【グラッチェガーデンズ】大和深見店 神奈川県大和市
2017/08/31/23:45:24(Thu)
ピザが喰いたくなりました。そこでピザ喰い放題がある【グラッチェガーデンズ】
二俣川店は閉店して別の店になってしまったので、リサイクルショップに用もあることだし大和深見店に行きました。
スープとサラダとべーコンチーズピザ。

メインディッシュは青菜のペペロンチーノ。

ホウレン草がサックリ炒められてオイシイ。
海老ドリア

小海老が一杯でウレシイな。
イカのフリッター。

ゲソばっかりだが、私はゲソ好きなので問題無し。
Ayaは憤慨してました(笑)
このあと、ピザを7~8枚喰いました。
ほぼ一枚分になるかな。
御馳走様でした。
【日の出らーめん】 横浜市中区
2017/08/30/23:52:26(Wed)
久し振りに【日の出らーめん】につけめんを喰いに行く。お馴染み〔剛つけめん〕



うどんかと思われるような麺は、今私が知る範囲内では一番太いんじゃなかろか。
うどんでコレより細いのは、いっぱいあるよね。
それがドロタイプのつけ汁に浸れば、ど迫力のつけめんとなる!
この強すぎるほどの個性は、東京の大繁盛つけめん店にも引けを取らないと思うんですけど。
まぁ、チャーシュウのゴロツキ加減とかは、【武蔵】などには一歩譲が・・・・・
そして、スープ割りしても色褪せない主張、と後味。
毎日喰いたいとは言えないが、タマに無性に喰いたくなります。
御馳走様でした。
また来ます。

北海道らぁめん 【伝丸】都岡店 横浜市旭区
2017/08/29/23:45:59(Tue)
冷やしラーメンを探して、浮かび上がってきたのが【伝丸】普段は通り過ぎてるけど、旭区都岡町の交差点近くに在るね。
久し振りに行ってみますか。
【伝丸】は「ゼンショー・グループ」の「エイ・ダイニングGM事業部」が持つラーメン店のブランド。
他に【壱鵠堂】や【味源】もグループ店。
更に言うなら、【すき家】や【はま寿司】【Coco’s】なども仲間。
この日の一番客となったので、待ち時間は6分くらいでしたかね。
〔冷やしラーメン〕 780円。

サラリとしたスープには氷が数個入って清涼感抜群。
牛骨中心のダシ汁から油分を取り除き、かすかに感じる程度の節物系ダシをブレンドしたモノでしょうかね。
サッパリした口当たりの強過ぎない醤油ダレでグイグイ飲めます。
小さな油滴が浮きますが、植物性油でしょうか。

麺は他のメニューに使うものと同じでしょう。
細めで、やや縮れ。
かなり固めに仕上がっており、コリッとした食感です。
麺量は標準的でしょう。

チャーシュウ代わりは、鶏のササミ。
ほぐし身になっており、食べやすい。
冷製でも、パサつきが無い点は良いね。
メンマは甘めのサックリタイプ。
香りの良いアオサが多めなのはウレシイ。
味玉は丸一個。
ショッパ過ぎず、流れ出さない程度の茹で加減は好み。
キュウリと、ささがきネギはよりサッパリ感を演出。
コチラ、〔黒こがし醤油らーめん〕 680円。

みじん切り玉ネギの辛味と、黒いスープの濃密な醤油味がマッチしてます。
少量の背脂も浮き、ちょっと重そうに見えるが飲み口はライト。

麺は、やや固めの茹で加減。
御覧のように、スープの色に染まって上がってきます。

チャーシュウは、肩ロースですかね。
ぺらタイプで、ちょっとスジっぽいトコロもある。
〔チャーハン〕 390円。

浅い焼き加減ですが、味付けはイイね。
油も適度にしっとりしているし、付け合わせの紅ショウガが良いアクセントになる。
巨大外食グループの一端と言うコトで日頃軽視しがちだが、当たりハズレが少ないと言う強みもあるね。
つけめんや、担々麺もあるし、また来てみるかな。
御馳走様でした。

【松乃家】伊勢佐木町店 横浜市中区
2017/08/28/23:36:18(Mon)
ウィークデイの暑い日々は、朝にしっかり喰います。昼時は、ほぼ死体になってますから(笑)
んで、早朝の【松乃家】

今だに、税込み490円でカツ丼やってます。えらい!!
更に、ネットでの格安販売もやってます。

コレはイベントなどの仕出し大口発注には便利かもしれない。
さて、発注後5分ほどで出来上がりました〔ロースかつ丼〕


海苔がフニャペケになっちゃてますねぇ。
出来上がったあと、少し放置しましたか?
まぁ、腹に入ってしまえばもうグチャグチャですからね、そんなに気にすることでもない。
トンカツの肉も厚目だし、割り下も甘過ぎずに適度な味わい。
玉子と玉ネギが多めなのもウレシイ。
これで、昼食は塩飴一つでも済みそうです。
御馳走様でした。
餃子の【王将】石川町店でサンマーメンランチ 横浜市中区
2017/08/27/23:50:49(Sun)
久し振りに【王将】でも行ってみるか。と、炎天下をチャリでGO!
ランチのセットに石川町店限定の〔サンマーメン〕がありました。
このクソ暑いのにサンマーメンもイイかもしんない。
と注文。
以前喰ったこの店のサンマーメンは、あまり褒められるモノではありませんでした。
そのことを、発注した後に思い出し、少し後悔しながら待ちました。
前回喰ったサンマーメンの記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2982.html
発注後、7~8分で到着。

