中華料理 【萬来軒】 東京都足立区
2019/06/30/23:43:26(Sun)
2018年9月以来、御無沙汰してました。足立区六町の中華料理屋【萬来軒】さんです。
このクソ暑いのに味噌ラーメンを喰いました(笑)

この日の日替わりになっていて、御飯とセットで800何十円だったかな。
ちなみに、この店の味噌ラーメンを喰うのは初めてだなぁ。
アップ。

モヤシに加えて白菜、ニラ、ニンジン、などが入っています、薬味に黒ゴマ。
肉は、挽肉です。
ダシ汁は中華王道の清湯でしょう。
鶏ガラ・豚骨だと思いますが、中華料理屋さんのダシ汁は他の料理にも使うので、大きな特徴は求められていないことが多い。
味噌味とはいえ、割りとすっきりした飲み口です。
麺は他のメニューに使うものと一緒かな?

細目のやや縮れで、カンスイ多目かな?
かなり黄色みが強いですね。
こう言う野菜中心の具沢山ラーメンでは、細い麺はモツレて喰いづらいことが多い。
この味噌ラーメンでも、一部カタマリになってました。
やはりこの手には、中太以上の麺線がイイみたいね。
町中華スタンダード。
というカンジの味噌ラーメンでした。
御馳走様でした。
自作うどん
2019/06/29/23:36:26(Sat)
高級うどんの乾麺を頂いたので、作ってました。まずは、温うどん。

カレーうどんにしてみたんですけど、Ayaはなんでも溶き玉子を入れちゃうので、以前作ったキムチラーメンなどいくつかの作品と、ほぼ同じルックスになっちゃう(笑)
ダシの元と醤油、味醂などでうどんつゆを作り、市販のカレールゥ、SBのカレー粉などを加えました。
肉は豚挽き肉。
このうどんは手切り製法ですかね、微妙に太さが違う。

さすがに高いうどんだけあって、ノド越しのつるつる感がイイよ。
まっ、なかなかの出来のカレーうどんとなりました。
続いては、ざるうどん。

文字通り、ザルに入ってます。
このつけ汁にも、Ayaは溶き玉子を入れようとしたので、慌てて止めました。
そろそろ、溶き玉子から離れた方がイイと思うよ。

薬味はネギだけで、すっきりさっぱり。
後半は、揚げ玉を入れて喰いました。
やはり暑い日は冷たいうどんがイイね。
御馳走様でした。
中華そば・つけめん 【舎鈴】アピタ長津田店 横浜市緑区
2019/06/28/23:54:14(Fri)
店の備品とかね、いろいろと買い物があったので「アピタ長津田」へ行きました。そんで、昼食はフードコートにある【舎鈴】にしました。
2019年6月6日オープン。
10:00からやってます。
基本の〔中華そば〕大盛り。

腹が減っていたので大盛りにしましたが、それでも590円。
ありがたや~。
豚骨・鶏ガラと思われるダシに醤油味は、実に落ち着けるねえ。
ギトギトなラーメンはひとまずお休みにしたいが、端麗と言うのもいまひとつ気が乗らぬ。
なんて時には、最適じゃぁありませんか。

中細やや縮れの麺は、程よい茹で加減で好み。
大盛りの麺量も、今日の私の腹減り具合にちょうどよいカンジ。

肩ロースのチャーシュウは大きめ。
味付けは薄めだけど、ソコソコ喰いではあるね。
幅広のメンマは、甘めの味付け。
大判の海苔はスープに溶けやすい。
他に輪切りネギ。
コチラAyaの〔味玉つけめん〕 830円。

濃い目で甘味の強いつけ汁をガッチリうけとめる極太麺。

強い弾力が歯とアゴに響きます。
抑え目の価格の割りには、ちゃんとしたパフォーマンスを持っている【舎鈴】
私んちの近所にも出来たらいいのになぁ。
御馳走様でした。

北海道らぁめん 【伝丸】都岡店 横浜市旭区
2019/06/27/23:54:00(Thu)
梅雨だっちっゅうのに暑い暑い。『そうだ、冷やしラーメン喰いに行こう』 by JR 西日本
大手チェーンならやっているだろうと、【伝丸】都岡店へ。
あったあった、やってますよ冷やしラーメン。

発注より7~8分で到着。

氷が二個入ってますね(喜)
牛由来のダシと和風ダシを合わせたモノということで、韓国の「コムタン」に近いかと想像したんですが、妙な癖などなく飲みやすいスープです。
牛関係がNGのAyaもこの程度の量なら大丈夫とのこと。
醤油ダレは濃いめですが、氷が溶けてくることも計算に入れてあるのでしょう。
喰っているうちに、丁度よくなってきます。
麺は他のメニューに使うものよりも若干太目?

