fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新店・初訪 らーめん 【橋本】 横浜市神奈川区

大口の評判の店に二度目のトライをしたんだけどねぇ・・・・・
IMG_2417 高野
この通りです。

やめて、京急子安駅近くに2月14日新規オープンした「二郎系」の店に行ってみる。
すると、コチラはすんなりと一番客で入店できた。

メニュー。
IMG_2418 橋本 (1)
味噌味がウリのようですが、醤油優先派の私は〔正油ラーメン〕を発注。

待つこと7~8分で提供されたラーメンがコチラ。
IMG_2418 橋本 (2)
ニンニクがデカイ!
コレは刻みニンニクとは呼ばないな。
角切りニンニクとでも言いましょうか? あるいはサイの目?

山の高さはコレくらい。
IMG_2418 橋本 (3)
それから、受け皿付きです。
受け皿にはあふれ出たスープ。
ドンブリ持ち喰いの私は、当然このドンブリを持ち上げます。
手がビチャビチャになるが気にしない。

天地返しおよび麺リフト。
IMG_2418 橋本 (5)
平打ち極太麺は、ゴワゴワ食感。
アゴの鍛錬に最適だが、小麦粉が香り、味も悪くないよ。
麺量は二郎本筋よりは少ない。
厨房が見えない席だったので、製麺所は不明。

スープの味わいは、甘さを控えた乳化型二郎味。
背脂の粒が見えるけど、そんなにクドくないよ。
大き目のニンニクのため、かなりニンニクの味が支配的になるな。
唐辛子でバランスをとろうとしたが、はて?効果があったのか? よくわからない。

IMG_2418 橋本 (4)
チャーシュウは、やや貧相。
野菜は、ほぼモヤシ。

総評
二郎度:7.75というところか。
あの総量を期待すると、マチガイです。
でも私は好みなので、再訪したい。
69点。

訪れる方へ。
RDBのマップは全くちがう所を示しているので注意が必要です。
グーグルマップに住所を入力しても、同じ。

大口通り一番街を南側の出入り口から入ってすぐの左側です。
私はお寺の北西カド付近をウロウロ捜してしまった。

3月13日 追記
RDBのマップが修正され、正しい位置に出るようになってました。


IMG_2418 橋本 (6)

新店・初訪 辛麺・鶏白湯 横浜【太翔】 横浜市磯子区

2019年1月21日、鶏料理屋さんから改装してオープン。
鶏白湯ラーメンと共に宮崎県、大分県に生息する「辛麺」を提供しています。

鶴見の辛麺屋 【赤丸】に続いて二軒目の辛麺実食です。

店内の商品案内。
IMG_2398 太翔 (1)

私達のターゲットは、もちろん〔辛麺〕です。
私が頼んだ〔辛麺 3辛 3痺れ〕 麺は「こんにゃく麺」
IMG_2398 太翔 (3)

スープの元は鶏ガラ中心のダシに醤油ダレだと思われます。
それに辛味調味料、溶き玉子、挽肉を加えているんですね。
辛さは、私にちょうど良いカンジ。

辛い物好きの私にベストマッチングですから、ちょびっとだけ味見をしたAyaは、もう大騒ぎ。
人により、感じ方と言うのは大きく異なるモノです。

コレが「こんにゃく麺」
IMG_2398 太翔 (4)
ツルツルでプルプルで箸で持ち上げにくいんですが何とか捕まえた。
コレって純粋なこんにゃくではないんですが、食感はこんにゃくそのもの。
モツレやすくて喰いにくい部分もあるので、持ち上げたドンブリを傾けてスープと一緒に流し込み喰いになるね。

製麺所は不明。
っうかこの麺、ドコに頼めば作ってくれるのだろうか?

コチラAyaの頼んだ〔辛麺 0辛 0痺れ〕 中華麺 炒め野菜トッピング。
IMG_2398 太翔 (2)
オイシイ玉子スープ麺、というカンジですわ。
だが、私にとっては凄く物足りないなあ。

炒め野菜も、もう少し量があってもイイと思うよ。
これで150円プラスは、割高という印象になっちゃうな。

総評
ほぼ、鶴見の辛麺屋 【赤丸】と同じもので同じ品質という印象だが、コチラの方がややこってりしているかな。
辛味も同じ3辛なら、コチラの方が強いようです。
68点。

IMG_2398 太翔 (5)

立ち食いそば 【車】 東京都豊島区

2016年12月以来の【車】です。

この日の朝、鉄道の混乱があって、早めにウチを出たら目白に早過ぎで着いちゃった。
んなら、朝蕎麦でも喰うかと立ち寄りました。

喰いましたものは、基本の〔かけそば〕 価格失念。
IMG_2403 車
やはり、喰い物はシンプルなものがイチバン。

キレイに透き通って、若干酸味を感じるそばつゆ。
鯖節でも使っているのでしょうかね。
かえしは適度に効いて、物足りなさはありません。

蕎麦は茹で置き温め直しには違いないけど、割りとコシを残しています。
ネギも切り立てに当たったらしく、香り高く辛さもあるね。

御馳走様でした。

初訪 極旨 【じゅん屋】 東京都調布市

「味の素スタジアム」がある京王線の飛田給駅。
ソコから歩いて4~5分のところに【じゅん屋】と言うラーメン屋さんがありました。
事前情報なしで飛び込みます。

店内は居酒屋のような造りですが、ズージャが流れてます。
カウンター内には中年の男性一人。

カウンターに置かれたメニュー。
IMG_2389 じゅん屋 (2)
私はいつも通り、基本と思われる〔醤油ラーメン〕を注文。
券売機は無く、口頭注文後払い制です。

先客さんは無かったため、待ち時間5分ほどでラーメンは出来上がりました。
IMG_2389 じゅん屋 (4)