前回と違ってザーサイが無いね。

サンマーメンは、ちゃんとトロミのあるスープになってました。
やや甘味のある醤油味で、ダシは鶏ガラ中心の清湯でしょう。
熱々のトロミのあるスープに包まれた具材はモヤシを中心に、豚肉、ニンジン、ニラ、キクラゲなど。
前回喰ったサンマーメンのスープは何か手違いでもあったのかな?

麺は他のメニューに使うものと一緒でしょう。
熱いスープの中でもダレに喰いように、初めは固めの茹で加減でした。
細めで、やや縮れだが、スープの持ち上げは良いね。
御馳走様でした。
ラーメン酒場 【大黒家】 横浜市中区
2017/08/26/23:44:59(Sat)
ローテイションの店、ラーメン酒場 【大黒家】に行ってきました。野菜マシ、アブラ、ニンニク少し。

非乳化型スープは、シツコさが無く飲みやすい。
そう言う意味では本家よりもだいぶライトですが、アブラマシにしているので野菜の上にかけられた脂が、喰い進むうちに混じってきて、結構力強いカンジになります。
私は、その日の前後の食事や腹具合によって、アブラをノーマルだったり、マシにしたりして調整してます。
お店のデフォのママだとかなり喰いやすいJ系ということになり、仕上がりの幅の広いラーメンとして重宝してます。
御馳走様でした。
また来ます。
【ラーメンショップ】希望ヶ丘店 横浜市旭区
2017/08/25/23:40:12(Fri)
さて、この日はやることが多くて忙しい。早い時間からやっているラーメン屋さんをピックアップして、旭区善部町の【ラーメンショップ】に行くことにしました。
基本の〔ラーメン〕 450円です、安い!

スープはラーショによく見られる白濁したものではない。
でも、味わいはラーショ。
先日行った中山の【さつまっ子 スペシャル21】のスープもこんなカンジでしたね。
古くから営業しているラーショには、この傾向がみられることが多いように私は思います。
なんでもココはラーショ宗家である大田区の【椿】と関係があるそうですね。

麺は「〇あ」と書かれた麺箱に入っています。
コレも「椿グループ」との関係をうかがわせる。
細めのやや縮れで、スープの持ち上げに関してはやや頼りなさがある。
茹で加減は、少し固めで良いね。

チャーシュウは、肩ロースの薄いもの。
ラーショ・スタンダードと言えましょう。
コチラ、〔焦がしラーメン〕 500円。

何を焦がしているのかと言うと、ネギですかね。
基本のスープの味に加え、焦がしネギの風味と粉チーズの香りが新鮮です。
しかし、いずれも強い主張ではないので、チーズが苦手なAyaでも大丈夫でした。
現在、期間限定の冷やしラーメンなどもやっています。
ユニークなオリジナルメニューの豊富なこの店、低価格ともあいまって、変わらぬ人気です。
御馳走様でした。

再訪 煮干し中華そば 麺屋 【新星】 横浜市中区
2017/08/24/23:47:45(Thu)
ある日、早朝サイクリングで通りかかったら、こんなモノが有りました。
煮干しの冷やしラーメン?
どんな風になるんだろ??
生臭いんじゃないの???
っうことで、ものすごく暑い日に出直しました。
もちろんターゲットの〔冷やし煮干し中華そば〕 750円 を発注。
基本のラーメンと同じ価格と言うのは珍しいですね。
たいていの店では、冷やしというのは手間がかかるので高めの価格に設定するのが普通です。
ありがたや。
待ち時間6~7分後に出来上がりました。

見た目はこの店の温ラーメンととても良く似ている。
まずはスープから・・・・・飲もうとして驚いた。
とても粘性が高く、というよりゼリーに近いようなトロントロンです。
さては、ダシ汁の基になっている鶏白湯に含まれるコラーゲンが低温の為、固まったもののようです。
いわば煮こごりの状態。
煮干しはそれほど前面には出ておらず、クサミにはなっていません。
むしろ温和な醤油ダレと、若干の酸味が絡み合い、爽やかない印象です。

麺は通常の温ラーメンに使うものと一緒でしょう。
冷水でよく締められ、コリッとした食感になっています。
ゆるい縮れにより、スープを良くまといます。
写真でもその様子がワカルでしょ。