氷入りのスープに浸ってますから、芯まで冷えてます。
かみ締めると歯に染みる冷たさが、こんな暑い日にはウレシイな。
チャーシュウ代わりは鶏の胸肉。

Ayaは喰えないため、全部私にくれます。
得した!
キュウリの細切りは清涼感を演出して、イイね。
アオサも良い香りです。
さあ、次は喜多方ラーメン【坂内】の冷やしラーメンが喰いたい。
御馳走様でした。
ラーメン 【どんとこい家】 横浜市保土ヶ谷区
2019/06/26/23:54:03(Wed)
6月より早朝営業を始めた【どんとこい家】に行ってみました。私が喰った基本の〔ラーメン〕 700円。

天王町の間借り店舗時代からシッカリした家系ラーメンでしたが、今は更に進化して「ド迫力」を感じさせるラーメンに成っていますね。
動物系ダシの重量感、きりっとした醤油ダレの味わいなども秀逸だと思いますよ。
家系ラーメンの特徴などもちゃんと押さえていますし。
相鉄沿線の濃厚型家系では、トップではないでしょうか。
麺は太めのやや縮れ。

太麺では定評のある、大橋製麺多摩製です。
やはり麺がしっかりしていないと、強い力のスープを受け止め切れない。
茹で加減の指定は特にしませんでしたが、強靭な弾力とのど越しの良さを併せ持つ点は、すばらしい。
低温調理と思われるチャーシュウは、肩ロースでしょうか?

生肉に近いみずみずしさと、厚さによる存在感が大きく訴えてきます。
味付けは薄め。
ホウレン草はかなり、クッタリしてます。
海苔もスープに溶けやすいなぁ。
コチラAyaの〔昼飯セット〕 900円 のラーメン。

味玉が加わり、チャーシュウと海苔が増えて、更にライスが付きます。
Ayaは増えた具材を使って、こんなミニ丼を作ってました。

それから今の地に移転して、朝のサービスや全チャーハンの単品売りなども始めて、すっかり安定した人気を獲得しているようです。
暖簾にはデカデカと「朝4時」とアピール。

新杉田時代の【吉村家】や、【杉田家】は 05:00 から(実際には 04:40 くらいでも入れてくれたけど)
それよりも早いじゃんか!
興味があるので、早起きして行ってみたい。
御馳走様でした。
また来ます。
再訪 らーめん 【橋本】 横浜市神奈川区
2019/06/25/23:39:34(Tue)
今年2月の初訪問時、印象の良かった【橋本】を再訪。現在のメニューはこうなっています(クリックで拡大)

少し、変わりましたね。
炊き込みご飯がサービスとなっています。
コレは有りがたい。
早速頂きました。

ジャーの底の方にオコゲの部分が有ったので、特にソコを多めに貰ってきました。
薄い醤油味で好み。
前回は醤油味を喰ったので、今回は基本と思われる〔みそラーメン〕を発注。
待ち時間7~8分で出来上がりました。

山の高さ。

向こう側にレンゲがブッ刺してあります。
私はレンゲ不用の人間なので、ラーメンが届くと真っ先にレンゲをどけてしまうのですが、この様子がオモロかったので、そのまま撮影しました。
動物系のダシ風味が十分に効いたスープです。
味噌味だとかなりシツコク成っちゃうんじゃないかと、懸念してましたが、そんなことは無いね。
自力の強い味噌ですが、白菜のシャッキリ、サッパリ感と好対照になっているからでしょう。

天地返しおよび麺リフト。
平打ち幅広の麺はちょっと色黒で、ゴワ感あり。
スープに負けない力強さを持っていると同時に、小麦粉の香りも楽しめます。
一気すすり込みはちょっと難しいけど、頬張ってモゴモゴ噛み砕いて喰うにはもってこい。
喰った感十分で、楽しいね。

チャーシュウは厚めの肩ロースですかね。
濃いめの味付けで、こちらも存在感十分。
多めのモヤシと白菜はよく火が通され、喰いやすい。
粗微塵に刻まれたニンニクもアピールしてきます。
味噌味の二郎風と言うのは数多くないと思うのですが、コレはコレで悪くない。
どころか、ちょっと気分が変わって新鮮でした。
御馳走様でした。

中華料理 【六町飯店】 東京都足立区
2019/06/24/23:51:54(Mon)
いやぁ~、近頃暑くなってきたねぇ。私の嫌いな魔夏が、すぐソコまで来ているのかと思うと気が滅入るなぁ。
〔ピーマン鶏肉炒め定食〕 750円(税抜き)

