fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

初訪 中華料理 【鴻運来】 横浜市保土ヶ谷区


〔ラーメン・半チャーハン セット〕 660円。
IMG_2604 鴻運来 (1)
安い!!
そして、この価格の割りにはイロイロ付いてくる。 えらい!!

ラーメンのアップ。
IMG_2604 鴻運来 (2)

だんがぁ~~~、スープがぬるかった。
まぁ、スープの温度に関してはタイミングが大きく関係してくるから大きな瑕疵ではないんだけどね。
例えば一人でやっている店などで、出来上がったと同時に電話が入ったりすると、ラーメンはどんどん冷めていく。

味わいは中華料理屋さんお約束の鶏ガラ清湯でしょう。
穏やかなダシ風味に、やや薄めの醤油ダレ。
大きな注目点はないけれど、安心できる味わいです。

麺は中太のやや縮れで色白。
IMG_2604 鴻運来 (5)
少し硬めに茹で上げられていて、好みの食感です。
カットも長めなので、一気すすり込みが楽しい。
厨房が見えない造りなので、製麺所はわかりません。

チャーシュウは肩ロースですかね。 二枚入り。
IMG_2604 鴻運来 (4)
ほのかに中華香辛料の気配(八角のようです)が感じられる。
タマに、この八角が強過ぎる店ってあるでしょ、アレはスープの香りも台無しにしてしまうことがあるので、この程度がイイね。

半割り茹で卵は固茹でで、好印象。
青みは小松菜なのかな? よくわからん。
メンマは幅広のアッサリタイプ。
他に、輪切りネギ。

コチラ、〔サンマーメン〕 価格失念。
IMG_2604 鴻運来 (3)
スープの色合いがちょっと変わってますね。
何やら、赤っぽい。

このスープは、片栗餡のおかげか、いつまでも熱々でした。
野菜の旨味も上乗せされて、なかなか良いお味。
ただ肉が挽肉を使っているため、レンゲ不用の私には少々喰いづらい。

半チャーハンは、ダメダメ。
ご飯粒にパラパラ感が全く無し。

総評
チャーハンとラーメンは少し残念なトコロもありましたけど、先述のようにスープ温度に関してはタイミングも関係してくるから、全体的にみて、コスパはとても良い店だと思います。
次回は、麺料理以外もためしてみたいな。
66点。

IMG_2604 鴻運来 (6)

【伝説のすた丼屋】渋谷宇田川町店 東京都渋谷区

渋谷でお仕事。
ラーメン屋はドコも混んでいる。

割りとキャパの大きい【大阪 王将】渋谷店を覗いてみる。
と、従業員欠員のため開店時間を遅らせるとの告知。
あれま、こんなトコロでも人手不足かい。

んで、次のオプションは【伝説のすた丼屋】
ココには、二階席があったのです!
私の通常生活圏には数軒の「伝すた」があるので、渋谷で喰うのもシャクだが、しばらくすた丼喰ってないし、ココを逃すと昼食難民にもなりかねないと、入店。

喰いましたものは、もちろん基本の〔すた丼〕 味噌汁、生玉子付き 630円。
IMG_2544すた (1)

生玉子埋め込みの図。
IMG_2544すた (2)

前から何度か書いているけど、ここ十年くらいで、すた丼のジャンク度が低下していると思うのです。
はじめて喰った頃は、ニンニク醤油の強烈な匂いと、ショッパさにジャンクフードのキングと認識していたものです。
それがオシャレとは言わないケド、だいぶ洗練されてきたような気がするんですわ。

でもまぁ、味噌汁と生卵は付いてくるし、使い勝手は良いのでコレからも喰い続けていくでしょう。
御馳走様でした。

ラーメン 【みさきや】 再訪 東京都町田市

綾瀬から町田に昨年末移転してきた麺工房【マルオ】に行ったんですが、店前に待ち人を見てやめました。
IMG_2487 マルオ

んで、セカンドオプションは家系似の【みさきや】
IMG_2488 みさきや (8)
店前の幟旗には「家系」とあるけど、ちょっと異なるラーメンを提供しているね。
2015年6月以来の再訪です。

初訪問時の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-2471.html

現在のメニュー(一部)
IMG_2488 みさきや (1)

初訪問時、私は基本の醤油味を喰ってますから、今回は〔しおとんこつラーメン〕 700円 を頂きました。
IMG_2488 みさきや (4)
ささがきネギとフライドガーリック(オニオンかも、あんまり自信が無い)が多目に入るスタイル。

スープ表面には厚く油膜が張り、それを箸で退けると湯気が「ぼわん」と立ち上ります。
んなワケでスープはかなり熱々。
ヤケド覚悟ですすると、スタンダードな家系の味であるはずだが、フライド何とかの影響が強いらしく、焦げの風味が加わってますね。

油分は、それほどシツコクないな
塩ダレもマイルドに効いてますが、物足りなさは無い。

麺も家系スタンダードの太めやや縮れだが、家系としては割りと長めにカットされています。
IMG_2488 みさきや (7)
固め指定はしてませんが、コシを残した茹で加減です。
スープの持ち上げはあまり良くないけど、油分が多目のスープですからこの程度でもイイな。
時間がたってもモッチリとした弾力を失わない点などは、さすがの丸山製麺製。

チャーシュウは、まわりを焼いたモノではなくなった?
IMG_2488 みさきや (5)
部位は肩ロースですかね。
脂身やスジは少なく、喰いやすいものが二枚。

コチラ、〔美咲家ラーメン〕に+味玉 100円。
IMG_2488 みさきや (2)
商品名に旧【美咲家】の名残りがありますね。
見た目もお約束の家系スタイル。
醤油ダレの主張は、やはり塩味以上に押しが強いね。

