【味山河】本店 横浜市旭区
2018/05/31/23:49:16(Thu)
何かと御用繁多である。昼食は近所で済ますことにする。
つぅことで2月以来の【味山河】
しかし基本の〔ラーメン〕は、なんと三年振り。

モヤシの入る家系は、【平松家】時代からの伝統?
スープの味わいは家系スタンダードなんだけど、今日はちょっと味噌のような香りがする。
まぁ、醤油と味噌は親戚関係にあるし、たまり醤油なんてのは、かなり味噌に近い香りのモノもあるからね。
醤油ダレ由来の香りなんでしょうけど、少し多めになっちゃったのかな?
ちょっとショッパかったです。

基本の〔ラーメン〕が久し振りなんで、と肉固さ指定はしなかったけど、コシのある茹で加減で好みです。
変わってなければ、増田製麺製のハズだよね。

チャーシュウはバラ肉の二つ折りタイプのハズだが、今日あたったのはハジっこのほうかな?
小さいが、二枚ありました。
海苔は薄いんだけど、スープに溶けにくいね。
香りもイイし、高品位なモノですかね。
ホウレン草はクタり気味。
モヤシは濃いめの味わいのスープに対して、口の中をスッキリさせてくれます。
御馳走様でした。
また来ます。
インディアンダイニング&バー 【ナマステ】 横浜市保土ヶ谷区
2018/05/30/23:49:22(Wed)
瀬谷にあるインド・ネパール料理店【ナマステ】その2号店です。
前からその存在には気づいていたが、今回やっと喰いました。
まず、サラダとラッシーが到着。


続いて、カレーとナン。

辛さは普通よりも一段上のクラスで頼みましたが、そんなに辛くないね。

マトンの肉は大振りのモノが4個。

私のスタンダードであるマトン肉のナン包み喰い。
肉は、よく煮込まれ口の中でほどけます。
だが肉質感はちゃんと残り、マトンの臭みもカレーの前では、ほぼ皆無。
ナンは香り良く、焦げた部分のパリパリ感も好きだなぁ。
コチラAyaの〔べジタブルカレー〕

カレーに野菜の甘味も出て、とても喰いやすいな。
特に豆のほっくりした食感が落ち着くね。
さて、そろそろ日本式のカレーも喰いたいな。
ご馳走様でした。

ラーメン 【達磨家】藤沢店 神奈川県藤沢市
2018/05/29/23:43:45(Tue)
家系のラーメン屋で、牛乳ラーメンをやっていることがわかった。私は水の次に牛乳が好きであるから、これは放っておけない!
と言うことで、藤沢の【達磨家】藤沢店へ。
ココは【BOMBA家】の跡だね。
さすがにプロレスのリングは無くなっています。
〔牛乳ラーメン〕 800円。

スープが多少泡立って、モヤシが入っているけど基本のラーメンとそんなに変わらない見た目だね。
スープの味わいは、それほど牛乳が前に出ているわけではありません。
家系壱六派のスープを更にクリーミーにして、醤油ダレは少し抑えめにしたカンジです。
のど越しの奥から、ほんのりとバターのような香りが戻ってくるのが、牛乳を使っているという証しですかね。

麺は太めのやや縮れで、家系スタンダード。
濃厚なスープをまとって上がってきます。
とても強い弾力が歯をはね返してきて、スープとの絡みからスープパスタを喰っているような感覚にもなります。
丸高製麺製。

チャーシュウは、肩ロースかな?
脂身とスジが感じられるけど、気にならない程度。
肉質はしっかりして、好みです。
大判の海苔三枚は薄手ですけど、香り良いな。
ホウレン草は、シャッキリとした茹で上がり。
モヤシは適量でイイね。
他にウズラの卵と輪切りネギ。
コチラAyaの頼んだ基本の〔ラーメン〕

まさに壱六派のスタンダードと言った白っぽいスープ。
濃厚だが飲みやすく仕上がっています。
そして、やはり丸高の麺がイイね。
これで藤沢駅の南北に牛乳ラーメンを提供する店が二軒になった。
あまり頻繁には来れないけど双方ともガンバって欲しいものです。
ご馳走様でした。

自作 鶏肉とカシューナッツ炒め
2018/05/28/23:37:44(Mon)
私の好きな鶏肉とカシューナッツ炒めを、作ってみました。
う~ん、色黒になってしまった。
カシューナッツは過熱し過ぎると、すぐに変色してしまうと聞いてはいたが。
野菜と肉を炒めてから、カシューナッツを投入し、合わせる程度の炒め加減で良いようです。
事前のカラ煎りも必要なしかな。
それから、合わせ調味料が多過ぎてかなり濃いめの味になりました。
いずれリトライしてみます。
中華料理 【幸楽】 横浜市泉区
2018/05/27/23:45:15(Sun)
湘南台方面に行く時に、いつも気になっていたんだよね。「わたおに」に出て来る中華料理屋と同じ店名だし、駐車場はいつ見ても混んでるし、タマには外待ちの人も見えたし。
そこでサンマーメンが喰いたかったこの日、行ってきました。
私達が現着したのが、ほぼ開店時間。
さいわい待ち人も無く、スムースに入店。
〔サンマーメン・半チャーハンセット〕 1000円。

