fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【田中そば店】新橋店 東京都港区

東京都足立区にある【田中そば店】の新橋店に行ってみた。
2017年7月24日オープン。
本店、秋葉原店ともに好印象だったけど、コチラはどうかな?

メニューはこうなっています。
IMG_0054 田中そば (1)

モチロン、基本の〔中華そば〕を喰いました。
IMG_0054 田中そば (4)
淡い色合いのスープに、チャーシュウ三枚が目を引くね。

スープの味わいは、いつも通りのとてもサッパリしながらも滋味深いモノ。
足立区の本店で初めて喰った時は、ダシ汁の動物系に鶏ガラも参加しているのかと思ったんですけど、豚骨オンリーだそうですね。
豚骨を濁らせないように炊き出し、タレは塩ダレだそうです。
旭川ラーメンの【天金】系列も(横浜では【ぺーぱん】がそうです)豚骨オンリーの非乳化型スープですけど、やはり表情はかなり違ったものに成っているトコロが面白いね。

IMG_0054 田中そば (6)
麺は平打ちのやや縮れで、東北の麺に近いが、強いネジレは無く、長めにカットされているのが特徴的。
この店のラーメンは喜多方ラーメンを元に作られていることがHP等からも明らかです。
しかし、スープと同じく独自のアレンジが加えられて、より私の好みに近いな。

製麺所は今までわからなかったんですが、今回「トリオ製麺」と判明。
あまり聞いたことの無い製麺所だったので調べてみると、なんと福岡市に在るそうです。
東北風の麺が九州で作られているとはね。
オモシロイものです。

IMG_0054 田中そば (5)
チャーシュウはバラ肉で、厚みのあるものが三枚。
ちょっと色黒んなんですが、味付けは濃過ぎず好み。
メンマはやはり色黒で細裂き。
ゴリ感が、あまり好みではない。
辛味の残る輪切りネギが多めはウレシイ。

IMG_0054 田中そば (2)
「特製唐華」は辛味調味料。
少しづつ投入し、辛味として感じられる直前で止めるのがイイ。
せっかくの上出来なスープを壊さないようにしてます。

店舗写真はダメだなぁ。
IMG_0054 田中そば (7)
店舗前にタクシーが停まっていて、こんな写真になっちゃった。
撮り直したいな。

麺屋 【臥竜】 横浜市中区

また【臥竜】で喰っちゃいました。

あまりな短期間で何度もアップすることは控えていますので、普通ならお蔵入りにしちゃうんですけどね、今回またチャーシュウが変わったんです。
んで、一応報告程度にね。

ニンニク入り、野菜増し、アブラ。
IMG_0156臥竜 (2)

チャーシュウを持ち上げてみる。
IMG_0156臥竜 (4)
初訪時は、低温調理のような薄い色合いとソフトな感触のモノでした。
二度目の訪問時には普通の煮豚の様に成り、今回は更に濃い色合いで醤油ダレの味も濃いモノになっていました。

試験的にいろいろと変更を行っているのでしょうかね?
あるいは単なるブレ?
ホントのところはわかりませんが、私は初訪時のが良かったなぁ。

ラーメンとしては好みに合っているので、またしばらくしたら様子を見に行ってみます。
御馳走様でした。

初訪 中華そば 【蛍】 埼玉県さいたま市

さいたま市見沼区に居ます。
昼食は、このあたりでも有名なラーメン店【蛍】で頂きました。
休日などは行列になることも多いこの店ですが、幸い店内外に待ち人も無く、すんなりと入店・発注出来ました。

商品説明(一部です)
IMG_1439蛍 (1)
なるほどね、醤油、塩、味噌とそろってます。
私は、もちろん醤油味を選択。

古民家風の造りの店で、なんだか懐かしい。
ただカウンターの上面がかなり傾斜していて、スープなどこぼすと一気に客側に流れて来そう。
これ、やり過ぎじゃないかな。

〔中華そば〕 750円。
IMG_1439蛍 (2)
まずはスープを一口ドンブリからすすってみる。
『うおぅ、とても強い節モノ系の風味!』
しかし魚クサいと言うワケではなく、動物系のダシも支えとなり、バランスの良い味わいです。
油分もそこそこあり、重量感を与えていますね。
少量の細切り柚子も、アクセントに成り良いカンジ。

