【竹岡らーめん】バイパス店 千葉県木更津市
2018/06/30/23:47:46(Sat)
2015年3月以来の【竹岡らーめん】バイパス店です。基本の〔ラーメン〕プラス〔半ライス〕

〔半ライス〕を注文すると、半割り茹で玉子や、漬物が付いてきます。
【竹岡らーめん】各店は少しづつ商品構成が異なりますが、コレはオトク!
〔ラーメン〕のアップ。

刻み玉ネギの白さと、黒いスープが良いコントラスト。
銚子産の生醤油を使ったチャーシュウの茹で汁を、麺の茹で湯で割ったスープは、真っ黒ですがそんなにショッパクはありません。
ダシ感と言う点では確かに乏しいが、元ダレの中に良い肉味が出ているので、十分においしいラーメンスープと言えるでしょうね。
麺は細めで、縮れネジレのある乾麺。

やや固めの茹で上げで、好み。
長めのカットも、ススリ込みに嬉しいな。
チャーシュウは厚めのノンロールバラ肉。

醤油の香ばしさが強く訴えてきます。
二枚入ってウレシイな。
木更津周辺の「竹岡式ラーメン」を提供する店の中でも、使い勝手の良いこの【竹岡らーめん】バイパス店。
久し振りなので、禁制のスープ全飲みをしてしまいました。
御馳走様でした。

わーるどかっぷ
2018/06/29/01:11:52(Fri)
褒められながら死ぬよりも、罵られながら生き抜く。そう言う、やり方もある。
ホントの武士は、結構、ぶざまなモノなんですよ。
かっこいいだけじゃ、すまない世界。
『サッカーは、何がおこるかわからない!!』
と言うことは、何もおこらないコトだって、あるんです。
【鳥良商店】伊勢佐木町店 横浜市中区
2018/06/28/23:37:43(Thu)
やっと【鳥良商店】のラーメンを喰ってきました。〔とりそば〕 680円、税込み730円。

全体に白っぽくて、なんだかハッキリしない画像になっちゃった。
色のアクセントとして、青ネギにすれば良さそうだけど・・・・・
こんなモノが付いてきたけど、何に使うんだ?

私はレンゲ不用ドンブリ持ち喰いなので、箸だけあればイイんです。
極端な話、テーブルだってイラナイわけです、単なる置き場としてなら認めるけど。
スープの味わいは、とても強く鶏の風味が出ています。
さすがに鶏料理の専門店が作る鶏ダシのスープだね。
油分は、ほぼ完全乳化してるのかな?
唇にペタペタ感があります。
元ダレは塩ですかね?
コレが、今の私にとってはかなりショッパイ。
塩分過多になるでしょうから、スープの全飲みは止めておきました。
麺は平打ちで、中細程度のモノ。

縮れ、ネジレが粘度の有るスープを良く持ち上げます。
鶏肉は、モモと思われるものが4個ほど(ピン甘ですまんす)

特に強い味付けはありません。
他に輪切りネギと、とてもシンプルな内容。
私は好きだが、少し不満に思われる方もいるでしょうね。
総評
かなり濃厚な鶏ダシのラーメンです。
しかし、ラーメンとしての完成度はイマイチ。
67点。

【日の出らーめん】 横浜市中区
2018/06/27/23:53:44(Wed)
とっても暑い。こんな日は、つけめんにするか。
【日の出らーめん】の〔剛つけめん〕

前回は〔真つけめん〕なるものを喰ったが、あまり良くなかった。
なので、基本の〔剛つけめん〕に戻しました。
濃厚なつけ汁の中には、ゴロゴロチャーシュウとキャベツ片が数枚。
強靭なコシをもつ極太麺との相性は良好。
やはり、安心安定の品質ですわな。
御馳走様でした。
また来ます。
【麻布ラーメン】芝浦店 東京都港区
2018/06/26/23:48:25(Tue)
この日は田町で仕事をしてました。う~ん暑い。
とても熱い。
こんなに厚い日は、コテコテのラーメンを喰ってくたびれよう!
っうことで、【麻布ラーメン】芝浦店。
基本の〔とんこつ正油ラーメン〕 750円。

