分対抗できるね。
エッジの立った感触であり、弾力も豊か。
黄色みが強いが、多カンスイなのかな?

IMG_0265日高エビ辛 (3)
ボイルむきエビは良い食感のモノが二匹。
私は尻尾もそのまま喰っちゃいます、最もエビの味がすると思うんだよねぇ。
しかし、雑菌が多いので自分で調理する際には注意が必要。

メンマはサックリタイプで甘目。
煮玉子はちょっとショッパかったなぁ。
つけ汁の中には、輪切りネギ。

とってもエビエビしたつけめんでした。
限定期間内にもう一度喰ってもいいな。
御馳走様。

IMG_0265日高エビ辛 (6)

早朝10分うどん

戻り梅雨の雨のやみ間を、チャリンコで港に向かいます。
涼しい早朝は、野外食もイイからね。

カップのうどんを買ってお湯入れて、そこから水際の公園までゆっくりチャリンコ転がして10分くらい。
着く頃には、「10分うどんが」出来上がっているワケです。

IMG_027610分うどん

フニャフニャの麺は、博多うどんのよう。
長めに持ち上げると自重で切れそうなほど。
でもそれが悪くない。

うどんつゆは、伝統のカップうどんスタンダード。
化調一杯で甘味が強過ぎるが、それもまた良し。

朝しっかり喰って、昼はおにぎり一個。
ホントは食欲ないケド、喰わないと午後にバテます。

『あ~ぁ、早く冬にならないかなぁ』

【永楽家】 再訪 横浜市中区

2015年12月3日、中区長者町に出来た家系ラーメン店。
近くには同じ家系の有力店や、市内屈指の繁盛店がありますが、この店は地道に頑張っています。

私は2016年の1月に初食してますが、割りと好印象でした。
しかし、その後は何となく足が向かず、一年半以上を経過してやっと再訪してみました。

初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2687.html

20:00くらいの入店で先客さん二名、後客さんも二名。
基本のラーメンを、二度目なので麺固めでお願いしました。

IMG_0271永楽家 (4)
店内の食べ方指南書き。
やや日本語がおかしいのは御愛嬌。

待つこと5~6分で出来上がりました。
IMG_0271永楽家 (1)
初訪時との大きな違いは、ホウレン草の茎の部分が使われていることです。
もしや、コレって小松菜? かとも思いました。
全くの別種ですが、よく似たホウレン草と小松菜。
茹であがった状態では区別が難しいんですが、私は茎のシャキシャキした食感も好きなので小さいコトです、気にしない。

スープはどっしりとした重量感を持つもので、チー油の香りも楽しめます。
いわゆる「炊かない系」ではなく、ちゃんと厨房の寸胴で仕込まれているハズです。

醤油ダレは【吉村家】直系のようにカドが立ったモノではないけれど、しっかりした醤油感があります。
薄味でもオッケイの私としては、味濃い目にする必要は感じません。

IMG_0271永楽家 (3)
麺は、本流よりは少し細めのやや縮れ。
中芯部に固さを感じる茹で加減で、好み。
強い縮れは付いていないが、濃厚なスープは良く持ち上がって来る。
今回、麺箱を確認できました。
大橋製麺多摩でした。

IMG_0271永楽家 (2)
チャーシュウはフチの赤いもので、脂少な目の肩ロースでしょうか。
肉の詰まった食感と、脂身の適度な甘さがイイな。
ちょっとスジ感もありました。

先述のように茎多めの青菜は前回と違い、サックリと茹で上げられて良い。
海苔は大判が三枚、しかしスープに溶けやすいか。
多めの輪切りネギはウレシイ。

今回再食してみて、
『本気だな』
と感じました(本気のところは“マジ”と読んでください)

今のトコロ大ブレイクはしないが、シッカリと作られた家系ラーメンの店です。
御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0271永楽家 (5)

中華料理 【天龍】マリナード店 横浜市中区

このクソ暑いのに辛い麺料理なんか喰ってます、私。
関内駅直結マリナード地下街の【天龍】です。

〔タンタンメン〕 590円。
IMG_0254天龍 (1)

IMG_0254天龍 (2)

川崎溶き卵系ラーメンの代表ともいえる【イソゲン】や【金家】とも異なるこのラーメン。
鶏ガラ主体の清湯にラー油や豆板醤、それから中華担々麺のように芝麻醤も使っているかもしれません。
具としては、二ュータンタンメン系統には無い玉ネギやキクラゲも入っています。
ニラが多い点も好み。

川崎溶き卵系研究の第一人者であるkurashさんによると、「長澤タンタンメン」と分類されるようですが、私はイマイチ詳しくない。
しかし、比較的低価格で川崎溶き卵系ラーメンの一端に触れることができるのこの店はありがたい存在です。

御馳走様でした。
また来ます。

久し振りなので、店舗写真掲載。
IMG_0254天龍 (3)

【ハングリーピッグ】でまぜそば 横浜市中区

さて、おなじみ【ハングリーピッグ】ですが、鎌倉街道に二号店が出来たのに、私は相変わらず裏町の一号店に行ってます(笑)

この日は、とても暑かったので〔まぜそば〕 並 200g 800円を発注。
待ち時間7~8分で到着しました。
IMG_0258ハングリまぜ (1)
ベビースターラーメンやエビマヨなどが、かなりジャンキーですねぇ。

