fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

炭火焼ホルモン肉居酒屋 【ひょうたん】石川町店 横浜市中区

ずいぶん御無沙汰してしまいました【ひょうたん】石川町店。

連日の暑さでね、すこしヘタバッテいる私です。
ここらでスタミナを付けておかないと・・・・・
っうことで、肉喰います。

まずは豚バラ肉とカシラ(左の方ね)
KIMG0120 ひょうたん (1)
右の方は牛タン。
塩焼きだから他のモノと、くっ付かないように置いてます。

焼き上がるまでの間に野菜喰います。
KIMG0120 ひょうたん (2)
「ベジタブル・ファースト」は、その有効性が実証されたんですかね???
野菜から喰った方が
「脂肪の着き方を改善し、ビタミンの吸収性に良い効果がある」
ってやつですよ。

私はちゃんと実践してるんですけどね、その効果は今のトコロないみたいです。
だって、野菜をまず初めに喰ってから、肉に至るまでのあいだが長くても5分。
短い場合は1分以内だよ。

それじゃぁ、どっちが先かなんて胃袋が判定できないと思うんですけどねぇ。

「ベジタブル・ファーストの効果や如何に?」

あっ、そろそろ焼けてきた。
KIMG0120 ひょうたん (3)
私は、表面の色が変わったくらいで喰っちゃいます。
コレを見ている人はマネしないようにね(笑)

さぁ、これで夏をのり切れる・・・・・・・・・・か?

自作 カレーうどん

暑いから引き籠る。
外に出るのは夜間で20分以内(笑)

そんで、自作食。
だが、ガス台を使うのは5分以内。
その時間で出来るものを作ります。

っうことでインスタントのカレーうどんにした。
IMG_3223マルちゃん (1)
使ったのは、〔マルちゃん製麺 カレーうどん〕
具は、とろけるスライスチーズ、とハム、揚げ玉。

溶けたチーズを麺に絡めて喰うとウマイ。
IMG_3223マルちゃん (2)

巣鴨【古奈屋】のカレーうどんもイイけど、マルちゃんだって負けていないよ。
御馳走様でした。

中華料理 【六町飯店】 東京都足立区

あ~暑い。

暑いけど、喰ったものは【六町飯店】の
〔鶏肉カシューナッツ炒め定食〕 750円(税抜き)
KIMG0106 六飯 (1)

昨年の春頃だったっけなぁ、ちょっと値上げしたけど、まだまだイイ内容ですわ。

鶏肉カシューナッツ炒めのアップ。
KIMG0106 六飯 (2)

ザクザクと大きめに切られた玉ネギとピーマン。
鶏肉とカシューナッツも多めでウレシイ。

ココ【六町飯店】には冷やし麺もあるんだけどねぇ、ちょっと高価なので腹が減っている時には御飯がおかわり出来る定食類に成ってしまいます。
でもこの暑さの中で、食欲があるってことはイイことだよね。

御馳走様でした。

自作 ぶっかけうどん

暑い熱い厚いアツイ!!
休みの日は外に出る気にもならない

備蓄食料を消費していくよ。

自作のぶっかけうどん。
IMG_3202 ぶっかけ (1)
麺は乾麺。
ふえるワカメちゃんと、揚げ玉。
つゆは一般市販品を元に調整したもの。
氷を三個ブチ込みました。

IMG_3202 ぶっかけ (2)
指定茹で時間通りで引き上げましたが、冷水で締めるため、かなり強い弾力になります。
麺肌もツルツルで、喉越しもイイよ。

少し薄味に調整したつゆだけど、揚げ玉の油がで出てくる頃には深みのある味わいに変化します。
タマのアクセントにはワサビが最高。

琉球コーラ。
IMG_3204 琉球コーラ
【まいばす】で見かけて、思わず買ってしまった。
強炭酸で、甘さも強いな。

少しは涼感が得られたけど、この暑さはいつまで続くのかなぁ。
早く冬になって欲しい。

つけ麺 【はま紅葉】 横浜市中区

今年6月以来の【はま紅葉】
まぜ麺が始まっているとの情報を得て、行ってきました。

〔まぜ麺〕 830円 追い飯付き。
IMG_3205 はま紅葉 (1)

ありゃりゃ~、私の得た情報では肉が角切りチャーシュウだったハズなんですけど、挽肉状のモノになってますね。
仕様変更があったようですな。

まぜまぜ後の麺リフト。
IMG_3205 はま紅葉 (2)

イチバン上の写真でも分かりますけれど、かなりの量の動物性油脂が使われてます。
しかしクドイと言うほどでもなく、魚系のダシ風味もあるタレです。
そのため、かなり「スルッ」と喰い進んでしまうと言う印象です。