ラーメンのアップ。
IMG_2389 じゅん屋 (5)

まずスープを一口飲んでみると、優しい醤油味ですね。
豚骨・鶏ガラの動物系ダシに魚系ダシと魚粉を合わせたモノのようです。
魚係と言っても、強く前面に出ているワケではないので、私にも気になりません。

IMG_2389 じゅん屋 (7)
麺は、細めの縮れで長くカットされています。
スープの絡みは良好ですね。

茹で加減も、やや固めで好み。
スープとの相性も良いカンジだと思います。

チャーシュウはモモ肉ですかね。
IMG_2389 じゅん屋 (6)
味付けはそんなに強くないが、このラーメンには合っているでしょう。

メンマは幅広で甘めの味付け。
6~7本入っています。

海苔は小サイズで、スープに溶けやすいなぁ。
他に輪切りネギ。

総評
悪くはないが、もうひとつ強い押し出しが欲しい気もする。
しかし、この店のウリは味噌味らしいので、次の機会があれば喰ってみたい。
68点。

IMG_2389 じゅん屋 (1)

ラーメン 【凛】渋谷店 再訪 東京都渋谷区

2012年12月以来の【凛】

この店、野菜や麺の増量は出来ないけど、二郎系として良いでしょう。
野菜、アブラ、麺の少な目は出来ます。
味を濃くしたい人は、卓上に醤油ダレが置いてあるので安心。

基本と思われる〔しょう油〕 740円 を注文。
IMG_2373 凛 (1)
少し混んでいたので、待ち時間10分ほどかかって出来上がりました。

IMG_2373 凛 (2)
野菜の盛りは、なかなかの量です。
モヤシ 8:2 キャベツ くらいの比率かな。
ニンニクが山のてっぺんに鎮座。

天地返しおよび麺リフト。
IMG_2373 凛 (5)
麺は平打ちの極太縮れ。
一目見て、町田市鶴川に在る【立川マシマシ ロイヤルスープ】の麺に似ているな。
と感じましたが、関係はあるのかな?

茹で加減は、デフォでは柔らかめ。
量は、二郎本流よりは若干少ないようです。

チャーシュウはバラ肉の巻きかな?
IMG_2373 凛 (3)
厚みが3センチくらいあるんです。
コレが二個埋もれてました。

スープの味わいが初めは薄いかな・・・・・と、思いましたが喰い進むにつれて濃くなってきました。
攪拌不足ですか?
それにしても天地返しをしていますからね、その理由が分からない。

動物系由来と思われる油分は、とても多いです。
午後の仕事もありますから、全飲みはやめておきます。

チャーシュウはとても濃い醤油味。
前回喰って、濃い目の味付けであることは分かってましたが、今回は更にしょっぱい!
舌がヒリヒリするような醤油からさです。
滅多に喰い物を残さない私ですが、さすがにキケンを感じて脂身部分を少し残しました。

二郎系の中でも、スープとチャーシュウによる「ガツン度」の高いラーメンです。
御馳走様でした。

IMG_2373 凛 (6)

【日の出らーめん】 横浜市中区

このトコロご無沙汰していた【日の出らーめん】
つけめんが喰いたくなったので、行ってみました。

この日は、朝に少し雨が降ったから、「雨の日二倍スタンプ」の特典を使って味玉付きで頂ました。
〔剛つけめん〕
IMG_2379 日の出 (1)

つけ汁は、いつも通りの動物系ダシが濃厚で甘味が強いもの。
ドロタイプですが、そんなにクドくはないよ。
今の目で見ると、魚系の主張も抑え目か。

うどんサイズの極太麺は、強靭な反発力を誇る。
IMG_2379 日の出 (2)
アゴが弱い人は、すぐにクタビレちゃうでしょうな。
そんな、存在感ゴリゴリのアピールを持つのが、この麺です。

それでも、タマに「麺、固めでね!」なんて声が聞こえるのがこの店。
いやぁ、恐れ入ります。

つけ汁の中のチャーシュウは、本日すこし小さめ。
IMG_2379 日の出 (3)
時々、デカイかたまりに出会うことがあります。
まぁ、運次第でしょうね。

特典で頂いた味タマは丸々1個。
IMG_2379 日の出 (4)
中心部分がゼリー状という、私好みの状態でした。

最後にスープ割り。
IMG_2379 日の出 (5)
ポットでくれるので、私好みの極薄味に出来ます。
ヤレうれしや。

今回初めて、卓上のIHヒーターを使って再加熱してみました。
どんな原理になっているのか知らないけど、すごいスピードで熱くなるんだね。
クチビルをヤケドしました(笑)