発注より7~8分後に提供されました。
メインの〔サンマーメン〕 アップ。

なかなかイイつらがまえ。
スープはスタンダードな中華系清湯がダシのようです。
だが、何かよくわからないケド、香草のような香りが喉越しの後に感じられるんだなぁ。
私の気のせいでしょうか?
元々バカ舌なんで、あまりアテにならないんですが(笑)
醤油ダレは、地味だけど物足りなさにならない程度に効いてます。
片栗餡による甘味もあるね。

麺は中細程度のやや縮れ。
はじめは固めの茹で加減で、喰い進むにつれて良くなってきます。
熱いスープと餡によるダレを上手にコントロールしているよう。
厨房内が見えなかったので、製麺所はわかりません。

固めの餡の内容は、豚肉、白菜、モヤシ、ニンジン、ニラなど。
しっかり火を通してあるらしく、トロミの状態が長く続きます。
チャーハンは深めの焼き加減かな?
やや色黒で、クッキリとした醤油の香りが立っている。
粗挽きの黒胡椒の香りもいいな。
総評
なかなか良い、サンマーメンと半チャーハンでした。
繁盛しているのもうなずけます。
中華料理屋さんですが、麺料理にも重点を置いているようで、再訪したいです。
68点。

〔カレーパンサンド〕 フジパン
2018/05/26/23:59:31(Sat)
また変なものを喰ってしまった。
パンをパンで挟んじゃいましたか!!

コレって、例えて言えば白メシの上に赤飯をかけたようなモノ!?
でも、まぁ味わいは悪くなかったよ。
【とん桜】 横浜市南区
2018/05/25/23:55:41(Fri)
この日は休日で、鎌倉街道を自転車でブラブラと南下しておりました。なんとなく家系または家系似のラーメンが喰いたかったんだよね。
そこで、この頃来てなかった【とん桜】にしました。
激しく腹が減っていたので、基本のラーメンにプラスして〔Dセット〕 400円も頂きました。
半餃子と半ネギチャ飯が付いて計 950円。
と言うことは、基本の〔ラーメン〕が 550円です!
コレは、今時ありがたいね。
発注後、7分くらいで出来上がりました。

ゼイタクしちゃったな、と言うセット(笑)
ラーメンの味わいは、変わってませんね。
軽い家系と言えると思いますが、決して物足りなさはない。
結構乳化の進んだスープですが、油っこさには繋がらず、飲みやすい。
醤油ダレは適度に効いて、これまた程良いカンジ。

麺は太目の縮れで、家系としては長くカットされています。
久し振りなので、特に固さ指定はしませんでしたが、やや固めの茹で上げは好み。

肩ロースと思われるチャーシュウですが、大きな特徴は無いものの、このラーメンとしてのバランスは良いでしょう。
肉質感もあります。
そして、この辛味ニラがこの店では必須。

【とんぱた亭】譲りで、店側は「壺七味」と呼んでますね。
ラーメンに少量投入すると、全体が引き締まります。
餃子にも使ってみたが、GOOD!
半ネギチャ丼は、切り落としチャーシュウを使っているので、ややショッパ目。
ネギは風味の豊かなモノでした。
近頃、家系本流ではない家系っぽさも好きになってきた。
御馳走様でした。

【日の出らーめん】 横浜市中区
2018/05/24/23:40:19(Thu)
雨の日はつけめんが喰いたい。なぜだろう?
わからないケド、【日の出らーめん】に行きました。
いつもは〔剛つけめん〕だけど、今回は券売機を眺めるうちに目に付いた〔真つけ麺〕 790円 を喰ってみます。
どこらへんが “真” なのかな?
発注後、7~8分後に到着。

見た目は〔剛つけめん〕とあまり変わらないよね。
ただ、つけ汁がずいぶん泡立っているなぁ。
麺も同じものでしょう。

つけ汁の中には、穂先メンマがイッパイ。

だけど、チャーシュウは小さくカットされたものが数個。

う~んと、どこが “真” なのかわからないままに喰い終わりました。
価格は同じで、チャーシュウに替えてメンマを増やした?
だったら〔メンマつけめん〕でいいじゃないか。
納得いかなかったケド、御馳走様でした。
佐世保バーガー 【アンクル・サム】 神奈川県座間市
2018/05/23/23:41:44(Wed)
去年の私は「開港記念バザー」の佐世保バーガーを喰い逃してます。「江戸の仇を長崎で」とばかりに、横浜公園での喰い逃しを座間市相武台前駅近くのハンバーガーショップで取り戻すべく、行ってきました。
まずセットの付属品が来ました。

スープはコンソメで、ややショッパイな。
ドリンクはコーラ。
サラダは酸っぱいフレンチ風ドレッシング。
私とAyaの注文を合わせたものですが、どうせ取っ換え引っ換え喰うのですから、ドレが誰のでもイイ。
私の〔ビーフハンバーガーとLLセット〕 880円 到着。