デジ亀忘れて、私のガラケーで撮影。
画像悪いのはカンベンしてください。
麺写真とチャーシュウ写真は、画像が悪いため省略しました
スープはコテコテのはずだったんだけどね。
背脂はいっぱい浮いてます。
しかし、そんなにクドくはないなぁ。
背脂の甘味の中に、キリリとした醤油味が効いてます。
田町駅の周辺にはアッチにもコッチにも【麻布ラーメン】があって、慶応三田店で喰った時は、その液状油の量に驚いたものです。
今の慶応三田店がどうなっているのかはワカラナイけど、昨今の時流に合わせて調整しているのでしょうかね?
見た目の割りには、スッキリしています。
麺は太目のやや縮れで、スープの迫力をキッチリと受け止めます。
デフォでは少し柔らかめの茹で加減だけど、芯に弾力があり、「くにゅっ」とした食感は楽しいな。
二つ折りバラ肉のチャーシュウには厚みもあり、食べ応えあり。
少しショッパイが、今の季節にはイイかもね。
大判の海苔は、香り良し。
暑い日にサッパリしたものは当たり前ですが、こってりラーメンも良いモノですよ。
ホントかいな?
御馳走様でした。
めん処 【一ぷく】橋本店 神奈川県相模原市
2018/06/25/23:44:49(Mon)
暑いねえ。イヤになっちゃうねぇ、梅雨はドコへ行ったんだぁ?
JR横浜線 橋本駅密着というか、駅蕎麦と解釈しても良いめん処 【一ぷく】橋本店で〔朝そば〕 330円。

カツオと昆布ダシと思われるそばつゆです。
甘味が強過ぎず、カドの取れた醤油味が好み。
だけど、油揚げが甘過ぎだなぁ。
輪切りネギは、辛味が残っていてイイね。
朝からやっていてくれるのが、有難い店です。
御馳走様でした。
また利用させてもらいます。
どぶ板食堂【Perry】 神奈川県横須賀市
2018/06/24/23:46:22(Sun)
本日は、横須賀のグループホームで慰問演奏。「Petit DrunkCat's」と「メタボリートス」で出演しました。

古い歌謡曲を中心に演奏しました。
おばぁちゃん達も喜んでくれたようで何より。

演奏前に昼食で喰ったのは、どぶ板食堂【Perry】の〔よこすか海軍カレープレート〕 1200円。

カレーは少ないケド、デカイ鶏の唐揚げがウレシイ。
ちょっと喰い足りなかったが、演奏前は腹八分目がよろしいかと。
御馳走様でした。
初訪 ラーメン 【イエロー】御徒町店 東京都台東区
2018/06/23/23:49:03(Sat)
秋葉原駅の東側をブラブラしていました。めざすラーメン屋がすいていたら喰ってやろうかと思いながら。
ところが、行けども行けども予定ターゲットは見つからない。
前方には【多慶屋】の紫ビルが見えてきちゃったよ。
これは、とっくに通り過ぎている。
んで、来た道を戻ります。
すると、横道に黄色く輝く店を発見!
近付いてみると、コレはまさしく「二郎系」に間違いなし。
店名は、そのまんま【イエロー】
ちょっと(笑)
『よし、ココにしよっ』 と、シフトチェンジ。
ここで少し思い出したんだけど、この店舗は未食に終わった 麺屋【いなば】というラーメン屋だったトコロじゃないかな。
たしか去年の夏くらいまでは、【いなば】だったように記憶している。
まぁ、東京にはゴマンとラーメン屋が在り、日々移り変わっているから未食のままサヨナラする店の方が圧倒的に多いワケだが。
さて、ラーメンは基本の「並み」で 850円 という二郎系としては高めの価格設定。
呪文ならぬ無料トッピングはこうなっています(クリックで拡大)

待ち時間8分くらいで到着。

野菜ノーマル、ニンニクあり、あぶら普通でお願いしました。
わお! 豚肉はカッタマリ~ですね!!
山の高さはこのくらい。

店名がイエローならドンブリも黄色。
表面に透明な油が厚く張ったスープで、中層は半乳化の状態です。
動物系のダシ風味は十分に効いて、かなりの重量感です。
かすかな酸味と甘みがありますが、何よりも醤油が前に出ている味わいです。
私にとっては、なりショッパイ。
天地返し&麺リフト。

麺は、ほぼストレートの極太。
ゴワゴワ感が存分に楽しめる固めの茹で加減です。
麺量は300gくらいはありますかねぇ?
【二郎】本流に近いド迫力ですわ。
自家製麺。