そして、つけ汁の器は熱くて持てないし。
つけめんのつけ汁と言うのは、じょじょに冷めていってイイものなんじゃなかろか。
と、感じました。

御馳走様でした。
またきます。

IMG_2379 日の出 (6)

麺屋 【ごとう】 東京都豊島区

去年の夏以来の、駒込の【ごとう】です。

喰いましたモノは基本の〔ラーメン〕 750円。
IMG_2348 ごとう (1)
ご主人は、東池袋【大勝軒】の故・山岸一雄氏の直弟子ですが、商品名は〔中華そば〕ではありません。
だがラーメンの見た目は、ご覧の通り【大勝軒】のDNAが全面に出ています。

スープを一口飲んでみると、まさに期待通りの「大勝軒テイスト」です。
力強い動物系ダシ風味の中に、爽やかなカツオ節の香りが感じられますが、前にしゃしゃり出ていない点が好印象。 
醤油ダレも懐かしさを覚える味わいで、落ち着けるなぁ。

IMG_2348 ごとう (3)
自家製の麺は太目のやや縮れ。
モッチリ感が抜群で、長めのカットによる「喰った感」も強くアピールしてくるよ。

チャーシュウは肩ロースかな。
IMG_2348 ごとう (2)
煮込んだ後、フチを焼く製法のようですね。
肉の詰まった食感と共に、焦げフレーバーが嬉しいな。
味付けはそんなに強くありませんが、存在感がある。

半割りゆで卵は固茹で。
これぞ【大勝軒】流儀です。
メンマのごりごりや、切手大の海苔も同様だね。

久し振りに山岸さんDNAを感じることができました。
御馳走様でした。

店舗写真は、こんなになっちゃう。
IMG_2348 ごとう (4)
難撮店舗のひとつですわ。

【ガスト】南本宿店 横浜市旭区

ファミレスの【ガスト】で徳島ラーメンをやっていると言うので、喰ってみた。

生玉子付きだが、かなり白っぽいスープで、どうも徳島ラーメンとは違う表情だなぁ。
IMG_2367 徳島 (1)

アップ。
IMG_2367 徳島 (2)

麺は中細で、強い縮れを持つ。
IMG_2367 徳島 (4)

甘しょっぱく煮込まれた豚バラ肉。
IMG_2367 徳島 (3)

溶き玉子につけて、「すき焼きラーメン」の「すき焼き喰い」
IMG_2367 徳島 (5)

スープの味わいは、九州ラーメンに近いですかね。
現地徳島には、こういうタイプもあるのかもしれないけど、私としてはちょっと意外。
「すき焼きラーメン」と呼ばれるようになった、甘しょっぱさも足りないなあ。

まぁ、ファミレスが作った期間限定ラーメンに多くを望むのもねぇ。
っうことで、御馳走様でした。

餃子専門店 【珍味餃子房】 東京都北区

JR駒込駅からだと、本郷通りを歩いて15~16分ですかねぇ。
霜降橋交差点の近くに餃子屋さんがありました。

店頭にあった置き看板に「麻婆麺 ライス付き 700円」と言うのがあり、喰いたくなりました。

発注後7~8分で到着したのがコチラ。
IMG_2343 餃子房 (1)

麻婆麺のアップ。
IMG_2343 餃子房 (2)
真っ赤なスープの表面には薄く油膜が張ってますが、これはラー油かいな?
8年前に喰った「勝浦タンタンメン」のスープに良く似ているなぁ。

喰ってみると、辛さはそれほどでもありません。
基本のラーメンの上乗せとして麻婆豆腐を加えているようです。
元ダシは、たぶん中華王道の鶏ガラ清湯でしょうね。

それから、麻婆豆腐には普通木綿豆腐を使うことが多いと思うんですけど、ココは絹ごし豆腐です。
だから、雑に扱うと崩れやすいな。
私はレンゲは使わない主義なので、ドンブリに口をつけてスープと共にすすり込みました。

IMG_2343 餃子房 (3)
麺は九州ラーメンほどではないが、かなり細いね。
強い縮れがスープ・ラー油を良く持ち上げるので、すすり込み時はムセないように注意します。

店の軒看板には「餃子専門店」と謳われていますが、餃子は喰わなかった。
まぁ、私は餃子よりも焼売が好きな人間なので・・・・・

総評
過去に麻婆麺、麻婆ラーメンを喰ったことは二回です。
それも、いつだか分からないほどむかぁしのコト。
評価しようが無いんだけど、700円でライスを付けてくれるんだから感謝!
67点。

IMG_2343 餃子房 (4)

初訪 横浜家系ラーメン 【巣鴨家】 東京都豊島区

この日は巣鴨に居ました。
前回巣鴨で仕事をしていた頃には、確か無かった店で昼食にしました。
2015年にも、この界隈で仕事をしているが、その時は駅から離れたトコロだったので気付かなかったなぁ。