「ぱかっ」の図。

まぁ、特に変わったトコロはないね。
それに大きさも、普通のハンバーガーサイズで、佐世保バーガーと言えば “デカイ” が刷り込まれている私はちょっと戸惑う。
しかし佐世保バーガーの条件としては、大きさについては特に言及されていないんで、コレはコレでイイ。
マヨネーズとケチャップのソースがタップリで、喰っているうちに後ろ側からはみ出してきます。
付属のナプキンで包んで喰うやり方もあるけど、私はそのままがイイ。
手も顔もべちゃべちゃになって喰うほうがウマイに決まってる。
口の周りに付いたソースをなめ取り、手の指をチューチューするのが締めのウマさとなるのです(笑)
顔や手は洗えばいいのです。
コチラAyaの〔アボカドバーガーとオニポテセット〕 860円。

私としては、アボカドには醤油がイイんだけど、マヨネーズでした。
Ayaはチーズにアレルギーがあるんだけど少量ならOKということで、そのまま喰ってました。
大規模チェーン店とは、一味も二味も違うハンバーガーです。
再訪したいな。
ご馳走様でした。

初訪 四川担々麺 麺屋 【清星】 横浜市中区
2018/05/22/23:43:06(Tue)
2017年6月1日、日ノ出町駅からすぐ近くのトコロにオープン。【横浜市中区宮川町3丁目ラーメン】の跡ですわな。
出来たばかりの頃に見に行ってるんですが、その後なんとなく足が向かず、放置してきました。
んで『最近中華担々麺を喰っていないな』
と思い、行ってみました。
メニューの一部。

本場中国では、担々麺は汁無しが普通のようですが、ここはニッポン。
喰い慣れた汁有りの方を、基本と考えて選択してみました。
〔清星特製担々麺〕 830円。

お店で熟成させている香味醤油ダレと芝麻醤を使ったスープは、見た目ほど辛くありません。
むしろゴマの風味が前に出ており、コレは好みだなぁ。
ラー油も自家製だそうで辛味よりも香りが訴えてきますね。
それから、少量使われているらしい四川花椒がちょっとした「シビレ」を感じさせてくれます。
なお、無化調だそうです。

麺は細めのやや縮れ。
九州北部のラーメンに近い麺線でしょう。
しかし、茹で加減は適度の固さでイイな。

肉のそぼろは、甘ショッパく味付けされています。
他に多めのナッツも加わり、全体的な食感の中で面白いアクセントになっています。
今まで、何度かナッツの入った担々麺を喰ったことがありますが、いずれも少量で存在感は希薄なことが多かった。
他に、糸唐辛子、青菜がありますが、いずれも強い主張はありません。
私の好きな伊勢原市の【桂花楼】の担々麺にくらべると、オトナシさが拭いきれないな。
ただし【桂花楼】には、もう何年も行ってないので、現在では比較困難と言うのが正直なところですけど・・・・・
御馳走様でした。
次は、普通のラーメンを喰ってみますか。

再訪 麺処 【てんつくてん】 東京都北区
2018/05/21/23:51:24(Mon)
2012年7月に初訪、なんと6年ぶりの再訪です。その時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1405.html
現在の商品構成。

前回喰った〔醤油らー麺〕は70円値上げしてます。
まぁ、このくらいはやむなしか。
さて今回は、〔とんこつ醤油らー麺〕を喰ってみます。
先客さん一名は喫食中で、発注より5分後くらいに配膳。

なるほど、背脂ラーメンになるのですね(上写真のメニュー横にも小さく書いてありますが)
多めの背脂に覆われたスープ表面は、真っ白。
コレは、都内北部でよく見かける【千石自慢】の系統によく似たルックスだな。
味わいも、やはり似ていますね。
豚骨中心と思われるダシ汁はそれほど濃厚と言うワケではないが、キリリとした醤油ダレと背脂の甘さ、こってりさがこのスープの大きな主軸となって、このラーメンを特徴づけていると言ってイイでしょう。

麺は中太のやや縮れ。
デフォでもやや固めに茹で上げられて、スープの力を受け止めます。
中芯部の歯をはね返す弾力は「喰った感」に大きく貢献してるな。

手振れピン甘に成っちゃったけど、チャーシュウは肩ロースかな?
煮込んでから表面を焼く製法ですかね。
フチが黒く焦げており、なかなか香ばしい。
味付けはそんなに強くない。
色白幅広のメンマは、さっくりした歯ざわり。
モヤシは多過ぎず、私には向いている。
海苔は香りが良いね。
他に輪切りネギ。
比較的低価格なのは、ありがたいね。
王子近辺は、強豪ラーメン店も有るので、頑張って欲しいモノです。
御馳走様でした。

ラーメン酒場 【大黒家】 横浜市中区
2018/05/20/23:45:47(Sun)
昨年の11月以来御無沙汰していた、ラーメン酒場 【大黒家】に行きました。日ノ出町駅近くに【臥竜】が出来て、すっかりそちらにシフトしていたからね。
喰いましたものは、〔二郎系ラーメン〕 700円です。



