初訪 ラーメン 【楽萬家】 横浜市中区
2018/07/31/23:44:33(Tue)
2018年6月6日、【新福菜館】伊勢佐木町店の跡に出来た店【楽萬家】に行きました。この店にはあんまり興味が無かったんですけど、タマタマ前を通りかかったら、こんな貼り紙。

日本語がちょっとオカシイのは愛嬌、でもコレはお得だわ。
んで、この時は朝の07:45くらいだったんだけど、営業してます。
「イヤシイ系」の人間である私は吸い寄せられました(笑)
発注後、7~8分後に届いた〔つけ麺〕のお姿。

本来なら基本のラーメンを注文するのが私の方針ですが、この日も朝から30℃オーバー。
なので、こうなりました(笑)
麺皿アップ。

つけ汁の中には、肉つみれ。

麺は中細程度の縮れ。

チャーシュウは、肩ロースかな?

ちょっとスジっぽい。
つけ汁の味わいは、よくあるモノとはかなり違いますね。
私は、ほとんどの「つけめんウリの店」のつけ汁は、多かれ少なかれ山岸氏の【大勝軒】の影響を受けていると思っていますが、この店のつけめんのつけ汁は中華系と言いましょうか、【大勝軒】の影響外と思えます。
なんちゅうか、中華系香辛料が効いているように感じられるんだよね正体はワカラナイんだけど。
でも、まぁ、ちょっと新鮮な感触で、悪くないよ。
麺も適度にコシを残した茹で加減で、好み。

北海道 札幌の「西山ラーメン」の物を使っています。
つみれは軟骨も入っているのかな、コリッとした食感がイイ。
大判の海苔はしっかりしてますね、香りもイイよ。
半割り味玉の半熟加減も適度。
私一人で、後客も無かったためか、焼き餃子をサービスしてくれました。

なんと、両面焼きの餃子には初めて出会いました。

ニンニク弱めで、喰いやすい餃子ですね。
総評
基本のラーメンを喰ってからにしましょうかね。

【ni るい斗】 横浜市港南区
2018/07/30/23:58:12(Mon)
港南区の環状二号沿い【ni るい斗】で、富山ブラックラーメンをやっているという情報が入りました。こりゃぁ、喰いますよ!
映り込みが激しいですけど。

「かなりのしょっぱさ」との断り書き。
富山ブラックの元祖ともいえる富山市の西町【大喜】のコピーでしょうか?
コレは期待できる。
発注後6~7分で到着、もちろん半ライスも貰いました。

ものすごい黒さです、更に期待は高まる。
スープを一口すすってみる。
『!』
コレは動物ダシ風味の醤油だわ!!!
そこに中華麺が浸かっているわけです(笑)
今まで私は数多くのしょっぱいラーメンを喰ってきましたが、このラーメンこそ最強(最恐)と認定できます。
加えて、粗挽き黒胡椒から出る辛味がかなり強烈で、これはやっぱり御飯と一緒に喰うラーメンであると納得できます。

麺は太めのやや縮れ。
強いコシがあり、濃いスープの味とあいまって一気すすり込みが楽しいな。
麺量はやや少ないかなぁ?
御飯と一緒に喰うことが前提の量なのでしょうかね。

チャーシュウは薄くスライスされたものが6~7枚。
部位は肩ロースでしょうかね。
コレで肉巻きご飯を作って喰うと、とてもマイウ~。
細裂きメンマもショッパイが、これはスープを吸ったのかな?
大き目の輪切りネギは、さっくり食感がイイな。
普段私は、ラーメン店の従業員さんと話をすることは避けているのですけれど、この時ばかりは聞いてみました。
「このラーメンを、スープまで残さず完食された方はいますか?」と。
なんと、今までに3~4人いるそうです。
とても強力なインパクトを持つラーメンです。
【いろは】系の飲めるスープとは全く違います。
ご馳走様でした。

土産の川幅うどん
2018/07/29/23:51:18(Sun)
鴻巣で買った乾麺の川幅うどん、Ayaの親戚にも差し上げて、残りを私達で茹でて喰いました。市販のうどんつゆを使い、具はチャーシュウ、メンマ、煮卵を入れてラーメン風にしちゃった。

「どど~ん」の迫力!