麺はうどんに近い太麺。
強い弾力と、もひとつ強い縮れが「喰った感」につながります。

追い飯まぜ後。
IMG_3205 はま紅葉 (4)
量は小さめの茶碗に7分目程度。
御飯を残ったタレ・具材に混ぜると、水菜のすっきり感がウレシイですね。

名古屋の「台湾まぜそば」を意識下と思われる混ぜ麺ですが、辛味はありませんから、多くの人に受け入れられそうです。
御馳走様でした。

IMG_3205 はま紅葉 (5)

喜多方ラーメン 【坂内】石川町店 横浜市中区

喜多方ラーメンの 【坂内】石川町店 に冷やしモノを喰いに行きました。

〔中華風冷やしラーメン〕 840円。
IMG_3196 喜多方冷やし (1)

キレイな見た目ですね。
使われてている具は、チャーシュウにメンマ、細切りキュウリ紅生姜、刻みネギ。
半分はラーメンからの流用ですが、味わいは酸味のある醤油味のタレで、ゴマ油も効いてます。
コレはもう〔冷やし中華〕に近いね。

〔和風冷やしラーメン〕 780円。
IMG_3196 喜多方冷やし (2)

IMG_3196 喜多方冷やし (3)

コレは何度も当ブログに登場してるので、多くは語らない。

スッキリした醤油味スープに氷が浮いてます。
温められたチャーシュウは別皿。
5枚ありますから、サービス御飯に乗せて「ミニ・チャーシュウ丼」を作るのも楽しい。

去年より値上げしちゃったけど、まだまだ良心的な価格だと思います。
御馳走様でした。

自作マグロ丼

リハビリも兼ねて、店の食材買出しに付き合いました。

魚のイイ店として【まかない】のマスターが教えてくれたのが鶴間の【角上魚類】
そこでマグロの赤身と中トロを買って帰りました。

んで、マグロ丼を作ってみた。
IMG_3144 マグロ丼

御飯を炊いて、寿司飯を作りその上に海苔の細切り。
さらに買ってきた中トロ4枚と赤身を配置。
大葉はプランターで栽培してます。

寿司飯は酸味がちょっと強過ぎたけど、まあ上手に出来た。
【Ⅰ丸水産】で喰うマグロ丼より、ずっと良かったと思うよ。

御馳走様でした。

新潟発祥 【なおじ】足立六町店 東京都足立区

2018年9月以来ですが、三度目の訪問です。

喰いました物は、基本の〔背脂中華そば〕 800円。
IMG_3116 なおじ (1)

さて、このラーメンの最大の特徴であるチャーシュウは健在!!
IMG_3116 なおじ (2)
バラ肉薄切りだけど、長さは20センチを超えているでしょうかね。

うどんのような極太麺。
IMG_3116 なおじ (3)
強靭な弾力を持ち、ゴワ感もアリアリ。

背脂イッパイだが、それほどシツコくはないスープです。
醤油ダレはキリリと効いているが、甘味すら感じられます。
そして大振りに切られた玉ネギの辛味は、喰い進む中で時おり緊張感として顕れてアクセントになります。

穂先メンマは長いまま。
ゴマ油が効いた味付けで喰いやすいが、個性は抜群。

半割り味玉は、ショッパ過ぎずに好み。

毎日暑いが、カウンターとしてこんなラーメンもいいかも。
御馳走様でした。

IMG_3116 なおじ (5)

フォーク酒場【マークⅡ】さん 10周年おめでとうございます

IMG_3147 マークⅡ10周年 (1)

フォーク酒場【マークⅡ】 10周年記念ライブ@【HEART&SOUL】
に出演してきました。

ケンさんミーさん。
IMG_3147 マークⅡ10周年 (2)

この日のために結成されたスペシャルバンド。
IMG_3147 マークⅡ10周年 (3)
「KEEP GOING」のマナブさんとクマさんも参加してます。

「Drunk CatⅡ」
IMG_3147 マークⅡ10周年 (3)
コルセット巻いて、痛み止めの薬を飲んで。
だけど、しんどかったなぁ。

【花月 嵐】二俣川店で 〔GTS-R〕 横浜市旭区

少し歩けるようになってきました。
リハビリと言う意味も含めて、外に出ないとね。

【花月 嵐】のコレを喰いに行きました。
KIMG0099 花月 (4)
ガーリックでトマトで、シュリンプなんだって。

〔ガーリック・トマト・シュリンプ・ラーメン〕 縮めて 「GTS-R」 860円。
KIMG0099 花月 (1)
タバスコが付いてきました。
ラーメンにタバスコ。
こりゃぁ、私のラーメンライフにおいて初めてのことだよ!