ちょっと変わった家系ラーメンを求める方には、面白い店でしょう。
御馳走様でした。

花見見

花見を見てきました。

南区の蒔田公園のソメイヨシノは満開です。
IMG_2599 花見見 (1)

大岡川沿いはもう少しだな。

幹から直接、こんなトコロにも咲くんですねえ。
IMG_2599 花見見 (3)

酔っ払って、木に登って落ちるヤツが必ず居たものですが、近頃は見ないなぁ。
本番はもう少し先であるとはいえ、みなオトナシクやってますね。

「大岡川桜まつり」は、2019年3月30日~4月1日です。
ライトアップは、もう始まってます。

麻婆食堂 【楓林】 東京都豊島区

大塚駅周辺で仕事をしてました。
昼食はその途中で見かけた麻婆豆腐の専門店に行きました。

麻婆豆腐の専門店って、あんまり見かけないですよね。
少なくとも私は、今まで出会ったコトは無いと思うんです。
TVの「孤独のグルメ」で見た荒川区三河島の【真実一路】という店で初めて知ったくらいですから。

〔土鍋麻婆豆腐定食〕 800円。
IMG_2477 楓林 (1)

麻婆豆腐のアップ。
IMG_2477 楓林 (3)

写真ではわかりにくいんですけど、グツグツ煮立っているんですよ。
この点は【真実一路】と同じだね。

そしてこの麻婆豆腐、辛いんです!
辛い物好きの私が辛いと思うんです!

更にシビレる。 漢字で書くと「痺れる」
中国語だと、「麻辣」の「麻」の方ですね。
最近ハヤリの、辛い料理に多く使われる「花椒」だそうです。

豆腐は多く見られる木綿ごしではなく、絹ごしを使っています。
よって、崩れやすいんですけど元が大きめに切ってあるので、割って口に運ぶことを考えると問題無し。

御飯に麻婆豆腐を乗せて喰いました。
IMG_2477 楓林 (4)
私は子どもの頃から、麻婆豆腐に御飯と言うと、この喰い方でした。
辛さで御飯が進むから、お替りしちゃいましたよ。

外食でお目にかかる麻婆豆腐のほとんどは、私にとって辛くないんです。
辛さと痺れと熱さが強烈な、この麻婆豆腐、好きです。

御馳走様でした。

IMG_2477 楓林 (5)

新店・初訪 中華そば【佐藤】 神奈川県藤沢市

小田急江ノ島線 六会日大前駅近くに 2018年12月17日オープン。

2019年の1月なかばに行ってるんですが、その時は臨休でフラレました。
今回リベンジです。

店内は狭いながらも、まだ新しいため清潔感があるね。ウンター内の御主人らしき方の動きにはムダが無い。
経験豊富な料理人さんのようです。

喰いましたものは、モチロン基本の〔醤油らーめん〕 550円。
IMG_2482 佐藤 (1)
発注後、6~7分で到着したラーメンは、シンプルですがキレイな姿です。

早速スープから味見。
鶏ガラ醤油と見て良いでしょうかね。
昔風の懐かしい味わいの優しいスープです。

麺は細めでやや縮れ色白。
IMG_2482 佐藤 (4)
この麺が強く縮れて黄色くて、カンスイの匂いがプンプンしてたら更に昔のラーメンっぽくてイイんだがなぁ。
デフォでは柔らかめの茹で加減です。
麺量は標準的ですかね。
製麺所はわかりません。

チャーシュウは丸く成形されているケド、肩ロースでしょうかね。
IMG_2482 佐藤 (3)
フチが濃い色になっているのは、煮込んでから炙るか、タレに漬け込む製法ですかね。
味付けは薄い醤油味を感じました。
二枚入り。

メンマは幅広でアッサリ味。
水煮のようですが、やや甘味もあります。

他に青菜はホウレン草かな。
多目の輪切りネギ、ナルト。

総評
リーズナブルな価格で昔ラーメンを楽しめます。
こう言うラーメンって、ある時、無性に喰いたくなるんだよなぁ。
68点。

IMG_2482 佐藤 (5)

【Cat’s】 粉物第四弾 チヂミパーティ

私は生涯で4回しかチヂミを喰ったことがない。
なのにチヂミパーティ。

初めは試行錯誤の繰り返し。
なかなか上手に焼けない。

お客さんのAさんは、時々自宅で焼くとのコト。
即座にチヂミ奉行に選任。
みんなでワイワイガヤガヤ、あぁやってこうやって・・・ゴチャゴチャ。
だんだん皆が上手に焼けるように成る。

強力粉を1キロ使い切りました。
腹一杯。

焼くのと喰うのに懸命で、写真が少ない。
チヂミ 19-03-23
画像が悪いのはカンベンしてください。

麺屋 【臥竜】 横浜市中区

現在の私のローティション店は、【- ARK -】(あゝ喰う)、【黄金家】、【臥竜】の三軒です。
でも、その三軒ばかりブログ・アップしているのもアホみたいですからね、お蔵入りにしてるんですけど・・・・・
今回は、ちょっとした変化を感じたんで、アップしました。

IMG_2474 臥竜 (1)

喰いましたものは基本の〔ラーメン〕なんですが、スープの味が今まで喰って来たものよりも、数段深みが増しているように感じました。
甘味も強く、ショッパさと複雑に絡み合うそのバランスが絶妙なんですわ。

『もしかして、醤油を変えた?』
とも考え、思わず中腰になり厨房内を見回してしまいました。
『カネシのポリタンでもあるかな?』 ってね(現在の販売元はカネシではないようです)
しかし、厨房内は普段と変わらない様子。

醤油ダレの製法を変えたのか?
または、他の要素が絡んだのか?
単なる私の気のせい?