鶏ムネ肉と
長い豚バラ炙りチャーシュウの二種類の肉物が入ります。

メンマは穂先タイプで、長いまま。
とても柔らかく、甘めの味わい。
粗みじん切りの玉ネギは、辛味が鮮烈。
海苔二枚は、小サイズですが良い香り。
他に、細ネギの小口切り。
とても面白い冷やしラーメンですね。
販売期間中にもう一回喰いたいな。
御馳走様でした。
とんかつ・かつカレー 【どん八】 横浜市中区
2017/08/23/23:38:12(Wed)
アマゾン・プライムのCM、良いCMだと思いません?おばぁちゃんがバイクに乗るヤツ。
ポニーのも良かったけど。
私は父方のおばぁちゃんとサヨナラして、かれこれ20年近い。
母方のおばぁちゃんは健在です、もう100歳近いはず。
父方のおばぁちゃんとは、十数年一緒に暮らしてました。
このおばぁちゃんの作るカレーは、黄色くて全然辛くなくて、小さめの角切り野菜と豚コマ肉が適量(今の眼で見ると少ないというコト)
そんな懐かしいカレーは今の世の中、なかなか見当たりませんね。
タマに出会っても残念なお味だったりする。
超本格的な、インド・パキスタン・ネパールのカレーは巷にあふれていますけど。
ほぼ二年ぶりに【どん八】に行ってきました。
現在のメニューはこうなっています。

モチロン食いますモノは〔カツカレー〕Sサイズ。
前回、Mサイズで撃沈しましたから(笑)
ハイ、いつ見ても迫力のスタイルです。

前回、Ayaが喰った時よりもトンカツのサイズが大きい

トンカツはその日の仕入れにより、若干大きさに変動があるようですから、コレは当たりでしょう。
肉の厚みは大したことありません。

辛さも私にとっては、ほとんど辛く感じないというレヴェル。
この店では辛さ調整は出来ないしね。
でも、何故か惹かれるんですわ、このカレー。
量の多さが魅力なのは勿論ですが、日本の家庭のカレーに近いと言う点。
全然本格派ではないと言う点。
前出の「おばぁちゃんのカレー」にみられる懐かしさに通じる部分があると思うのです。
絶対、また来ます。
御馳走様でした。
新店・初訪 徳島NOODLE 【ぱどる】 神奈川県川崎市
2017/08/22/23:48:31(Tue)
2017年7月6日、東急東横線 元住吉駅近くのブレーメン通り商店街に出来た新店。なんと、私の好きな徳島ラーメンを提供する店なんです。
新規開店からひと月以上を経過したので、行ってみました。
開店直後の入店でしたが、7分の客入り。
私たちがラーメンを発注して待つ間にも、後客さんが来て満席になる。
その後も、続々と後客さん来店して、店前で待ちとなりました。
あぁ、タイミングが良かったなぁ。
モチロン基本の〔徳島ラーメン〕を発注。
待ち時間6分ほどで到着。

生玉子別添えスタイルです。
コレは有難いね。
Ayaは生玉子が苦手だし、私にはとある目論見が有るので・・・・・後述。
ラーメンのアップ。

早速スープから頂きます。
国産の素材を使い長時間煮込んだと言うダシ汁に、地元徳島産の特注醤油を合わせたと言うスープは、コラーゲンが溶け出しているのかな? 唇にまとわりつく感触があります。
スープの色は乳化度の高い茶濁。
そこにキッパリとした醤油ダレが効いて、力強いが飲みやすく仕上がっているね。

麺は細めほぼストレート。
西日本のラーメンの多くは、柔らか目の茹で加減であることが多いケド、コチラではやはり関東人に合わせているのかな?
やや固めの茹で加減に成っています。
製麺所はわかりません。

チャーシュウ代わりの甘辛く煮付けられた豚肉は、長いままで少し喰いづらかった。
メンマは穂先タイプで、この系統では初めて出会いました。
他に、小口切りの細ネギ多め。
さて、とある目論見と言うのがコレ。

「すき焼きラーメン」の「すき焼き喰い」です。
過去に三茶の 【FUKAMI】や、高円寺の【JAC】でもやりました。
Ayaは後のことを恐れて、ごく少量の溶き卵に浸けて肉と一緒にサービスライスに乗せてミニ丼を作ってました(ライスは後から頼んで写真忘れ)
総評
近頃御無沙汰していた徳島ラーメン。
昔は、保土ヶ谷駅近くや西区浅間町にも在ったんだけどね。
この【ぱどる】さん、近所にも出来てくれないかな。
という、ラーメンでした。
70点。

初訪 横浜家系ラーメン 【伊勢佐木家】 横浜市中区
2017/08/21/23:50:26(Mon)
今月の初め頃お知らせした「その他大勢の家系店」である【伊勢佐木家】ちょっと前から【二郎ライク】なラーメンを出しています。
喰いに行ってみます。
こんなことでもなきゃ行かないな。
てなワケで店の前に着くと
あれま、つけめんバージョンまで始めましたか。

この日はクソ暑かったから、つけめんもイイな。
とも、思いましたがやっぱり基本は押さえておかないと(この店の基本は家系だが食う気にはならない)
野菜増し・アブラ増し・ニンニクで発注。
待ち時間7分くらいで出来上がりました。


山の高さはこれくらい。
一目見て、野菜に含まれるキャベツの多さが目立ちますな。
キャベツ4:6モヤシくらいでしょうか。
まずはスープをひとすすり。
基本である家系のスープを元にアレンジを加えたモノでしょうか?
二郎系特有の、若干の酸味を感じます。
甘味は、ほぼ無いね。
目立つ背脂は小さめで、クドさは無い。
醤油ダレは弱いか、もう少し前面に出ていてもイイような。