この店では、基本であろう家系風のラーメンを喰ったことが無い私。
だって、二郎系を喰うのが目的で行っているんですから、コレでいいのです。
多くのラーメン【二郎】そのものは、どこも行列店だから、まったく行く気にならない。
代替として、“二郎風”のラーメンを提供している店に行っているワケです。
私んチ近所で、その代表格であったのがこの店と【ハングリーピッグ】ね。
それに【臥竜】が加わりました。
今は【臥竜】がイチバンのお気に入りなんですわ。
んで久々に、他にも行ってみようと【大黒】にしたんです。
まっ、結果としては以前と変わりなく、私好みの二郎系で、満足しました。
御馳走様でした。
日本蕎麦 【志波田】 横浜市瀬谷区
2018/05/19/23:53:38(Sat)
蕎麦屋でラーメン行ってみます!相鉄線 瀬谷駅南口から徒歩数分、5分はかからないと思うよ。
老舗の蕎麦屋さん【志波田】です。
この店の面白いトコロは、客席と調理場が通路を挟んで分かれていて、従業員さんに注文を伝えると一度外に出て行くように見えちゃうのね。
んで、注文の品が出来上がると、その通路側から持ってきてくれます。
まるで別の店から持ってくるようなカンジで、ちょっとオモロカシイ。
さて私が喰いましたものは、基本の〔ラーメン〕 税込み 600円。
ちょっと待てよ、蕎麦屋さんで“基本のラーメン”と言うのは間違ってるか (;^ω^)
うんとねぇ、他に〔タンメン〕、〔チャーシューメン〕、〔五目そば〕があるので基本と書くしかない?
まぁ、とにかく発注後、6~7分で出来上がりました〔ラーメン〕がコチラ。

スープの味わいは、安心できる鶏ガラ醤油。
蕎麦屋さんらしく、ほんのりと鰹ダシの気配も感じるけど、やはりそばつゆも少しブレンドしているのかな?
醤油ダレはカドが取れてかすかに甘味もあり、飲みやすいな。

麺は細めのやや縮れ。
少し固めに茹で上げられていて、好み。
多くの中華料理屋さんや、蕎麦屋さんは柔らか目の茹で加減が多いので、これはウレシイ。
厨房が見えないので、製麺所はわかりません。

チャーシュウはスープの熱で反っちゃいましたが、肩ロースですかね。
強めの醤油味が付いています。
肉質もしっかりしていて、イイな。
蕎麦屋さんらしく、飾り切りしたカマボコも参加してます。

メンマは、ちょっとゴリ感のあるもので、まぁ業務用ですか。
キヌサヤも珍しくてイイね。
輪切りネギは多め。
コチラAyaの〔かつ丼セット〕 税込み 1150円。

蕎麦は細めで色白。
更科系かな?
蕎麦つゆは濃いめの味わいで、若干の酸味が有るけど、魚系のダシ由来だろうか?
トンカツの肉は厚めでイイな。
割り下も濃い目の味わいだな。
玉子は、しっかりと固めてあるオールドスタイル。
コーヒーも出してくださいました。

昼飲みしている方もいました。
地域密着型の蕎麦屋さんだね。
中華料理屋さんや、ラーメン専門店とは少し違ったラーメンを楽しめました。
御馳走様でした。

【ゆで太郎】鶴ヶ峰店でカツカレー 横浜市旭区
2018/05/18/23:43:37(Fri)
【ゆで太郎】鶴ヶ峰店は、06:30からやっているので便利。朝からステーキでも焼肉でも喰える私は、暑くなりそうな日は朝食をガッツリ喰います。
この日は、〔カツカレー〕


トンカツの肉は、結構厚い。
カレーの味はチープですが、私はそんなカレーも好き。
御馳走様でした。
再訪 横浜ラーメン【味王 板東橋店】 新店 初訪 横浜市南区
2018/05/17/23:52:53(Thu)
この店、初訪は2009年11月だから、なんと 8年もたってからの再訪です。っうか、8年も継続営業しているということは、回転の激しいこの辺りのラーメン屋としては大したものですよ。
この日は、とんでもなく腹が減っていたので〔とんこつラーメン・半チャーハンセット〕 800円を発注。
待ち時間8分ほどで出来上がりました。

ランチサービスの細切り昆布を付けてもらいました。
スープの味わいは家系スタンダードだけど、少し主張が弱いかな。
乳化度の高いダシ汁は白っぽく濁り、油分も多いが、ダシ感、醤油感ともに控えめ。

麺は太めのやや縮れ。
短めにカットされており【本牧家】の影響下のように感じられるが、この店の出自は不明。
店主は某家系店での修行経験ありとしかわからなかった。
なお、製麺所は増田製麺。

チャーシュウは肩ロースと思われるもので、フチが黒くなっている。
煮込んでから、外側を焼く製法でしょうか?
味的に大きな惹きは無いが、全体にはなじんでいる。
ホウレン草はクタリ気味。
海苔はスープに溶けやすいね。
細切り昆布はおいしゅうございました。
他に輪切りネギ。
半チャーハンは餃子の皿で出てきた(笑)