三番目の可能性が最も強いかもしれません(笑)
でも、以前より進化を続けるこの店です。
良い方に解釈したいですね。

御馳走様でした。

ポジションマーク補修

【黒猫商会】は簡単なギター、ベースのリペアと中古楽器、雑貨などのリサイクル商品の販売をしています。

今回、【Cat’s】のお客さんである黒須さんよりヤマキのアコースティック・ギターが持ち込まれました。
IMG_0534 ヤマキ (1)
70年代後半に作られたものでしょう。
MAXシリーズのYW-30Mと言う機種だと思います(サウンドホールからのぞいても型番が見つからなかった)

このギター、3ポジションのインレイが一部が割れて脱落しちゃっているんです。
IMG_0534 ヤマキ (9)

IMG_0534 ヤマキ (2)
黒須さんによると、この脱落した部分は紛失してしまったとのこと。
破片があれば寄せ集めて、無い部分は補って復元することが出来るんですけどね。

とてもキレイな天然貝のようです。
アワビかな?
当時の販売価格が3万円のギターですから、白蝶貝や、メキシコ貝を使うとは考えられない。
そこで螺鈿細工に使う貝を探したところ、アワビの小さな板状のモノでも2千円くらいはしてしまうんですね。

黒須さんと相談した結果、中古で○×円で買ったギターですから、そんなにカネかけるのもアホらし。
と言うことで、インレイステッカーを上から貼ることにしました。

まずは、脱落した部分の下地作り。
IMG_0534 ヤマキ (3)
ウッドパテを使いますので、余計なトコロにつかないようにマスキング。
この時は、紙テープが無かったのでビニールテープですが、服に何度か貼り付けては剥がしてしてやり、粘着力を弱めます。

ウッドパテを、押し付けるように塗ってやります。
IMG_0534 ヤマキ (4)

ウッドパテを塗り終えたトコロ。
IMG_0534 ヤマキ (5)
乾燥・硬化で少し体積が減りますから、二度塗りしてやりました。

マスキングテープを剥がしたトコロ。
IMG_0534 ヤマキ (6)
少し周囲より、盛り上がったように成っているのが理想。
この後、サンドペーパをかけて、平滑面を出してやります。

                ↑
   この間、私のミスで写真を数枚消してしまいました (。>ω<。)ノ
                ↓

っうことで、インレイステッカーを貼り終えたトコロ。
IMG_0534 ヤマキ (7)

IMG_0534 ヤマキ (8)
インレイステッカーは、アバロン貝風のブルーを使用。
元はスクエアなタイプなので、横長六角形に加工。

オリジナル優先が原則ですが、一箇所だけ色が違うと違和感アリアリですから、モッタイナイけど他のポジションにも貼りました。
その点は黒須さんにも了解してもらってます。

その後、ネック調整やフレットに生じた弦があたる場所のキズ取り等を行い、軽く擦り合せをして完成。
IMG_0534 ヤマキ (10)
黒須さんの片腕として活躍してください。

初訪 餃子製造販売店 【いち五郎食堂】伊勢佐木町店 横浜市中区

2018年11月16日オープン。

なんでも屋的雰囲気から、いままで避けていたんですけどね、まぁタマには何でも屋の中に身を置いてみてもイイんじゃないか。
ってコトで入店しましたよ。
ちなみに近くの【磯丸水産】等と同じ「SFPホールディングス」が経営してます。

メニューは豊富です。
でも、やっぱり喰うのはラーメン(笑)

〔中華そば〕 税抜き 435円。
IMG_2522いち五郎 (1)
発注後、7~8分で到着。
斜め切りのネギがいっぱい、それに半割り味玉が入ります。

茶濁したスープの味わいは、比較的あっさりした醤油味。
鶏ガラ・豚骨中心のダシかな?
でも、何かクセがあるんですよ。焦げ味かなぁ? よくわからない。
油滴がスープ表面に浮くんですが、クドさはないな。

麺は中細程度の麺線で、強い縮れが付いてます。
IMG_2522いち五郎 (3)
やや固めの茹で加減で好み。
縮れによりスープの持ち上げは良好。
長めにカットされていますから、すすり込みも爽快。
製麺所はわかりませんが、経営しているのが大きな飲食店グループですから自社工場を持っているのでしょうね。

バラ肉ロールのチャーシュウは、持ち上げたら巻きがほどけた。
IMG_2522いち五郎 (2)
大き目ですが、味付けは薄味。

味玉はショッパ過ぎなくて、いいな。
多めのネギも好印象。
他に大判の海苔一枚。

〔ワンタン麺〕 税抜き 629円。
IMG_2522いち五郎 (4)
大き目のワンタンが6個ほど入ってます。
そして、ワンタンもスープも熱々。

ワンタンから少し味が出るのか、コチラのスープの方が深みのある味わいでした。

総評
大きな期待はしなかったんですが、まぁ、コウルサイこと言わずに手軽に喰うには良い店だと思います。
次に機会があれば定食モノでも喰ってみるかな。
64点。

IMG_2522いち五郎 (5)

新店・初訪 麺匠 【優】 横浜市南区

2018年12月27日オープン。

向かいには【あんから】
ちょっと離れたトコロには【とらや】という新店も出来たし、古くからの中華料理屋さんも何軒かあるし、このあたりはプチ激戦区になりつつあるのかな?

店舗は街道から少し引っ込んで、あまり目立たない。
しかし、内装は奇麗に直され清潔感があるね。
カウンター内には御主人と思われる方が一人。

私にとって少し問題なのが、店内が暑過ぎるコト。
まぁ、私にしてみりゃ暖房と言うのは常に効き過ぎなんですけどね。
冷房は常に効き不足なんですわ。

私は店のオシらしい〔焦がし味噌ラーメン〕 800円 を頂きます。
IMG_2516優 (2)
ルックスは白髪ネギが参加している味噌ラーメンです。

スープの味わいは、かなり重量感のあるダシ風味が好印象。
そして、白味噌の甘さが際立ってますね。
少しトロミもありますが、飲みにくいというワケではないな。

麺は黄色みが強く、縮れも強く付いてますね。
IMG_2516優 (4)
北海道・札幌系のラーメンによく見られる特徴を持ってます。
デフォでもやや固めで、すすり込む時の唇プルプル感がたまんない!