【巣鴨家】
IMG_2326 巣鴨家 (5)
どうです、見るからに「商店系」、または「壱角家系」とも思えるね。
「炊かないスープ」なのかなぁ?
2014年の11月にオープンしてます。

喰いましたモノは、もちろん基本の〔醤油豚骨ラーメン〕 690円。
IMG_2326 巣鴨家 (1)
見た目は家系スタンダード。

スープの味わいは壱六派とは違うけど、かなりクリーミーさを感じるな。
スープ表面には油膜も張り、少し重いカンジ。
豚骨、ゲンコツ主体で、鶏ガラも参加しているかもしれないマイルドさもあります。
醤油ダレも程良く効き、ショッパ過ぎや物足りなさは無いね。

IMG_2326 巣鴨家 (3)
麺は平打ちの太めやや縮れ。
初食なので、特に指定はしなかったけど、モッチリした食感と小麦粉の香りも感じられるな。

具財も家系スタンダードですが、チャーシュウはかなり厚みのあるもの。
IMG_2326 巣鴨家 (2)
味付けは濃い目で、私には少々ショッパく感じられた。

ホウレン草は、少しクタってます。
大判の海苔は、しっかりしてスープに溶けにくい。
他に輪切りネギ。

ランチタイムは、ライスと漬物がサービスです。
IMG_2326 巣鴨家 (4)

総評
価格は比較的抑え目。
ラーメンの品質も、まぁ合格点以上。
厨房が見えない造りなので、炊かないスープかどうかおよび、製麺所は確認できなかった。
69点 690円。

味噌らーめん専門店 麺や【山道】 横浜市南区

昨年9月以来の【山道】

喰いました物は、もちろん基本の〔味噌ラーメン〕 700円。
IMG_2258 山道 (1)

どっしりした重量感あふれる味噌スープです。
味噌ダレは、合わせ味噌でしょうかね。
強い香りですが、味わいには甘味も感じられます。

昼どきは、ライスやキムチがサービス。
そこで、キムチon the ライス。
IMG_2258 山道 (5)
キムチをラーメンに乗せると、香りや味が変わってしまうので、こうしてます。

比較的、価格は抑え目でサービスも良いので通い続けてます。
御馳走様でした。
また来ます。

IMG_2258 山道 (4)

【すたみな太郎】ベイタウン本牧5番街店 横浜市中区

【すたみな太郎】はバイキング形式で、焼肉、しゃぶしゃぶ、寿司などが喰える店。
イセザキモールにもあるし、都内でもよく見かけるけど、喰ったコトが無いんです。

今回、やはりベイタウンにあるラーメンも喰える店に行ったんだけど、待ち人多数をみて、コチラにシフトチェンジしました。
90分コース 1390円+税 で頂きました。

まずは寿司。
IMG_2318 すたみな太郎 (1)
上から時計回りにマグロ赤身×2、玉子、サーモン、カニカマ、蒸しエビ×2、イカ、真ん中がツナ軍艦。
まぁ、決して良いネタとは言わないけど、それなりに悪くないな。

そして焼き肉。
IMG_2318 すたみな太郎 (2)
上から豚カルビ、豚ハラミ味噌味、牛サーロイン。

追加。
IMG_2318 すたみな太郎 (3)
上から、また豚ハラミ味噌味、牛中落ちカルビ、豚カルビ、牛レバー。

レバーがうまかった。
生で喰いたいワイ。
しかし今や、幕府の御法度か。

IMG_2318 すたみな太郎 (4)
揚げ物とピラフ。
上から鶏唐揚げ×2、たこ焼き×2、三角形のハムカツ。

ラーメンもありました。
IMG_2318 すたみな太郎 (5)
自分で麺を茹でて、スープも作ります。
鶏ガラ中心のアッサリ醤油味です。
チャーシュウに見えるのは、豚バラ肉を素焼きしたもの。

IMG_2318 すたみな太郎 (6)
麺は、中細のほぼストレート。
茹で時間1分で引き上げたら、丁度良い食感。

豚骨中心の濃厚タイプもありました。
IMG_2318 すたみな太郎 (7)
具は、ワカメとコーン。
この頃になると、肉に飽きが来ている(笑)

カレーもありました。
IMG_2318 すたみな太郎 (8)
ラーメンと同じドンブリに盛ったから、カレー丼。
ファミレス的な客層でもあるから、そんなに辛くないね。

このあと、アイスクリームなどのデザートも喰いました。
腹一杯。

御馳走様でした。

麺家 【鶏豚大将】横浜東戸塚店 横浜市戸塚区

昨今のニュースを見ていて、「青汁玉子」ってどんな飲み物だろう?
と、思ってしまったのは私です(笑)

さて、今回は2018年1月以来の【鶏豚大将】に行きました。

すると店内に、こんな貼り紙。
IMG_2311 鶏豚 (1)
去年の11月から、あっさリタイプのラーメンを始めたんですね。

喰ってみます。
〔中華そば〕
IMG_2311 鶏豚 (3)
キレイに済んだスープです。

あごダシということで、ほんのり香る魚系の匂いがまず感じられます。
そして、キリリと立った醤油ダレの味わい。
スッキリとしていながら、じんわりと効いてくる底力を持っていますね。

IMG_2311 鶏豚 (6)
麺は、中細のやや縮れで、基本のラーメンとは違いますね。
カットも長めで、一気すすり込みも心地よいな。
やや固めの茹で加減で小麦粉の香りもイイな。

太麺と同じなら、大橋製麺多摩のはずですが、どうでしょうかね?