深めの焼き加減で、味付けも良いね。
〔とんこつラーメン〕単品だと 630円と言う価格は今時ありがたいね。
地味だが、地元で支持されているお店と言うカンジだね。
ご馳走様でした。

初訪 八王子らーめん・つけ麺専門店 元祖【敏々亭 びんびん】高尾店 東京都八王子市
2018/05/16/23:47:31(Wed)
店舗の軒看板を見ても、どこが屋号なのかワカラナイなぁ。“敏々亭”なのか、“びんびん”なのか?
両方書いとけば間違いないダロ(笑)
まっ、とにかく、このお店八王子市の子安町に本店が在り、他に横山町にユーロード店もあります。
この高尾店は三店舗目ね。
久し振りに八王子ラーメンが喰いたくなり、高尾野駅周辺に来てみたんだが、ファーストターゲットの店は見つからなかった。
んで、この【敏々亭】にターゲット変更し入店。
喰いますモノはモチロン基本の〔八王子ラーメン〕

うん、シンプルでイイ!
スープは鶏ガラ中心と思われるダシに濃い口醤油を合わせたモノでしょうね。
基本的には、いわゆる「東京ラーメン」なんです。
しかし大きな違いが、薬味の玉ネギと、その辛味を緩和するラードの使用。
サッパリした醤油味のスープでありながら、刻み玉ネギのちょっとした辛さ、油滴となって浮くラードが作る油感がバランスよくまとまっています。

麺は、細めのやや縮れ。
固めに茹で上げられ、口の中で弾ける感触がありますが、時間とともにその感触は薄れて行くので早めに喰いましょう。
厨房が見えない造りなので、製麺所はわかりません。
しかし、八王子ラーメンを提供する店は尾張屋滝井製麺所を使っているコトが多いですね。

チャーシュウはモモ肉ですかね?
脂身が少なく、サッパリしてます。
が、肉の質感はちゃんと残しながら、口の中でほどける。
味付けは控えめ。
八王子ラーメンの特徴である玉ネギにみじん切りは、大きめに刻まれています。
この店では、北海道 栗山町産の玉ネギを使っています。
メンマは、やや色黒でスジっぽい。
大判の海苔は、スープに溶けにくく、香りも良いね。
〔チャーシュウ丼〕

細切りのチャーシュウに海苔、白ゴマが振られています。
甘くないタレが少量かけられていて、好み。
タマに焼き鳥のタレみたいなものに出会うけど、アレはなんとも困ります。
総評
久し振りの八王子ラーメンでしたが、シンプルな中に奥行きも感じられイイな。
イマドキとしては安い価格も好印象。
68点 600円。

自作 冷やし中華
2018/05/15/23:49:32(Tue)
この夏初の冷やしモノは、自作に成りました。Ayaと分業で作りました。
冷やし中華とチャーハンです。

冷やし中華のアップ。

麺茹では私が担当。
具材はAya。
チャーハン。

コチラは、全面的に私が調理。
どちらも良くできました。
と、私は思っています(笑)
そ~は言ってもねぇ、冷やし中華は“シマダヤ”だし、チャーハンとカレーは不味く作るほうが難しいと言われてますからねぇ。
まっ、私達はそんなに凝った料理は出来ませんが、料理をするのは好きです。
ご馳走様でした。
【ゆで太郎】鶴ヶ峰店で朝ラー 横浜市旭区
2018/05/14/23:47:41(Mon)
この日は、朝から何かと忙しい。昼食もちゃんと摂れるか、見当もつかない状態。
ならば、朝からシッカリいっときましょう。
そんな時、06:30 からやっている【ゆで太郎】鶴ヶ峰店はありがたい。
〔中華そば〕 390円。

少し味見をしてから、受け取りカウンターにある天カスを追加した姿。
さっぱりした鶏ガラだしのスープは、朝の腹にも優しいね。
でも天カスを追加したら、かなりのコッテリ度。
「たぬきラーメン」に成りました。
忙しい時は、また利用させてもらいます。
御馳走様でした。
【Cat’s】 10周年記念 屋形舟ライブ
2018/05/13/23:54:34(Sun)
お天気にも恵まれて、波も穏やか。快適な屋形舟イベントとなりました。



来ていただいたお客様。
屋形船 【濱進】さん、ありがとうございました。
また、マナブさん御夫妻にはお骨折りいただき、感謝!
手伝ってい頂いた、Zさん、Mさん、感謝!
新店情報
2018/05/12/23:54:46(Sat)
ラーメン 【楽萬家】 横浜市中区【新福采館】の跡です。
ガラス扉には「改装中」との貼り紙。
経営元は前店と同じだろうか?

そして、この看板には四隅に韓国風の文字?、あるいは記号?