IMG_1439蛍 (5)
麺は中太のやや縮れで、長めにカットされています。
少し色黒で、強い小麦粉の主張がありますから、全粒粉などを使った自家製麺なのかな?
f弾力も強く、モッチリした歯ざわりが楽しいね。

IMG_1439蛍 (4)
チャーシュウは肩ロースかな?
ちょっと切れ端のようなトコロが当たってしまい、存在感は薄いが味付けは醤油が香り好み。
2.5枚ほど入っていました。

細裂きのメンマは、色黒で少しゴリ感がある。
海苔は小判だが、良い風味。
他に輪切りネギと柚子細切り。

この日は腹が減っていて、サイドメニューも頼みました。
IMG_1439蛍 (3)
〔蛍ごはん〕はランチタイムだと150円とお得。
大振りの輪切りネギと、切り落としチャーシュウのショッパさが良い相性だね。

総評
この立地にしては少々お高いが、なかなかレヴェルの高いラーメンです。
味わいの底のほうに永福【大勝軒】を感じてしまうんですけど、関係ありや無しや?
71点。

IMG_1439蛍 (6)

中華料理 【唐家村】 横浜市中区

久し振りに、鶏肉とカシューナッツ炒めを喰いに行きました。

〔鶏肉とカシューナッツ炒め定食〕 750円。
IMG_0141唐華村 (1)

IMG_0141唐華村 (2)

オイスターソースと中国醤油が中心の味付けでしょうが、少々薄目の味わい。
鶏肉と野菜は多いんだけど、肝心のカシューナッツが少ないなぁ。

しかしこの店、御飯のおかわりは出来るし、ソフトドリンクも一杯飲めるし、価格も割りと抑えめ。
コスパは良いでしょう。

コチラAyaの〔黒酢の酢豚定食〕 750円。
IMG_0141唐華村 (3)

大きめの豚肉がゴロゴロ。
レンコンが入るのは珍しいね。
黒酢のマイルドな酸味は、刺激が少なくてウレシイな。

御馳走様でした。

お食事処 呑み処 【越前】 横浜市旭区

鶴ヶ峰の【越前】で飲んでました。
この店は蕎麦を中心として、定食も多数あり飲みも出来ます。

私は大好きな馬刺しで飲んだくれ~。
IMG_0048 越前 (2)

IMG_0048 越前 (1)
赤身中心で、肉質がしっかりしてます。
薬味の玉ネギの辛さが良く合うね。

店名の通り御主人は福井県出身で、福井の地元料理などもあります。
〔へしこ〕と言う若狭産鰯の粕漬も喰いましたが、ショッパかった~、日本酒に合いそうです。

御馳走様でした。

麺屋 【7.5Hz】 東京都港区

有楽町で仕事の後、新橋の大阪高井田系ラーメンを提供する店 【7.5HZ】に行きました。

店前に着くと、なんと閉店のお知らせ。
IMG_0221 7,5 (1)
あ~らまぁ、また私の好きな店が無くなってしまうんですかぁ!
このトコロ好きなラーメン屋は、なかなか生まれず、去って行くラーメン屋ばかり多いような気がします。
残念だなぁ。

喰いましたものは〔中華そば〕 中盛り 680円。
IMG_0221 7,5 (2)
複数のチャーシュウと、大振りに切られたネギがウレシイ。

スープの味わいはと言うと、もうすっかりなじんだ醤油ショッパイものです。
しかし、かすかに鶏ガラ系のダシ風味もありますね。

IMG_0221 7,5 (4)
麺は丸っこい断面を持つ太麺で、やや縮れ。
西日本のラーメンとしては珍しいタイプでしょうが、私はかなり好きです。

IMG_0221 7,5 (3)
モモ肉のチャーシュウは、分厚くて喰いでがあるものが4枚。
醤油ダレの味が濃く、肉質はみっしりと詰まって好み。
他に落としと思われる部分も入ってました、得した気分。

メンマは色黒だがサックリした歯ざわり。
ネギには辛味も残っており、イイね。

この喉が渇くラーメン、ブログにアップしたのは今回も含めて4回。
でも、もう少し行ってます。
似た様なラーメンは他にないから、無くなると実に寂しい。
もう一回行けるかな?