メインディッシュのアップ。

ピーマンがカシューナッツだと良かったんだがなぁ。
この日は〔鶏肉とカシューナッツ炒め〕が無かったんです。
でもこの店、味つけは良いし、価格も抑え目なのでこの先も利用させていただきます。
御馳走様でした。
ラーメン屋情報
2019/06/23/23:40:06(Sun)
【鶴ヶ峰家】 横浜市旭区久し振りに【鶴ヶ峰家】の前を通りかかったら、こんな軒看板。

海老豚骨ラーメン拉麺を大きくアピールしています。
いままで、その他多くの家系ラーメンであろうとタカをくくり、まったく足を運ぶ気にならなかった。
が、こうなるとちょっと気になる。
そのうち行ってみますか。
台湾料理 【福味居】 埼玉県所沢市
2019/06/22/23:54:43(Sat)
所沢市下安松で仕事してました。近くには【すき家】もあるけど、【すき家】なら地元横浜で喰うからねぇ。
ついつい、この台湾料理屋さんに吸い込まれちゃうんだよねぇ。
定食に麺料理が付くというガッツリものがこの店にはあるんです。
腹減らしの人には最適だよね。
んで、この日喰ったもの。

〔レバニラ炒め定食+醤油ラーメン〕 680円(税抜き)
いままで、台湾ラーメンばかり喰ってました。
しかし、それじゃぁあまりにも能無しだということで、今回は醤油ラーメンを選択しました。
醤油ラーメンのアップ。

ダシ汁は王道の清湯でしょうね。
スタンダードな中華ラーメンと言うカンジ。
鶏ガラの爽やかなダシ風味は、優しい醤油ダレとケンカせずにまとまっています。
華やかさは無いけれど、何だか懐かしく落ち着けるラーメンですね。
麺は中太やや縮れ。

黄色みが強く、カンスイ多目ですかね?
やや固めの茹で加減で好み。
角断面のエッジが立っており、口内の感触も心地よいな。
チャーシュウは肩ロースですかね?

醤油の香りと、わずかに中華系香辛料が感じられますが、私の感覚では特定までには至らない(笑)
5ミリくらいの厚さがあり、喰い応えはあるね。
他に、モヤシ、メンマ、アオサ、輪切りネギ。
メインディッシュのレバニラ炒め。

量が多いんです。
豚レバーも、これでもかと言うくらいの量が入ってます。
もう、大満足。
御飯お代わりしたかったけど、腹一杯。
御馳走様でした。
肉汁餃子製作所 【ダンダダン酒場】関内店 横浜市中区
2019/06/21/23:58:27(Fri)
店名が面白いこのお店、たしか5月半ばにオープンしたばかりだよなぁ。名前の勢いに惹かれて入ってみました。
ちなみに、むかし似たような名前の歌手が居たと記憶してます(現在は引退したそうです)
Ayaの好きなメンマ、商品名は〔特製おつまみ支那竹〕

ゴマ油が強く香るタイプです。
やっぱりAyaが好きな〔自家製炙りチャーシュー〕

厚さが6~7ミリあるバラ肉二つ折りタイプ。
軽く炙られており、香ばしく、かつジューシー。
餃子をウリにしている店ですから、一応餃子を喰ってみました。

〔肉汁焼き餃子〕
シュウマイ派の私ですが、この餃子はイケル。
下味が付いており、そのままでも喰えます。
豚肉多目で、喰った感はかなりある。
なんだか、ここまでラーメン周辺物ばかり喰っているな(笑)
〔鶏レバーねぎソース〕

鶏レバーのコンフィに葱ソースをかけたものでしょうかね。
内臓肉が大好きな私にはウレシイ。
〔新鮮馬刺し4種盛り〕

左から時計回りに、ふえたご、赤身、タテガミ、トロ。
タテガミは、その名の通り馬も鬣の根元部分の肉で、ほぼ脂肪です。
醤油をはじくくらいの、脂のかたまりなんです。
私ゃ、コレが好きでね。
さぁ、軽く酔って、これから演奏です。
御馳走様でした。
麺や【太華】横浜橋店 横浜市南区
2019/06/20/23:52:00(Thu)
今年一月以来の 麺や【太華】横浜橋店。Ayaからリクエストがあったので、連れて行きました。
喰いましたものは、モチロン基本の〔中華そば〕 700円。

相変わらずのデカいチャーシュウと、大振りに切られたネギが目を引くね。
鶏ガラダシと魚系のダシを合わせたスープは、独特の酸味があります。
この酸味、魚系ダシが由来だと思うのですが、今回はちょっと強めだね。
キリリと立った醤油ダレですが、味わいはショッパ過ぎず、ダシ汁とのバランスもいいね。
背脂使用にもかかわらず、飲み口は軽くてイイな。
麺はご存知の幅広の平打ち。