さぁ、とにかく混ぜます。
まぜそばだから一心不乱に混ぜます。
IMG_0258ハングリまぜ (2)
マゼマゼ後&麺リフト。

御覧の通りの極太ゴワゴワ麺に、ベビースターやニンニク、背脂等がしがみ付いてきます。
タレは、カネシ醤油に動物系ダシをあw背たモノでしょう。
しかしエビマヨの主張が、かなり支配的です。
二郎系の持ち味はモヤシや、ニンニク、チャーシュウに求めることができますが面影程度。

麺を喰い終わった後、多めのタレと細かな具材が残りますから、追い飯したかったケド、喰い過ぎ注意なので止めておきました。
200gの普通ならば、割りと楽に喰えるまぜそばです。

御馳走様でした。
また来ます。

本家【旨辛タンタンメン】横浜鴨居店 横浜市緑区

2017年6月21日、麺処【さざ波】の跡にオープン。
この店舗は居付きが悪いですねぇ。

さて、次の店は川崎溶き卵系ラーメンを提供する店になりました。
新規開店から、ひと月を経過して物珍し混雑も解消した頃でしょうから行ってきました。

〔タンタンメン〕 750円から、私は「大辛」、Ayaは「普通」を発注。
ライスも頂くことにして、「タンタン雑炊」にします。
券売機は無く、口頭注文後払い制です。

発注後5~6分で、まずAyaの「普通」から到着。
IMG_0290旨辛タン (1)
よく見慣れたオモシロ味のない絵ズラです。

オモシロかったのがコレ。
IMG_0290旨辛タン (2)
ビッグサイズのレンゲ。
「ニュータンタンメン」でおなじみ【イソゲン】の系譜なのでしょうか?
私は使いません。

しばらくして到着した私の「大辛」
IMG_0290旨辛タン (3)
ホール担当のオバちゃんが私の前に置く時、
「辛そう・・・」
と小声でつぶやいたのを、私は聞き逃しませんでした。

店の人から見ても辛そうな、この〔タンタンメン〕
かなりの迫力の「レッドホット」です。
そして、多目の挽肉とニンニク、小さく溶かれた玉子のせいか、かなりドロっとしたカンジに仕上がってます。

まずはスープから・・・・・
と言うコトでドンブリを傾けますが、なかなか流れてこない!
時間差を置いての味わいはまさに川崎溶き卵系のソレなんですが、同時に流れ込んでくる具材のおかげで、感触としては日式カレーを喰っているようです。

しかしながら、見た目の凶暴さほどには、辛く無いんですよ。
【イソゲン】の系譜を引いているとすれば、辛味の強くない韓国産ヘテ唐辛子を使っているのでしょうか?

麺は太めのやや縮れ。
IMG_0290旨辛タン (4)
コレも【イソゲン】に近いですね。
唐辛子の小片が容赦無くしがみ付いてきます。
うどんのようなモチモチの食が楽しい。
菅野製麺所製です、これはお隣の小机駅近くに在る【浜ドラゴン】と同じですね。
何か関係があるのかな?

麺をほぼ喰い終わったトコロに御飯投入。
すると、更にカレーっぽいな。

総評
【イソゲン】と【金家】の中間的な要素を持った〔タンタンメン〕だと感じました。
タンタン雑炊にするには、Ayaの辛さ「普通」の方がサラサラのスープ感があって良いようです。
68点。

IMG_0290旨辛タン (5)

新店・初訪 農家かふぇ 【ハレルヤ】 神奈川県藤沢市

長後の【はまんど】湘南が、農家かふぇ 【ハレルヤ】という店になったとのことで行ってきました。

【はまんど】湘南の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2435.html

卓上のアピール書き。
IMG_0245ハレルヤ (1)
地元野菜と国産食材と中心としたヘルシーな料理を、低価格で提供していくという方針のようです。
夜は農家BARとなります。
ネット情報によると、【はまんど】とは依然関係があるようですね。

さて私たちが喰いましたものは、まず基本の〔ラーメン〕 500円。
IMG_0245ハレルヤ (2)
透明度の高い奇麗なスープには、適度な量の油滴が浮かびます。

とてもアッサリしながらも【はまんど】のDNAが受け継がれていると感じるスープです。
動物系の主張は弱く、もう一つのウリである「うどん」にとても合いそうな味わいです。
しかし、ラーメンとしての完成度の高さにも十分に貢献してくれるレヴェルの高いダシ風味ですね。

元ダレは、薄口醤油か白醤油を使っているものと思われます。
見た目のわりに、塩分濃度は高いでしょう。

IMG_0245ハレルヤ (4)
色白の細目ストレート麺は、長めのカット。
柔らかめの茹で加減ですが、このラーメンには合っていると思います。
製麺所はわかりません。

IMG_0245ハレルヤ (5)
チャーシュウはバラ肉ノンロール。
薄めの味わいですが、このラーメンのバランスを壊さない。
メンマは甘めのサックリしたもの。
海苔はスープに溶けやすいな。
500円で半割味玉入りは、ありがたいな。
ほかに輪切りネギ。

コチラ〔冷やしラーメン〕 500円。
IMG_0245ハレルヤ (3)
冷やしで、温ラーメンと同価格とは、感謝!!