ゴロっとした大きな肉の塊はふたつ。
こりゃ~スライスなんて切り方じゃないですね。
かじりつくと、大きさに似合わぬ柔らかさで、すっぱりと切れ、口の中ではホロホロと崩れます。
ただ、味付けがショッパイなぁ。
野菜はモヤシ8:2キャベツ と言った比率ですかね。
よく火が通されて、喰いやすいです。
総評
後で調べてみたら、新潟に本店があるそうです。
主人は【二郎】高田馬場店出身。
少し高い価格ですが、あの豚肉ならこの価格でもいいか。
71点。

とんかつ 【松乃家】伊勢佐木町店 横浜市中区
2018/06/22/23:58:49(Fri)
気温20℃以上は夏日です。朝からしっかりと、トンカツ喰いました。
いつもならカツ丼なんだけどね、【松乃家】の朝定食にトンカツライススタイルの商品が有るのに気付きました。
通常の〔ロースかつ定食〕 530円 と、ほぼ同じルックスなんだけど安いんです。
大丈夫なのかな?
トンカツがうんと小さいとか、御飯が少ないとか・・・・・
まっ、試してみるか。
〔特朝 ロースかつ定食〕 税込み 400円。

サービス券を使ってポテサラをもらいました。
ダブルポテサラに成っちゃいました(笑)

ちょいとピン甘だけど、トンカツはうんと小さいと言うこともないな。
厚みも、ホドホドにあるしね。
御飯も朝食としては適切な量で、物足りないことはないな。
夏日に備えてのエネチャージに成りました。
御馳走様でした。
【メーギ・テントーチ】 横浜市中区
2018/06/21/23:43:37(Thu)
今年の2月以来の【メーギ・テントーチ】に行ったら、冷やし物が始まってました。まずは、基本の〔タンタンメン〕

ふわふわ玉子の存在感がきわだつ独特のスープです。
もとは小田原タンタンメンを目指していたそうですが、今やこの店のオリジナルと言ってもイイんじゃないかな。
〔冷やしタンタンメン〕

昨年のバージョンと違って、玉子焼きがなくなってますね。
基本のダシに甘辛酸っぱさを加えたスープは辛過ぎず、Ayaでも大丈夫。
冷やされた麺は、よりコシが強く、かなりの喰いごたえがあります。
〔ミニカレー〕

挽肉が中心の、キーマカレーに近いものですかね。
スパイシーと言うよりは、唐辛子の辛味が直接的に訴えてくる味わいです。
白楽時代はかなり辛かったんですが、今はやや抑えられた辛味です。
暑いこの時期にウレシイ冷やし物と、カレー。
御馳走様でした。
また来ます。
麺屋 【臥竜】 横浜市中区
2018/06/20/23:53:49(Wed)
私が今気に入っている二郎系【臥竜】しかし、ちょっと御無沙汰してましたが、久し振りに喰ってきました。
当ブログには何度も登場してますから、軽くね。
おんや、今日は切り落としチャーシュウ付いてますね。

本日の一番客となったのでサービスかな?
山の高さはこのくらい。

野菜普通、アブラマシです。
切り落としチャーシュウは、ハジの部分なので、結構ショッパイ。

甘めのスープはやや品が良い。
【二郎】本流と比べちゃうと、力の不足は否めないんですが、今の私にはちょうど良い。
そして何よりも、並ばずに食えるんですから有難い。
御馳走様でした。
また来ます。
新店情報
2018/06/19/23:41:31(Tue)
麺処 【山一】 横浜市中区関内駅近くの【日高屋】ウラあたりに、端麗系の新店が出来ると言う情報が入ったのは、4月ごろだったか。
今日、通りかかったらこんな貼り紙がありました。

ここは、みずほ銀行のATMがあった店舗だね。
店の横には、建築資材が置かれており、現在改装中のようです。

7月にオープンと言う情報もあるが、間に合うのかな?
それ以外は詳細不明。
現在、端麗系には飽きが来ている私ですし、近所だから後回しは確実。
と言うか、新店に行くのはだいぶ時間が経ってからが普通な私。
落ち着いた頃に行くでしょう。
【日高屋】関内店でタンメン
2018/06/18/23:47:43(Mon)
このところ、「ワールドカップ」を見ていて、生活時間が不規則になっています。仕事が終わると帰ってきてスグに寝て、夜中に起きたりね。
んで、夜中の03:00なんかに起きて、サッカーを見終わると、もう寝られないね。
そんな時間でもやっているラーメン屋に行っちゃうか(笑)
ところが24時間営業のハズの【横浜タンメン】の営業時間が変更になっていました。