やや柔らかめに茹で上げられているが、独特の形状によるすすり心地や、食感が面白いね。
長めにカットされているので、一気すすりこみは爽快。
隣近所へのスープ飛び散りには、注意が必要ですが。
大判のチャーシュウはモモ肉を使用。

肉のみっしり感を堪能できます。
薄めのカットなので、モサモサした感触は無いね。
メンマは、少しゴリッとしている。
ネギのザクザクと噛み砕く食感は好きだなぁ。
このラーメンが、戸塚まで行かなくても喰えるようなったのは、とても有り難いです。
御馳走様でした。
北海らーめん 【蝦夷】 横浜市保土ヶ谷区
2019/06/19/23:55:03(Wed)
約三年ぶりの【蝦夷】に行きました。前回はデジ亀忘れて、この店のウリである〔肉味噌ラーメン〕の写真が取れなかったんです。
今回こそとリベンジしたワケです。
〔肉味噌ラーメン〕 880円。

味噌ラーメンと言えば、モヤシと決まっているハズですが、ココの〔肉味噌ラーメン〕には白菜を中心とした野菜がタップリ。
コレは、大きな特徴ですね。
麺は北海道ラーメンらしく、こまかくて強い縮れが付いてます。

クタクタになった白菜の「青いトコ」と豚肉を一緒に喰うとウマイ。

甘めの味噌スープですが、時折あらわれる唐辛子のピリ辛感が良いバランスと成っています。
そして白菜のシャッキリしたみずみずしさ、豚肉の食感と油感がみごとに融合しています。
少々高価ではありますが、なかなか魅力のある味噌ラーメンです。
御馳走様でした。
横浜家系らーめん 【八家】六角家姉妹店 横浜市保土ヶ谷区
2019/06/18/23:49:55(Tue)
久し振りに和田町の【八家】に行ってみました。そしたら店の前に、こんな貼り紙。

『えっ、大ちゃん!?、あの大ちゃん!??』
私が新杉田に勤務していた7年間、通い続けた【吉村家】で、吉村実オヤジの片腕的な存在として店を回していた 通称「大ちゃん」 本名 庭山哲氏。
その後、【吉村家】を離れ 1996年4月、 自身の店【大ちゃん】を大和市上草柳に出した時には「東ラ研」遊撃隊長の M と駆け付け、お祝いを申し上げました。
店舗は、現在の【うまいヨゆうちゃんラーメン】のあるトコロだったハズです。
【大ちゃん】をたたんでからは、【六角家】船橋店に招かれ(?)勤務しておられました。
丁度私はその頃、千葉での仕事が多く、二回ほど行って実食しました。
その時の大ちゃんは
『ずいぶん痩せてしまったなぁ』
という印象でしたが、とても元気な声は以前と変わりなく、安心したものです。
さて、そんな大ちゃんがこの【八家】の主人だったとは全く気付かなかったなぁ。
初訪問時、再訪時に高齢の方が居るのはわかったんですよ。
それが大ちゃんだったとはねぇ。
んで今回、そんなことが判ってから、あらためてよく見ると風貌は船橋【六角家】時代よりも更に痩せちゃったみたい。
でも声は、あの元気な大ちゃんそのものです。
かなりウレシイ!



さて、肝心のラーメンですが、現在は割りとアッサリめの家系味です。
私が好きだった頃の【介一家】山手に近いでしょうか。
高乳化度の茶濁タイプではなく、半透明と言ったカンジのスープです。
油分は多いけど、シツコクはありません。
醤油ダレもスッキリした感触で、飲みやすいな。
御馳走様でした。
また来ます。
東池袋【大勝軒】横濱西口店 横浜市西区
2019/06/17/23:36:40(Mon)
暑い日なので、つけめん喰いました。トコロは横浜駅の西口、南幸の【大勝軒】
だんがぁ、写真がこんなに成っちゃいました。

デジ亀の調子が悪いので携帯(ガラケー)のカメラで撮ったんだが、激しくピン甘。
光量不足のため、ピントを合わせるのに時間がかかり、フライングシャッターだとこうなるよう。
だが、もっと暗い所でも大丈夫な場合もあるし、このガラケーカメラ、今一つクセがつかめない。
こうなると、今は退役している先代のデジ亀に現場復帰を命じることに成るかな。
あっ、つけめんの方は、いつもと変わらぬオイシサでしたよ。
御馳走様でした。
カレーハウス 【CoCo壱番屋】石川町店 横浜市中区
2019/06/16/23:48:25(Sun)
カレーが喰いたくなった。山下公園近くの【どん八】の〔かつカレー〕もイイが、今はあんなに喰いたくない。
大通り公園横の【バーグ】は先頃値上げして、カレーとしてはちょっと高いんでないの。
っうことで、石川町駅近くの 【CoCo壱番屋】へ行きました。
まずは〔ツナサラダ〕