ご馳走様でした。

IMG_0221 7,5 (5)

新店・初訪 大和つけめん処 【とり右ゑ門】 神奈川県大和市

大和の新店、つけめん推しの【とり右ゑ門】に行ってきました。
去年の12月20日オープン。
駅を挟んだ東側にある炭火串焼【とり右ゑ門】が出したラーメン店です。

ごあいさつ。
IMG_0096とり右ゑ門 (3)

コレがイチオシの〔つけめん〕 850円。
IMG_0096とり右ゑ門 (7)
上の「ごあいさつ」には「濃厚過ぎてすみません」
との文言がありますが私からすれば、それほど濃厚とは思えないつけ汁です。
と言うか、近頃の多くのつけ麺をウリにしている店のつけ汁に比べると割りとサラリとしています。

鶏と魚介のダシ風味が強く感じられ、甘味とかすかな酸味が飲みやすさに繋がっていますね。
麺に乗っていた細切り柚子を加えると、爽やかさが出るね。

特徴的なのがこの麺。
IMG_0096とり右ゑ門 (9)
かなり色黒でゴワゴワで、強い縮れとネジレがついています。
J系に使ったら相性が良さそうなワイルドさです。
黒いツブツブも見えるから、全粒粉を使用しているのかもしれません。

噛み締める食感もさることながら、小麦粉の香りも高く秀逸な麺だと思います。
こりゃぁゼヒとも製麺所が知りたかったけど、私たちの席からは麺箱が見えずに未確認。
量もかなりあり、茹で上がりで350gだそうです。

IMG_0096とり右ゑ門 (8)
つけ汁には、鶏団子。
軟骨も入っているようで、コリコリした食感が楽しい。

IMG_0096とり右ゑ門 (10)
角切りチャーシュウはあまり存在感がない。

コチラは〔淡麗正油らぁめん〕 700円。
IMG_0096とり右ゑ門 (4)
キレイなビジュアルだね。
鶏中心と思われるダシが効いた、とてもアッサリ目の醤油味スープ。

コチラの麺は細めです。
IMG_0096とり右ゑ門 (5)

そして、やっぱり鶏団子。
IMG_0096とり右ゑ門 (6)

総評
鶏料理屋さんが作るだけに、さすがに鶏の扱いは上手ですね。
近くには家系の店や他の有力店も多いので、個性を打ち出して頑張ってもらいたいものですね。
68点。

IMG_0096とり右ゑ門 (1)

回転寿司 【ぐるめ亭】西谷店 横浜市旭区

生牡蠣、あんきも、鱈白子。
冬になると喰いたくなります。
魚のイイ居酒屋に最近行けてないので、寿司屋さんで代用しますか。

旭区西川島町の【ぐるめ亭】に行きました。

あんきも軍艦。
IMG_0051 ぐるめ亭 (2)
紅葉おろしが乗ってます。
ポン酢のジュレが有ればなおイイ。

えんがわ。
IMG_0051 ぐるめ亭 (1)
魚肉とは思えない弾力のえんがわ。
脂の乗りがイマイチだったけど、2皿喰っちゃいました。

鱈白子はありませんでした、残念。
他に、3皿ほど喰って満足。

御馳走様でした。

閉店情報

横浜ラーメン 【永楽家】 横浜市中区

先週店の前を通った時もやっていませんでした。
単なる定休日だろうと考えていたんですけどね。

IMG_0214永楽 (1)
本日、店の前にさしかかると、貼り紙がありました。

IMG_0214永楽 (2)

はぁ~、ビルの解体ですか。
私の気に入った店はよく潰れるんですが、これでは致し方ない。

決してブレイクしなかったけど、私んチの近所では割りとまともな家系ラーメンを提供してくれていました。
当ブログでは2回しかアップしてないけど、実はもっと行ってます。
どうしても地元・近所は軽視しがちなのが私の悪いトコロです。

今まで2年間、お疲れ様でした。

新店・初訪 【中川家】大熊店  横浜市都筑区

都筑区川和台にある【中川家】の支店で、昨年の11月19日にオープンした【中川家】大熊店に行ってきました。
ちなみに【中川家】本店のほうは、私未食です。
ホントは、この近くのまぜめんがウリの店に行ったんですけどね、臨休に当たったちゃったんです。

喰いましたものは、モチロン基本の〔ラーメン〕 690円。
IMG_0039 中川家 (1)

店に入った時に気付いたんですけど、かなり豚骨臭が有ります。
ラーメンからも獣臭を感じます。
これは【六角家】グループで慣れているんですけど、久し振りだなぁ、このニオイ。