チャーシュウは丸く成形されていますが、肩ロース肉かな?
IMG_2516優 (3)
脂身の近くに少しスジっぽさがありますが、私には気にならない程度。
味付けは薄め。

多めの白髪ネギは、甘いスープと良いコントラストになり効果的。
細裂きのメンマがいっぱい。
でも、ちょっとゴリ感があるな。

コチラ、〔Yuu 醤油ラーメン〕 750円+味玉 100円。
IMG_2516優 (1)
味噌味と見た目がほぼ一緒。
コチラも、甘味の強い醤油スープです。
味噌味が甘いのはある程度許せるけど、醤油味が甘めだと、やや鈍重に感じてしまうのは私だけでしょうか?

総評
暑かった~。
一度でいいから、「冷房効き過ぎで寒い」と言ってみたい私です(笑)
おっと、コレはラーメンの評ではないわい。

ラーメンは、味噌味醤油味ともにハイレヴェルだと思います。
でも価格に対しての、もう少し強い特徴が欲しいな。
70点。

IMG_2516優 (6)

【リンガーハット】イセザキモール店で 長崎ちゃんぽん 横浜市中区

去年の11月以来の【リンガーハット】イセザキモール店。

喰いましたモノはモチロン〔長崎ちゃんぽん〕 麺1.5倍 620円。
IMG_2549りんが

タマに喰いたくなる長崎ちゃんぽん。
そんな時、期待に応えてくれる安定した品質がウレシイね。
麺増量のサービスも、腹が減っている時には非常にありがたい。

今後とも利用してい行きたいと思います。
御馳走様でした。

【東池袋 小町食堂】 東京都豊島区

都電荒川線 向原駅の近くで仕事してました。
昼食は、近所をウロウロしたんだがラーメン屋は見つからず、セルフで総菜の組み合わせが選べるこの店にしました。

IMG_2513東池食堂 (1)

まず、数多いおかずの中からキクラゲ玉子炒めと漬物の持ち合わせを選びました。
温めが必要な物は従業員さんが電子レンジにかけてくれます。
御飯と味噌汁は熱々です。

好きなものを取り終わってテーブルに着くと、従業員さんが内容を見て会計伝票を発行してくれます。
IMG_2513東池食堂 (2)

大して期待しませんでしたが、お味のほうはまずまず。
価格も納得できるが、郊外の中華料理屋さんだったら、もう少し豪華な内容になるかな。

御馳走様でした。

IMG_2513東池食堂 (3)

台湾料理 【福味居】 埼玉県所沢市

所沢市下安松にある台湾料理屋さん【福味居】を再訪問。

今回は〔豚骨台湾ラーメンセット〕 680円を頂きました。
IMG_2506福味居 (2)
奥のテーブル席に案内されたので、今日は日光マダラの写真じゃないぞ。

〔豚骨台湾ラーメン〕のアップ。
IMG_2506福味居 (3)
う~ん、コレのどこが“台湾ラーメン”なのだろう?
ほぼ九州ラーメンではないかな。

味わいは豚骨主体のダシが効いたモノで、やっぱり九州ラーメン味だわ。
豚骨と言っても、飲みやすくライトなカンジで、北九州ではなく南九州のラーメンに近いか。

麺は平打ちの太めで、若干のヒネリも付いてます。
IMG_2506福味居 (5)
スープに対して、この麺は強過ぎるような気がするなぁ。

チャーシュウは肩ロース肉かな?
IMG_2506福味居 (4)
箸で持ち上げたら崩れた。

このチャーシュウ、中華香辛料が効いてます。
その点は、アジアンエスニックを感じるから、そこが台湾??

幅広のメンマは極サッパリの水煮。
モヤシは少量。
乾燥ワカメみたいなのは何だろう?
他に輪切りネギ。

前にも書いたけど、鶏の唐揚げがデカイ。
IMG_2506福味居 (6)
一個が拳骨くらいあるか?
イヤ、言い過ぎだな。
子供の拳骨くらいはあるよ。

そして熱々。
慌ててカブリつくとヤケドするよ。

豚骨台湾ラーメンは、かなり???なカンジでしたが、全体的に満足できた食事でした。
御馳走様でした。

ザキ6フェス ふたたび

フォーク酒場【マークⅡ】の皆さんが出演する「ザキ6フェス」に行ってきました。

ケンさんとネコさん。
IMG_2529 イセザキ (1)

新橋のフォーク酒場【落陽】の御主人も演奏してくださいました。
IMG_2529 イセザキ (2)

イントロクイズでは、私もちょっと参加。
IMG_2529 イセザキ (3)

Ayaとマナブさんも。
IMG_2529 イセザキ (5)

前回は雨がちの天気でしたが、今回は快適な天候に恵まれ、出演者もお客さんも楽しんでいました。

ラーメン 【魁力屋】都岡店 横浜市旭区

去年の10月以来の【魁力屋】都岡店。

喰いましたものは基本の〔特製醤油ラーメン〕
IMG_2473 魁力屋

むかぁしから思っていたんだが、どこが“特製”なんだかよくわからないこのラーメン。
まぁ、商品名だから仕方ないけど・・・・・え~っと、“特製”はどの部分?(←クドい!)