具は、肩ロースのチャーシュウにホウレン草、輪切りネギとシンプル。
昔懐かしい系のラーメンだと、ナルトかメンマが欲しかったな。

コチラ基本の〔豚骨ラーメン〕醤油 680円。
IMG_2311 鶏豚 (2)

正統家系の店にも劣らない安定の品質です。

鶏素材のみで作る家系似のラーメンがこの店のウリですが、もちろん豚骨で作ったモノも、アッサリタイプもイケてると思います。
御馳走様でした。

IMG_2311 鶏豚 (7)

ラーメン 【イレブンフーズ 源流】南品川店 東京都品川区

2014年3月5日に移転した【イレブンフーズ】
”源流”と言う追加屋号も付いて、今ではこっちの方が通り名になっているみたいだね。

私がこの系統を最後に喰ったのは、川崎の【マキタ】
それも2004年の1月10日。
移転前【イレブンフーズ】の初食は、さらにその数ヶ月前だから、15年以上ぶりと言うことになる。

さて喰いました物は基本の〔ラーメン〕 790円。
KIMG0056 源流 (2)
ガラケーのカメラで撮ったから、かなり画像が悪いのはカンベンしてください。

スープは、独自の雰囲気を持つ醤油味なんですが、醤油の主張はそれほど強くない。
かといって、ダシが前面に出ているかと言うと、そうでもない。
なんだか不思議なウマサなんですよね。

油分は程々にあります。
このラーメンを初めて喰った頃は、結構コッテリに感じたものですが、今では割りとアッサリした部類に属するのかな。

KIMG0056 源流 (4)
麺は極太。
モッちりした食感は、うどんチックだな。
変わっていなければ、酒井製麺製のはず。

KIMG0056 源流 (3)
チャーシュウはバラ肉二つ折り。
かなり厚みがあります、7~8ミリかなぁ。
二枚入って、存在感アリアリ。

そしてこの系統の特徴である、大振りに切られた玉ネギと丸キクラゲがイイね。
玉ネギは辛味とシャッキリ感を残し、良いアクセントになる。
丸キクラゲのコリコリ感も好きだ。
他に多めのワカメと、大判の海苔一枚。


自分で会計するシステムは今や、券売機。
洗濯機から出てくるキクラゲは現認できなかった。
もう、やってないのかな?
残念。

独特の個性を持つこのラーメン。
今も惹かれる人が多いね。
あ~、川崎の【マキタ】もまた喰いたくなってきたよ。

御馳走様でした。

KIMG0056 源流 (5)

食彩 【まかない】 横浜市旭区

IMG_2363 まかない (1)
【まかない】で飲んだくれてました。

レバニラ炒め。
IMG_2363 まかない (2)
この料理の呼称、実はニラレバ炒めが正しいそうです。
「天才バカボン」の影響で、レバニラ炒め煮と言う呼び方も広まったとか。
私はレバニラ炒めと言っちゃいます。

チヂミ。
IMG_2363 まかない (3)
来る「チヂミ・パーティ」に備えての予備知識を得るためです。
私は、今までの人生において一回しか喰ったことがないので、その調理法などがワカラナイんです。
付属のタレがウマイ。
これも研究しなければ。

ネギチャーシュウ。
IMG_2363 まかない (4)
御主人手作りのチャーシュウは、赤いフチのオールドタイプ。
コレをチヂミに乗せて喰うと、また旨かった。

御馳走様でした。

餃子の【王将】石川町店で鍋焼き台湾ラーメン 横浜市中区

店前の置き看板で見かけたんですが、今期間限定で〔鍋焼き台湾ラーメン〕と言うのをやっています。
台湾ラーメン好きの私は見逃せないな。

〔鍋焼き台湾ら~めん〕の餃子、ライス付きセット 890円 税抜き。
IMG_2331 鍋焼き台湾 (2)

〔鍋焼き台湾ら~めん〕のアップ。
IMG_2331 鍋焼き台湾 (3)

鍋焼きですから、当然熱々です。
ドンブリ持ち喰が基本の私ですが、運ばれたばかりのこの土鍋は持てません。
よって、鍋の上に顔を突き出して背を丸めた犬喰いスタイルになってしまい、とても喰いヅライ。

スープの味わいは、醤油味のピリ辛なんですが、どうも台湾ラーメンらしくない。
肉味噌はあるんですが、やはり台湾ミンチとは異なるモノのようです。
ニンニクは入っているんですが、あんまり強い主張ではないね。

麺は中細のやや縮れ。
IMG_2331 鍋焼き台湾 (4)
他のメニューに使うものと同じようです。
熱いスープにダレやすいので、早めに喰うのがオススメです。
幸いこの土鍋、あまり保温能力は高くない。
5~6分もすれば、手で持てるくらいに冷めてきました。
で、私のいつものスタイルで土鍋を持って喰い進みました。