縦にスジが入っているのが見えると思いますが、茹でているとこのスジから裂けてきます。
指定茹で時間になってないのに、おかしいな?
喰いやすくするためかな? だったら「川幅」の意味がないんだけど・・・・・
しかし茹で上がったものは、とても強いコシがあり、アゴが疲れるほどです。
重くて、すすりにくいので私はほとんど行わない「たぐり喰い」になるんですけど、ゴワゴワ食感のワシワシ喰いもまた楽しい。
いがまんじゅうもそうだけど、世の中にはまだまだ面白い喰い物がありますなぁ。
御馳走様でした。
【ぶた麺】 横浜市神奈川区
2018/07/28/23:56:07(Sat)
10ケ月ぶりに神奈川区の【ぶた麺】に行きました。あいかわらずの、お徳な〔ランチセット〕 700円を発注。
待ち時間7~8分で出来上がりました。

チャーシュウがデカい!
しかも二枚。
ウレシイんだけどかなりショッパ目。
暑い季節だから、濃いめの味に調整しているのかな?
スープの味わいは、いつもながらの甘ショッパイ二郎味。
だが二郎本流に比べると、迫力と言う点では少し譲りますね。
盛りもオトナシめ。
だから、納豆ご飯の付くセットもあるんだわね。
並ばずに食える二郎系ということで、とてもありがたい存在です。
また寄らせてもらいます。
御馳走様でした。

京都銀閣寺ラーメン 【ますたに】田町店 東京都港区
2018/07/27/23:41:40(Fri)
田町での仕事の後、ひさしぶりに京都ラーメンの【ますたに】に寄ってきました。現在のメニューはこうなっています。

基本的に醤油味と味噌味しかない。
イサギヨイ!!

こまかな調整ができますが、実に久し振りの【ますたに】ですから、基本の〔ラーメン〕を基本のままで頂きます。
発注後、6分ほどで到着。

う~ん、相変わらずの背脂の海!
きりりと効いた醤油ダレの味わいと、背脂の甘味、動物系ダシ風味の重量感に唐辛子のほんのりした辛味。
どれもがバランス良く融合して、このラーメンスープになっているね。
京都が誇るあっさり和食と対極の位置にあるのがこのラーメン。
そして、コレもまた京都人の誇りです。

麺は細めのほぼストレートで、なが~い。
背脂をまとって上がってくる姿は、なまめかしい。
だが、噛むと「ぽきっ」とした食感で、まさに芯の強い京都人を具現化したよう。

チャーシュウはスライサーで薄くカットされたものが二枚。
京都ラーメンに薄いチャーシュウが多いのは、油っこいスープとケンカしないようにしているのかな。
もし、脂身の多いバラ肉のごろごろチャーシュウなんかだったら、かなりクドイ喰い物に成っちゃうからねぇ。
久々に「背脂系京都ラーメン」を堪能しました。
横浜にもこういうの、出来ないかな。
御馳走様でした。

ラーメン・カレーショップ 【がんこ亭】磯子中原店 横浜市磯子区
2018/07/26/23:43:42(Thu)
私のローテイション店である【杉田家】へ行ったんだけどね、店前に待ち人を見てやめました。
ならば、ここから歩いても近い【がんこ亭】へ。
喰いましたものは基本の〔ラーメン〕

久し振りの【がんこ亭】なので、すべて普通で頂きます。
スープはモチロン家系味であるが、近頃のスタンダードと比べるとやや弱いかなぁ。
ダシ風味、チー油の主張ともに控えめだ。
醤油ダレは適度に効いているが・・・・・

麺は太めのやや縮れで、やはり家系スタンダードと見えるが、若干細めかなぁ。
固め指定はしなかったが、この太さだと柔らかな感触と、のど越しの良さが際立つね。
変わっていなければ、増田製麺製のはず。

チャーシュウはモモ肉かなぁ?
少しの脂身と、スジもあるので肩ロースのようでもある。
ややショッパめだが、二枚あるのはウレシイ。
ホウレン草はくったりして、箸を付けると散々になった。
大判の海苔もクチャりやすいか。
他に輪切りネギ。
卓上の無料トッピングは豊富だが、コーンや白髪ねぎなどは大量に投下するとスープの温度が下がるので、注意が必要ですわ。
9年ぶりに喰ったが、若干もの足りなさを感じる。
ただ、この味は【吉村家】創業当初のものとも思えるので、オールド家系味が保存されていると考えれば貴重な存在と言えるかもしれません。
なにせ、氷取沢の本店はかなり早い時期に【吉村家】から独立した家系黎明期を支えた店の一つですからね。
御馳走様でした。

らぁめん【とり山】 横浜市港北区
2018/07/25/23:54:49(Wed)
5年ぶりに小机(最寄り駅)の【とり山】へ行きました。前日にアブラギッシュな物をしこたま喰ったので、オナカに優しいラーメンを考えていたら、この店が浮かんだのです。
現在のメニューはこうなっています(クリックで拡大)

〔支那そばらぁめん〕が700円になっているけど、2001年の開店当初から100円の値上げだから、コレは大した経営努力です。
と言うことで、基本と思われる支那そばの〔らぁめん〕を発注すると従業員さん、
「〔支那そばらぁめん〕ですね」と確認。
5年前も、このやり取りでした(笑)
さて、6~7分後に届いた〔支那そばらぁめん〕がコレ。