温ラーメンに使うスープから脂を取り除いた結果でしょうか、さらに透明度が高い。
麺は「ポキッ」とした歯触りになり、スープは一気飲みも出来そうなほどの爽やかさ。

この日は、ゼイタクして〔かつカレー〕 550円も喰っちゃいました。
IMG_0245ハレルヤ (6)

IMG_0245ハレルヤ (7)
トンカツは、そんなに厚くない、けど熱い。
注文の都度揚げているのかな?
いきなりトンカツにかぶりついたAyaはヤケドしました(笑)

カレーは、やや酸味を感じます。
各種フルーツを煮込んでいるとのことで、そこに由来するのかな。
なかなか他にない味わいで、私達はイッパツで好きになりました。

総評
コスパはかなり高いです。
うどんや、ノーマルカレーも喰ってみたいな。
また来ます。
総合評価:70点。

IMG_0245ハレルヤ (8)

【日高屋】鶴ヶ峰店でごま味噌冷やし 横浜市旭区

【日高屋】の冷やし麺にゴマ味噌味の新商品が出ているのは、ちょっと前から気付いてました。
だけど他に優先すべき店もあって、後回しにしてたんですよ。
クソ暑くて死亡寸前だった日、夜になってやっ と生き返り、行ってきました。

〔ごま味噌冷やし〕 税込530円。
IMG_0241日高ゴマ冷やし (2)
従来の〔黒酢しょうゆ冷やし麺〕と違って、タレ(スープ)までセパレートで来ました。
コレはつけめんスタイルで喰ってもイイな。

けれど、やっぱり今年初の冷やし中華にしたかったので、タレを全てぶっかけた後、飾り付けてみました。
IMG_0241日高ゴマ冷やし (3)
ハムが一片だけ独立独歩(笑)

IMG_0241日高ゴマ冷やし (4)
麺は細目の縮れ。
冷水でキッチリと締められ、冷たさと歯ざわりがイイ。
冷やし麺を喰っていると、タマに生ヌルイモノに出会うことがあるけど、そんな時はがっかりするな。

ゴマの風味が穏やかに香るタレは、酢っぱ過ぎなくてイイよ。
鶏ガラ中心のダシと、ゴマペースト、醤油を合わせたものですかね?

この手の冷やし中華的な麺料理は、タレの主張が強過ぎる事が多くてね、麺や具材の持ち味など一気に自分流に塗り替えてしまうケースが多いように感じます。

このメニューは万人向けとも言えますが、手ごろな価格でゴマダレ冷やし中華を頂けるのは、ありがたいですね。
御馳走様でした。

【バーミヤン】今宿店 横浜市旭区

現在【バーミヤン】各店舗では、「全国ご当地 旅する麺グルメフェア」と言うのをやっています(一部店舗を除く)
その中に、台湾まぜそばがあるんですわ。
昨年の6月にも、【バーミヤン】桜木町店で台湾まぜそばを喰っているんですが、さて今年のヴァージョンはどうなっているでしょうかね。
早速、【バーミヤン】今宿店に行ってきました。

昨年の台湾まぜそばの記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2854.html

〔ピリ辛台湾まぜそば〕 追いメシ付き 税抜き 749円。
IMG_0216バミ台湾 (2)
なぁるほど~、割りとスタンダードな台湾まぜそばのルックスだね。

追い飯も同時に出てきます。
IMG_0216バミ台湾 (3)

では、早速マゼマゼ。

IMG_0216バミ台湾 (5)
マゼマゼ後の麺リフト。

麺が昨年とは大きく違っています。
昨年のは、通常のラーメンに使っている物と同じような細め縮れでしたが、今回は太目でやや縮れに成っています。
より、台湾まぜそばの基本線に近付いたと言えるでしょうね。
シッカリとした弾力を持ち、モゴモゴの食感はかなりのうどん麺と言った印象。

台湾ミンチの辛さは、前回ほどではありません。
私としては、ちょっと物足りないくらいだな。
動物性油脂や、ラー油と合わせているタレは、おだやかな醤油味。
一般的に言えば、かなり食べやすくなっていると思います。

追い飯。
IMG_0216バミ台湾 (6)
タレは多めで、追い飯するにはイイな。
ちょっと刺激が欲しかったので、少量の酢と胡椒を投下してみました。
少しだけ顕れたワイルドな表情もイイな。

コチラAyaの〔香港風酢豚〕の御飯セット 税抜き 549円+359円。
IMG_0216バミ台湾 (1)
この写真の他に、ドリンクバーが付いています。

面白いのはね、サツマイモやレンコンが入っているんですよ、この酢豚。
こんな酢豚見たことない。
この点が香港風なのかな?