やっぱりねぇ~ と言うカンジ。
24時間営業で始める店も、しばらくすると通常の営業時間になるね。
夜中の二時三時にあけていても、だぁれも来ないし採算が取れないんでしょう。
しかし、この手のバックがしっかりしてる店は、開店前に徹底して人の流れや需要のリサーチをするはず。
それでも、十分に読み取れないというコトなんでしょうね。
んで、代りを探すまでもなく、コチラは確実にやっているだろうと言う【日高屋】関内店へ向かいます。
関内駅近くだし、鎌倉街道に面しているので、深夜・早朝でもある程度の客入りは見込めるから、ずっと24時間営業を続けてます。
ただし、この時間だと(05:25)仕事を終えたオネェさん達は酔っぱらっていて少々ウルサイが、楽しそう。
しかたないね。
私も酔いたいが、この後仕事ではそうもいかず。
【日高屋】の〔タンメン〕 520円。

近頃ハヤリの、タンメンにも濃厚鶏白湯スープなどではありません。
スッキリした、塩味の鶏ガラダシはウレシイな。
キャベツ、ニンジン、モヤシ、玉ネギもタップリでいいね、豚肉は少し。

麺は平打ちの中太。

少し柔らかめの茹で加減。
もう少し固くてもイイかな。
縮れ・ネジレがあり、スープの絡みが良いね。
【日高屋】ではじめて〔タンメン〕を喰ったけど、なかなか良いね。
御馳走様でした。
【ガスト】元町店 横浜市中区
2018/06/17/23:48:25(Sun)
とってもくたびれた週末でした。Ayaは、コッテリ過ぎずに何か力の付くものが喰いたいとのこと。
私はラーメンなら何でもイイ。
疲労回復でも、エネチャージでも、癒しにでも成るからね。
ただ、【二郎】みたいな「自分とのたたかい系」は避けたいな(笑)
っうことで、近所の【ガスト】に行ってみました。
新作のラーメンでもないかな?
過去の【ガスト】のラーメンはコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3085.html
残念ながら今回は私好みのラーメンは無かったので、洋食屋さん系の喰い物にしました。
コチラAyaの〔アボカドハンバーグセット〕

女子は「アボカド好き!」って言われてますけど、私だってアボカドは好きだわい!
果物がキライな私としては、酸っぱくない点が好みなんですわ。
おっと“果物”って書いたけどアボカドって、野菜? 木の実? 果物?
何だか正体の分からないヤツですけど、私は好き。
特に、そのまま丸カジリがイイ(←冗談)
今日は、「お疲れさま」の意味もあって、ピザも頼んじゃいました。
〔マヨコーン・ピザ〕

甘いコーンと、マヨネーズのちょっとした酸っぱさがイイ。
マヨ好きのAyaには、ピッタリです。
コチラ私の「チキン&アジフライのセット」

商品名は失念しました。
なんとなく、魚フライが喰いたかったんだよね。
でも、アジフライはスーパーなんかで売っているヤツに比べると小さいな 残念 (。>ω<。)ノ

それにアジフライは、醤油で喰いたいヒトなんです、私。
はじめからソースがかかっているのは、ちょと困る♪(←ここらへん、あのねのね)
タマに喰う洋食系もイイもんだ。
御馳走様でした。
中華料理 【桂花楼】 神奈川県伊勢原市
2018/06/16/23:36:39(Sat)
伊勢原市のCPの高い中華料理屋さん【桂花楼】前回訪問は2014年の12月ですから、三年半以上の御無沙汰。
この地で仕事をしてた頃はよく通ったからね、私の話を聞いていたAyaは以前からこの店に行きたがっていたんです。
過去に一度トライしたコトがあるんですけど、その時は道路の渋滞であきらめました。
今回やっと彼女の願いが叶ったワケです。
さて喰いましたものは、私は〔担々麺〕 780円。
AYAは、〔焼肉定食〕 価格失念。
まずは、サービス品のコーヒーと漬物を取ってきました。

暫くして到着した〔担々麺〕

御飯はサービスしていただきました。
従業員の方々も私を覚えていてくれたので。
私は中華系の“たんたんめん”では(漢字の担々麺では)この店のモノが一番好みです。
自家製と思われる芝麻醤が濃厚で、ゴマの風味を存分に感じられます。
そこに穏やかな清湯と、醤油ダレ、ラー油を合わせてアッサリしながらも複雑な味わいを見せてくれます。
麺は細めで、強く縮れたモノ。

やや固めに茹で上げられています。
縮れがスープを良く持ち上げ、マッチングも良好。
長年、この店の麺料理を喰いましたが、厨房が見えない造りなので、製麺所はわかりません。
チャーシュウの細切りがいっぱい。