う~ん、なんだかヨクワカラナイ。
開店してみりゃワカルさ。
ラーメン 【かわむら家】 横浜市中区
コチラは、「ラーメン横丁」に移転した【唐桃軒】の跡です。

家系っぽいねぇ。
もう、この辺りには家系はイラナイんだがなぁ。
開店してみりゃワカルさ。
どちらの店も、開店予定の告知などはまだありません。
うまいもの居酒屋 【すっとこどっこい】石川町店 横浜市中区
2018/05/11/23:40:38(Fri)
安くて、割りと品質もいいチェーン店居酒屋【すっとこどっこい】で飲んでました。まずはマグロ赤身刺し。

私とAyaは、マグロは赤身こそ最高だと思っています。
串焼き盛り合わせ。

左からつくね、レバー、鶏ネギ、豚カシラ。
とん平焼き。

中には、キャベツの千切りが詰まってます。
他に二品ほど喰って、焼酎を飲んで良い心持ち。
御馳走様でした。
また利用させてもらいます。
初訪 麺酒坊 【林】 横浜市緑区
2018/05/10/23:51:37(Thu)
2017年5月頃オープンしたこの店、飲めるラーメン屋と言うスタイルです。メニュー(クリックで拡大)

ラーメンは、味噌、醤油、塩とありますが味噌に力を入れているようですね。
そこで、私は〔味噌らーめん〕、醤油至上主義者のAyaは〔醤油らーめん〕を頂きます。
〔味噌らーめん〕 こってり。

デフォでコーンがたくさん乗っているのは、ウレシイな。
そして大判の海苔が二枚、コレはどこかで見たことがあるな。
味噌ラーメン専門店の【ど・みそ】によく似ています。
スープは、かなりコッテリした味噌味。
ダシ汁が濃厚豚骨系なんでしょうね。
最近ハヤリの味噌ラーメンと言ってイイと思います。
スープ表面には、油膜もありますが喰いにくいと言うほどでもない。

麺は、黄色みの強いやや縮れの中太。
少し固めに茹で上げられ、好み。
味噌ラーメンとしては、もう少し縮れが強い方が良いように思われますが、コッテリタイプだとシツコクなるかな?
厨房は見えず、製麺所未確認。

チャーシュウはバラ肉二つ折り。
脂身のトロケル感触も程好く、赤身には肉質感もありイイな。
強めの、醤油ダレによる味付け。
大判の海苔はスープに溶けにくく、シッカリしてます。
モヤシは軽く火を通してある。
ニラの苦みと、コーンの甘味は良いコントラストです。
コチラ〔醤油らーめん〕 Ayaは味玉を付けてました。

アッサリ目のスープは穏やかな醤油味。
〔味噌らーめん〕には無いホウレンソウや、白髪ネギが、よりアッサリ感を増幅して良い仕事してますね。
味玉を半分貰いましたが、しょっぱ過ぎず喰いやすい。

麺は、細めの縮れ。
マッチングは良好です。
総評
やや甘味があり、濃過ぎない味噌味の塩梅は私の好み。
価格も味噌ラーメンとしては、やや安価で良心的だね。
醤油は少し魚介を感じる点が、Ayaには合わないそうです。
私は無問題なんですけどね。
68点。

【すき家】で朝食
2018/05/09/23:52:42(Wed)
世の中は、もう暑いですねぇ。私の嫌いな夏です。
昼の食欲減退に備えて、朝食をしっかり摂っておきます。
〔玉子かけごはん朝食〕


紅ショウガ添え七味唐辛子回しかけの図。
これでスタミナ補強は万全のはず・・・・・だろうか?
今年こそ夏廃止を強く望む。
御馳走様でした。
「餃子ぱっかん」を買いました
2018/05/08/23:52:52(Tue)
来る 6月2日の【Cat’s】における「餃子パーティ」にそなえての秘密兵器です。
使い方は・・・・・言わなくても、わかりますよね~。
私は勝手に「餃子ぱっかん」と呼んでいますが、正式な商品名ではないよ(笑)
念のため。
んで早速、本番に備えてのリハを開始。
具材は、もっとも基本的な豚挽肉、白菜、ネギのみ。
皮は、一般市販品。
私は餃子を作るのは初。
Ayaに教わりながら、やりました。
まずはコレ、失敗作です。

皮の合わせ目がズレているし、中身が多すぎてハミ出しちゃいました。
オマケに、気付かず皮を二枚使いしてます。
コレは成功作。

具は、あまり多く入らないことが判明。
多いと、皮も破れやすくなります。
コチラ、手で包んだもの。 具を入れた中央付近が少しヨレてますけど。

具を多く入れたい場合は、手作業の方が上手に出来ます。
やはり、人間の感覚と言うのはスバラシイ!
こんだけ作っちゃいました。

手包みや、失敗作、皮二枚使いも混じってます。
早速焼いて喰いました。
だが、はしゃいで喰ったので写真撮り忘れ(笑)
私の晩酌用に6個残したものを、数時間後に焼いて喰いました。