チャーシュウは比較的脂身の多い肩ロースかな?
5ミリくらいの厚さで、二枚。
肉質はしっかりしているが、本流の「ブタ」とは比べようがない。

麺は平打ちの極太で、短めにカットされている。
食感にもう少し「ゴワ感」が欲しいな、アゴが疲れるような強さが無いんですわ。
麺量は250gとのことで、野菜と合わせて腹一杯になります。
感想(基本の家系ラーメンを喰わないんで『総評」』とは言い難い)
まぁ、ソコソコに【二郎】感はあります。
が、ジロリアンからはブーイングもあるでしょう。
御馳走様でした。

駅そば 【弥生軒】5号店 千葉県我孫子市 我孫子駅4・5番線ホーム
2017/08/20/23:49:56(Sun)
ついに喰ってきました!!!JR我孫子駅の名物、【弥生軒】の〔唐揚げそば〕 唐揚げ二個入り。

540円(唐揚げうどんも同価格)
消化器系の弱い方は、見ただけで胃モタレしそうでしょ。
唐揚げ二個で蕎麦がほとんど見えないけど、下の方でつぶれてます。
巨大な唐揚げは、高く盛り上がってます。

鶏のモモ肉を真ん中から縦二つに割り、骨を抜き取って使用。
だからウラとオモテで、合わせて一本分です。
唐揚げリフト。

お、重い!
写真を撮るあいだ、箸を持つ手がプルプルします(笑)
唐揚げのコロモは厚く、ややゴリッとした食感。
濃いめの下味が付いていて、単品で喰っても存在感があるでしょうね。
そして、そばつゆを吸って柔らかくなったコロモがいいカンジ。
また、徐々に溶け出す鶏の脂が混じって行くつゆがウマイ。
そばつゆの基本は、かつおダシ・昆布ダシに醤油のカエシだろうと思います。

自社工場製の蕎麦は色白で、駅の立ち食いソバにありがちなクニャクニャの茹で加減。
と言うか駅そばの多くは、すでに茹で上げられた麺を提供直前に湯で温め直す方法がほとんどですからね。
茹で上がりからの時間経過によっては、こうなります。
まぁ、この商品は鶏唐揚げが主役ですから・・・・・
【弥生軒】は元、駅構内の弁当屋さん。
駅前の自社工場では、若き日の山下清画伯が働いていたというコトでも有名です。
本題から外れますから、詳しいことが知りたい方は調べてみてね。
この大きな唐揚げが乗ったそば・うどんは、駅弁の売り上げが落ち込み始めた20数年前から始められ、今や看板商品となり、遠くからワザワザコレを喰うために訪れる人も多いそうです。
なんでも、火が着いたキッカケは我孫子駅を訪れる「鉄ヲタ」さん達の口コミからだとのこと。
長年の懸案でありましたコノ〔から揚げそば〕
540円と言う価格で満足感・満腹感共に得られました。
御馳走様でした。
なお、数時間後の胸やけおよび胃もたれは、ありませんでした。

おみやげラーメン 〔ひぐま〕
2017/08/19/23:52:22(Sat)
【Cat’s】のお客さんが、北海道旅行のお土産として買ってきてくれました。
実店舗は、札幌のラーメン横丁にある昭和47年創業の老舗ですね。
早速作ってみました。

肉味噌は、パッケージ写真のように麺の上に乗せるべきだったか?
スープと一緒に溶かしちゃいました(笑)
そのせいか、かなり濃厚な味噌味スープ。
実店舗の【ひぐま】は、コクがありながらも飲み干せる、割りとアッサリ目の味噌ラーメンなんですけどね。
実店舗に近いかどうかは別にして、このスープかなりイケてます。
店売りの濃厚味噌ラーメンを喰った感じに成りますわ。

麺は、西山製麺製の太目強い縮れ。
スープに染まって上がって来るね。
やや固めの茹で上げにしました。
すすり込む時の唇を揺らすカンジがたまらない。

付属のメンマ。
コレもスープに染まっちゃってますが、さっくりタイプで喰いやすい。
今まで喰った生麺タイプの中でも、トップクラスだと思います。
初訪 ラーメンショップ 【さつまっ子 スペシャル21】 横浜市緑区
2017/08/18/23:50:18(Fri)
多々ある「ラーメンショップ」その中でも、チェーン店軽視のラヲタにも支持者が多いのがこの店。
〔 スペシャルラーメン〕 並 850円。

フランチャイズならではの独自開発によって生まれたこの店の看板商品。
焦がしネギが効いたスープは、他のショップ系ラーメンと違って透明感がある。
ダシ汁を別作りしているのでしょうか?
焦がしネギの風味を生かすために、あえて豚骨濃度は抑えてあるようなことを「はまれぽ」で読んだ記憶がありますが・・・
でも、このネギの焦がし風味、ちょっと強すぎませんか?
醤油ダレの味わいも押されちゃっているように私には感じます。
油分も多目で物足りなさは無い。
山盛りのモヤシは、よく火が通されて喰いやすい。
なお、チャーシュウはドンブリの底に隠れています。
コチラ基本の〔ラーメン〕 700円。