スープはどっしりとした力強さを持つ家系スープ。
表面には油が多めで、初食なので全て普通で頼んで良かったな。
醤油ダレはかなり強くて、私にはショッパイなぁ。

IMG_0039 中川家 (5)
麺はお決まりの太目やや縮れ。
普通茹でですから、太麺特有のモッチリ感を楽しめます。
麻生製麺製。

IMG_0039 中川家 (4)
チャーシュウはバラ肉ロールですかね。
箸で持ち上げたら、巻きがほどけグダグダになりました。
醤油ダレが感じられる良い味付けなんですけどね。

ホウレン草はクッタリしたモノ。
大判の海苔は良い香りで、スープに溶けにくいシッカリしたもの。
他に輪切りネギ。

コチラAyaの頼んだ細麺バージョン。
IMG_0039 中川家 (2)

IMG_0039 中川家 (3)
Ayaは細麺好きです。

やっぱり、細い麺線ではスープの強さを受け止めきれないような気がします。
まぁ、こればっかりは好みの問題なんですけどね。

IMG_0039 中川家 (6)
レギュラーサイズの〔チャーハン〕 700円も貰って、二人で分けました。
このチャーハンがなかなか良いね。
醤油の香り高く、油もシットリとして食べやすい。

総評
久々に出会った獣臭のある家系ラーメン。
私には問題無しですが、人により好みが分かれるかもしれませんね。
69点。

IMG_0039 中川家 (7)

自作ラーメン 〔シマダヤの生麺〕

IMG_0053 自作

Ayaのウチに有った生ラーメンです。
煮豚も自作、メンマはスーパーで売っているヤツ。

鶏ガラ中心のダシが効いて、なかなかウマイスープです。
醤油ダレはおだやかですが、物足りなさはない。

細めの縮れ麺は、茹で時間二分ほど。
シャッキリとした良い茹で加減になりました。

御馳走様でした。

【磯丸水産】有楽町日比谷店 東京都千代田区

有楽町で仕事。

午前中の作業がズレ込んで12:00を回ると、飲食店はどこもかしこも超満員。
コンビニだって、店内行列がトグロを巻く。
昼食難民になるのはカナワンから、キャパの大きい店に行く。

【磯丸水産】の〔まぐろヅケ丼〕です。
IMG_0170 磯丸有楽

発注後、2分くらいで来る。
マグロのヅケだけ仕込んでおけば後はのせるだけなので、先の待ち分が無ければ早いな。

マグロは、ちょっとスジが多いけど、まぁ味わいは良い。
ワサビの辛さが強烈で、少しむせび泣く(笑)

御馳走様でした。
また来るでしょう。

再訪 麺屋 【臥竜】 横浜市中区

日ノ出町駅近くに出来たJ系の店【臥竜】
私としては短いスパンでの再訪です。
今回はAyaも連れてきました。

初訪問時の記事はコチラ。
http://http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3396.html

中盛り(普通と同価格)を野菜増し、アブラ増し、ニンニク少しで発注。、
IMG_0022 臥竜 (2)
初訪問時よりも、はるかに野菜の山が高くなっています。

Ayaの頼んだ「普通」と比べてみる。
IMG_0022 臥竜 (1)
新規開店からしばらくすると、縮んでいくJ系はよくありますが、ココは成長してました。
ちょっと恐れをなし、野菜は少しAyaに引き取ってもらいました。

それと、チャーシュウが変わったようです。
初訪問時は、低温調理のような色合いと食感でしたが、今回は大判だが普通の煮豚のようになってました。

ちょっとした変化がありましたが、私の好きな味ですので、しばらく通うことになりそうです。
御馳走様でした。

中華そば・つけめん 【舎鈴】新橋西口店 東京都港区

有楽町での仕事の後、歩いて新橋に向かう。
西新橋の交差点を渡ってしばらく行くと、白木造りのキレイな店舗。
『あっそうか、【舎鈴】だ』
コスパの良いつけめんとラーメンだから、喰ってみるか・・・
と、入店。

汗をかきたくないので〔つけめん〕 630円 にしました。
IMG_0026 舎鈴 (1)

IMG_0026 舎鈴 (2)

動物系・魚介系のバランス型つけ汁で割りとサラリとしてるので、ココのつけめんは喰いやすいですね。
酸味も少しあり、それが魚系のクサミを緩和しているよう。
甘味がクドくならないのもイイね。