私の〔ポークカレー〕 400g 辛さ:普通 税込み 612円。

辛さは卓上にある「とび辛スパイス」で調整出来るので、普通にしました。
日本式のカレーに比べると割りとサラリとしたカレーソース。
具はほとんど溶け切ってますね。
ポークカレーだけど、豚肉の存在感はほぼ無し。
豚肉がそんなに喰いたけりゃ、カツカレーにすればイイ。
なお、「とび辛スパイス」を5~6振りかけた頃、私好みの辛さに成りました。
コチラAyaの〔ハンバーグカレードリア〕 707円(税込み)

熱々トロトロのチーズがウレシイ。
辛さは普通で頼んでましたが、彼女は
「辛い辛い」
を連発しておりました。
御馳走様でした。
【日の出らーめん】 横浜市中区
2019/06/15/23:55:29(Sat)
この日は朝から雨。「雨の日2倍スタンプ」を活用すべく、【日の出らーめん】へ。
喰いましたものは、この店の一番のウリである〔剛つけめん〕 820円。

麺はおなじみの「うどん麺」

ウドンではありません、ウドン並みの太さと言うコトです。
いま、私の知る限りでは神奈川・東京で一番太い中華麺を出すのは、この店ではないかと思います。
つけ汁の中には、ゴロゴロのチャーシュウ。

さて、この店は卓上に IH ヒーターが置かれているのは皆さん御存知だと思います。
つけめんと言うのは、どうしても喰っているうちに、つけ汁が冷めてくる。
いつまでも熱々のままのつけ汁で喰いたい。
と言う方の要望に応えるべく、 IH ヒーターで温め直すことが出来るワケです。
んで、今回初めて私も IH ヒーターを使ってみました。
そしたら・・・・・
つけ汁の碗が熱くて持てない。
私は、”レンゲ不用ドンブリおよびつけ汁碗持ち上げ喰い”
なので、碗が持てなくて、とても喰いづらかったです。
結論
私にとって、つけめんのつけ汁は冷めてもよい。
御馳走様でした。

再訪 らー麺 【夢あかり】 東京都豊島区
2019/06/14/23:58:57(Fri)
「鳥居式らーめん塾」出身のこの店、初訪時にかなり気に入りました。しかしその後、訪れる機会はなかなかやって来ず、6ヶ月以上たってからの再訪です。
喰いましたものは〔らー麺〕 730円。

ドンブリを持って顔に近づけると、まず感じられるのが魚系の香り。
カツオ節などの節モノ系が主体でしょうかね。
豚骨魚介ではありますが、割りとサラリとしたスープです。
動物系の油分も多いけど、シツコクならない点はイイな。

麺は中太で強い縮れネジレが付いています。
よって、スープの持ち上げが良く、やや固めの茹で加減も好みだな。

チャーシューは肩ロースで大判。
ほろっとした食感と、少し残した脂身の旨さが両立しているね。
メンマは少し「ゴリッ」としている。
小サイズの海苔はスープに溶けやすい。
ほかにナルト、青ネギ小口切り。
やっぱり、このラーメン好みです。
ウチの近くに欲しいなぁ。
御馳走様でした。
【ココス】横浜阪東橋店 横浜市南区
2019/06/13/23:46:20(Thu)
バンドリハの関連で、【ココス】横浜阪東橋店で昼食にします。ファミレスは久し振りだなぁ。
しかも、私は【ココス】って入ったことが無い。
んで、無難な線ねらいで、〔ハンバーグトリオ〕 790円と、御飯とスープが付く〔Aセット〕 270円 (ともに税抜き)

わさび醤油マヨソースでお願いしました。
このソースがウマカッタ。
辛味はそれほどでもないんですけどね、鼻に抜ける「ツン感」と醤油はやっぱり良い相性ですわ。
加えてマヨネーズのわずかな酸味が後を追います。