まずはスープから頂いてみると、
なるほど、トマトの存在感が大きいな。
それに加えて、なんだか独自の風味がある。
【太陽のトマト麺】のスープにも似ているけど、コレは無かったな。

スープを底から探ってみたら、黒いモノが見つかりました。
喰ってみるとオリーブだ。
なるほど、オリーブもトマトと同じくらい主張しているんだね。

だけどガーリックはかすかに、シュリンプは、ほとんど私には感じられない。

麺は細目のやや縮れ(ピン甘ですまんす)
KIMG0099 花月 (2)
他の温ラーメンに使うものと同じだと思います。

でも【花月】の基本のラーメンって、もう少し太目じゃなかったっけ?
先ごろ、商品の仕様を見直して大幅にリニューアルしたとのことだけど、コレもその一環ですかね?

トマト、キャベツを中心とした野菜がたっぷりでヘルシー。
KIMG0099 花月 (3)

向こうに写っているけど、Ayaは基本の〔ラーメン〕と〔チャーシュウ丼〕を喰ってました。
〔GTS-R〕より、基本の〔ラーメン〕を喰ってたほうが良かったなと、思いました。

御馳走様でした。

自作 信州そば

自作と言っても、そばを手打ちしたワケではないよ。
信州飯綱町のそばを乾麺で頂きました。
IMG_3122 そば (1)

早速作って喰いました。
IMG_3122 そば (2)
そばの色が濃いね。
紫色に近いような色合いなんです。

田舎そば風に太くはないね。
IMG_3122 そば (3)
小さな黒いツブが沢山見えます。
そんで、つなぎを使わない十割そばだけあって切れやすいな。

しかし、味は抜群ですわ。
蕎麦粉特有のちょっとムセかえるような、甘いような香りが喉を越した後に鼻の奥から漂ってきます。
これはウマイそばですわ!

十割そばですから、茹で湯がまたウマイ。
IMG_3122 そば (4)
ほんの少し醤油をたらして飲みました。

久し振りに蕎麦らしい蕎麦を喰った。
御馳走様でした。

刀削麺 【XI’AN】 有楽町店 東京都千代田区

左足がまだ健全だった頃に喰ったモノです。

刀削麺の【XI’AN】 有楽町店で基本の〔刀削坦々麺〕 880円。
KIMG0089 シーアン (6)

この前喰った冷やしモノ同様、強烈な中華香辛料が前に出ているスープは、酸っぱ辛い。
そして、コチラは温スープですから、花椒やラー油の辛味がよりストレートに訴えてきます。
加えて、パクチーのクセがありますから、とにかく口の中は大騒ぎの状態になりますわ。

KIMG0089 シーアン (7)
おなじみの刀削麺。
分厚いトコロ、薄いトコロ、ギザギザのふちが面白い食感。

辛さとシビレで汗びっしょりになりました。
この日は、少し涼しい日だったから助かったケド。

御馳走様でした。

新店(?)情報

【麺 s 慶】 横浜市旭区

鶴ヶ峰駅前を通りかかると、新しい店が出来ていました。

KIMG0105 麺S慶
【味山河】のあった店舗ですね。

店名は【麺 s 慶】
ん?、ありゃりゃ、西横浜(最寄り駅)の店の二号店ですか???
調べてみたら、今までの地での営業を終わり、鶴ヶ峰に移転してきたようです。
7月20日からの営業。

鶴ヶ峰も、やっと面白くなってきた。
ただ、【味山河】があったままで【麺 s 慶】が参入してきた方が、もっと面白かったんですけどねぇ。

落ち着いた頃に行ってみます。

初訪 中華そば 【つるぎ】 横浜市南区

2018年11月10日オープン。

この頃、私は端麗系に飽きが来てました。
それは今も続いています。
中区真砂町の【山一】も、文化体育館近くの中華蕎麦 【時雨】も、そして先頃、閉店してしまった元町の【桜の華】も、未食なんですわ。

そんなワケで、この【つるぎ】も半年以上も放置しちゃいました。
だが今回、黄金町駅近くの某店に行ったら臨休に当たり、【つるぎ】に流れたという次第なんです。

さて喰いました物は、初食ですから基本の〔中華そば〕 680円。
IMG_3097 つるぎ (2)
開店当初は750円じゃなかったっけ?
半年以上放置したが、結果的に得になっちゃった(笑)

スープの味わいは中華料理屋さんっぽいね。
神奈川端麗系と言うよりは、「昔ラーメン」と言うカンジだわ。
っうことで、ダシは中華王道の清湯で間違いないでしょう。

醤油ダレは穏やか。
トガリ無く飲みやすいが、やや無個性にも感じられちゃうな。

麺は中細で角断面を持つやや縮れ。
IMG_3097 つるぎ (3)
少し固めの茹で加減ですね。
スープとの相性は良いと思うけど、やっぱり訴求力としては弱いか。
三河屋製麺との情報あり。
私は目視確認出来ていません。