んなこと言いましたけど、私はこのラーメンが好きなんですわ(笑)

背脂入りだけど、しつこくない醤油スープ。
細いが、長~い麺。
薄いが、数枚入るチャーシュウ。

つきあいやすい京都ラーメンとして便利使いさせてもらってます。
これからもヨロシク。

御馳走様でした。

と~っても久し振りに 【麺恋亭】 横浜市中区

2016年秋以来か~。
夜中心の営業に移行してから、なかなか行きづらい店になっちゃったんだよね~。

んで、やっぱり喰うのは基本の〔ラーメン〕 620円。
前回よりも30円値上げしてますが、まだまだ安い。
IMG_2454 麺恋亭 (1)

IMG_2454 麺恋亭 (3)

IMG_2454 麺恋亭 (2)

豚骨中心のダシから作られるスープは、かなり濃い目に茶濁してます。
味わいは、それほどクドさの無い九州ラーメン味なんだけどね。

ちょっと変わっているのが、ガーリックパウダーが初めから振ってあること。
コレ、人により好みが分かれる部分だと思うんですけど、私はOK。
なんなら、もっと振って欲しい。

麺は平打ち気味の太めで、ゆるい縮れが付いてます。
チャーシュウは、茹でてから表面を焼くタイプのようで、香ばしい。

飲み屋的傾向が強い店ですけど、まだまだ私のお気に入り。
御馳走様でした。

IMG_2454 麺恋亭 (4)

麺屋【- ARK -】(あゝ喰う) 横浜市中区

だんだん陽気も良くなってきましたね。
大通り公園の早咲きのおかめ桜は、もう満開です。
IMG_2504おかめ (1)
だが春の後には、私の大嫌いな夏が来るかと思うと憂鬱にもなるんですが・・・・・


さて、近所をブラブラした後の昼食は、2月以来の、麺屋【- ARK -】(あゝ喰う)です。
喰いましたものは、もちろん基本のラーメン。
IMG_2454 ARC (1)

サービスのライスに、チャコマも頂きました。
IMG_2454 ARC (2)

ラーメンは、いつもながらの力強いスープにキリリと立った醤油ダレ。
デフォでもやや固めに茹でられた麺も好みです。
チャコマは脂部分が多めだが、切り落としを使うんですからコレはやむなしか。

店主さんとオバちゃんの接客も良いし、サービスもイイ【- ARK -】さんでした。
また来ます。
御馳走様でした。

うまいもの居酒屋 【すっとこどっこい】石川町店 横浜市中区

久し振りに石川町駅高架下の居酒屋【すっとこどっこい】へ行きました。

まずはファースト・ターゲットである白子ポン酢。
IMG_2443 すっとこ (1)
コレが喰いたかったのよ、コレが!
白子が三個じゃ物足りない。
ドンブリに一杯持ってこい(笑)

マグロ赤身刺し。
IMG_2443 すっとこ (2)
Ayaが一片喰っちゃってから撮影。
5切れじゃ物足りない。
大皿に山盛りで持ってこい(そんなに喰えません)

豚バラネギ焼き。
IMG_2443 すっとこ (3)
豚肉はアブラがうまいのです。

チヂミ。
IMG_2443 すっとこ (5)
来るチヂミ・パーティに備えての参考資料。
だけど、鶴ヶ峰の【まかない】で喰った物に比べると、かなりお好み焼きに近いなぁ。
付けタレは酢醤油なんですけど、その配合比がワカラン。

ポテトサラダ。
IMG_2443 すっとこ (6)
フライドガーリックが添えてあるのは珍しいね。
相性は良いみたい。

鶏軟骨から揚げ。
IMG_2443 すっとこ (7)
コリコリの食感が楽しい。
薄めの塩加減も好み。

御馳走様でした。
また来ます。

【ラーメンショップ】岡津店 横浜市泉区

ラーショ系でも割りと気に入っている【ラーメンショップ】岡津店に行きました。

この日は昼時に忙しくなることが予想されたんです。
なので、この店なら06:00からやっているんで便利と選択したワケです。

10:30ちょっと前の入店で、さすがに半端な時間なので先客さんは無し。
〔ラーメン〕 550円 もすぐに出てきたよ。
IMG_2467 ラショ (1)

もう、すっかりなじんだ「ラーショ味」のスープは軽く白濁して、かなりライト。
でも、ダシ感はちゃんとあります。
醤油ダレも適度で物足りなさは無いよ。

デフォでも、やや固めに茹でられた麺も好印象。

「ラーショ」の中でもしっかりしたチャーシュウは肩ロース。
今日は、ちょっとショッパかった。

カレーも喰いました。
IMG_2467 ラショ (2)
学食みたいなチープなカレーだが、私はコレが結構好き。
ほとんど辛くないから、Ayaも安心して喰えます。

「ラーショ味」って、タマに喰いたくなるんだよね。
満足できたよ。

御馳走様でした。

らーめん 【満月】 横浜市中区

去年の5月以来(ブログにアップはしてませんが)の【満月】

基本の〔ラーメン〕 580円にサービス券で味玉。
IMG_1247 満月
玉子が1.5個になっちゃうけど了承済み。

近頃、めっきりと少なくなってきた500円台のラーメンは、懐が寂しい時にありがたいね。
おまけに店頭にサービス券があるし、昼時はライスもサービス。

最初は力の無い家系モドキだったけど、ここ数年は品質も安定した豚骨醤油ラーメンを提供してくれてます。
飲み屋的な色彩も強い店だけど、使い勝手は良いと思います。

御馳走様でした。

ネック折れ修理

Ayaのエレアコ・ギター、Ibanez AEG10II TRS です。
Ayaアイバニーズ 2016-01-30
コンパクトなボディにミディアム・スケールのネック。
ピエゾ・ピックアップ、チューナー、3バンドイコライザー、ハウリングを防止するフェイズ反転スイッチなどを備え、低価格の割りに必要十分なパフォーマンスを発揮するギターでした。
もちろん、買ってすぐにAyaが弾き易いように私の手でチューンナップしてます。
下の写真に見える猫の足跡型ポジションマークも後付け。 でも、カラーはパールホワイトにした方がヨカッタなぁ。