酸味が強過ぎない、食べやすい酢豚です。
この日のスープは、コンソメタマゴみたいなスープでしたが、しょっぱかった。

〔台湾まぜそば〕の価格は、昨年より少し安くなっています。
「全国ご当地 旅する麺グルメフェア」というイベント用に改変したのでしょうか?
ファミレスで頂く台湾まぜそばとして、満足いくものでした。

御馳走様でした。

ラーメン 【魁力屋】都岡店で〔冷やしラーメン〕 横浜市旭区

Ayaのリクエストで冷やしモノ。
というか、私だってこんな暑い日は冷やしモノに大賛成。
てなワケで、旭区津岡の【魁力屋】へ〔冷やしラーメン〕を喰いに行きます。

この店の〔冷やしラーメン〕は去年も喰っています。
その時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2857.html

去年と同じルックスだね。
IMG_0213魁力屋 (2)
角氷が4個入ったスープはとても冷たい。

醤油ダレに動物系を極力抑えたダシ汁、または油を徹底的に取り除いているハズです。
ほのかに海物のダシも感じますが、私の気のせい?
スダチを絞り入れると、更に清涼感アップ。

金属製の器がイヤだなぁ。
私はレンゲを使わずにスープを飲むので、時折、歯が器のフチにぶつかるんです。
その時の感触は、なんとも頂けない。

Ayaは店に着くと、突如方針変更して〔特製醤油厳選全部のせラーメン〕にしちゃいました。 880円。
IMG_0213魁力屋 (1)

喰い物はシンプルなのがイチバンと考えている私は、ゴテゴテしたラーメンはキライなんです(一部の例外はあります)
んで、一応
「全部乗せとか、具沢山ラーメンには、期待したほどの満足感は無いよ」
と、注意したんですが、まぁ最終決定権は彼女に有り、個人の自由ですからね。

チャーシュウが6~7枚に、半割り煮卵一個分、大判の海苔三枚。
味わいは、基本のラーメンと一緒ですが、Ayaは脂少な目。

御馳走様でした。
また来ます。

新店・初訪 MEN-YA【DAISUKE】 横浜市南区

新店と言っても、2017年3月24日オープン。

私は新しい物にパッと飛びつく方ではないし、ましてやラーメンなんて道端に転がっているもので、たかがラーメン。
新店だからと言って、必死になって駆け付けるようなことは、今はしません(今は・・・に引っ掛かった人は、大正解)

んなワケで、今になって行ってきましたケド、特に大きな理由は無いんです。
タイミングが折り合わなかっただけ。

本日「海の日」で、M.Mの「日本丸」には天皇陛下がお出でになっているハズですが、そこまで出向く根気は無し。
舗装の炎熱でとろけそうなタイヤのチャリンコを転がして MEN-YA【DAISUKE】 に、やっとのことでたどり着きましたとさ。

店内は、小綺麗で清潔感イッパイ。
卓上調味料はラーメンコショーのみ。
御主人の自信がうかがえます。
ただ、暑いな。
エアコンは出入り口側の一台だけ稼働してました(一般的な人とは体感温度が10℃違う私にはツライ)

喰いましたものは、この店の基本と思われる〔香味拉麺〕
IMG_0261DAISUKE (1)
店内6分の客入りでしたが、ほとんどの方に商品は出ていたので待ち時間は5分ほどか。

とても熱く、綺麗に透き通ったスープからは芳醇な鶏の香りと旨味。
丸鶏を使っているそうですね。
油滴が無数に浮かびますが、チー油でしょうかね?
元ダレには白醤油が使われており、塩分濃度は割りと高いかな。
端麗ながら物足りなさは無く、くっきりとした輪郭を持つ味わいです。

IMG_0261DAISUKE (3)
麺は細めのやや縮れで、長めにカットされています。
茹で加減は、やや柔らか目ですが低加水なのかな? ややボソッとした感触もあります。
スルスルと喉に落ちて行く感触は滑らか。
製麺所は、ワカリマセン。

IMG_0261DAISUKE (2)


総評
かなりハイレヴェルな淡麗系ラーメン。
味の組み立てや、価格的には全く違うけど、無き【ほうさく】の幻影を重ねてしまいました。
74点、700円

IMG_0261DAISUKE (4)

めん処 【仁兵衛】橋本北口店 神奈川県相模原市

この店に二度目の今回は、ウリである500円の〔あぶらそば〕を喰ってみました。
価格から言って、過度な期待はしません。
小腹がすいている程度なので、何か腹に入れればイイか、というところです。

夕食にはまだ早い時間なので、店内は先客さん一組2名。
発注後、5~6分で出来上がりました。

やはり見た目は少し地味、総量も少なそう。
IMG_0211仁兵衛 (1)

マゼマゼ後の麺リフト。
IMG_0211仁兵衛 (2)
麺があまり染まらないところから、タレはそれほど濃い目の色合いではないよう。

しかし味わいは、しっかり醤油ダレが効いてますね。
油分は少な目の、クドさの無い仕上りです。
楽に喰い進められる油そばです。

麺は中太縮れで、やや固めの茹で加減が好み。
タレは良く持ち上げるほうですね。
激しいすすり込みによる飛び散りは覚悟の上です。

夏になると持ち歩いている5本のタオルのウチ1本をエプロン代わりに使います。
お店側が紙エプロンを用意していてくれる場合もありますが、丁重にお断りしています。
私は大汗かきであり、紙では、ほぼ役に立たないのです。
首の後ろ側もビショビショになりますから、その部分が汗で溶けて切れ、前にダラリと垂れ下がるんですわ。
おっと、話が脱線したぜ。

チャーシュウはバラ肉二つ折りで、脂身が多いためか執拗な掻き混ぜによりバラケてしまいました。
メンマはサックリしたもので、歯応えがイイ。
ささがきネギは、辛さが残っていて好感。
他に、ナルト、細切り海苔。