コレは普通にショップ味。
まぁ、慣れ親しんだ味わいと言うコトで、特筆すべき点は無いが無難に喰えます。
ただ、ショップ系としてはちょっと高めの価格。
これなら、あと150円足してスペシャルに心が流れる気もわかるな。

麺は太めやや縮れで、やや柔らかめの茹で加減。
だが酒井製麺製なので、モッチリ食感や香る小麦粉などのクオリティは高いね。


チャーシュウは肩ロースですか。
まぁ、これもショップ系スタンダードなモノ。
この店のもう一つのウリである「キムチ納豆ごはん」

この店では、ライスを頼むと自動的にこうなります。
辛い物が苦手のAyaはこのままでは食えないから、私がキムチ納豆を全て喰ってからAyaに渡しました。
総評
ちょっと変わったショップ系を十分に楽しめました。
御馳走様でした。
69点。

熱烈中華食堂 【日高屋】JR橋本駅店 神奈川県相模原市
2017/08/17/23:41:37(Thu)
涼しい朝でした。しかし、昼前からは太陽も出て一気に気温が上がるとの予報。
朝にしっかり喰っておきます。
そこでJR橋本駅にくっ付いた【日高屋】
以前喰って印象の良かった〔ごま味噌冷やし〕 税込530円を再食します。

【日高屋】特有のセパレート型。
醤油ダレである〔黒酢冷やし麺〕は、具材だけが別皿の「ぶっかけ麺スタイル」でしたが、この〔ごま味噌冷やし〕タレ(スープ)も別添え。
まずは、つけめん喰いしました。

麺はこの店の他の多くのメニューに使うものと同じでしょう。
黄色みの強い細縮れで、つけダレをよく持ち上げます。
しかし、〔エビ辛とんこつつけ麺〕の時にも書きましたが、水気を取り過ぎてしまっていて麺が互いにくっ着いちゃってるんです。
つけめんにする時には(本来、つけめんではないケド)麺の器の底に少しだけ水が残るようにして、喰う側は天地返しをしながらほぐれている部分から喰っていくのが良い方法だろうと思います。
んなワケで麺皿には、ほとんど水が無い状態ですから後半はタレをかけて具を乗せて冷やし中華型にして喰いました。
ゴマダレは酸味が少なく喰いやすいが、ゴマの風味はもう少し強くてもイイな。
御馳走様でした。
ラーメン情報いろいろ
2017/08/16/23:53:50(Wed)
ラーメン 【鶏虜】本店 横浜市中区もうだいぶ前から、休業状態です。


「怪鳥系ラーメン」で売り出し、4店舗にまで増えたんですけどねぇ。
そろそろ喰ってみるかと訪れたら、こうなってました(←遅すぎ?)
まぁ、私にとっては遅い早いは問題ではなく、私に合っているかと言うのがイチバンのポイントであり、どうも合っていないように感じていたのです。
ただし、ラーメンは喰ってみるまでわからない。
と言う点は、重々承知の上ですけど。
味遊酒房 【花ひらいて】 横浜市中区


コチラは通った店ですが、ランチメニューからラーメンが消えてしまったのです。
止めちゃったのかなぁ?
だとしたら、と~っても残念だ。
中国料理 【金来】 横浜市南区

コチラも、台湾ラーメンがお気に入りでよく行きましたが、もう新店の看板が付いてました。
「季旬」とか「はりまや」との文字が見えるので、日本料理屋になるのでしょうか?
今後、私はドコの台湾ラーメンを喰って行こうか?、困っちゃうな。
新店? 横浜らーめん 【一本家】 横浜市中区

コチラは中華街の、元【一八家】の看板の架け替え。
正確に言うと、看板は一部作り直してあります。
【一八家】から独立したんですかねぇ?
商品内容は、変わらないようです。
ラーメンを提供する店の変転は、いまだ収まらずと言うことですか。
激変期ではないにしろ、この先も気に入った店が無くなって行くと言うのは悲しいことであります。
願わくば、ツマラナイ店がどんどん増えるのだけは避けたい。
しかしコレばかりは、私の力ではどうにもなりません。
横浜家系らーめん 【八家】六角家姉妹店 再訪 横浜市保土ヶ谷区
2017/08/15/23:46:34(Tue)
六角家姉妹店という大きなアドバンテージを持って、相鉄線和田町駅近くの国道16号線沿いに2015年7月18日オープンした【八家】私は2015年の11月に実食してます。
しかし全盛期の【六角家】には、およばないという印象でした。
今回、その【八家】が格安価格で担々麺を始めたと言うので行ってみました。
あっ、それと今現在の【六角家】本店は、店主が体調不良により休業状態です。
心配だな。
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2624.html
この日の一番客となったので、待ち時間5分ほどで出来上がりました。
〔担々麺〕 390円。