う~ん、納得のお姿。
これぞ関東の醤油ラーメンのオールドスタイルというカンジですわ。
鶏ガラを中心として、ほのかに魚介が感じられる醤油味スープです。
とても優しい口当たりながら醤油の主張はちゃんと有り、適度な塩梅と言えましょう。
麺は中細で、強い縮れを持つ物。

これまたオールドスタイルなラーメンにはぴったり。
私が子供の頃なじんだラーメンは、ほとんどがこんな麺でした。
麺線の割りには弾力もあり、すすっても噛み締めても楽しい麺だな。

チャーシュウは肩ロースですかね。
4~5ミリの厚さがあり、味付けは薄めですが肉質は程よく繊維感が残り好み。
青菜は小松菜?
茎も葉もさっくりと茹で上げられて、歯ざわり良く青々しい香りもイイな。
メンマは甘みの強い物で、少し筋っぽい。
ドンブリのフチにぴんと立てられた海苔はスープに溶けやすいが香りは良いね。
ナルトは平凡だが、このタイプのラーメンには良く似合うな。
刻みネギも大振りでイイ。
疲れた胃には、とても助かるラーメンでした。
次はまた何年後かはわからないケド、変わらずにいて欲しいラーメンです。
御馳走様でした。

餃子の【王将】千葉ニュータウン中央店 千葉県印西市
2018/07/24/23:46:46(Tue)
千葉ニュータウンに居るんだが、【王将】へ。ちょっと悔しい。
喰いましたモノは、王将ラーメンと餃子、ライスのセット(商品名失念)

王将ラーメンのアップ。

薄い茶色に濁ったスープは、豚骨中心のダシでしょうか?
九州ラーメンのような迫力は無いが、まぁ、無難に喰えます。
当たり前ですけど。

麺は中細やや縮れ。
少しコシのある茹で加減でイイな。
チャーシュウはペラいモノが二枚。

脂身が多めなんですけど、その脂に旨みが無く魅力に乏しい。
他に甘めのメンマが5~6本。
モヤシ少しと、輪切りネギ。
無難に済ませた食事でしたが、腹は一杯に成りました。
御馳走様でした。
熱烈中華食堂 【日高屋】JR橋本駅店 神奈川県相模原市
2018/07/23/23:58:20(Mon)
2018年、初の冷やし中華は【日高屋】JR橋本駅店。醤油味ではなく、〔ゴマ味噌冷やし〕にしました。

タレ(スープ?)、麺、具がセパレートなスタイルです。
まずは、つけめん喰い。

そして具乗せ。

まろやかな味わいのゴマ味噌ダレは、ムセなくていいな。
具材はチープなモノばかりだけど、高級を望まない私にはベストマッチだわ。
この先もお世話になると思います。
御馳走様でした。
節骨麺 【たいぞう】王子店 東京都北区
2018/07/22/23:41:53(Sun)
この日もクソ暑かったけど、温ラーメンが喰いたいと思いました。んで、【たいぞう】の〔節骨ラーメン〕

この日は、チャーシュウがかなりショボかった。
スープ、麺はいつも通りでイイんですけどね。
それから、少しだけ醤油が強いような気がします。
夏に合わせた調整か?
もうね昼間、暑さでへろへろに成っていたからクラッシュニンニクを三個分投下。

これで明日もまた頑張れる・・・・・とは思えない。
御馳走様でした。
カレーハウス 【CoCo壱番屋】六町店 東京都足立区
2018/07/21/23:54:38(Sat)
暑い日は辛い物を喰って大汗ダラダラながすと、35℃の気温も涼しく感じる・・・・・かな???つぅコトでカレー喰いました。
基本の〔ポークカレー〕の400g 辛さは普通で。
まず、コーンサラダ。

「ベジタブルファースト」は余分な脂肪の蓄積を抑えるそうです。
オイラも、そんなことを気にする齢となったんだなぁ。
正しいんだけど、なんだかモノ哀しいような・・・・・
そしてカレー。

もうおなじみの顔だし、品質だから多くを語りませんよ。
卓上の「ピリ辛スパイス」を使って、辛さを自分好みに調整。
んで、やはり予想通り、食後は大量発汗により、
「川にでも落ちたんかい!」
と言う状態になりました(笑)
っうか、仕事を始めて10分後にはもう「川落ち状態」になってますから、もう一度川落ちをやり直した姿ですわ(激笑)
もうイヤ!!
早く冬になれ。
御馳走様でした。
みやげ
2018/07/20/23:53:46(Fri)
鴻巣で買ったお土産は【木村屋製菓舗】さんの〔いがまんじゅう〕です。まんじゅうを赤飯でくるんだもので、栗のイガっぽく見えるってんでこの名前があります。

でもね、私には赤飯のおにぎりに見える。
割ってみると、中には饅頭!