作り置きしたものは、皮がクタっとして型崩れが起きますね。
やはり、作りたてをすぐ焼いた方が良いようです。
スーパーで売っている〔生餃子〕は、なぜ大丈夫なのでしょう???
皮も手作りした方が良いのかな?
それから皮二枚使いは、埼玉県北部や栃木県で多く見かける「モッチリ皮タイプ」のようになって、コレはこれで悪くない。
ケガの功名ですか。
本番までに、もう少し試行錯誤をかさねて、品質向上をめざします。
2018年6月2日
【Cat’s】 粉モノシリーズ第3弾!!
「餃子パーティ&ちょこっとジャズライブ」
出演者: 「うっちゃんズ」
参加費: 1名1,000円で餃子食べ放題!!
変わり餃子も作っちゃいます。
何? チョコレート餃子??・・・・・お、恐ろしい。
新店・初訪 鶏そば十番 【156】(ICHIKORO)横浜ワールドポーターズ店 横浜市中区
2018/05/07/23:56:55(Mon)
ゴールデンウィークに入る直前のある日、朝の市中見廻りでチャリンコを転がしている時に気付きました。「ワールドポーターズ」の【大ふく屋】が閉店し、替わりに 鶏そば十番 【156】と言う店に成るようです。
鶏そば十番 【156】と言えば、麻布十番に本店が在る鶏白湯ラーメンがウリの店です。
西麻布で仕事があった時に何度か店の前を通りましたが、いつも混んでいて喰いませんでした。
2015年9月には町田店を出し、ついに横浜にも来ましたか。
経営は先の【大ふく屋】と同じ株式会社「Team86」のようです。
さて、この横浜ワールドポーターズ店は 2018年4月27日オープン。
ゴールデンウィークの混雑を避けて、本日行ってみたら先客さんは二組4名。
すいていたから、入りました。
基本の〔純鶏そば〕を発注。
口頭注文後払い制です。
さて、到着したこのラーメン。

何か変だな。
こんな形のドンブリなんです。

レンゲ不用ドンブリ持ち喰いの私にとって、変形ドンブリは扱いにくい物なんですが、まぁこの位なら大丈夫か?
乳化度の高い白濁スープからは鶏の香りが漂います。
一口飲んでみると、喉越しの後からも鼻に抜ける「戻り香」があります。
ややトロミもあり、コレは私の分類基準だと「中濃鶏白湯」だな。
醤油ダレの気配は薄いが、味的には十分ですから色合いの薄い醤油、あるいは塩を元ダレに使用しているのかな?
ダシ汁は、鶏ガラ、モミジ、ネック、と野菜を6時間炊き込んだものだそうです。

麺は、細めのほぼストレートで、やや色黒。
噛んでみると、北九州のラーメンともまた違う「ぱつん感」があります。
なんちゅうか、粘りのある「ぱつん」とでも言いましょうか。
歯を立ててから、暫くのあいだ抵抗を示し、その後イヤイヤ切れて行くと言ったカンジです。
麺の色合いから察するに、絹挽きの全粒粉を使った製麺なのかな?
チャーシュウの替わりの鶏肉。

フチには粗挽きの黒コショウが付いています。
肉自体の味付けは、それほどでもないが、この黒コショウがアクセントになるね。
半割りの味玉は、ちょっとショッパ目。
メンマは極太だが、歯でさっくり切れる。
ほかに、多めの水菜、輪切りネギ。
総評
税抜き価格:780円 税込み価格:842円。
町田店などは、券売機による税込み:780円の販売価格のようです。
どうせ税金を払わなければ売ってくれないんだから、始めから税込み価格表示のみにしてもイイんじゃないかなぁ。
「ワールドポーターズ」はテナント料も高いだろうから、こうなるの?
この点が、ちょっと引っ掛かったので評価点は71点です。
ラーメン自体は、レベルが高いと思います。

ラーメンショップ 【城門】 神奈川県三浦市
2018/05/06/23:38:25(Sun)
三年振りに三浦海岸の【城門】に行ってきました。前回訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2439.html
喰いましたものは城門ラーメンと半チャーハンのセットである〔城門セット〕 1080円 と、〔シュウマイ〕を二個。
発注後、まずは〔シュウマイ〕から到着。

この店で〔シュウマイ〕を喰うのは初めて。
大振りで、豚肉が多いですね。
数分後、ラーメンと半チャーハンが来ました。

以前と変わらぬルックス。
麺は細めのほぼストレート。

生姜を利かせた熱々の溶き卵スープは、トロミもありヤケド注意です。
でも、私は細い麺のノビとトロミが無くならないうちにと、急いで喰います。
冷房の効いた店内でも、汗びっしょりになります。
まぁ、アイスクリームを喰っても汗をかく私ですから(激笑)
半チャーハンは、ザーサイ付き。

浅い焼き加減ながら、ほどける米粒の感触が良いね。
久し振りの〔城門ラーメン〕、堪能しました。
御馳走様でした。

再訪 つけ麺 【はま紅葉】 横浜市中区
2018/05/05/23:50:45(Sat)
初訪時、印象の良かった【はま紅葉】を再訪。選べる三種類の麺の中から、今回は「太麺」を選択。
発注より7~8分後に出来上がりました。

太麺は、ほぼうどん!

角切りのチャーシュウは、少し縮んだ?!