ところが、そんな彼女お気に入りのギターがネック折れ!
IMG_2127 修理 (1)
ナットより少し前方から見事に離断してしまいました。
哀れ! 
当然、Ayaはとても悲しみました。

木目がはがれるように斜めに折れた場合は接着面も広くなり、十分な接着強度を確保出来るんでしょうが、断面がほぼ指板に対して 90度になっています。
これでは、単なる接着ではなく、補強も必要でしょう。
リペアショップに出すと4、5万円以上はかかります。
すると、このギターの購入価格を上回ってしまう。

そこで、私が修理することにしました。
まぁ元々、リペアショップに出す気はなく、「黒猫商会」初の大仕事にしようと思っていたんですけどね。

接着剤はコレを使います。
IMG_2127 修理 (12)
Z氏よりお借りしたアメリカ、フランクリン社製「タイトボンド」
木工用としては、最強の接着力を持っています。

借りたと言っても、使った分をお返しすることは出来ないんですけどね。
まぁ使用量は、ごく少量ですので。

補強用の芯材。
IMG_2127 修理 (2)
鉄製で4φのネジ材、長さ40センチあったモノを6センチほどで二本にカットしました。
本当は木材を使うのが良いに決まってます。
構造部材に異質の材が加わると、音も変わってしまうでしょう。
しかしココは、より強度の確保を目指しました。
ネジ材を使ったのもネジミゾによる、より多くの接着面積を稼ぎたかったためです。

さて、まずはヘッド側に芯材を埋め込むための穴を開けました。
IMG_2127 修理 (19)

この図のように仕込むので、ヘッド表面にキリ先が飛び出さないように注意深く作業を行います。
ネック修理

キリを差し込む角度や、長さなどを慎重に計って行うのが普通でしょうが、私は過去の経験から、どんなに綿密に計測しても失敗する時は失敗すると言うコトを知っています。
よって全て、見当と勘で行いました。

ヘッド側に芯材を接着・埋め込みが終わった状態。
IMG_2127 修理 (3)
接着剤は、エポキシ系のニ液混合タイプを使用。
充填接着し完全硬化した後、不要な部分を丁寧にナイフやニードルなどで削り取ってやります。
木材同士が密着しなくなりますからね。

ネック側にも下穴を開けます。
IMG_2127 修理 (6)
こっち側にはトラスロッドの末端がありますから、特に注意が必要。
と言っても、やはり勘で行いました。

何度も仮組みをして、当たる部分などを修整。
IMG_2127 修理 (7)

IMG_2127 修理 (8)
この段階で、ピタリと両端が密着しなければ、下穴などを調整してやります。
まったく、根気の要る作業です。

キチンと密着するようになったら、いよいよ接着作業です。

まずネック側の下穴に先述のエポキシ系接着剤を充填。
タイトボンドと干渉したくないので量の見積もりが難しいですが、やっぱり勘で行います。

次に断面にタイトボンドを多めに塗り、まずは腕力で圧着。
この時、ボンドがアチコチに垂れて付着しますが慌てて拭き取ったりしてはダメ。
完全硬化してから、丁寧に剥がしてやる方がキレイに除去出来ます。

その後、ネック側をカマボコ板二枚で挟んで、ゴムで引っ張り力をかけてやります。
IMG_2127 修理 (9)
ゴムは、自転車のタイヤバルブ用の虫ゴムを1メーター買ってあったので、それを使用。
2弦、5弦のペグが外してあるのは、ここもカマボコ板で挟むつもりだったからです。
結果的に、1弦と6弦のペグに引っ掛けるだけで済みました。

ゴムは、ヘッドがどの方向にも倒れず、ちゃんと決まった位置に固定される用にテンションを調整します。
この工程は、Ayaと二人がかりで行いました。
プロはどうやっているのかなぁ?

この状態で、時々様子を見ながら数日間放置。
IMG_2127 修理 (10)

完全硬化したら、次は接合箇所の修復に移ります。
IMG_2127 修理 (21)
若干の段差が生じてしまいましたので、まずはサンドペーパーがけ。
段差が無くなるまで荒削りしてやります。
塗装も削ってしまうことになりますが、気にしない。

荒削りを終えると、ボンドのヒケや、小さな気泡などが見えてきます。
IMG_2127 修理 (17)
ウッド・パテを使って、それらを埋めてやります。

そしてまたサンドペーパーがけ。
IMG_2127 修理 (26)
徐々に番手を上げてゆき、1200番くらいで終わり。

その後コンパウンドの荒目→金属磨き→コンパウンドの細目の順で磨き上げました。
ただ元々、このネックはツヤ消し仕上げだったんですよ。
この部分だけツヤ有りに成ってしまった。
だが、塗装をした後フラットクリアを吹いてやるという手もあります。

こんな状態になってます。
IMG_2127 修理 (23)

IMG_2127 修理 (22)

ナット付近のヘッド表面にも亀裂や、はがれ欠落があるので、同様にウッドパテで補修してやります。
IMG_2127 修理 (14)
塗装をすれば、ほとんど目立たなくなるでしょう。

補修後ナットを取り付け、試しに弦を張ってみました。
IMG_2127 修理 (27)
一応用心して、ゲージは .010 を張っています。
この状態で、また何日か放置。
補修した部分の木材やパテに、浮きや新たな亀裂が出なければ、成功と見て良いでしょう。

生き返った!
IMG_2127 修理 (28)
さて、このネック折れ修理を行ってからひと月以上が経過しましたが、今のトコロ異状は顕れていません。
なお塗装は、もう少し様子を見てからにします。


UFOやMSGでおなじみのマイケル・シェンカーが使っていたギブソン「フライングV」1971年製は、何度もネックが折れて、そのたびに修理されています。
マイケル本人によると、
「修理のたびに音が良くなって戻って来た」
と語っていますが、ホントかね?