麺は太目のほぼストレート。
角断面を持ち、口の中でもエッジの立った感触が感じられます。
噛み応えもしっかりして、存在感のある麺と言えましょう。
六厘舎系列なので、自社工場製でしょう。

【六厘舎】のコスパバージョンとも言えるこのチェーン店ですが、価格に対するクオリティは十分過ぎると思いますよ。
二日続けて、六厘舎系列となってしまいましたが、偶然です。
御馳走様でした。

IMG_0026 舎鈴 (3)

初訪 【ジャンクガレッジ】大宮駅前店 埼玉県さいたま市

二郎系のラーメンで多店舗展開する【ジャンクガレッジ】の大宮駅前店に行ってきました。
あの【六厘舎】の系列です。

夕食どきの入店で、店内は八分の客入り。
喰いましたものは基本の〔ラーメン〕 700円。
IMG_1431 ジャンガレ (2)
発注より7~8分で出来上がりました。
アブラ増し、ニンニク少しでお願いしました。

早速の天地返し&麺リフト。
IMG_1431 ジャンガレ (4)

スープの味わいは、甘味の強い二郎タイプ。
動物系の出汁は十分効いて、醤油ダレとのバランスも良好。
しかしアブラ増しでなければ、割りとアッサリした口当たりでしょうね。
二郎系のアピールはちゃんと持っているが、比較的飲みやすいので、多くの人が受け入れやすいだろうな。

麺は幅広の平打ちやや縮れ。
ちょっと、きしめんっぽいが歯をはね返す弾力が強く、ワシワシ喰い進めました。

麺箱は無地ですが、【六厘舎】系ですから、自社工場製でしょうね。
IMG_1431 ジャンガレ (1)

野菜は、キャベツ9:1モヤシと言った比率で、ほぼモヤシ。
良く火が通され、喰いやすい。

IMG_1431 ジャンガレ (3)
チャーシュウは、バラ肉二つ折りで、かなり厚みがある。
醤油ダレの香りも高く、赤身はしっかりした肉質で好み。

総評
なかなかイイ二郎系です。
しかし、総量や迫力の点ではやはり本家には及ばない。

私が在店中、多くの人は〔まぜそば〕を喰ってました。
次の機会があれば、私も試してみます。
70点 700円。

IMG_1431 ジャンガレ (5)

「Keep Going」 LIVE @ 【こびとさん】

無事終了しました。
沢山のお客様に来ていただき、有難うございました。

IMAG0177 KG (2)

次回は、三月を予定しています。

餃子の【王将】石川町店で中華飯 横浜市中区

昨日、演奏する前の昼食で【王将】に行きました。
演奏前は、腹七分目が良い。
【こびとさん】に着く頃は、そうなっているでしょう。

【王将】ですから、ラーメンも有るのに、こんなもの喰ってます。
〔中華飯〕
IMG_0106 中華飯
【王将】では中華丼のことを〔中華飯〕と呼びます。

私ゃ、数年に一遍くらい中華丼が喰いたくなるんだよねぇ。
この日がそうだったようです。

味わいは、まぁ無難なセン。
固めの餡は、時間が経ってもチャピチャピになりにくく、良いね。

Ayaは、いつもどおり豪勢に〔サンマーメンセット〕に小サイズの〔酢豚〕を付けて喰ってました。

御馳走様でした。

お知らせ

17-11-10 (2) - コピー

私が参加しているバンド「keep Going」がLIVEやります。
吉田拓郎のカバーやBOBDYLAN、オリジナル曲などを30分ほど演奏します。

   ☆ 2018年1月14日(SUN)
   ☆ ライブバー【こびとさん】
     横浜市営地下鉄 吉野町駅下車
     19:00 オープン
   ☆ 出演時刻は追って報告します
   ☆ ライブチャージ2000円+ワンドリンク

「keep Going」の出演時刻は、19:15頃となりました (1月12日 追記)

【こびとさん】案内図
こびとさん
東1番出口を出て徒歩数分 【サンクス】の隣 一階扉を入って階段上る

とんかつ 【松乃家】下永谷店 横浜市港南区

Ayaは【松乃家】未食です。
この日、ラーメンじゃないモノが喰いたいとの彼女のリクエストで【松乃家】下永谷店へ行きました。

Ayaの【松乃家】デビューは〔ロースかつカレー〕 630円。
IMG_1460 松乃家 (1)
辛さ抑えめで、彼女には合ってますね。
私は、ほとんど辛さを感じません。