ハンバーグはゴロゴロの粗挽肉がウレシイ。
肉汁多目のジューシーなタイプ。
ベーコンと唐揚げがついて、久々の「肉喰った感」で、満足。
調べてみたら、【すき家】や【はま寿司】と同じ「ゼンショーグループ」なんだね。
このグループは、抑え目の価格で品質は割りとイケテルので、私は結構信頼してます。
御馳走様でした。
【丸源】三ツ境店 横浜市瀬谷区
2019/06/12/23:56:38(Wed)
久し振りに【丸源】調べてみたら、一年半以上も行ってなかったんだ。
暑い季節になったんで、冷やし物を喰いました。
〔肉そばつけ麺〕 880円 期間限定。

麺の上にはネギがいっぱい。
つけ汁の中には豚バラ肉がたっぷり。
豚好きの私達には、たまりませんねぇ。
麺は温ラーメンに使うものと一緒のようです。

きっちりと冷やされていますから、強いコシが出ています。
ネギの爽やかな香りもイイねぇ。
つけ汁はラーメンのスープを元に、酸味と甘味を加えたものでしょう。
濃厚な豚のダシ感ではありますが、クドさが無く、そのままでも飲めそう。
コチラ、〔味玉肉そば〕 750円。

当ブログには何度も登場していますので、詳しいことは省略。
暑い日でも、やっぱり熱いラーメンが喰いたくなるワタシ。
どういうコトなんだろ?
汗をダラダラ流しながら喰いました。
あっ、もちろん店内は冷房が入ってますよ。
でも、私にとって『冷房は常に効き不足、暖房は常に効き過ぎ』
天地創造以来最強!の暑がりですから(笑)
っうことで、今後は温ラーメンに加えて、冷やし物の記事も増えて行くと思いますが、どうぞヨロシク。
御馳走様でした。
【伝説のすた丼屋】横浜日ノ出町店 横浜市中区
2019/06/11/23:45:14(Tue)
今年三月以来のすた丼を喰いました。トコロは、日の出町駅前の【伝説のすた丼屋】

梅雨だというのにクソ暑い日が続くから、ニンニクの効いた醤油ダレがイイねぇ。
なんとなくカラダの助けに成りそうだ。
付いてくる生卵もありがたい。
御馳走様でした。
また来ます。
新店・初訪 ラー麺 【ずんどう屋】大和中央林間店 神奈川県大和市
2019/06/10/23:43:47(Mon)
相模原鵜野森に続いて神奈川県では二店目となる【ずんどう屋】大和中央林間店に行ってきました。2019年4月15日、オープン。
店は街道に面した大きな造りです。
新しいだけにキレイで清潔。
〔元味らーめん〕 741円(税抜き) 税金足すと800円、ちょいと高めですなぁ。

乳化度の高い白っぽいスープですが、九州ラーメンのようなクサミは無い。
ややトロミもあり、甘味も感じられて飲みやすいな。
水と豚骨だけを使い作っているというスープですから、一部の九州ラーメンのスープに近い製法と言えます。
でも、やはり九州のラーメンとは違った表情となっている点が面白いですね。
自社工場製の麺は極細のほぼストレート。

やや固めの茹で加減が好み。
ただ一部モツレていたのが残念だなぁ。

チャーシュウは分厚くてジューシーなバラ肉二つ折りタイプ。
他には、小サイズの海苔と輪切りの青ネギだけ。
イサギヨイ。
〔冷し豚骨つけ麺〕 価格失念。

う~ん、美しい仕上がりなんですが、見るからに麺が少ないですねぇ。
つけ汁は、基本のダシ汁の濃度を更に高め、甘味と若干の酸味を加えたモノのようです。
動物系の脂肪は取り除いてあるはずですから、コクやこってり感はどのようにして演出しているのでしょうかね?
興味深く観察してみましたが、私のようなバカ舌には分かるハズもないね(笑)

麺は温ラーメンよりは少し太めですね。
冷水でよく締められ、噛み応えを感じます。
エッジの立った感触も好きだな。
やはり喰い足りなかったので、替え玉を頂きました。

それから、私は御飯も頂きました。
サービスの高菜を乗せて喰ったらコレが良かった!
総評
九州ラーメンを基に開発されたラーメンだと思います。
だが、凝った店内の装飾などが商品価格に上乗せされているようにも思えます。
もう少し安かったら通いたいな。
70点。

兵庫県l姫路市が発祥なんですか。

超濃厚鶏白湯ラーメン専門店 【鶏ふじ】 横浜市中区
2019/06/09/23:40:13(Sun)
またまた半年振りのお店。馬車道の【鶏ふじ】です。
喰いましたものはモチロン基本の〔鶏白湯ラーメン〕

クリーム色のスープに濃緑色のアオサがあざやかなコントラストを描いています。
スープの味わいは鶏クササがないのに、十分な鶏のウマミが出ています。
それでいて飲みやすいと言う絶妙なバランスの上に成り立っているんですわ。
このスープの調整には、かなりの腕前とセンスが必要でしょうね。