私は、この意見に懐疑的でした。
でもね、今回このギターを修理してみて、以前よりも胴鳴りが良くなっているように感じるんです。
ネックを修理して胴鳴りと言うのも変な話ですけど、まぁ楽器と言うのは全体で鳴っているんですから、影響無しとも言い切れない。

「音響工学的にみて、どうなのさ?」
と言われると、私は専門家ではないので、手も足も出ません。

すべては、私の気のせいかもしれませんが・・・・・

ともあれ、今のところフツーに使えてます。
お店に置くために、エレアコは何本かあるのですが、Ayaもこのギターがイチバン弾き易いと気に入ってくれています。


私はギター工房などで修行したことはありません。
すべて自己流・無手勝流です。
プロのリペアマンから見れば、笑っちゃうようなコト、あるいは無謀な部分などもあるハズです。
ですが今のところ、私が手がけたギターやベースは問題なく活躍してくれているようです。


【黒猫商会】では、ギター・ベースの簡単なリペアを受け付けています。
この記事を読んで、こんな私の「なんちゃってリペア」でよろしかったら、相談に来てみて下さい。
なお、そのギター固有の破損状況等により、お受けできない場合もありますことを御了承下さい。

あっ、それから中古ギター・ベースや、エフェクターなども販売してます。
中古衣類や雑貨も扱ってます。
古物商免許はAyaが取得済み。
興味のある方は覗いてみてね。

長文の記事、読んでくれてありがとう。

自作 キムチラーメン 2号

見かけは悪いが、ウマイ!

IMG_2115 自作 (1)

IMG_2115 自作 (2)

キムチ鍋の残り汁に、キムチソースを追加。
ニンニクスライスも加えました。

麺は、鍋用細麺。
ダレにくく、強いコシ。
溶き玉子と挽肉は、川崎タンメンみたいになる。

御馳走様でした。

【横濱家】大和店 神奈川県大和市

実に久し振りに【横濱家】に行きました。
最後に行ったのは青葉区の子どもの国店で、2016年の5月ですから、三年近くのご無沙汰です。

喰いましたモノは基本の〔ラーメン〕 税抜き 680円だったっけなぁ? ちょっと曖昧。
IMG_2433 横濱 (2)
乳化度の高いスープは茶濁してます。
チー油の良い香りがするね。

味わいは動物系のダシ風味が効いて、重量感と濃厚さがある。
しかし、多くの人に受け入れられるように調整してあるのでドギツサではないよ。
食べ易くアレンジされた家系ラーメンの良さですかね。

IMG_2433 横濱 (3)
麺は自社工場製の太めで、強い縮れを持つ。
コレを固めに茹でてもらうと、すすり込み時の唇プルプル感がたまんないよ。
今回は久し振りの【横濱家】だったので、固さ指定はしませんでしたが。

IMG_2433 横濱 (4)
チャーシュウは、脂身が少なく肉のミッシリ感からモモ肉のようでもあるけど、下のほうにスジというか脂身が少し見えるかな?
あるいは肩ロース? よくわからない。
味付けは、かなりショッパかったが、たまたま?

ホウレン草は、ややクッタリしている。
海苔は大判で香りも良くスープに溶けにくい。
割りと低価格で、半割り味玉が付くのは良いね。

御馳走様でした。

IMG_2433 横濱 (5)

横浜家系 【黄金家】 横浜市中区

まいどおなじみの【黄金家】です。
1月31日以来のアップですが、実際はもっと喰ってます。
同じ店ばかり何度も、と言うのはミットモナイので、お蔵入りにしているんですわ。

今回、新らたな事実が判明しましたので、久々にアップということなんです。

この店が出来たばかりの頃は、ビル解体により閉店した【永楽家】の再スタートではないかと噂されていました。
いわく、
「現在の【黄金家】の主人は【永楽家】で見かけたことがある」
「イヤ、別人だよ」
などと、ささやかれていましたね。

私自身は、ラーメンはとても良く似ていると感じていました。
しかし私はラーメン以外には、ほぼ関心が無いし、ラーメン屋の従業員に話しかけて聞いてみるのもイヤです。
【永楽家】の主人と【黄金家】の主人が同一人物であるかは、ワカラナイと言うのが結論でした。

しかし、今回【黄金家】でラーメンを喰っていると、御主人の方から話しかけてきました。
「あなた、【杉田家】によく来ていましたね、私は【杉田家】で修行していました」
とのこと。

【杉田家】での修行を終えて、同時期に独立した友人が【永楽家】を開かれたそうです。
現【黄金家】の御主人は、お手伝いで【永楽家】に勤務されていたそうです。
つまり【永楽家】では主人では無く、一従業員だったという事ですね。
その後、【永楽家】の閉店を機に独立され、この地に【黄金家】をオープンさせたそうです。

と言うことで、ラーメンが良く似ているのは当たり前だったワケです。
店内の雰囲気、従業員さん同士のやりとり等に【杉田家】ちっくなモノを感じたのも当然でした。

考えてみれば、あれだけ多くの中国系の従業員さんが居た【杉田家】です。
その方達が独立されてラーメン店を開業されていても、おかしくないですよね。

てなワケで、【黄金家】は【永楽家】経由の【杉田家】出身、もしくは【杉田家】のDNAを受け継いでいると認定して良いでしょう。


〔ラーメン〕 680円、横浜ホウレン草増し 100円。
IMG_2396 黄金家 (2)

このラーメンは、【杉田家】のラーメンそのものではありません。
まず麺が違います。
酒井製麺のモノだったら、もっと嬉しいんだけどね。

それから、かなり乳化度が高い濁ったスープです。
味わいは、デフォでもショッパ目。
そして横浜ホウレン草の導入は大歓迎!!