甘しょっぱい味わいで、喰っているうちに何だか笑っちゃう。
シャーワセな饅頭、イヤ、おにぎり? どっち??
もちろん、川幅うどんも買いましたよ。

乾麺です。
先に訪れた【長木屋】さんでは生麺の状態でを販売しているそうですが、この時期は痛むのが早いため、やってませんでした。
茹でて喰うのが楽しみです。
川幅うどん 【長木屋】 埼玉県鴻巣市
2018/07/19/23:54:01(Thu)
さて、今回の高崎線沿線の遠征、この店が主目的でありました。
クリックで拡大。

しかし、テレビに出てから、イヤそれ以前から人気店でかなりの混雑が予想されたのですが、これほどとは・・・・
そこで
「待たない、並ばないが基本」
の私はやめました。
写真は、早朝に撮影。
んで、上尾をあとにして鴻巣までやってきました。

目的は名物である「川幅うどん」を喰うためです。
ネットで調べて、割りと評判の良い【長木屋】さんに入店。
入り口を入った横には製麺室があります。

メニューの一部。

クリックで拡大。
「川幅うどん」については、コレを参照してね。
私は〔こうのす川幅うどん〕の冷製、Ayaは〔川幅2537ごま汁うどん〕を発注。
川幅うどんは茹で時間がかかるので、10分くらい待って出来上がりました。
こうのとりの巣をイメージしたという〔こうのす川幅うどん〕

アップ。

ナス天、挽肉、水菜などが周りを取り巻き、真ん中には温玉。
カツオと昆布のダシが効いた醤油味のつゆは、少し甘め。
普通のうどんつゆだと、川幅うどんに負けてしまうのかな、少し塩分濃度も高いようです。
ダシ素材や、野菜などは出来るだけ地元産のモノを使っているそうです。
コチラAyaの〔川幅2537ごま汁うどん〕、つけめんスタイルで喰います。

商品名の中の ‟2537” と言うのは鴻巣市において、荒川の幅が最大となると国交省が認定した距離2537メートルにちなんでいます。
小魚を模した蒲鉾が涼しげ。

この〔川幅2537ごま汁うどん〕には、普通のうどんも入っています。
そして、この普通うどんもコシが強くて、ツルツルの喉越しもイイ。
そしてこれが川幅うどん!

きしめんどころではない!
まるでハンカチ? 着物帯?
うどんと言うのが頭にあるからでしょうね、ついついすすってしまうんですけど、その重さと大きさで口に入ってこない。
箸で口の中に押し込んで咀嚼というカンジですわ。
すると、喉の奥のほうから鼻を伝わって小麦粉の香りが伝わってきます。
存在感ありありですね。
いやぁ~、初体験のこのうどん、面白かった。
御馳走様でした。

LIVE STATION 【Janny】 埼玉県上尾市
2018/07/18/23:51:25(Wed)
時系列は前後しますが、上尾のホルモン居酒屋さんの後、ホテルまで帰る途中で見つけたライブバーに入りました。
LIVE STATION 【Janny】

マッキ―さん。
ガットギターで弾き語り。

店長の宍戸さん。

飯能市よりいらっしゃった女子高校生ふたり。

「オベイション・セレブリティ」のダブルネックとは珍しい。
私も二曲歌いました。

Ayaも一曲歌ったんだけど、私が伴奏したため、写真なし。
上尾でこんなお店に出会えて楽しかったです。
また来たいけど、いつになるかなぁ。
鉄道博物館
2018/07/17/23:38:08(Tue)
さて、上尾のホテルにチェックインする前に、大宮の「鉄道博物館」に寄りました。ココは10年以上前にAyaが友達と行くつもりだったのに、大雪であきらめたという経緯があります。
今回、「鉄道博物館」のリニューアルもあり、リベンジです。

博物館からは、外を通る「現役」達も良く見えます。


在来線に使われている車両の車軸と車輪。
実物を近くで見ると、大きいですね。

鉄道関係の資料展示室にあった「崎陽軒」と 峠の釜飯で有名な「おぎの屋」の・・・・・これ、何て言うんだろう?
‟弁当箱箱”?
弁当販売員が駅のホームで持っているヤツですね。
「E電」!!