漢字表記と赤味がかったスープが表す通り、中華担々麺ですね。
まずはスープをひとすすり。
あまり辛味はありませんね。
中華担々麺の特徴である芝麻醤も弱く、かすかにゴマの風味を感じる程度。
家系のダシ汁を使って中華系の香辛料・調味料を加えたモノであると思います。
元ダレは、醤油ダレを使っているようですが、かなり濃いめで私にはショッパク感じました。

麺は家系スタンダードな酒井製麺製の太目縮れ。
通常のラーメンに使うものと一緒でしょう。
茹で加減の指定はしなかったので、酒井特有のもっちりした弾力がウレシイ。

肉味噌もあまり辛くないです。
他に、輪切りネギと青い部分の短冊切り。
コチラAyaの頼んだ〔ラーメン〕+〔茹でキャベツ〕 600円+90円。

ホウレン草が多いのが良いね。
だが、コレもやっぱりスープがショッパかった。
全体的に濃い目の味付けがスタンダードなのかな?
初訪問時には、そんなカンジではなかったんだけど。
御馳走様でした。
横浜【とんとん】 横浜市保土ヶ谷区
2017/08/14/23:54:07(Mon)
5年ぶりに星川の横浜【とんとん】に行ってきました。当ブログには何度か登場しているので、軽くね。
現在のメニューはこうなっています。

ちょっと光ってしまい、申し訳ない。
二人で〔ぎょうざ〕一皿と〔らーめん〕みそ味、しょうゆ味を発注。
まずはこの店のウリである〔ぎょうざ〕が来ました。

私が好きだと思える数少ない餃子が、この店のものです。
以前はすぐにお腹が開いちゃったんですが、今回はなかなか型崩れしません。
改良されたのかな?
〔らーめん〕みそ。



醤油味のラーメンと同じダシ汁を使っていると思われます。
よって、かなりオトナシイ味わいです。
味噌ラーメンでは、もう少し押しの強さが欲しいな。
〔らーめん〕しょうゆ。

やはりこの店のダシ汁には醤油味の方が合うな。
私たちがいる間には、「ぎょうざ二皿と御飯」という注文を何度か聞きました。
次は私もそれをやってみようかな。
御馳走様でした。

初訪 つけめん 【久臨】 ららぽーと海老名店 神奈川県海老名市
2017/08/13/23:51:59(Sun)
2015年10月29日「ららぽーと海老名」の中に出来たつけめんの店【久臨】に行ってきました。フードコートスタイルなので、カウンターで発注しブザーを貰って待ちます。
6~7分でブザーが鳴り(バイブですけどね)受け取りました。
基本の〔つけめん〕

海苔は麺の上に伏せて置かれています。
海苔をどけてみると。

麺は極太角断面で、やや色黒。

つけ汁に半分ほど浸して喰ってみる。
つけ汁は今やスタンダードとも言える、濃厚な動物系と魚介系を合わせたモノ。
かなりトロミがあり、動物系から出たコラーゲンがその正体ですかね。
元ダレの醤油に加えて、甘味とほのかな酸味があります。
麺は強靭なコシを持ち、小麦粉の香りも豊か。
口の中でも、エッジの感じられる存在感に満ちています。
量は普通盛りだと、他のつけめん店に比べると少なめかな?
でも、今の私は小腹が空いた程度なので十分です。
横に見えるカップは割りスープです。
私は薄目に作るのが好きなので、二杯貰いました。

チャーシュウは肩ロースと思われ、ちょっとスジっぽく、薄い。
メンマは、サックリした歯触りで好感。
つけ汁の中にナルト。
総評
【六厘舎】のフードコート向けブランドとも言える【久臨】ですが、価格を抑えながらも十分なパフォーマンスを持っていると言えましょう。
同系列の【舎鈴】と共に近所に欲しい店だな。
70点、650円。

新店情報
2017/08/12/13:49:01(Sat)
らーめん 【進化】中山店 横浜市緑区中山の【708】が閉店してらーめん 【進化】中山店になるようです。

町田の人気店 町田汁場 しおらーめん【進化】の支店です。
私は未食なので、近くに出来てくれるのはありがたいな。

軒看板には、まだ【708】の屋号が残っています。

落ち付いた頃に、行ってみます。
【千家】本店 横浜市南区
2017/08/11/23:56:52(Fri)
南太田駅前の味噌ラーメン屋に行ったが、なんと行列。パスしまして、川崎溶き卵系の【柾虎】に向かうが、着いてみると営業してない。
ならば、台湾ラーメンを目当てに【金来】に行ったら、やってない。
そのうえ、店の中は雑然としています。
改装工事? まさか閉店の?? 軒看板は付いているし・・・・・よくわかりません。
ちょっと戻って、家系の【千家】本店に行きました。
入店して、基本のラーメンを発注。
なんと1997年4月12日以来、20年振りです。
星川の系列店【濱壱家】や根岸店、上川井店には何度か行ってたんですけど、この本店は過去に二回しか行ってないんです。
私の、近い場所軽視の傾向が良く顕れてますなぁ。
待ち時間5分ほどで到着。