御馳走様でした。
また来ます。

【竹岡らーめん】清川店 千葉県木更津市

木更津の山の中に居ました。
昼食は、町場まで出て行かねばならぬ。

っうことで、【竹岡らーめん】清川店。
基本の〔ラーメン〕とライスを頂きました。
IMG_2429 清川店 (1)
ライスには漬物が付いてくる。

〔ラーメン〕のアップ。
IMG_2429 清川店 (2)
黒いスープだが、ショッパクはありません。
と言うか、今回は少し薄味だな。
卓上には醤油ダレがあり、コレで調整できます。
しかし血圧のこともあり、止めてそのまんまで頂きました。

ダシ感は・・・・・やっぱり無いよね、竹岡式のラーメンだから。
当たり前ですけど。
けど、十分なウマサがあるのは元々旨い銚子産の醤油をチャーシュウの煮汁に使い、その煮汁を元ダレにしているからでしょうね。

IMG_2429 清川店 (3)
細めで強い縮れをもつ麺は、乾麺です。
長めにカットされ、すすり心地も良いな。

IMG_2429 清川店 (4)
豚バラ肉二つ折りのチャーシュウは、ちょっとショッパ目でした。

竹岡式ラーメンの特徴のひとつである玉ネギも、大き目の微塵切りで好み。
メンマは浅い醤油煮かな?
サックリした歯ざわりです。
海苔は小サイズですが、香りは良いね。

御馳走様でした。
また来ます。

中華料理 【盛華楼】 喰いおさめ 横浜市旭区

『井之頭五郎が、カップラーメンを喰っている姿が見てみたい』
近頃、そんなことを考えています。
こんにちは、私です(←森島さん風にやってみた)

鶴ヶ峰駅前の中華料理屋さん【盛華楼】は、2月いっぱいで閉店してしまうとのことで、喰いおさめしてきました。

コノ店では喰ったことがなかったっけなぁ?
鶏肉とカシューナッツ炒め。
IMG_2451 盛華楼 (1)

IMG_2451 盛華楼 (2)

カシューナッツ多めで好み。
面白いのは、ヤングコーンが入っていること。
シメジはたまに見かけますけどね。

コチラAyaが頼んだ〔サンマーメン〕
IMG_2451 盛華楼 (3)
深めの切り立ちドンに入っているので、見た目以上に量があります。
餡はゆるめで、すぐにチャピチャピになっちゃうけど味付けはイイね。

御馳走様でした。

鶴ヶ峰ではこのところ飲食店が次々と閉店しています。
寂しいね。

台湾料理 【福味居】 埼玉県所沢市

この日は埼玉県所沢市に居ました。
昼食はクルマをとめたコンビニのすぐ隣にあった台湾料理の店【福味居】にします。
店名は「フーミイ」と読むそうです。

ランチメニューの〔台湾ラーメンセット〕 680円 税抜き。
IMG_2426 福味居 (1)
窓際の日が当たるカウンターに座ってしまったので、日光マダラな写真になっちゃった ・゚・(つД`)・゚・

写真は残念な結果だが、このセットの内容は良いですよ。
台湾ラーメンに御飯、鶏唐揚げにドリンクが付いて都心で喰うラーメン一杯位の価格なんだから、私は喜びます。

台湾ラーメンの赤く見えるラー油の下は、澄んだスープで鶏清湯でしょうね。
鶏ガラだしが良く効いた醤油味で、辛さは私にちょうどよいカンジだから、一般的にはかなり辛い方でしょう。

麺は中太くらいの太さで、強い縮れがあります。
IMG_2426 福味居 (2)
麺線にみあう強いコシを持ちます。
長めのカットだが、麺肌は滑らかで喉越しも良いね。

肉味噌は、ちょい甘めのピリ辛。
ニラも多目で好みだが、ニンニクも欲しかったなぁ。

それから、鶏の唐揚げがデカイんです!
長さが5センチくらい、幅と厚みが3センチ以上ありそうなものが二個。
なおかつ、揚げたてで熱々。
レモン塩で喰いましたが、これだけでもかなり腹にたまるよ。

総評
私好みの台湾ラーメンでした。
唐揚げも大満足。
総合評価:71点。

IMG_2426 福味居 (3)

横浜家系ラーメン 【壱角家】関内本町店 横浜市中区

【壱角家】は、毎月の1日にはラーメンを500円で提供。
こんなコトでも無きゃ、行かないなオイラは。

基本の〔ラーメン〕 通常価格は 700円。 大チェーンとしては高めの価格設定だわな。
IMG_0247壱角家 (1)
色白なので、ちょっと頼りない表情。
だが、キチンと家系味はしてますよ。

サービスの御飯にはフリカケいっぱい。
IMG_0247壱角家 (2)

大チェーンなのでセントラルキッチン方式は当然でしょう。
しかしこの方式、一概に悪いとも言えないよね。
品質の均一化を図るには、最適だわね。
でも、個々の店によって違う、いわばオモシロミと言う点については論外となるわな。

だから我々ラーメン好きは、個人店にせよチェーン店にせよ、その利点を大いに利用していけば良いんじゃないのかね。
御馳走様でした。

【日高屋】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

【Cat’s】のイベントでなにかと忙しい。
昼食は鶴ヶ峰の【日高屋】で済ますことにします。

Ayaが頼んだ〔五目あんかけラーメン〕 610円。
IMG_2352 肉そば (2)
キャベツ、竹の子、カマボコ、エビ、豚肉などを熱々の餡で包んでます。
面白いのは、ブロッコリーが入っていること。

餡の下のスープは、基本の醤油味と同じだと思います。
だが、片栗粉のマイルドさと野菜の甘味が出るので、トガった部分の無い優しい味になっています。

IMG_2352 肉そば (3)
麺は基本のラーメンよりはやや太めで平打ち、タンメン等に使うものと同じかな?
熱々の餡にもダレにくいね。

私は、あいかわらず基本のラーメンを喰っていたので、省略。
御馳走様でした。