濃厚で重量感のあるつけ汁は甘めで、うどん麺の自力と対等に勝負できる強さがあります。
強い麺と強いつけ汁のおかげで、食後の「喰った感」は大いに満足。
だが、この店で用意されている麺は、もう一つあります。
細麺にしたら、果たしてどうなるのか?
また、近いウチに寄ってみますね。
御馳走様でした。
初訪時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3469.html
【丸亀製麺】加平店 東京都足立区
2018/05/04/23:35:36(Fri)
この日は暑かった。私にとっては、20℃以上は夏日。
25℃以上は真夏日です。
そんなワケで、冷やしモノが喰いたかったので【丸亀製麺】に入店。
うどんを冷やしで貰って、かき揚げその他をトッピング、稲荷寿司とサケのおにぎりも頂いた。

それぞれの単品価格はそれほど高くないから、アレもコレもと取っているウチにすぐ700~800円になっちゃうんだよね。
ネギとおろし生姜は取り放題なので、私は生姜多めにしました。
キレイに澄んで、色合いも薄いうどんつゆですが、塩分濃度はかなり高そう。
鰹と昆布のダシも十分に感じられます。
久し振りに、サケのおにぎりを喰ったけどウマかったなぁ。
御馳走様でした。
初訪 肉汁麺 【ススム】三田店 東京都港区
2018/05/03/23:58:21(Thu)
久し振りに田町での仕事を終えたあとは、駅北側の商店街をブラつく。そしたら、肉汁麺 【ススム】を見付けた。
千代田区外神田に在るのは知ってたけど、田町にも在ったんだね。
2017年10月1日にオープンしたそうです。
さて喰いましたものは、基本の〔肉汁麺〕レベル1 、肉量130g 780円。
まずは生卵とセパレータがやって来ました。

コレで卵黄と分けろってことだろうケド、私は『あるたくらみ』を持っているので・・・・・
次回より使える肉増しクーポン券もありがたいね。
ほどなくして、ラーメン到着。

モヤシと輪切りネギたっぷりは、ハイカロリーのラーメンにウレシイ配慮だわ(笑)
スープは甘めの醤油味。
ドッシリした動物系のダシに、濃い口の本醸造醤油を使ったタレを合わせているそうです。
スープ表面には油膜もあり、まごうことなき『超ハイカロラー』!!
デブの私には、危険なラーメンであることは間違いないが、喰い物はカラダに悪いものほどウマイ!
と、自認している私は、その吸引力に抗いきれずに食っています(激笑)

麺は、太目の平打ちやや縮れで、ネジレも付いているね。
かなり、「ごわっ」とした食感で、スープや肉の強さに負けない。
高品位の全粒粉を練り込んでいるそうで、小麦粉の香りが強く、コシも申し分ないな。

豚肉は、肩ロース?
脂身と赤味の比率は半々くらいでしょうか。
コロモをつけて揚げ焼きにしているようです。
私は、まず「すき焼き喰い」をしてみました。

『あるたくらみ』とは、コレです。
この方法は、御飯が絶対あうね~。
残り少なくなった溶き卵は、スープに投入。

更に紅ショウガを参加させると、きりっとした表情も生まれます。
総評
徳島ラーメンを更にパワーアップさせたようなカンジ。
危険とは、わかっていながらも強い惹き。
再訪してしまうでしょう(笑)
71点。

中華料理 【口福館】 横浜市中区
2018/05/02/23:54:49(Wed)
伊勢佐木町をブラついていたら、こんなモノを発見。
5~6年位前から中華街では、中華風カレーが流行っていると聞いていました。
しかし、どんなものか興味はあったのに、なかなか実食できずにいました。
そこで今回、『見た時が喰い時』とばかりに飛び込みました。
この日は休日で、かなり混んでいたので二階の席に通されました。
発注後、7~8分でまずカレーが到着。

なるほど、こうきたかぁ!
キャベツ、ニンジン、青菜の茎、竹の子などが入ったカレー風味の中華餡がかけられています。
しかしカレーの味、香りともに弱く、どちらかと言うと中華が勝ち過ぎちゃってるな。
私の期待とは少し異なるものでした。

牛バラ肉は、とろ~り。
コチラAyaの頼んだ〔ホイコーロー定食〕のホイコーロー。

甘めの中華ソースに、パリッパリのキャベツ。
セットに付いているミニラーメン。

鶏ガラ豚骨と思われるさっぱりスープは醤油味。

細めの縮れ麺は、シャッキリと茹で上げられて、イイ感じ。

フチの赤いモモ肉チャーシュウは、イチゴみたいな形に見える。
甘めの味付け。
半チャーハンはハラリとほどける。

薄味ですが白胡椒を少量かけると、キリリと味が引き締まった。
Ayaが大好きなスペアリブですが、赤ワインで煮込んだもの。

ワインのちょっとした渋味が活きてます。
骨付き肉が4個で、腹にたまるね。

伊勢佐木町通りにありながら、比較的安価に中華料理が頂けるのがこの【口福館】です。
また利用させてもらいます。
ご馳走様でした。