IMG_1460 松乃家 (2)
私は、いつもの〔ロースかつ丼〕 530円。
Ayaが豚汁が欲しいとのことで、味噌汁を〔豚汁〕に変更。

【松乃家】はちょっと値上げしましたけど、量は多いし、まだまだCPは良いね。
御馳走様でした。

【メーギ・テントーチ】 横浜市中区

去年の7月以来の【メーギ・テントーチ】

前回は海老みそスープの〔タンタンメン〕を喰ってみたのですが、なんかシックリ来なかったので基本に戻しました。
IMG_9614メギテン (2)
コレコレ!
やっぱりコッチがイイ。

白楽時代とは多少変化して、アオサが加わったりしてますが、大筋は一緒です。
大いに玉子を感じさせるスープ(餡と言った方が良いかな?)はアツアツで、ピリ辛。
強い縮れの麺は、すすり込む時の感触が楽しい。

さて、不思議な店名の【メーギ・テントーチ】ですが、少しわかってきました。
沖縄県の久高島に「めーぎ浜」というビーチが在り、御主人がこの浜でしばらくテント生活をなされていたらしい。
その時周辺の住民が彼のことを「めーぎてんとーち」と呼んでいたそうです。
「メーギ浜のテント民」 とでも言うような地元言葉でしょうかね。

以上のようなコトでよろしいでしょうか? 店主さん(見てるわけないか)

御馳走様でした。
また来ます。

ラーメン情報いろいろ

【みうら家】閉店 横浜市中区

この日早朝、店の目を通りかかると、なんだか様子がおかしい。
IMG_0065 みうら家 (1)

あれまっ、
IMG_0065 みうら家 (2)
店をたたんじゃったのですか!!
私が気に入っていた店だけに、と~っても残念。

私は人の少ない店に行くことが多いだけに、私の好きな店はよく潰れます(笑)
あとは、元店主の鉄谷氏の動向が気にかかるなぁ。
このまえ、三店コラボイベントを行ったばかりなんですけどねぇ。



【どんとこい家】移転 横浜市保土ヶ谷区

500円で家系ラーメンを提供していた【どんとこい家】が昨年末に閉店。
しかし、和田町に移転して復活するようです。
場所は【KANARI】の数軒西隣。

天王町時代の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2585.html

【丸源】三ツ境店 横浜市瀬谷区

去年の10月以来の【丸源】
遠出が出来ない時、時間が無い時などの便利使いに重宝させてもらってます。

喰いましたものは、いつもの〔肉そば〕
IMG_1448 丸源

たしか前回に喰った後で、「次の機会には〔豚骨しょうゆ〕を喰ってみます」
などど言っていたのに、すっかり忘れて〔肉そば〕を喰ってしまいました(笑)
次こそ喰うぞ、〔豚骨しょうゆ〕!!!
↑そんなにリキまんでもよろしい。

ご馳走様でした。

【崎陽軒】の季節のお弁当〔冬〕を頂きました

お弁当〔冬〕 700円。
IMG_1430 崎陽軒
Ayaが、タケノコの煮物を数個喰っちゃってから撮影(笑)

茶飯を中心に、お約束のシウマイ、冬らしさを表す白大福など。
私は、おかずをつまみに酒を飲んでました。

Cちゃん、ありがとうございました。
またお願いします。

油そば専門店 【ぶらぶら】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

去年の3月以来の【ぶらぶら】鶴ヶ峰店。

喰いましたものは、勿論基本の【油そば】
IMG_1423 ぶら鶴 (2)
【ぶらぶら】は、基本量が少なめのなので、中盛りで頂きました。
一般的な成人男性では、中盛りか大盛りが適していると思われます。
特盛りになると私には、さすがにキツイし、やや飽きる。

IMG_1423 ぶら鶴 (3)
混ぜやすく、すすり込みやすい短めの麺。

IMG_1423 ぶら鶴 (4)
この日のチャーシュウは、少し貧相でした。

「油そば」と言う割には、それほどシツコくないのが、この【ぶらぶら】の油そばの特徴です。
食べやすく、総量も少なめなので横浜店などは女性客も多いようだね。
この鶴ヶ峰店では、ランチどきのライスサービスもあり、なかなかCPは高いです。