小腹のすいていた私には、ちょうど良い油そばでした。
しっかり喰いたい方には、中盛りか、大盛り、あるいは〔あぶらそばSP〕の方が良いでしょう。

御馳走様でした。

前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3217.html

【もつしげ】横浜西口店 横浜市西区

暑い日が続いてます。
暑いのが大キライな私としては、人格破綻も間近に迫っているという危機感あり。
そうなると関係各所に迷惑をかけるので、今のうちにスタミナ補強。
もつ料理の【もつしげ】横浜西口店に行きました。

まずは〔ポテトサラダ〕
IMG_0222もつしげ (1)
こういうチョットしたものに手を掛けている店は、信用できる。
と、とある飲み屋本に書いてありました、私も賛同できます。
んで、このポテトサラダは好みでした。
しかし、手を掛けているかの判別は私には不可能(笑)

お目当てにしていたものは、この店には無かった ( ノД`)シクシク…
IMG_0222もつしげ (2)
代りの〔馬刺し〕
ですが、ちっちゃ~い、すくな~い。
「ドンブリ一杯持ってこ~い!」
と言う感想です。

〔豚カシラ焼き〕
IMG_0222もつしげ (3)
コレも、肉一粒が小さい。
山口県の串焼きみたい。

ちょっと、物足りなくて中区曙町の【ひょうたん本】店に寄りました。
だが、このブログには何度も登場しているので省略。

いい気分で歩いて帰る道には良い月。
IMG_0222もつしげ (4)
この日は、夜風も涼しかった。

【もつしげ】さん、【ひょうたん】さん、御馳走様でした。

新店情報

北海道らーめん 【楓】 日ノ出町店

IMG_0237楓 (1)

IMG_0237楓 (2)

14日の早朝に通りかかったところ、「仮営業」と言うコトで営業始めてます。
少なくとも、13日からのプレオープンと考えてイイでしょうね。
プレ期間は12:00からの営業。
グランドオープン後は、11:30からになるよう。

クリックで拡大。
IMG_0237楓 (3)

激しく光っちゃったので、斜めに撮影。
IMG_0237楓 (4)

7月15日、修正済み。

【やらかし亭】 横浜市中区

暑い暑い。
こんな暑い日は「二郎系」(←なんのこっちゃ!?)

基本の〔小ラーメン〕 600円。
IMG_0203やらかし (2)
いまだに600円です、エライ!!
ネギチャーシュウと、ニンニクをセルフトッピング。

山の高さはこのくらい。
IMG_0203やらかし (3)
以前より、少し低くなったかな?

IMG_0203やらかし (4)
チャーシュウはバラ肉ノンロール。
厚さは5~6ミリ。

天地返し後の麺リフト。
IMG_0203やらかし (5)

鶴見【二郎】(現在は鎌田に移転)譲りの豪快なラーメンです。
大量 (300g)の自家製ゴワゴワ太麺は、やや固めの茹で加減。
親である鶴見二郎よりは、やや細めにしているのだそう。
小麦粉はもちろん「オーション」

甘ショッパくコッテリ感のあるスープは癖になりますが、甘過ぎない点が好み。
半乳化程度の濁り具合に背脂がタップリ。
元ダレはお決まりの「カネシ」

野菜は、モヤシ8:2キャベツくらいの比率。
シッカリ火が通され、食べやすい。
ネギチャーシュウも、ネギの香りがイイね。

喰い終わったら、もう動けない(笑)
日陰で暫く休憩してから、帰りました。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0203やらかし (6)

店舗の入り口右側にある自販機に、「チェリオ」をみつけました。
IMG_0203やらかし (8)
見ると、つい買っちゃうんですよねぇ。
舌が青くなったりするんですが、そのチープな味わいが好きなんです。

つけめん 【桜の如く】 横浜市保土ヶ谷区

この日は、まだ梅雨のさなかだと言うのに朝から太陽がギラギラと降り注ぎ、その光の槍は容赦なくカラダにも刺さってきました。
いくらラーメン好きの私でも、温ラーメンは敬遠したい気分。
そこで天王町の【桜の如く】で、つけめんでも頂きましょう。

基本の〔つけめん〕 800円。
IMG_0187桜の (1)
昼どきは大盛り無料ですが、やはり食欲が減退気味なので、普通盛りにしておきました。
麺をそろえた姿が美しい。

IMG_0187桜の (2)
太目ほぼストレートの麺は、かなり固めの茹で加減。
重量感のあるつけ汁を、しっかり受け止めます

つけ汁は、甘目で魚介の香るもの。
だが、クド過ぎない程度のアピールなので私でも大丈夫。
この暑い季節ですから、細かく調整しているのでしょうかね。

この軟骨チャーシュウというの、私は好きです。
IMG_0187桜の (3)
圧力釜で長時間煮込まれて、軟骨はほぼコラーゲンとなり、油っこさは抜けています。
やや甘めの味付けです。

相鉄沿線での有力なつけめん屋の一つであるこの店。
これからも、変わらずにいて欲しいな。

御馳走様でした。
また来ます。

【リンガーハット】横浜緑園都市店 横浜市泉区

Ayaのリクエストで、冷やしモノを喰いに行きました。

〔冷やしちゃんぽん 白〕 税抜き 680円 (リンガーハットは地域により価格が異なります)
ちゃんぽんドレッシング付き、麺増量は出来ません。
IMG_0182りんが (4)
野菜が一杯で、こりゃサラダ麺感覚だわね。