家系スタンダードなルックスだが、ゴマが入るのがこの系統の特徴。
しかも、この【千家】本店は、ウルサイほどの量のゴマが入っていたと記憶がある。
でも今は、ほどほどの量だね。
スープの味わいは、家系の基本であるゲンコツ、鶏ガラ、野菜などから取るダシ風味の効いたもの。
乳化が進み、九州系白濁スープに近い色合い。
醤油ダレは濃いめで、私にとっては少しショッパイ。

麺は大橋製麺製で、太め強い縮れを持つ。
家系ではストレート、あるいは弱い縮れを持つ麺が多い中で、この【千家】系統と【介一家】系統は珍しい存在と言えましょう。
やや固めの茹で加減と、豊かな弾力がウレシイ。

チャーシュウは肩ロースですかね。
適度に脂とスジ感、肉の詰まった食感が混在して、強いぞんざい感は無いがラーメンのバランスとしては好適。
大判の海苔は、スープに溶けにくいシッカリしたもの。
ホウレン草は、ややクタリ気味だな。
そして先述のゴマですが、現在は邪魔にならない程度の量なので好感。
術に久し振りの【千家】本店でしたが、ある程度昔の家系の特徴が良好に保存されていると言ったカンジです。
御馳走様でした。

人生初
新店・初訪 北海道らーめん 【楓】日ノ出町店 横浜市中区
2017/08/09/23:39:58(Wed)
7月13日頃プレオープンし、8月3日にグランドオープンした【楓】に行きました。実はちょうど3日に行ってるんですが、500円セールをしており、店前に行列が出来ていたのでやめました。
今回はスムーズに入店。
カウンターに貼ってあったメニュー(クリックで拡大)

私が期待していた台湾ラーメンはありません、残念。
そこで基本であろう〔味噌らーめん〕を頂きました。
券売機は無く、口頭注文後払い制。
先客さんは無かったので、5~6分後に到着しました。

まずはスープの味をみます。
ややトロミのある甘めの味噌味です。
ダシはゲンコツ、鶏頭、モミジ、北海道産日高昆布などを長時間煮込んだとのことで、かなり濃厚。
味噌ダレはブレンドでしょうが、赤味噌が強く出ているカンジです。

札幌 さがみ屋製麺製の麺は、太目で強く縮れている。
やや固めの茹で加減で好み。
強い縮れもスープを良く持ち上げてイイね。

チャーシュウは肩ロースと思われるが、薄くスライスされている。
大きな惹きは感じられないなぁ。
メンマは幅広のサックリタイプで、甘めの味付け。
モヤシはよく火が通されて喰いやすいな。
多き目にカットされた玉ネギも好きだ。
大判の海苔は、香りは良いがすぐにクチャった。
他に、多めの輪切りネギ。
総評
なかなか良い味噌ラーメンではありましたが、C.Pと言う点では南区睦町の【山道】に軍配を上げたい。
次は醤油味を喰ってみます。
68点、790円。

自作 ゆし豆腐そば
2017/08/08/23:56:47(Tue)
今年もやりました。
マルちゃんの袋物インスタント〔沖縄そば〕を使って、
ゆし豆腐そばを作りました。

豆腐は普通にスーパーで売っている絹ごし豆腐、紅ショウガは【すき家】のテイクアウト時に頂いた余り物。
かつおダシと、ほんのり感じられる昆布ダシ。
平打ち太麺は、マルちゃんのカップうどんのよう。
結構それらしくなるものです。
御馳走様。
豚骨らーめん 【みうら家】 横浜市中区
2017/08/07/23:51:46(Mon)
【みうら家】となってから二度目です。前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3221.html

ネット上ではよく家系に近いとの評がありますが、私はそうは思いません。
この店の前身である【熱血らーめん】のラーメンから背脂を抜いたモノだと考えています。
ただ、微妙な違いはあるのですが、そこらへんは明確に境界線を引くことは出来ないし、またその必要も無いでしょう。
【熱血らーめん】の時よりも価格は下がったが、終日ライスサービスは変わらずですから、有難いラーメンです。
御馳走様でした。
また来ます。
curry house 【八仙花】 東京都豊島区
2017/08/06/23:54:53(Sun)
東武東上線 下板橋駅より徒歩6~7分のところに良さそうなカレー屋さんを発見。【八仙花】と言う店名で、なんだか日本料理屋みたいだけど、カレー屋さん。
店前にあった置き看板を見てみるとそんなに高くはないし、即入店。
元々コチラのお店は「キッチンカー」での販売をメインにしていたそうです。
現在も「キッチンカー」は、都内をまわっているそう。
店頭でのテイクアウトも次々とお客さんが来ます。
卓上にあったメニュー(見ヅラくてごめんなさい クリックで拡大)

基本であろう〔スパイシーチキンカレー〕や〔焼きカレー〕、〔マッサマンカレー〕などにも惹かれますが、この日はクソ暑かったので最強辛さの〔ポークビンダルー〕 760円を発注。
カレーならば食欲増進してくれるだろうと、御飯は大盛りにしました。
辛さで暑さに打ち勝とう、と言う逆上的発想ですが果たしてコレは正解だったのかぁ???
ちなみに「ポークビンダルー」とは、インドのゴア州の名物料理で、ポルトガル人がインドにもたらした豚肉料理が元になったと伝えられています。
強烈な辛さと、酸味が特徴。
発注後7~8分で出来上がりました。