コレは、中国式のハムと言ったカンジでひょっとすると「金華ハム」なのでしょうか?
私は金華ハムを喰ったことが無いのでよくわからないんですけど。
大振りのチンゲン菜はサックりとした茹で上げでイイ歯応え。
他にささがきのネギと、多めのゴマ。
コチラAyaの〔焼肉定食〕

いわゆる豚肉生姜焼きなんですけど野菜が多く、トロミの有るタレなど中華風にアレンジされています。
麺料理も喰いたいとのことで、〔半ラーメン〕も頼んじゃいました。

これは〔桂花楼ラーメン〕をダウンサイズしたものですかね。
甘味のある醤油味で、アッサリした味わいです。
豚生姜焼きを一片もらって、ミニ焼肉丼。

甘味と強い生姜の風味が効いたタレです。
コレは御飯にピッタリだね。
久し振りの【桂花楼】でしたが、満足しました。
御馳走様でした。
また来たいです。

【ニューラーメンショップ】亀成店 千葉県印西市
2018/06/15/23:43:53(Fri)
“ニューラーメンショップ”?普通に【ラーメンショップ】なら、いたるトコロにあるワケだが~。
“ニューラーメンショップ”となると数少ないよねぇ。
私は川崎の大島くらいしか知らない。
それが千葉県印西市にも在りました。
昼過ぎの入店で、店内には先客さん三組7~8人ほど。
ほぼ全員に商品が出ています。
モチロン喰いましたものは、基本と思われる〔らーめん〕 600円。

スープの味わいは、基本的にラーショなんですけど、コレってラーショのオールドスタイル?
ラーショのスープって白っぽいコトが多いんだが、コレは茶濁で小さな背脂が少量浮いてます。
飲み口は軽くて、楽に飲み干せるタイプだな。
麺は中太くらいの麺線で、やや固めの茹で加減。
だが、すぐに柔らかくなるので、急いで喰います。
チャーシュウは肩ロースと思われるもので、大きめだが薄くスライスされている。
細裂きのメンマは甘めの味付け。
海苔はすぐにクチャるな。
他に、多めのワカメと輪切りネギ。
総評
【ニューラーメンショップ】で初めて喰ったけど、まぁ通常のラーショとほぼ同じようです。
価格も抑えめだし、無難にまとまっています。
なお、麺写真およびチャーシュウ写真撮り忘れ (´;ω;`)ウゥゥ
かわりに同僚の喰った【つけめん】の写真を上げておきますか(笑)

ライスはオプションだよ。

再訪 手打らーめん 【岩間】 千葉県白井市
2018/06/14/23:40:17(Thu)
初訪問時、印象の良かった【岩間】を再訪。〔醤油らーめん〕 500円。

初訪問時は、具材が「中央寄せ集め型」だったけど、今回は割りと分散してるね。
まぁ、タマタマだったのかな。
濃い茶色に濁ったスープからは、ほんのりと魚介系の香り。
鶏ガラ中心と思われるダシに、甘味のある醤油ダレが適度に効いており、好み。

量220gで腹一杯に成る麺は、中細程度の麺線。
やや固めの茹で加減でイイね。
自家製。

バラ肉ノンロールのチャーシュウは、大きな特徴な無いものの、このラーメン内でのバランスは良い。
半割り味玉もショッパ過ぎないね。
御馳走様でした。
また機会があれば、他のラーメンを喰ってみます。
喜多方ラーメン 【坂内】石川町店で〔和風冷やしラーメン〕 横浜市中区
2018/06/13/23:51:58(Wed)
この夏の初冷やしラーメンは、【坂内】石川町店。
御飯はサービス。
チャーシュウは温められたものが別添え。
キレイに澄んだスープには氷が三個。

きっちり冷えたスープからは、ほのかにゴマ油の香り。
醤油の香りとも合わさって、食欲をそそりますな。
穏やかな表情を持ち、ゴクゴク飲めるスープです。
麺は喜多方スタンダード。

幅広の平打ちで、縮れネジレがスープを持ち上げます。
冷水で締められている為、温ラーメンよりも更に強いコシが楽しめます。
チャーシュウを三枚使って、ミニ・チャーシュウ丼を作成。