私は2009年にも【リンガーハット】の〔冷やしちゃんぽん〕を喰っているんですが、その時のモノとはかなり違っています。
まずスープが2009年バージョンでは、冷やし中華のような甘酢醤油と言うカンジだったんですが、今回のものは、ちゃんと豚骨ダシを元に酸味や、甘味などを加えているようです。
コチラの方が確かにちゃんぽんのスープを冷製にしたと言う感覚で好感が持てます。
8年の間にだいぶ進化したんだなぁ、といった感想です。

なお、ちゃんぽんドレッシングはまったく使わないで喰いました。

IMG_0182りんが (5)

〔長崎皿うどん〕 税抜き 600円+80円で麺増量
IMG_0182りんが (1)

IMG_0182りんが (2)
80円足すだけで、こんな山に成っちゃうんだから、これはオトク。
いつも〔皿うどん〕は、喰い足りない量だと思っていましたが、コレなら満足。

〔チャーハン〕 税抜き 340円。
IMG_0182りんが (3)
麺増量の〔皿うどん〕が、あんな量になるとは知らずにチャーハンも頼んじゃいました(笑)

その後、数時間は、二人とも「動きたくない状態」でした。
御馳走様でした。

2009年5月に喰った〔冷やしちゃんぽん〕の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-227.html

新店 初訪 麺屋【湊】(ローマ字表記も併用) 千葉県四街道市

四街道市もねの里周辺は、いままでラーメン不毛地帯だったが6月19日、インパクトのあるラーメン屋が新規オープンしました。
建物の壁面に「R G C」と大書きされているんですよ。
「RAMEN GYOUZA CHAHAN」のコトだそうです。

かなり、やる気に満ちているんで「喰ってみっか」と入店。

卓上の写真付きメニュー(クリックで拡大)
IMG_0226湊 (1)
この立地にして結構強気な価格設定。
都心部並みだよ。

この日は腹が減っていたので、自信作らしい〔RGCセット〕税込み価格1,180円にしました。

餃子、チャーハンから先着。
ほどなくやって来たラーメンを見て、ガクッとしました。
IMG_0226湊 (2)
チャーシュウは標準的なサイズなので、分かりますかねぇ?
ドンブリが小さいんです。
御飯ドンブリくらいの大きさ。
同行者の単品〔塩ラーメンは〕標準的な大きさでした。

ラーメンのアップ。
IMG_0226湊 (3)

こんな、切り立ち型のドンブリです。
IMG_0226湊 (4)
アスペクト比としては縦が長い形ですから、そこそこの総量はあるのかもしれません。
しかしねぇ、メニューに有る「ボリューム満点のお得な」と言う文言には違和感を覚えざるを得ません。

スープは丸鶏と魚介系を合わせたWスープだそうです。
ダシ風味は穏やかに効いて、醤油ダレもスッキリしたタイプです。
魚介系は結構前に出ていますが、イヤミの無い程度で好感。
ドンドン飲めてしまうスープですね。

IMG_0226湊 (5)
麺は太目で強い縮れの付いたモノ、やや短めにカットされています。
喜多方に代表される東北地方の麺に似ていますね。
強いコシと小麦粉の香りも楽しめます。
製麺所は不明。

IMG_0226湊 (6)
チャーシュウは、バラ肉二つ折りで焦げ目がついてますからバーナーによる炙りですか。
大きな主張は無いですが、スープ・麺とはマッチしてます。
メンマはサックリしていて、甘味も抑えられている。
カイワレがサッパリ感を演出します。
他に、輪切りネギ。

総評
ラーメンの味わいはイイです。
しかし、単品ラーメンを見てしまうと、「コッチにしておけばよかったか!?」
と言う、お得感ならぬお損感にとらわれるのは、私がイヤシイ系の人間だからでしょうか(癒し系ではない)
ウソでもいいから、ドンブリを大きくした方がウケは良いと思いますよ。
ウソと言うのは、この小ドンブリの中味を通常サイズのドンブリに「じゃ~っ」とあけて、スープをちょっと足すとかね。
68点。

IMG_0226湊 (7)

再訪 中華料理 【佰億】(バイイ) 東京都豊島区

驚きの低価格と品質で印象の良かった中華料理屋さん豊島区の【佰億】を再訪問。

初訪時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3185.html

今回は、〔麻婆ラーメン+半チャーハン〕のセットにしてみました。
IMG_0179佰億 (1)

IMG_0179佰億 (2)

IMG_0179佰億 (3)

ところがね、あんまり良くない。
麻婆ラーメンは結構辛いんですが、それだけ。
厚みや広がりの無い、薄っペラい味わいなんですわ ( ノД`)シクシク…

前回の台湾ラーメンが良かっただけに、かなり残念です。
御馳走様でした。

【メーギ・テントーチ】 横浜市中区

この日は、オープン記念に貰ったサービス券を使いに【メーギテントーチ】に行ってきました。

サービス券により、海老みそスープに変更した〔タンタンメン〕
IMG_0177メギテン (2)
見た目は、ほとんど基本の〔タンタンメン〕と一緒ですね。
色合いも変わらない。