う~ん、カレールゥが黒い!
御飯は麦飯で、かなり固めに炊かれています。
そして、添えられたマッシュポテトもスパイスの効いたカレー屋さんらしい味付け。
肝心のカレーですが、




辛いモノ好きの私でも辛いと思える辛さです。
こりゃぁ、良い刺激だわ。
そして、ワインビネガーと思われる酸味も効いてます。
辛スッパイんだがウマイ。

豚肉はゴロッとしたカタマリが5個。
部位はわかりませんが、噛みしめて味わいの出るしっかりした肉質。
喰い終わる頃には、カプサイシン効果で大発汗。
店内は程よく冷房が効いているんですが、私の発汗には勝てません。
外に出ると、33℃の気温も涼しい。
しかし、服が汗の飽和状態となり、ズボンの裾から雫となって地面に落ちるので、私が歩いた跡は半魚人が歩いたようになりました(笑)
また喰いたいカレー屋さんです。
御馳走様でした。

初訪 厨華 【じへどん】 千葉県流山市
2017/08/05/23:31:26(Sat)
おかしな店名ですが「治兵衛左衛門」と言う人の呼び名だそうです。なんでも御主人の御先祖さまで、村で人気の人物だったそうです。
さてこの【じへどん】、麺料理に力を入れている中華料理屋さんですかね。
地元の人々からは強い支持を得ているようで、先客さんも後客さんも多い。
メニューの一部。

この日は腹が減っていたのでセットものの中から、〔ラーメン+半カレー〕 850円にしました。
先客さんが多かったので、待ち時間10分ほどかかりましたが、まずラーメンから到着。

黒いテーブルに黒いドンブリで、ちょっとサエない写真になっちゃいました。
スープは透明度の高い醤油スープ。
鶏ガラ・豚骨主体のスタンダードな東京ラーメンを感じます。
醤油ダレは、若干薄目ですが物足りないと言うほどでもない。
薄味好きの私としては油分も少なく、楽に飲めるスープと言うカンジ。
ほのかに魚系の風味も感じるのですが、その正体まではわかりません。

麺は平打ちで強い縮れを持つもので、東北地方の麺に近いですか。
あるいは、東北ラーメンの影響を受けているのかもしれません。
シャッキリと茹で上げられ、強い縮れが一気にすすり込むときに唇を揺らします。
やはり喜多方の麺に近いかなと、感じました。

麺箱には「カリフ」の文字。
千葉県柏市の製麺所ですね。

チャーシュウは、肩ロースですか。
強い味付けではありませんが、スープとのバランスは好適でしょう。
メンマは8~9ミリの角断面を持つ材木タイプ。
太いが、歯をさっくりと打ち込めます。
やや甘めの味付け。
海苔は中くらいのサイズで香りはイイんですが、スープに溶けやすいな。
他に、ナルト、刻みネギ。
コチラ半カレー。

“半”と言っても、結構な量がありますよ。
玉ネギが細切りに成っています。
中華屋さんのカレーと言った表情。
決して高品位とは言えないが懐かしいカレーで、私は割りと好き!
総評
ノスタルジックなラーメンとカレーでした。
ラーメンとチャーハンのセットも期待できそう。
68点。

こんなもの見付けました
2017/08/04/23:45:47(Fri)
イセザキモールに在る【伊勢佐木家】の前を通りかかると、こんなものが。
しかし、先ほど食事を済ませたばかり。
今は喰えませんな。
この店、私にとっては「その他大勢の家系店」なのですが、こうなると話は変わるよ!
近々行って、この「二郎系ラーメン」を喰ってみますか。

麺屋 【ぱんどら】 再訪 千葉県佐倉市
2017/08/03/23:51:52(Thu)
千葉県佐倉市、JR佐倉の駅から少し離れたトコロにあるつけめん推しの店【ぱんどら】に行きました。初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2607.html
今回は暑いと言うのに温ラーメンを喰ってみた。
〔醤油らーめん〕 750円を発注しました。
待ち時間6~7分で到着。

透明度の高いキレイなスープです。
鶏ガラ・豚骨中心と思われるダシが効いており、醤油ダレは比較的穏やか。
といっても、薄味と言うワケではありません。
アッサリとした飲みやすさの中にも複雑な味の組み立てが感じられます。

麺は自家製。
ほぼストレートの丸っこい断面を持つ、まるでスパゲティのようなモノ。
スープの絡みは良好とは言い難いか。
やはり、つけめんに向くように製麺されているものと思われます。

チャーシュウはバラ肉ノンロールで大きめ。
特に強い味付けではありませんが、脂と赤身のバランス良く喰いやすいな。
モヤシやネギ、キャベツなどを小さめに刻んだ野菜も喰いやすくてイイね。
メンマはさっくりタイプ。
半割り味玉は、固茹で。
大判の海苔は、香りが良いがスープに溶けやすい。
前回喰った〔つけめん〕は麺量が少なくて不満が残った。
今回の〔醤油ラーメン〕はスープがある分、量的な不満はないけどアピール度はつけめんよりも低いな。
御馳走様でした。