国電のことを、「E電」と言い換えようとしたが、まったく定着しなかった(笑)
懐かしの、「硬券」販売棚。

今の「スイカ」でタッチに比べると、ずいぶん手間のかかるコトをやっていたんだなぁ。
実物車両展示ブース入り口付近には、蒸気機関車 「C57」と転車台。

日本の鉄道史のオープニングを飾った「1号機関車」

クラシカルで優美な姿です。

そして「C57」は、武骨でワイルドな中にも機能美が素晴らしい。

電気機関車 「EF55」
別名「ムーミン」として、鉄道ファンの間で人気。

特急「ひばり」の先頭車両。
この型の特急電車には、子供の頃よくお世話になりました。
「222形」新幹線電車。

新幹線の運転台から見た風景。

運転士席。

子供のころから、憧れだったんですよねぇ。
今見ると、飛行機なんかに比べれば、だいぶシンプル。

オール二階建て新幹線である「Max」はとてもデカイと言う印象。
そして、最新鋭である新幹線の二車両。

まさに近未来的!
私にとって、イチバンなじみのある車両はこれ。

毎日お世話になってますからね。
ただし、これは実物車両の輪切りではなく、レプリカ。
いやぁ、楽しかった。
私は「鉄ヲタ」ではないけれど、大人でも子供でも十分に楽しめる内容の施設です。
大衆元気酒場 もつ焼き 【エビちゃん】谷津観音店 埼玉県上尾市
2018/07/16/23:52:30(Mon)
本日の宿泊地である上尾に着いたら、駅前は大騒ぎ。「上尾祭り」の真っ最中でした。

こりゃぁ、近隣の飲食店は相当混むだろうから、少し時間をずらして飲みに出ましょう。
ホテルを出て、上尾駅西口方面へ歩きます。
少し駅周辺を探査し、良さそうなお店を数店見付け、さらに絞り込んで、この店にしました。

モツ焼き、串揚げなどの肉食系の店です。
ブラブラしているときに気づいたのですが、この街には肉食の店が多い。
上尾の町は畜産と縁があるのかなぁ?
店内は、ほぼ満席。

「宮原ミートセンター」という行燈看板があるけど、肉屋さんの経営でしょうか?
メニューの一部。

全体的に安いですね。
若い人が多いのもうなずける。
まずは、冷や奴で落ち着きましょう。

酒は、「キンミヤ焼酎」とホッピー、Ayaはいつものウーロンハイ。

ウズラの卵と、豚バラ肉の串揚げ。

豚バラ肉は、串焼きで喰うことが多いんだけど、串揚げでもウマイね。
私の大好きな〇×刺し。


この、ネットリと舌に絡みつく感触がタマラン!
Ayaの大好きな豚カシラ肉をステーキにしたものです。

甘辛の醤油ダレは濃厚で深みもあり、なんとも重量感のある味わい。
カシラ肉は、塩焼きにすることが多い私ですが、これもアリだね。
焼き豚足の白。

赤は、辛味焼き。
この白は、シンプルな塩コショウで味付けしてあります。
軟骨のコラーゲン部分と、骨にしがみ付いたスジ肉がイイな。
締めの焼きおにぎり。

オカカの焼きおにぎりです。
あ~っ、しみるなぁ。
上尾でいい店を見付けました。
また、この街に来る機会があればその時も寄りたいと思います。
御馳走様でした。
和風らーめん 味の【ほうさく】 埼玉県深谷市
2018/07/15/23:52:41(Sun)
私のラーメン屋リピート数トップクラスであった【ほうさく】が突然消えてしまったのは2017年の初夏の頃でした。その喪失感は計り知れないもので、悲嘆の涙にくれた・・・・・と言っても過言ではなかったと思います。
【ほうさく】閉店の様子を確認し、このブログにアップしたほどです。
その時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-3213.html
その後、読者の方から埼玉県深谷市に移転して営業しているとの情報がありました。
まことに有難いコトで、超絶感謝!であります。
そして日々チャンスの来る日を伺っていましたが、この連休を利用して行くことにしました。
15日の朝、横浜を出発。
上野・東京ラインを使い、2時間20分ほどでJR高崎線 岡部駅に到着。

徒歩で十数分のトコロに在る【ほうさく】に向かいます。
いやぁ、しかし暑いこと熱いコト。
さすがに「暑さの本場」熊谷市に近いだけのことはある。
なんちゅうか、暑さに重さがあるんですよ。
「どお~んと来る暑さ」なんです。
さて、やっとお店に着く頃には、私の上半身の服は汗の飽和状態。
なんで、こんなにまでしてラーメンを喰うのでしょうかね?
普段は、
「ラーメン喰うのに必死になりたくない」
と公言してる私。
しかし『【ほうさく】だけは特別』
との意識がこの1年の間に深く沈潜していったのかもしれません。
お店外観。

現在のメニュー。

横浜時代より、100円値上げしてますが、都市部のラーメンに比べればまだまだ安い!
〔チューシュウめん〕や〔わんたんめん〕が無くなってしまいました。
扉を開け、暖簾をくぐるとオバちゃんは私たちのことを覚えていてくださいました。
声も明るくハズんで、お元気そうで何よりです。
先のメニュー減少について伺いましたところ、営業中はオバちゃん一人でやっているそうですから、あまり手の込んだことは出来ないそうです。 これは無理もないね。
オヤジさんは、今現在も仕込みと味見を担当してくれているそうです。
私が喰いましたモノは、基本の〔塩らーめん〕