そして味わいなんですが、海老みそはそれほど感じないなぁ。
ほんのりと言う程度です。

海老みそ単体で喰うと、甘エビの胴の中に入っているやつとかはオイシイんですが、蟹みそほどの強い主張ではないよね。
寿司にした場合でも、やっぱりそう感じたことがあります。

サービスしてもらったのに申し訳ないですが、やはりこの店では基本の〔タンタンメン〕を喰っているのがイチバンかと・・・・・
御馳走様でした。
また来ます。

麺場 【鶏源】 横浜市南区

濃厚な鶏白湯が喰いたくなった。
ならば、黄金町の【鶏源】へ。
当ブログには何度か登場しているので軽くね。

基本の〔鶏白湯 塩〕を喰います。
食事どきをハズした時間なので、待ち時間5分ほどで出来上がりました。
IMG_0170鶏源 (1)
あ~れ~、ずいぶんスープが少ないなぁ。
味わいの方は変わらずですが。

鶏の旨味が凝縮されたスープにはトロミがあり、細めの麺にもしがみ付いてくる。
IMG_0170鶏源 (3)

IMG_0170鶏源 (2)
バラ肉二つ折りタイプのチャーシュウは、やや濃いめの味付け。

アオサには芳醇な磯の香りがあり、大好きなんだが、以前【まる玉】横浜青葉台店で「アオサ増し」にしたらキタナイ絵ヅラになってしまった。
私が具沢山やメンマ増し、ネギ増しなどのラーメンを好まない理由はここらへんにあります。
やはり店側が決めた麺・スープ・具材の量バランスが、最も均整の取れた姿だと思うから。
ただし、二郎系などの一部のラーメンはこの範疇に入らないワケですが・・・・・(;´∀`) ←自分書いていても、結構困ってしまった(笑)

この辺りに点在する濃厚鶏白湯のラーメンの中でも、かなりハイレヴェルなのがこの【鶏源】のラーメンだと思います。
以前にも書いたけど、親である【まる玉】を越えています。

御馳走様でした。
また来ます。

新店 初訪 チャーハン・ラーメン【黄金】藤沢2号店 神奈川県藤沢市

2017年5月3日オープン。
‟2号店”とある通り、本店は小田原市の下大井に在る。
格安の価格設定と量の多さで人気があり、本店オープンから1年ちょっとで藤沢市に進出してきました。
ちょっと資本のニオイも感じるけど、私達もちょっくら行ってみますかね。

店舗は元コンビニを改装したもので、結構広いね。
メニューが豊富な中華食堂というカンジですか。

基本の〔ラーメン〕 450円。
IMG_0162黄金 (1)
この店では、ラーメンと言うと醤油味のことです。

鶏ガラ中心と思われるダシ風味に醤油ダレですか。
あっさりした味わいで楽に喰い進めます。
香り付けのゴマ油が効いてますが、これはちょっと好みが分かれるかも。

コチラ〔塩ラーメン〕 450円。
IMG_0162黄金 (2)
スープは軽く白濁してます。
醤油味以上にあっさりして、インパクトを求める方には不向きか。

IMG_0162黄金 (6)
麺は色白の細縮れ。
中華料理屋としては極々スタンダードな麺です。
シャッキリと茹で上げられ、やや固めの食感は好み。

IMG_0162黄金 (5)
チャーシュウはペラいバラ肉ノンロール。
味付けは、やや甘め。

味玉は小振りですが丸々1個。
斜め切りのナルトに、茎ワカメは変わっているなぁ、過去には【七志】でしか出会ったことがない。
他に、輪切りネギ少々。

〔トマト玉子炒め〕 580円。
IMG_0162黄金 (4)
横浜中華街で喰って気に入りましたので、この店でも注文してみました。
しかし、中華街で喰ったものとはかなり違うなぁ。
向こうは、かなり中華チックな味付けだったんだが、コチラは甘めの餡かけと言ったカンジ。

総評
醤油味、塩味ともに、価格に対するパフォーマンスは十分なモノです。
ドンブリも大きく、総量も標準的か、やや多めでしょう。
店が推している〔黄金チャーハン〕なる餡かけチャーハンも興味をそそられるので、再訪したい。
69点。

IMG_0162黄金 (8)

初訪 らーめん 【龍】 横浜市港南区

2017年1月、港南中央駅の近くにオープンしました。
川崎の稲田堤より移転してきた店です。

基本は家系のラーメンですが、二郎ライクなラーメンも提供しており、定食などもあります。
御主人は、【匠味家】稲田堤本店(閉店)出身だそう。
家系のラーメンは私の周辺にいっぱい在るので、二郎系のラーメンを頂きます

IMG_0153龍 (1)
クリックで拡大

この〔龍二郎〕を発注する時は、ニンニクの有無、脂の量、醤油ダレの濃さ、野菜の量、チャーシュウの増量等を用紙に書いて提出します(一部有料)

店内、六分の客入りでしたので、8~9分待った頃に出来上がりました。
〔龍二郎〕 アブラ ニンニク 850円。
IMG_0153龍 (2)
ピン甘になってしまった。
二郎系のラーメンとしては、少々お高い価格設定。