御馳走様でした。
また来ます。

地元飲み

久し振りに、なじみの焼肉居酒屋【ひょうたん】石川町店。

〔豚カルビ〕と〔豚カレー味〕
IMG_0003 ひょうたん石 (1)
豚好きの私たちはこうなります。

〔大根サラダ〕
IMG_0003 ひょうたん石 (3)

山の高さはこれくらい。
IMG_0003 ひょうたん石 (2)
おっと、ラーメンじゃなかった(笑)

〔牛ハラミ〕
IMG_0003 ひょうたん石 (4)
ハラミは内臓肉だけど、筋肉質。
横隔膜だからね。
豚好きでも、タマに牛肉も喰います。


二軒目は、少し離れたトコロにあるバー【グランカーブ】へ。

一杯目は〔オールドエヅラ〕の12年。
IMG_0007 グランカーブ (1)

二杯目は〔イエローストーン〕
IMG_0007 グランカーブ (2)
ホントはこれの7年物がスキなんだけどね、今は輸入してないみたい。

Ayaは〔サングリア〕
IMG_0007 グランカーブ (3)
今まで飲んだサングリアの中でも、かなりウマイ方だそうです。

イイ気持ちで、ウチに帰りました。
御馳走様でした。

中華料理 【玉泉亭】本店 横浜市中区

Ayaのリクエストでサンマーメンを喰いに【玉泉亭】本店へ行きました。
もう何度もこのブログには登場しているので、軽くね。

〔サンマー メン〕 650円。
IMG_1421 玉泉亭 (1)

硬めの餡に包まれた野菜は、モヤシを中心に白菜、キクラゲ、ニンジン、小松菜など。
ごくアッサリの清湯を使った醤油味は、現代ではオトナシ目で物足りなさを感じる方も多いでしょう。
餡には片栗粉が多いので、ゆるく成っていくにつれて甘味が増してきます。

IMG_1421 玉泉亭 (2)

細目のやや縮れ麺は、中華料理屋にしては固めでシャッキリと茹で上げられており、好み。
麺量は少なめで、大食の方は大盛りかサイドメニューを付けることが必要かもしれません。
厨房が見えない造りなので、製麺所はわかりません。

現代の目で見ると、強いアピール性は無いかもしれません。
しかし、私はこの〔サンマーメン〕が好きなんです。

ご馳走様でした。
また来ます。

再訪 麺家 【鶏豚大将】横浜東戸塚店 横浜市戸塚区

初訪問は2015年9月でした。
2年以上経過してからの再訪です。

〔豚骨ラーメン〕 醤油 680円
IMG_1408 鶏豚 (1)

IMG_1408 鶏豚 (4)

IMG_1408 鶏豚 (3)

初訪時、私は鶏素材で作った家系風ラーメンを喰ったけど、今回のコチラは豚骨主体のまさに「家系ラーメン」
動物系のダシ風味はどっしりとした力強さを持ち、チー油の香りも高い。
醤油ダレは現在の吉村家直系のようなキリリとしたものではなく、最盛期の【六角家】のようにマイルドで飲みやすいもの。

そしてこの店の素晴らしい点は、御飯ものが安く、内容も優れていることです。
この〔角煮丼〕、250円で大きな豚角煮が三個も乗っています。
IMG_1408 鶏豚 (2)

一片が三センチ以上はあるでしょうかね。
IMG_1408 鶏豚 (5)

ライスは80円だったかなぁ?
IMG_1408 鶏豚 (6)
残りスープに御飯を入れて、雑炊風にします。
更に角煮を一個投入。

ラーメンと角煮雑炊で腹一杯になりました。
ご馳走様でした。

IMG_1408 鶏豚 (7)

新店・初訪 麺や【134】西村 横浜市南区

横浜橋商店街の西側入り口付近にできた新店です。
天丼で有名な【豊野】の別店があった店舗の跡かな?

店内に置かれたチラシ。
IMG_0031 134西村 (1)
店名は「いちさんよん」と読むようですね。
2017年12月31日にオープンしたそうです。
軒のテントシートには「since 2017」とあるけど、ギリで間に合ったということですかね。

基本であろう醤油味の〔ラーメン〕を発注して待つこと6分くらいで提供されました。
IMG_0031 134西村 (2)
『うおっ、黒いスープだ!』
チラシには「清湯ラーメン」とある通り、透明度のある黒さです。
飲んでみると、その強い色合いに反してマイルドな醤油味。
鶏ガラ中心の動物系に野菜を合わせたものでしょうかね?
ちょっとしたクセもあるんだけど、これはなんだ?
焦げ風味かなぁ??