ニラと溶き卵、挽肉は結構入っています。
IMG_2331 鍋焼き台湾 (6)

あと、提供直前に生卵が投入されるようで、スープの熱で徐々に固まり半熟状になってきます。
私は早めに潰して、ほぼナマの状態を麺に絡めて喰いました。
これは、鍋焼きスタイルの嬉しいポイントだな。

台湾ラーメンというには、少し疑問があるけど、頭を切り替えれば面白いピリ辛鍋焼きラーメンでしょう。

御馳走様でした。

自作 鶏肉のトマトソース煮込み

私は、ほぼ毎日晩酌をしてますが、つまみはコンビニやスーパーで買うものばかり。
さすがに、飽きてきますね。

んで、タマには自作のツマミでもアップしますか。

鶏肉のトマトソース煮込み。
IMG_2338 自作トマ鶏 (1)

IMG_2338 自作トマ鶏 (2)

トマトソースは、一般市販品。
少し甘過ぎるので、塩コショウや辛味調味料を極少量加えて味を調整します。
ミニトマトがあれば潰して入れるとイイんですけどね、今回は無し。
あとは、下茹でした鶏肉を入れて10数分煮込む。

写真では、ハヤシライスのソースみたいに見えますけど、ちゃんとトマト味の鶏肉煮込みに出来上がりました。

以前はバンドメンバーなどと、ウチで飲む時によく作ったんですけどね、久し振りです。
他に、鶏肉のホワイトソース煮込みなども作りました。
上手じゃないけど、料理は好きです。

今考えているのは、豚肉をトマトソースで煮込むとどうなるのかなぁ?
と言うことです。
そのうち、やってみるよ。

御馳走様でした。

【日高屋】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

割りと忙しい日々が続いた。
近場で済ますほかないな。

そこで鶴ヶ峰の駅前商店街まで歩いて行って、飲食店の様子を何軒かチラ見。
【日高屋】では、先月〔肉そば〕を喰って印象が良かったが、近頃基本のラーメンを喰ってないな。

っうことで【日高屋】の〔中華そば〕になりました。
IMG_2308 日高 (1)

IMG_2308 日高 (3)

IMG_2308 日高 (2)

タマに喰うとイイじゃん。
価格(税込み 390円)に対する品質は十分なものだと思いますよ。
ただ店舗により、作り手によりバラつきが少々ありますコトは感じてます。

御馳走様でした。

横浜ラーメン 【豚八家】 横浜市旭区

2015年3月19日開店。
この頃は、家系のラーメンに少々飽きがきていた頃なので、そのまんま放置しちゃった。
今回、二俣川駅付帯施設に用があったので、昼食に入ってみた。

喰いましたものはモチロン基本の〔醤油ラーメン〕 680円
IMG_2286 豚八 (1)

麺は長多屋製麺製の太めやや縮れ。
IMG_2286 豚八 (3)

チャーシュウは肩ロースかな。
IMG_2286 豚八 (2)

総評
家系を謳っていはいるが、ライト過ぎて物足りないなぁ。
カタチだけは家系壱六派に似て、条件を満たしているけどね。
60点。

IMG_2286 豚八 (4)

本格派みそらーめん 【金太楼】 茨城県坂東市

まもなく野毛に【すみれ】がオープンするね。
混雑するだろうから、私が行くことは無いだろうけど、近所だからスキがあれば乱入するかも。
そんなことを考えていたら味噌ラーメンが喰いたくなりました。

茨城県坂東市沓掛には、本格味噌ラーメンを謳う店がある。
去年の夏以来の【金太楼】です。

〔味噌ラーメン・中華丼セット〕 価格失念。
IMG_2302金太楼 (1)

〔味噌ラーメン〕のアップ。
IMG_2302金太楼 (2)
黒ゴマ白ゴマいっぱいが、この店の〔味噌ラーメン〕の特徴。

スープはかなり油っこい味噌味だが、今回はダシが弱いなぁ。
塩分濃度が高いので、スープ全飲みはやめておくか。

太めのやや縮れ麺にも、ゴマが着いて上がってくる。
IMG_2302金太楼 (4)
麺線どおりのモッチリ食感が嬉しい。

ピン甘になっちゃったけど、チャーシュウにもゴマ。
IMG_2302金太楼 (3)
ゴマゴマでマゴマゴしちゃうけど、ゴマはカラダにイイからね。
ちょっとウルサイくらいだけど、ちゃんと頂きますよ。

中華丼は、ハーフサイズかと思うんだが、こりゃ立派に一人前でしょう。
中華料理界では絶滅危惧種に指定されそうな、中華丼を久々に喰えて良かった。

腹一杯です。
御馳走様でした。

IMG_2302金太楼 (6)