白濁したスープは、強乳化型二郎タイプに近いですね。
しかし、甘ショッパさはそれほど強くありません。
クリーミーさが目立つ点から、基本の家系スープを調整して、この味にしているようですね。
動物系のダシ風味は十分で、醤油ダレもきっぱりと効いています。

IMG_0153龍 (5)
麺は平打ちの極太ゴワゴワ。
角断面のカドがキッチリ感じられるエッジの効いた食感を持ちます。
そして、かなり固めの茹で加減なので、中芯部からは小麦粉の豊かな香りが感じられます。

IMG_0153龍 (3)
チャーシュウはバラ肉ロールですが、

こんなに厚い!!
IMG_0153龍 (4)
コレにそのまま齧り付けば、肉塊を喰っている感を満喫できます。
野菜はほとんどモヤシ。

総評
もう少し安ければ高評価に成るんですけどねぇ。
まぁ、チャーシュウだけでも薄いタイプの5~6枚分はあるので、チャーシュウメンを喰ったと思えば妥当なトコロかな。
駐車場もあるし、もう一回来てみる気はあります。
70点。

IMG_0153龍 (6)

再訪 味噌らーめん専門店 麺や【山道】 横浜市南区

この十数年、味噌ラーメンをあまり喰わなかった私ですが、この店は割りと気に入ったね。
と言っても、喰わなかった人間の言うことですから説得力の無いハナシですなぁ (笑)

まっ、さておき今回もこの店の基本の〔みそらーめん〕 700円。
IMG_0148山道 (2)
この太めに切られたネギが(太すぎるから白髪ネギとは言い難いかな)甘めの味噌味スープと良いコントラストをみせてくれるんだわ。

重量感のあるダシ風味とあいまって、たぶん白味噌と赤味噌のブレンドだと思われる味噌ダレが強く主張しています。
だけど、割りと楽に飲めるようになっている点が評価できるでしょう。

IMG_0148山道 (4)
麺は縮れと黄色みが強いもので、北海道麺の特徴を持っていますね。
ススリ込み時の唇を揺らす感触が心地よいな。
やや固めの茹で加減も好み。
製麺所は「サッポロ製麺」ですが、本社は豊島区東池袋にあります(笑)

IMG_0148山道 (3)
チャーシュウはタレを付けてから、軽く炙ったものかな?
やや甘めの味わいです。
県央に何軒かある【小林家】のものに似ているが、何か関係があるのかな?

他に、味玉は半割りにして一個分。
大判の海苔二枚、先述のように辛さが鮮烈な細切りネギと少量のモヤシ。
この価格でこの内容はお得感がありますね。

御馳走様でした。

らーめん 【満月】 横浜市中区

この前、【満月】鶴ヶ峰店で喰って印象が良かったので、石川町店にも行ってみる気になった。
実に5年振りです。

〔豚骨魚介ラーメン〕を選択。
鶴ヶ峰店より30円高い580円です。
しかし近頃のラーメンとしては、格段に安い価格設定だね、感謝!

先客さん二名にはすでに配膳されているので、待ち時間5分くらいで到着。
IMG_0138満月石川 (1)
店頭に在るサービス券で味玉を頂きました。
玉子が1.5個分になっていしまうが、すでに織り込み済み。

やはり、鶴ヶ峰店同様の乳化度の高い茶濁スープになってますね。
動物系のダシはちゃんと出ています。
以前は、わりとスカスカのダシ風味だった印象だが、これなら低価格と相まって良いパフォーマンスと言えるでしょう。

魚介系のダシはかすかに感じる程度。
あまり前面に出ているのが好きではない私にとっては、ちょうど良い加減だな。
若干の和風テイストと言ったカンジです。

IMG_0138満月石川 (2)
麺は中太縮れ。
コシを残した茹で加減で好み。
製麺所はわからないが、大橋に似ているような・・・・・

IMG_0138満月石川 (3)
チャーシュウは肩ロースですかね。
大きな特徴は無いが、このラーメンには良いバランス。
ホウレン草は、クタリ気味。
大判の海苔もスープに溶けやすい。
味玉は通常は半割りですが、ちょっとショッパイ味付けでした。

見直しました。
この線を維持してくれるのならば、また行きたいな。
御馳走様でした。

IMG_0138満月石川 (4)

油そば専門店 【ぶらぶら】伊勢佐木町店 横浜市中区

油そば専門店の【ぶらぶら】
この日は、温玉のサービス・デイと言うことで吸い込まれちゃいました(笑)

【ぶらぶら】は、普通盛りだと控えめな量なので大盛りで発注。
6~7分で到着しました。
IMG_0107ぶらぶら (1)

コレがサービスの温玉。
IMG_0107ぶらぶら (2)
黄身を少しづつ麺に浸けて喰いたかったので別皿が良かったのだけど、一緒盛りで来ました。
こうなりゃ全混ぜしてしまいましょう。

クド過ぎないタレのおかげで、楽に喰い進められるのがこの店の油そばの良いトコロ。
温玉は更に味わいを優しくしてくれるので、イイな。
麺量は大盛りだと私の適量です。

IMG_0107ぶらぶら (3)
すすり込みやすい短めにカットされた麺。

IMG_0107ぶらぶら (4)
少し麺を残して、卓上のダシを注ぎます。
同じく卓上に在るタレを使い、味を調えてラーメン風にして喰います。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0107ぶらぶら (5)