スープの味わいは、横浜時代と大きく変わったトコロはありません。
優しく穏やかな中に深みのある「ほうさく味」です。
ただ、かつおダシがやや弱くなったように感じました。
味付けは、塩味が強め。
以前からオバちゃんが作ると、麺はやや固めで味は濃いめになる傾向がありましたから、この点も変わってないね。

麺は細めで強く縮れたもの。
シャッキリと茹で上げられて、固さも好み。
以前と変わらぬ麺だと思いますが、横浜市から深谷市への移転ですから、中小の製麺所だと運んでくれるのかな?
現在は輸送網も発達しているから大丈夫なのか?
ただ、私は【ほうさく】が使っている麺の製麺所を知らないんですよ。
昔も今もね。

分厚いバラ肉のチャーシュウは二枚。
脂身はトロトロで、赤身は肉質をしっかり残してます。
味付けは控えめ。
コチラAyaの〔味玉正油らーめん〕

醤油味は、スープが結構黒くてインパクトがあります。
しかし、ショッパクはないよ。
塩味に比べると、繊細さよりもワイルドさがウリかな。
ちなみに、玉子の黄身が双子でした。
懐かしい味に再会できて、とても嬉しかったです。
次の機会は涼しい季節に合わせて作りたいと思います。
御馳走様でした。
初訪 横浜家系らーめん 【一真】 横浜市中区
2018/07/14/23:45:47(Sat)
2017年9月15日オープン。一月後くらいに行ったのですが、休日でフラれました。
その後放置してましたが、このクソ暑いのに家系ラーメンが喰いたくなり、思い出したというワケです。
喰いましたモノは基本の〔醤油ラーメン〕 700円。

開店より10ヶ月ですが、値上げしたよう。
スープの味わいとしては、ウズラの卵こそ無いが、濃厚でクリ―ミーな特徴は家系壱六派、特に松壱系統の影響を感じます。
あるいは、炊かないスープなのかぁ?
私は喰った事が無いけど、〔豪麺〕という商品もあるしね。

麺は太めのやや縮れ。
初食なので、特に固さの注文はしませんでしたが、やや固めのゆで加減で好み。
家系としては長めにカットされていますね。
麺箱が見えなかったので、製麺所はわかりません。

チャーシュウは、バラ肉二つ折りタイプでかなり厚めにカットされています。
漬けダレである醤油の風味豊かですが、私には少々ショッパイな。
ホウレン草は多めだが、クタり気味。
大判の海苔はスープに溶けにくいしっかりしたもの。
他に輪切りネギ。
総評
松壱系統の味をこの価格で頂けるのならば、CPは高いと言えましょう。
もう一度喰ってみます。
69点。

パソコンが壊れました
2018/07/13/23:50:45(Fri)
いきなり電源が入らなくなりました。それまでも、ちょっとした不調はあったけど、ついにオダブツかぁ~!?
ブログの復旧めざして、鋭意努力中です。
今しばらくお待ちください。
Ayaのパソコンから書きました。
【ラーメンショップ】希望ヶ丘店 横浜市旭区
2018/07/12/23:43:17(Thu)
この暑いのに、朝から買い出しやら何やらの大仕事。昼食はちゃんと摂れるかわからないので、朝からやっている新幹線線路沿いの【ラーメンショップ】希望ヶ丘店に入ります。
当ブログには何度も登場しているので軽くね。
基本の〔らーめん〕

現在の多くのラーショとはやや異なるルックス。
薄茶色に濁ったスープに、双喜紋のドンブリ。
コレが「ショップ系椿派」の特徴と言えましょうかね。
味わいは、他の多くのラーショと基本線は同じですが、ややコッチのほうがアッサリしているか。

麺は細めのやや縮れ。
デフォだと柔らか目の茹で加減です。

チャーシュウは肩ロースかな?
切り落としのような部分が入ってました。
コチラAyaの〔ミニ・チャーシュウ丼〕

細切りの海苔と甘辛いタレが良いカンジ。
使い勝手の良い店ですから、また忙しい時に寄らせてもらいます。
御馳走様でした。
【もつしげ】吉野町店 横浜市南区
2018/07/11/23:47:11(Wed)
ゆえあつて、ライブバー【こびとさん】の近所で飲んでました。Ayaの大好きな豚バラ串焼き。