中華料理 【六町飯店】 東京都足立区

足立区の中華料理店 【六町飯店】です。

〔鶏肉とカシューナッツ炒め定食〕 税抜き700円 を喰いました。
IMG_1533 六飯

税金を足しても756円です。
近頃では、ラーメン一杯750円も珍しくないので、この価格でこの内容なら大満足ですわ。

鶏肉とカシューナッツ炒めは、比較的おとなし目の味付け。
だが、カシューナッツと鶏肉は多目でうれしいな。
御飯が足りなければ、おかわり出来ます。

御馳走様でした。
またきます。

【幸楽苑】横浜戸塚店 横浜市戸塚区

今、【幸楽苑】ではチョコレートラーメンと言うのを提供しています。

なっ、なんですと~!
『ちよこれいとらーめん』となあ~!!
ちょっと恐ろしいけど興味もあるので、喰ってみました。

〔チョコレートらーめん〕 2月1日~14日までの期間限定 税抜き 520円。
IMG_2355 チョコラー (2)
黒い、黒い。

『黒いラーメンにハズレ無し』
は、私の持論ですが、今回はちょっと違うような気がする、さかんにする(笑)

IMG_2355 チョコラー (3)
具材に板チョコ一枚が参加。

さて恐る恐るスープを一口飲んでみると、
『そんなに甘くは無いな』
板チョコがスープの熱で溶け始めるから、その周辺は当然チョコ甘いよ。
けどベースに成っているのは、この店の基本の醤油ラーメンで、そこに甘くないカカオ・オイルを加えているそうです。

麺は中太で、強く縮れたモノ。
IMG_2355 チョコラー (8)
他の麺メニューに使うものと同じでしょうね。
やや固めに茹で上げられており、強いコシを持っています。
縮れにより、スープの絡みは良好。

IMG_2355 チョコラー (7)
チャーシュウは肩ロースと思われるものが二枚。
ペラタイプで存在感は無いけど、このラーメンにはチャーシュウの主張は要らないでしょうね。

メンマは、ちょっとゴリゴリするな。
おろし生姜は水没。
ナルトは平凡、ほかに輪切りネギ。

チロルチョコが一個付いてきました。
IMG_2355 チョコラー (5)
コレは、持って帰って後で喰うか。

んで、このラーメンの印象と言えば・・・・・
甘くないココアを飲んでいるという感想。
そこに中華麺を合わせている。
悪くは無いが、も一度喰いたいとは思わない。

コチラ、Ayaの喰った基本の〔極上中華そば〕 税抜き 390円。
IMG_2355 チョコラー (4)
安定のオイシサです。

セットの餃子と半チャーハン。
IMG_2355 チョコラー (6)
餃子はニンニクが弱く、Ayaでも喰いやすい。
チャーハンはちょっとパサついてましたが、味付けは良いね。

御馳走様でした。

焼き味噌ラーメン 【みずき】 横浜市中区

Ayaのリクエストで、焼き味噌ラーメン 【みずき】に行ってみた。

モチロン喰いますのは味噌ラーメン・・・・・じゃなくて〔醤油ラーメン〕 800円。
IMG_2247 みずき (1)

IMG_2247 みずき (3)

IMG_2247 みずき (2)

どうもパワーダウンしているように感じます。

ラードを浮かべた重量感と、甘味すら感じられる醤油ダレの鮮烈さが強く印象付けられていたんですが・・・・・
初めて喰った時の感動はもう無いにしろ、残念だな。
中華鍋による具材炒め煮の調理法のおかげで、熱々なのは良いのですが。

とは言え、好きなラーメンは簡単に見放せませんから、次の機会には味噌ラーメンを喰ってみます。

御馳走様でした。

IMG_2247 みずき (4)

マルちゃん 〔鴨だしそば〕 2号

鶏の水炊き鍋を喰った残り汁で、マルちゃんの〔鴨だしそば〕を作ってみました。

IMG_2341 自作鴨だし

具は鶏肉と長ネギ。
水炊きのスープには鶏の旨味とコラーゲンがたっぷり溶け込んでますから旨くないワケがない!
鴨肉の野趣あふれる味わいとはまた違う、鶏の優しい味が楽しめるそばに成りました。

御馳走様でした。

【雪濃湯】 神奈川県川崎市

2018年夏以来の【雪濃湯】

登戸駅から歩いていきましたが、もう少し先には昨年5月に出来た新店があるね。
でも、今の私には【雪濃湯】の牛骨ラーメンのほうが誘引力がある。
新店は、後回しにする。
次に、いつこの街に来られるかは、わからないケド(笑)

先客さん達5名はすでに喫食中なので、待ち時間5分ほどでラーメン到着。
IMG_2232 雪濃湯 (5)
基本のスタイルに紅生姜を置き、ゴマを散布した姿。

この紅生姜と牛骨ダシが融合すると、牛丼を喰っているような風味になるんですな。
牛丼は元々好きですから、ラーメンの中に侵入してきてもソレは歓迎なのが私なんです。
ところがね、今回はあんまり「牛丼チック」が感じられ無い!!
牛骨のダシ風味が弱いようです。

麺は平打ち気味の中太縮れ。
IMG_2232 雪濃湯 (4)
久し振りなので特に固さ指定はしませんでしたが、シャッキリと茹で上げられた麺は適度なコシを残し好み。
麺量は標準的だが、この日はかなり腹が減っていたので、大盛りにすれば良かったかと後悔。