スープを少量かけると、ワサビの効果もあってか肉茶漬け風になりオイシ。
御馳走様でした。
また来ます。
【はま寿司】横浜岡野店 横浜市西区
2018/06/12/23:47:56(Tue)
【はま寿司】は回転寿司の中でも、最もCPが高いと私は思っています。この日は実家への贈り物のオミヤゲ購入と、昼食を兼ねて行ってきました。
当ブログには何度か登場しているので、寿司は省略ね。
〔とんこつラーメン〕 380円 税別。

2017年の5月以来だけど、かなり変わりました。
以前はアッサリしたスープだったんですけど、今回のモノはとても濃厚な豚骨中心の味わいに成ってますね。
乳化度が高くトロミも有り、コラーゲンが多く滲出しているようです。
麺は、ほぼストレートの細目。

やや固めの茹で加減は好み。
麺量は、サイドメニューですから通常のラーメンの半量ほどでしょうか。
しかしスープの重量感もあいまって、「喰った感」はありますね。
チャーシュウはペラペラで貧相なモノ。

まぁ、コレは致し方ないか。
半割り味玉は、すこしショッパイ。
他に、細ネギ小口切り。
寿司には、割りとアッサリしたものを合わせた方が良いと思うのですけど・・・・・
まぁ、ここら辺は個人の好みの問題ですか。
御馳走様でした。
再訪 沖縄そば 【ちばりよ食堂】 横浜市磯子区
2018/06/11/23:57:32(Mon)
磯子区滝頭の沖縄そば店【ちばりよ食堂】に行きました。三年振りの再訪です。
ホントはもっと早く行きたかったんですけどねぇ、なかなかタイミングが合わなくて・・・・・
初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2502.html
現在のメニューの一部(クリックで拡大)

この中から、ソーキそばとじゅうしーのセットを頂きました。
発注後、7分くらいで到着。

デザートにミカンが付いてます。
ソーキそばのアップ。

ちょっと湯気でかすんじゃった。
軽く濁ったスープは、カツオダシが効いてます。
豚骨も使っているハズですが、大きく前面には出てこない。
塩加減もちょうど良く、ゴクゴク飲める優しいスープです。

麺は色白の平打ちで、かなり幅広。
柔らかめの茹で加減ですが、この幅で固めだと、きしめんチックに成っちゃうかもね。
適度な「むにゅ感」でイイと思いますよ。
ソーキはデカくて存在感ありあり。

やや甘めの味わい。
ホロホロと崩れる肉の感触で、軟骨の部分も柔らかくなって喰いやすいな。
もっとも、私は固めの軟骨でも喰っちゃうケド(笑)
じゅうしーは、沖縄の炊き込みご飯。
豚骨ダシで炊き上げ、ラードなども使うため、コッテリしてますが、クドくはないね。
ヒジキなどの海藻も使うため、ほんのりと磯の香りがします。
コチラのじゅうしーは薄味で、私好み。
御馳走様でした。
また来ます。

初訪 本格派みそらーめん 【金太楼】 茨城県坂東市
2018/06/10/23:46:30(Sun)
茨城県坂東市で仕事。昼食は、仕事場に行く途中で見かけた【金太楼】にします。
味噌ラーメン推しの店なので、まずは店の方針通りに行ってみますか。
この日は腹が減っていたので、〔味噌ラーメン〕と〔Aセット〕にしました。 650円+165円。

餃子と御飯と小皿が付いて165円はお得だね。
あっ、この店も【Cat’s】餃子パーティの前に行ってます。
〔味噌ラーメン〕アップ。

黒ゴマ、白ゴマがイッパイ。
スープの味わいは、オールドタイプの味噌ラーメンに近いかなぁ。
ずっしりとした重量感と言うよりも、割りとライトで飲みやすさがある。
ニンニクがかすかに感じられ、油分も多いようですが、クドさにはならない。
いまハヤリの味噌ラーメンとは異なるが、悪くないな。
麺は中太くらいのやや縮れ。

やっぱり、強く縮れた麺の方が味噌ラーメンらしいと思うが、まぁ、大きなお世話ですか。
茹で加減はやや固めで、イイよ。
麺箱は未確認なので、製麺所はわかりません。
一見してチャーシュウが見当たらなかったので、かき回してみたら有りました。

でも、二つにちぎれかかっているよ。
小さく、存在感は希薄だね。
適量のモヤシはよく火が通されている。
メンマは業務用ですかね?
甘めで、ややスジっぽいなぁ。
多目のゴマは、少々うるさい。
他に輪切りネギ。
総評
それほど強くはないが、無難にまとまった味噌ラーメンです。
価格は良心的でキャパも大きいので、また来るでしょう。
64点。