自家製の麺は、中太でやや縮れ。
長めにカットされています。

肩ロースと思われますが脂身が少ないチャーシュウ。
薄めの味付けですが、スープとの相性は良いんじゃないですか。
昼時サービスの雑炊セットはありがたいね。
御飯を投入した図。

暑い日々の中で、梅干しの酸味がウレシイ。
鶏白湯と言う分野は、今はもうすっかり定着してきたね。
でも、店による当たりハズレも大きい。
また、同じ店でも時間帯や作り手による変化も出やすいようです。
そんな中で、すっかり安定したこの店ですから、また来ます。
御馳走様でした。
再訪 成田【大勝軒】 千葉県成田市
2019/06/08/23:37:19(Sat)
およそ半年振りの成田【大勝軒】初訪問時はつけめんを喰ったので、今回は温ラーメンにしました。
〔中華そば〕 750円。

「こってり」と「あっさり」から選べるので「こってり」にしましたが、スープの見た目は【大勝軒】らしくないね。
魚介が効いたドロ系濃厚豚骨というカンジで、そこらによく在るこってりラーメンに近いなぁ。
麺は太目のほぼストレート。

歯をはね返すような強い弾力がイイな。
大盛りまで同価格でサービスと言うので、中盛りにしてもらいましたが楽に喰える量です。
ということは、多くの成人男子だと「普通盛り」ではかなり物足りないのかなぁ?
チャーシュウはバラ肉ノンロールを四角く切ってあります。

醤油の香り高く、良い味わいなんだけど存在感としては若干よわいか。
メンマは甘めでサックリしたもの。
半割り味玉は少しショッパイ。
海苔は小サイズ。
カイワレの辛味は良いアクセントになるね。
他に刻みネギ、ナルト。
頭を切り替えて考えれば、良いラーメンなんですけど・・・・・
次の機会があれば、「あっさり」タイプにしてみます。
御馳走様でした。

台湾料理 【福味居】 埼玉県所沢市
2019/06/07/23:39:17(Fri)
定食に麺料理が付くと言うセットを注文。
〔鶏キクラゲ炒め定食+台湾ラーメン〕 680円(税抜き)

税金を足しても734円で、この内容です。
都心部の高いラーメン一杯よりも安い!
台湾ラーメンのアップ。

前回の台湾まぜそばはハズレだったけど、コチラはかなり好み。
鶏ガラ中心と思われるダシ風味がしっかり効いた醤油味のスープです。
ラー油による辛さは、ほどほどで私にはちょうど良い。

麺は中太程度の太さで、強い縮れ・ネジレが付いています。
鶏肉黒胡椒炒め。

ホントは鶏肉カシューナッツ炒めがイイんだけど、無いからこうなりました。
鶏肉多目で、醤油味。
御飯は三杯までおかわり可。
ランチタイムはドリンク一杯サービス。
安価でサービスも良いこの店、また利用させてもらいます。
御馳走様でした。
【メーギ・テントーチ】 横浜市中区
2019/06/06/23:45:44(Thu)
今年一月以来の【メーギ・テントーチ】でもね、カメラが不調で、この生き残った写真もピン甘。

基本の〔タンタンメン〕
他にランチセットの〔ミニ台湾ライス〕とAyaの〔冷やしタンタンメン〕の写真は、なんだかヘンテコな具合に成っちゃってました。
早急に対策せねば!
〔タンタンメン〕の方は、変わらぬオイシサでございました。
御馳走様でした。
居酒屋 【のんだくれ亭】 横浜市旭区
2019/06/05/23:41:38(Wed)
居酒屋 【のんだくれ亭】さん、三周年オメデトウ!!と言うことで、御挨拶に行ってきました。
喰いましたものは、ローストポーク。

淡い色あいで、低温調理に近いのかな?
マグロの中トロと赤身の二点盛り。

赤身がウマイよ。
鶏正肉。

脂がジューシーなモモ肉。
豚バラ玉ネギ。

タレの甘味が肉、玉ネギと良いマッチング。
御馳走様でした。
また来ます。
初訪 【ニューラーメンショップ 宝田】 千葉県成田市
2019/06/04/23:57:08(Tue)
前は畑。
後ろは山。

そんな中に、この【ニューラーメンショップ 宝田】はありました。

少し前までは、建物の上にデカいテント看板があったんですけどね、今は交換のためか(?)取り外されてます。
んで、この【ニューラーメンショップ】、千葉でよく見かけるんですけど、【ラーメンショップ】から派生してるのはワカルんだが詳しいことは不明。
調べてみたら川崎の大島にもありました。
神奈川が本部と言う話も聞いたことがありますが・・・・・?
喰いましたものはモチロン基本のラーメン、だがこの日はとってもラーハリーへのため中盛り。