IMG_0031 134西村 (4)
麺は黄色みの強い細目縮れ。
硬めに茹で上げられ、少しボソ感もある。
もう少し太かったら旭川ラーメンの【ぺーぱん】ににているかも。
麺箱は確認できませんでした。

IMG_0031 134西村 (3)
チャーシュウは肩ロースかな。
フチが黒くなっているのは、煮込んだ後に周囲を炙る手法でしょうか?
香ばしいんだけど薄く小さく、いまひとつ弱い。
他に白髪ねぎと輪切りネギ。
寂しいな。

総評
全体の味わいは好きなタイプなんだけど、見た目の寂しさがね・・・・・
今後に期待します。
68点。

IMG_0031 134西村 (5)

新店・初訪 中華SOBA 【旭】 横浜市中区

昨年の10月6日に家系【俺んち】よりリニューアルオープン。
近場後回しの原則により、いままで放置してました。

ラーメン不足に陥りがちな1月2日早朝に店前を通ったら、いつもより短縮ではあるが営業するとの貼り紙が有った。
んで、11:30に出直してみた。

開店同時入店で、先客さんは無い。
メニューの一部。
IMG_0014 旭 (1)
基本の〔醤油ラーメン〕を平打ち縮れ麺と、細麺の二種類で発注。

待ち時間6~7分で到着しました。
平打ち縮れ麺。
IMG_0014 旭 (2)
スープの味わいはあっさりした甘めの醤油味。
鶏中心と思われるダシ汁に品の良い醤油ダレを合わせたモノでしょう。
かすかに魚系のダシ風味も感じるけど、気のせいかな?

IMG_0014 旭 (6)
幅広の平打ち麺は、すすり込むと唇を揺らす感触がイイな。
噛むとしっかりした弾力が歯をはね返すが、この手の麺は柔らか目に茹でても、イイカンジになるんだよね。
自家製麺。

IMG_0014 旭 (5)
チャーシュウは肩ロースですかね。
割りと厚みがある。
味わいの方は、可もなく不可もなく。
メンマは幅広で厚みもあるもの。
味わいは甘めで、サックリした歯ざわり。
他にナルト、細ネギの小口切り。

コチラ細麺バージョン。
IMG_0014 旭 (3)

IMG_0014 旭 (4)

私としては、細麺の方がこのスープにはしっくり来るな。
平打ち縮れ麺は、広島尾道ラーメンのような雰囲気に成っちゃうんだな。
悪くはないケドね。

〔チャーシュウ丼〕 価格失念。
IMG_0014 旭 (6)
ネギの辛味が活きてます!
Ayaには辛過ぎだそうですが。

総評
店に出ている人が御主人なら、彼は某有名中華料理店の御子息なハズ。
そのノウハウの蓄積ゆえか、家系ラーメンも優れていたけどこのラーメンも安心できるモノです。
もう少し価格が安ければイイんだけどね。
69点

IMG_0014 旭 (8)

サッポロラーメン 【味の時計台】横浜関内店 横浜市中区

1月1日にやっている店を探したら、【味の時計台】横浜関内店がみつかった。
この店は、2004年4月にオープンした札幌本店の直営店。
オープンしたばかりの頃は続けて4、5回行ったけど、もうずいぶん御無沙汰してました。
「mixi」の頃が最後だと思うので、もう10年以上振りかな。

基本の〔味噌ラーメン〕 750円+税。
IMAG0135 時計台 (2)

IMAG0135 時計台 (4)

IMAG0135 時計台 (3)

近頃の私が気に入っている味噌ラーメンに比べると、まるで迫力が無いね。
この店が出来たばかりの頃は、有り難たかったものだが・・・・・

Ayaは【味の時計台】デビューです。
コチラ彼女の頼んだ〔正油ラーメン〕 750円+税。
IMAG0135 時計台 (1)
醤油の強い主張とラードの油感、野菜の甘味等が出て、彼女の好きな「焦がし醤油」に近いそうです。

〔チャーハン〕 680円+税。
IMAG0135 時計台 (5)
適度な油の量で、ベタつかずパサつかずにしっとり。
味付けも好み。

これで「ラーメン禁断症状」は、なんとか避けることが出来そうです。
御馳走様でした。