つけ麺 【はま紅葉】 横浜市中区
2018/06/09/23:57:03(Sat)
京急日ノ出町駅にほど近いトコロに在るつけめん専門店【はま紅葉】三回目の今回は、細麺を喰ってみます。
発注より6分後くらいに到着。

細麺と言っても、他店の中太くらいの麺線ではありますね。

この店でイチバンはじめに喰った平打ち麺の幅を少し狭くしたものでしょうか?
チャーシュウはつけ汁の中にゴロゴロタイプが三個。

甘めのつけ汁には、動物系のダシがガツンと効いてます。
乳化した油分も多めで、コラーゲンも溶け出しているのでしょう、唇に「ペタペタ感」もあります。
細麺はつけ汁の絡みが良いが、口の中での存在感としては、やはり太麺には及ばないと言う恨みがあるわなぁ。
楽に喰え過ぎてしまうと言ったらイイかな、そんな感覚だね。
人間なんて勝手なモノだから(笑)
御馳走様でした。
また来ます。
【竹岡らーめん】清見台店 千葉県木更津市
2018/06/08/23:44:18(Fri)
「神ラー会」の強化合宿で訪れて以来、8年振りの【竹岡らーめん】清見台店に行きました。強化合宿の時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-554.html
基本の〔らーめん〕に御飯と餃子、小皿が付くセットを注文。

ちなみに、この訪問は【Cat’s】餃子パーティの前ね。
まぁ、多くの方はご存知でしょうけれども、実食した日とブログUPの日は必ずしも一致しておりません。
また、出来るだけ時系列に沿うようにしているけど、逆転していることもあります。
〔らーめん〕のアップ。

ほぼ水没して、よくわからないねぇ。
前回喰った時は、とても醤油ダレが薄味だったけど、今回は大丈夫。
ちゃんとキレのある醤油味です。
ダシは・・・・・おっと、竹岡式のラーメンにダシは無いのであった。
チャーシュウを煮た醤油ダレを麺の茹で湯で割ったスープは、不思議とコクがあり、サッパリしながらも物足りなさは無し。

麺は細めの縮れ
もちろん乾麺です。
すこぉし固さを残した茹で加減がイイね。

チャーシュウはバラ肉二つ折りタイプ。
6~7ミリの厚さがあり、喰った感も楽しめます。
メンマはスジっぽいなぁ。
竹岡式ラーメンの特徴である玉ねぎのみじん切りは、もう少し大きめだと嬉しいんだが。
御飯を使って、ミニ丼を作っちゃいました。

同じチェーン店でも、バイパス店とはチョットした違いがあります。
しかし、使い勝手の良い竹岡式のラーメン店です。
御馳走様でした。

【しゃぶ葉】希望ヶ丘店 横浜市旭区
2018/06/07/23:56:34(Thu)
およそ一年半振りに【しゃぶ葉】に行きました。当ブログには何度か登場しているので、しゃぶしゃぶはカンタンにね。
あまり喰うことのない牛肉も喰ってみた。

だが、やっぱり豚肉のほうがウマイね。
私はブタ野郎ですから。
普段、野菜不足に陥りがちな私ですから、この時とばかりに野菜を喰います。

そして仕上げはラーメンを作りました。

まずは素ラーメン。
しゃぶしゃぶ用のカツオだしを使って、そこに醤油を加えたスープです。

アッサリしてオイシですねぇ。
お次は、肉のせラーメン。

他にカレーなども喰って、腹一杯。
ご馳走様でした。
開港記念バザー
2018/06/06/23:51:02(Wed)
毎年恒例の開港記念バザーに行ってきました。だが今年は時間が無く、のんびりと見て回るわけにもいかない。
目的のモノを買って喰って、さっさと引き上げました。
〔佐世保バーガー〕と〔肉巻きおにぎり〕

佐世保バーガーぱかっの図。

いやぁ、それにしても暑い暑い。
日本の夏は年を追って、より暑くなっている。
コレは、私に対するイジメです。
早々と引き上げて正解ですわ。
ご馳走様でした。

【雪濃湯】 神奈川県川崎市
2018/06/05/23:36:57(Tue)
2014年7月以来。4年近くも御無沙汰してましたか。
毎度おなじみ基本のラーメンである〔醍醐〕 680円。

乳化度の高い茶濁スープからは、いつも通りの良い香り。
コレが、ダシの素材である牛骨・牛肉由来なのかはわかりませんが、醤油の香りと合わさった甘い香りです。

麺は強い縮れ・ネジレの付いた太めのモノ。
強い弾力が歯をハネ返します。
私は長年、南太田をはじめとした【醍醐】、【赤醍醐】各店(今は無い)
そしてこの【雪濃湯】に通っているけど、製麺所がいまだにわかりません。