肉のウマさと言うのは、脂のウマさであると言うコトを再確認できるなぁ。
塩加減も絶妙です。

豚カシラ焼き。
少し血がにじむ程度の焼き加減は、私の好むトコロです。
牛芯タン焼き。

牛タンの根元の部分で喉に近いトコロ。
脂肪分に富み、柔らかい。
塩もつ煮込み。

コレがうまかったぁ!
とてもオイシイ塩味スープで、ココに茹でた中華麺を投入すれば上質の塩ラーメンになりそう。
次回訪問時には、リーピート必至。
御馳走様でした。
【ゆで太郎】鶴ヶ峰店 横浜市旭区
2018/07/10/23:43:16(Tue)
とても暑い日でした。朝から【ゆで太郎】でしっかり食事。
〔朝そば〕冷やしを温玉で頂きます。

かき揚げがあるのに、サービスの揚げ玉をそばつゆに追加。
こりゃ油分過多になるわい。
数時間後、少々ムネ焼けしました(笑)
御馳走様でした。
【はなまるうどん】千住ミルディス店 東京都足立区
2018/07/09/23:46:38(Mon)
北千住で仕事。昼食はショッピングビルのフードコートにある【はなまるうどん】にしました。
あんまりに暑い日だったので、〔ざるうどん〕を発注。

トッピングは鶏天と鮭のおにぎり。
極太のうどんは、すんごい弾力。
麺線が太いうえに「エッジ」が効いているので、もごもごワシワシ喰うことになります。
讃岐系のうどんの醍醐味を十分に堪能できますね。
つけ汁は、かつおダシの効いた醤油味。
濃いめの味わいは、うどんの力を存分に受け止めます。
冷たい麺は暑い日々でも喰いやすいからイイですね。
御馳走様でした。
再訪 本格派みそらーめん 【金太楼】 茨城県坂東市
2018/07/08/23:53:03(Sun)
茨城県坂東市のファミレス風大きなラーメン屋さんである【金太楼】を再訪。
この日は〔しょうゆラーメン〕と〔Aセット〕にしました。 650円+165円。
近くにラーメン店が少ないためか、12:00を回ると混雑します。
十数分の待ち時間後に到着しました。

+165円でこの内容ならいいよね。
〔しょうゆラーメン〕のアップ。

鳥ガラ中心と思われるダシですね。
アッサリした味わいですが、醤油濃度は高めで私にはかなりショッパイ。
それと、かすかに魚介系の風味を感じるのですが、確かなトコロはよくわかりません。

麺は中太程度の麺線を持つやや縮れ。
少し固めのゆで加減は好み。
長めにカットされているので、すすり込みも心地よいね。

チャーシュウは薄くて、あまり存在感は無いな。
肩ロース肉でしょうか?
筋っぽい部分もある。
大判の海苔二枚は香りがいい。
メンマはかなり筋ばっている。
他に多めのワカメと、輪切りネギ。
アッサリ目の喰いやすいラーメンですが、ちょっと印象に残りにくいね。
なお、餃子ですが
『向こう三カ月は喰いたくない』
ハズだったのに、案外喰えちゃうものですね(笑)
御馳走様でした。
【珍来】六町店 東京都足立区
2018/07/07/23:42:39(Sat)
埼玉や千葉、茨城に行くと、よく見かける中華料理の【珍来】神奈川には、まだ無いようで横浜西口 鶴屋町の【珍来】は同名異店でしょう。
その時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-914.html
この時はね、順番飛ばされたりして怒り心頭!
『二度と行くもんか!!』状態で退店。
7年前ですから、そろそろホトボリも冷めたかと言うことで、行ってみました。
そしたら、こんなものが。

「川崎溶き玉子系」のラーメンに似てます!
迷わず注文。
辛さは4段階から選べますが【珍来】の辛味料理は、まったく未経験のため、まずは相手の出方を伺おうと「中辛」でお願いしました。
発注後、6~7分で出来上がりました。

な~るほど、
よく似てますね。
鶏ガラが中心と思われるスープは、元は優しい塩味だと思います。
そこに唐辛子の辛味が加わって、かなり刺激的な辛味を持っています。
しかし、辛い物好きの私からすれば、もう一段辛い「大辛」でも良かったかな。
と言うくらいの辛味ですわ。
多めの挽肉と玉子も良いカンジです。
川崎溶き玉子系のラーメンとの大きな違いとしては、ニンニクの気配が皆無である。
と言うコトです。

麺は平打ちの太めで、強い縮れがついています。
スープ自体は、割りとアッサリした塩味ですから、この麺の持ち上げの良さはありがいね。
麺量も適度で、サービスのライスは要らないかも。
しかし、くれるというモノは有難く頂いて、残したスープにドボンして雑炊風にして頂きました。
足立区まで来て川崎名物に近いものに出会えるとは。
なかなかウレシイラーメンでありました。
御馳走様でした。