チャーシュウはバラ肉二つ折りで、薄いスライス。
IMG_2232 雪濃湯 (3)
味付けも薄めだが、このラーメンの主眼は牛骨スープだから脇役に回ってくれているんだろう。
ホウレン草もクタクタ。
海苔は、結構良い香りだね。

今回は牛骨ダシが弱く、ちょっと残念でしたが、このラーメンの特性は今や貴重なものだと思うので、これからも頑張って欲しいものです。

御馳走様でした。
またきます。

IMG_2232 雪濃湯 (6)

初訪 【えどこま】 東京都調布市

京王線 飛田給駅の近くで仕事。

昼食は、駅から歩いて6~7分のところにある【えどこま】と言うラーメン屋さんに入りました。
店前にあった置き看板の「平日限定 ランチセット 500円」と言うのに惹かれたんです。
事前情報は一切なしの飛び込み。

先客さんは地元民らしきおばあちゃんが一人。
味噌ラーメンと思われるものをすすりながら、店主と話をしてます。
地元密着型のお店だな。

さて、私はターゲットである〔ランチセット〕を発注しました。
待つこと7~8分後で出来上がりました。
IMG_2228 えどこま (1)
シンプルなルックスだね。

鶏ガラ中心と思われるスープは、優しい醤油味。
スープ表面には、油滴が無数に浮きますがクドくはない。
昔っぽい東京ラーメンと言ってイイんじゃないかな。
いさぎよさを感じます。

麺は細縮れ。
IMG_2228 えどこま (3)
昔のラーメン屋(この場合、多くは中華料理屋さん)入った時に感じるアノ匂いがありますね。

茹で加減はやや固めで、好み。
細い麺線ながら、ムチッとした感触があります。
この感触は八王子ラーメンに多い尾張屋製麺製の麺に似ているなぁ。
そういえば、具に玉ネギのミジン切りが入っているし。

チャーシュウはバラ肉のノンロールのようですが、こんなカタチ。
IMG_2228 えどこま (2)
ハジっこの部分なんでしょうかね。
しかし、1センチ近い厚みで、薄めの味付けながら喰い応えはあります。

メンマは低発酵で色白のモノが5~6枚。
他に、先述の小さめにきられた玉ネギ。

総評
このラーメンはセット用のモノみたいです。
基本のラーメンは醤油味で、もう少し具が増えて650円。
でも、シンプルなものが好きな私は、このラーメンにライスが付いて500円ならば許せてしまいます。
67点。

なお、八王子ラーメンとの関係および、製麺所については不明としておきます。

IMG_2228 えどこま (4)

再訪 チャーハン・ラーメン【黄金】藤沢2号店 神奈川県藤沢市

2017年7月に初訪。
今回、六会日大前の新店に行ったら臨休に出くわしたため、コチラに回りました。

私が喰ったのは日替わりのセットメニュー。
店名を冠した〔黄金ラーメンと半カレー〕 680円。
IMG_2211 黄金亭 (1)
御飯モノとのセットでこの価格は大変安いですねえ。

さてラーメンといえば、コレは一般的に言うトコロの五目ラーメンですね。
ニンジン、ハクサイ、シイタケ、キクラゲなどの野菜たっぷりと豚バラ肉。
面白いのは、細切りピーマンも参加している点。
甘めの醤油味スープと、このピーマンの苦味がナイスなミスマッチ(←変な言い方だな)

IMG_2211 黄金亭 (2)
メンは細めの縮れ。
量は標準的だと思いますが具材と合わせて、結構腹に溜まる。

カレーは日本式にトロミが強い。
IMG_2211 黄金亭 (3)
野菜は玉ネギだけみたいだけど、豚肉は大きめだしイイね。
スパイスの香りはかなり強いけれど、辛さはそれほどでもないな。

コチラAyaの頼んだ〔パイコーメン〕価格失念。
IMG_2211 黄金亭 (6)
基本の醤油味ラーメンの上にパイコーを乗せ、甘辛のタレをかけ回してあります。

パイコーには、ほんのりとカレーの香りがあります。
下味にカレー粉を使っているようですね。

半チャーハン。
IMG_2211 黄金亭 (5)
所々白い御飯が見えるね。
攪拌不足のようだね。
ココらへん、ちゃんとしてくれないとねえ。
味は良いのに惜しいなぁ。

〔トマトと玉子炒め〕
IMG_2211 黄金亭 (4)
この店のお気に入りの料理の一つです。
甘酢が少々甘過ぎるんですけどね。

御馳走様でした。
また来ます。

麺屋【- ARK -】(あゝ喰う) 横浜市中区

もう、すっかりおなじみの【- ARK -】です。

基本の醤油味にチャコマの図。
IMG_2093 ARC (1)

腹具合があまり良くなかったので、今回のサービスはチャコマのみ。

ラーメンの出来は、相変わらず私の好みです。
ただ、チャーシュウが三枚の時もあったりするのは何でかなぁ?
三枚の場合、特に小さいサイズと言うワケでもないみたいだし・・・・・

まあ品質は高いし、サービスもよいのでコレからも通い続けます。
このままブレイクしないで欲しいなぁ。
お店の人には、悪いんですけど。

御馳走様でした。