チャーシュウの上にワカメ、メンマが積み上げてあります。
面白い盛り付けだなぁ。
さて、スープの味わいはと言うと、もう【ラーメンショップ】の“どスタンダード”と言えるもの。
豚骨・鶏ガラ中心と思われるライトなダシ風味に柔らかな醤油ダレ。
無数に浮く小さな背油が、まろやかさを与えてくれています。
少し感じるチープさもイイな。
麺は中細で、強い縮れが付いています。

この店の立地から考えて、郊外の中華料理屋さんみたいに「ヤワ麺」かと思ったんだが、やや固めの茹で加減で好み。
製麺所は、もちろんグループが持つ工場でしょうね。

チャーシュウは肩ロースで、4~5ミリの厚みがある。
醤油ダレが香る濃い目の味付けです。
メンマは、スジっぽいゴリゴリタイプですが、ゴマ油による風味付けがイイね。
他に、ワカメ、小サイズの海苔、輪切りネギ。
総評
ここ数年で、もっともラーメンショップらしいラーメンを喰った。
ショップ系が好きな方にはイイ店だと思います。
67点。
麺屋 【臥竜】 横浜市中区
2019/06/03/23:39:31(Mon)
毎度おなじみ、ローテイション店の【臥竜】です。喰いましたものは、いつもの 中盛りニンニクあり その他は普通。



さて今回は新発見のお知らせです。

厨房内の従業員用手拭きタオルに「ネシしょうゆ」の文字が。
「カ」は隠れちゃってますけど、間違い無しだわね。
『醤油を変えたのかな?』
と、思ったのが三月頃、でもウラは取れませんでした。
あるいは以前からカネシで、私が気付かなかっただけかも知れませんけど。
そこらへんは、ダシの出来等によっても変わってきますからね。
一応、今回は報告と言うことで。
ついでに、久し振りに店舗写真掲載。

中華料理 【幸楽】 横浜市泉区
2019/06/02/23:54:25(Sun)
この日は日曜日でした。東京都台東区から高座渋谷に移転してきたラーメン屋さんに行ったんですけど、なんと臨休。

この地に来て、まだ日が浅いから模索中なのかな?
この先、日曜が定休になるかもしれませんね。
そこで、ほぼ一年振りに横浜市泉区の中華料理屋さん【幸楽】
そう「わたおに」の、あの店と同名です。
私は〔サンマーメン〕を単品で頂きました。


スープはやや甘味のある醤油味。
すっきりした甘さですから、野菜から出る自然なものでしょう。
固めの餡に包まれた野菜はシャッキリした炒め加減。
ですが、早めに喰わないと麺と共にダレて来るよ。
熱々だから難しいんですけどね。
コチラは、Ayaの頼んだ〔ラーメン+半カツ丼セット〕

ラーメンは素朴な昔味なんですけど、物足りなさは無いな。
ダシが良く取れているからだろうね。
カツ丼も玉子をちゃんと固めた昔スタイル。
豚肉もなかなかの厚みだし、甘めの割り下とのマッチングもイイね。
御馳走様でした。
再訪 【とらや】 横浜市南区
2019/06/01/23:43:54(Sat)
初訪問時、熱々のスープで好印象だった【とらや】今回はAyaも連れて行ってきました。
Ayaが喰ったものは、前回私が喰った醤油味だったので省略。
私は今回塩味にしてみました。
待ち時間6分ほどで到着。

キレイに澄み切ったスープですねぇ。
ものすごい透明度、これは湯か? って思えるくらい。
ところが、味はシッカリしてるんです!
ダシもタレもね。
コレが函館流儀の塩ラーメンなのかな?
私は若い頃一度、函館に行ったことがあるんですが、その時はラーメンが喰えなかった。
んで、この先行くことは無いだろうと思うので、ワカランのですわ。
麺は醤油味の時と同じモノのようです。

中太程度の太さで、強い縮れ・ネジレが付いています。
そのため、スープの持ち上げがイイ。
やや固めの茹で加減も好み。
製麺所はいまだにワカラナイ。
チャーシュウも醤油味と同じモノでしょう。

低温調理に似た淡い色合いです。
肉の質感はちゃんと残り、私の好きなタイプだなぁ。
【ほうさく】の喪失以来、良い塩ラーメンを求めていた私。
この塩ラーメンならイケそうです。
価格は、今の御時勢ですからやむなしか。
御馳走様でした。