農家かふぇ 【ハレルヤ】 神奈川県藤沢市
2018/07/06/23:52:33(Fri)
私達のお気に入りの店【ハレルヤ】に行きました。目当ては冷やしラーメンだったけど、この時はまだ始まってなかった。 残念。
そこで〔煮干しラーメン〕 500円。

この店の煮干しラーメンは、煮干しが強過ぎずAyaでも楽に喰えるのでイイですね。
他の店のセメント型などとは、大きく異なるスッキリさです。
この国は、「これがイイ」となると皆で一斉に右向け右して ”おなじおなじ” に成りたがりますから、こう言うタイプは貴重でありウレシイ。
〔肉汁つけめん〕 650円。

うどんつゆのような、つけ汁は実に落ち着ける味わいだな。
平打ち幅広の麺。

ゴワ感のある食感で、強いコシもある。
この店の前身である店から引き継いだ讃岐うどんチックな感触が健在している。
そして、油揚げが入っているのが面白い。

多めの豚肉の油分とあいまって、ちょっとしたコッテリ感も持ち合わせているね。
多めのゴマも香ばしい。
またしばらくしたら、冷やしラーメンを頂きにまいります。
ご馳走様でした。
再訪 香港雲呑専門店 【賢記】 横浜市中区
2018/07/05/23:50:35(Thu)
初訪問時、印象の良かった香港雲呑専門店 【賢記】を再訪。今回喰いましたモノは〔野菜肉雲吞麺〕の塩味。
麺が通常の細麺と香港麺から選択できるので、今回は香港麺にしました。
しかし、香港麺って何だ?
発注より、5~6分後に配膳されました。

透明度の高い、キレイに澄んだスープです。
味わいは、鶏ガラダシの効いた、とても安心できるモノ。
スッキリとした飲み口と、キレの良さですわ。
コレは普通に塩ラーメンとしてもやっていけるじゃん。
ただし、業務用かどうかは、わかりません。

麺は、超極細の縮れ。
九州北部の麺よりも更に細いね。
中国麺の「龍髭麺」に近いか?
しかし、超極細麺はスープの中で良くほぐさないと、モッサリとかたまり喰いにくいことがあるんですけど、この麺もその傾向があるね。
やはり、普通の麺にしておくべきだったかぁ。

テルテル坊主タイプのワンタンです。
具が多めで箸で持ち上げると重いくらい。

サービスの蒸し鶏の葱油ソース飯。

コレもサービスのフルーツ杏仁豆腐。
相変わらずのサービスの良さで、CPは高いね。
また寄らせてもらいます。
御馳走でした。
麺屋 【ごとう】 東京都豊島区
2018/07/04/23:58:50(Wed)
駒込で仕事をしてました。車をとめたコインパの目の前が 麺屋 【ごとう】
こりゃぁ昼食は決定でしょ。
私は移転前の西池袋時代に喰ってます。
2012年の2月のコトですから、6年振りか。
その時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1252.html
現在のメニュー。

と言うワケで基本の〔特製もりそば〕 750円。

山岸一雄氏が健在の頃の、東池袋【大勝軒】の〔もりそば〕そのままの姿です。
サラリとして、甘酸っぱい味わいも親譲り。
しかし、ダシ汁は豚骨や鶏ガラ、野菜、煮干しに加えて鯖節を使うそうです。
東池袋【大勝軒】は、挽肉とカツオ節がポイントでしたから、少し異なりますね。

麺は自家製の極太。
パスタにちょっと似た食感がありますが、噛みしめると小麦粉の香りが喉の奥をくすぐります。
麺量もつけめんとしてはちょうど良い300gで、私にも適量。

チャーシュウはモモ肉かなぁ?
コレはコレで正しいんだが、西池袋時代は肩ロース肉でした。
脂身が少なく食べやすいな。

つけ汁のン課のメンマは、細いのや幅広いのやら。
バラエティカットと言いましょうか(笑)

世間のハヤリに流されない、伝統の固茹で玉子半割り。
【大勝軒】系はコレ。
山岸氏のDNA色濃く健在!!
御馳走様でした。
それにしても後藤さん、半地下式の店が好きですね。
選んだ? それとも偶然?

わーるどかっぷ 2
2018/07/03/23:52:43(Tue)
日本は、残念な結果に成ってしまったけど、ベルギーから2点取れただけども褒めてイイんじゃないかな。ベルギーの後半アディショナルタイム付近の猛攻は、強いチームの底力を見せつけられました。
それから、ブラジルは良くも悪くもネイマールに頼り過ぎと言う気がします。
同じことは、敗退したアルゼンチンのメッシにも言えるんだけどね。
ともあれ今回のワールドカップは始めから、イタリアもオランダもアメリカも居なかった。
大きな波乱含みが予想できたけど、まだまだ何が起こるかわからないのがサッカーです。