チャーシュウはバラ肉のンロール。
醤油ダレの香りが強く訴えてくるタイプですが、味付けとしては、それほど濃くないので食べやすいな。
ホウレン草はクッタリしてますが多めでウレシイ。
海苔も香りがしっかりしてます。
もっと頻繁に喰いたいけど川崎の西部は、なかなか行く機会がなくなってねぇ。
何度も言うけど、近くに出来てくれないかなぁ。
ご馳走様でした。
どう見ても、二階の飲み屋さんのほうが目立ってる(笑)

中華料理 【天龍】マリナード店 横浜市中区
2018/06/04/23:43:38(Mon)
このクソ暑いのに辛いラーメンが喰いたい!!大汗かくんだから止めとけばイイのにねぇ。
とかなんとか言っても、やっぱり喰いたい。
んで、関内駅地下街の【天龍】に行きました。
〔タンタンメン〕 590円。

前回は去年の7月に、このラーメンを喰っていますね。

中華鍋で炒め煮にされたスープは熱々です。
唐辛子のカプサイシン効果もあって、すぐに汗が噴き出してくる。
頭に汗止めのタオルを巻いても、2分もすれば飽和状態になり、タオルで取り切れない汗と、顔から出る汗はアゴの先端からしたたり落ちる。
落ち行く先は、私のズボンの股間あたりですから、ラーメンを喰い終わった頃は「オモラシした子」みたいに成っちゃうコトがたびたびありました。
そこで、首にナプキン代わりの第二のタオルを付けて長めに伸ばし、股間に落ちる汗を受けとめます。
食後チャリンコでウチに帰るまでに、もうひと汗かきますから、第三のタオルも必要。
と言うことで、私は夏にラーメンを喰う際は三本のタオルを持ち歩いてます(仕事の時は5本ね)
こんな風に苦しい戦いを毎年続けながら、なおラーメンおよび辛いラーメンを喰い続けるのは、執念でしょうか? 怨念でしょうか?(笑)
はたまた単なるバカなのか(激笑)
いずれにせよ、戦いはこの先激化するワケですから、せいぜいカラダに気をつけて喰い荒して行きましょう。
ご馳走様でした。
久し振りなので、店舗写真。

中華料理 【盛香園】 横浜市中区
2018/06/03/23:54:44(Sun)
この前、鶏肉とカシューナッツ炒めを自作したけど、味わいは悪くないものの、どうにも見栄えの良くない出来になってしまいました。『これはイカン』と思い、更なる研鑽のためにプロの作る「ホンモノ」を観察・研究すべく中華街に喰いに行ってきました。
っうか、単に喰いたかっただけなんだけどね(笑)
〔鶏肉とカシューナッツ炒め定食〕 900円。

中華街のランチ価格としては高めですが、この内容なら文句なし。
メインディッシュに御飯にスープに、小皿が四品ついてます。
更に言えば、スープはフカヒレ入り!

〔鶏肉とカシューナッツ炒め〕のアップ。

う~ん、さすがにプロはキレイに作るなぁ。
合わせ調味料の醤油は弱めですね。
あるいは淡口醤油を使用か?
しかし、色合いの割りにはちゃんと塩っ気もあるし、ほんのりオイスターソースも感じられ奥行きとなっています。
そして、なんと言ってもカシューナッツが多めなのがウレシイ。
コチラAyaの〔酢豚定食〕 価格失念。

酢っぱ過ぎない味付けが好きです。
大振りの豚肉もゴロゴロ。
価格は高めだが、品質もイイと思います。
御飯おかわりしちゃいました。
御馳走様でした。
ギョーザとズージャ
2018/06/02/23:43:07(Sat)
【Cat’s】 粉モノシリーズ第3弾!!「餃子パーティ&ちょこっとジャズライブ」
盛況のウチに終了しました。
演奏してくれた「うっちゃんず」

餃子は500個以上用意。

私も、「餃子ぱっかん」を使ったものと、手包みで作ったものとを合わせて40個くらい作りました。
来てくれたお客様、お手伝いただいた方々、演奏してくれた「うっちゃんず」の皆さん、お疲れ様でした。
そして、有難うございました。
加えて言いたいことが、ただ一つあります。
「向こう三カ月、餃子は喰いたくない!!」