チャーシュウはバラ肉が長いまま。
IMG_3097 つるぎ (5)
軽く炙ってありますね。
だが、その効果はあまり出てないみたい。

メンマは水煮のような、薄甘い味付けのものがイッパイ。
海苔は小サイズだが、香りはイイね。
他にナルト、細ネギの小口切り。

総評
少々押しが弱いかな、このラーメン。
でも塩味もあるから、そちらに期待してしまいます。
66点。

IMG_3097 つるぎ (8)

安静にしてます(2)

この日喰ったもの。
IMG_3142 めんち
メンチカツ定食(Aya作)
内容は、メンチカツ、御飯、漬物、わかめスープ。
しみじみとした気分になれる食事でした。

フシギなことに、
『ラーメン喰いたい!!』
とは、ならないんですよねぇ。
こんなカラダで、痛みに耐えてラーメンを喰っても、面白くも嬉しくもない。
だから、モッタイナイ。
そんな意識があるようです。

今年の初うなどん

社会復帰する時のために、体力は維持しておかなければ。
てねワケで、うなどん喰います。

【メトロ】で980円のうなぎを使って自作。
IMG_3141 うなどん

市販品のタレは甘過ぎるので、酒、醤油などで味を調整。
粉山椒を多めに振りかけて喰いました。
ウマかった。

安静にしてます

動くと左足に激痛があります。
よってベッドで寝たきり。

外に出られない私にAyaが買ってくれました。
マルちゃん カップの〔沖縄そば〕
IMG_3135 07-13 (1)

IMG_3135 07-13 (2)

カツオだしが効いてます。
しかし、味付けは甘過ぎるかなぁ。
極薄味の沖縄そばが好きです。

Ayaが作ってくれました。
IMG_3135 07-13 (3)
野菜たっぷりラーメン。
野菜不足の私には好適!

Ayaの得意料理の一つ。
IMG_3135 07-13 (5)
ちらし寿司。
私のリクエストに応じてくれました。

幅広の錦糸玉子が好きだなぁ。


歩けないって、こんなに辛いんですね。
21日には、【マークⅡ】さんのイベントもあるのに、大丈夫だろか?

麺屋 【臥竜】 横浜市中区

私がまだ健康体だった頃に喰ったものです。
しかしこの時、左足に若干の違和感がありました。
悪魔は、すでに私の体内に巣食っていたのです。

いつもの〔ラーメン〕 中盛り ニンニクあり、他は普通。
IMG_3130 臥竜 (4)

IMG_3130 臥竜 (1)

IMG_3130 臥竜 (5)

IMG_3130 臥竜 (2)

この時、従業員さんは見たことのないニイチャンでした。
ちょっと不安だったけど、ラーメンはいつもと変わらないものでした。
一安心。
ただ、メガネのオッチャンだったら切り落としチャーシュウを、ふたつみっつサービスしてくれたんだけどね。

厨房に立たれている方々は大陸系と思われます。
しかし商品の仕様やその他の伝達はちゃんと行われているようですね。
よかったよかった。

御馳走様でした。
また来ます。

おわび

体調が悪く、動けません。
よって店売りのラーメン喰いに行けません。

復活まで、しばらくお待ちくださいね。
あ~ぁ、しんど。

再訪 横浜ラ~メン 【曙家】 横浜市中区

初訪門時 印象の良かった【曙家】へ行きました。

すると店前に、こんな貼り紙。
IMG_3090 曙家(6)
『よし、塩ラーメン喰ってみるか』

っうことでコレです。
IMG_3090 曙家(1)
基本の醤油味とほとんど一緒のルックスだね。

まずはスープを一口すすります。
『あんれ? とてもショッパイんですが、コレって塩味???』
やっぱり、醤油味とあんまり変わらんように、私には感じられるんです。
馬鹿舌ですけど(笑)

サービスの切り落としチャーシュウ投入の図。
IMG_3090 曙家(2)
このチャーシュウもショッパかった~。

麺は醤油味と同じモノを使っているようです。
IMG_3090 曙家(3)
だとすると丸山製麺の太縮れですが、カットは他の家系店よりも長めですね。
中芯部に固さを残した茹で加減で、好みです。

コチラの標準装備チャーシュウも、やっぱりショッパかった。
IMG_3090 曙家(4)

本日は、タマタマだろうけど塩分高めの【曙家】でした。
御馳走様でした。

初訪 麺屋 【虎杖】 menya-itadori 東京都渋谷区

渋谷の道玄坂で仕事してました。

昼食は事前情報無しの店に飛び込み。
カレー担々麺をウリにする店、麺屋 【虎杖】 です。

メニューはこうなってます。
IMG_3085 虎杖 (5)

基本である〔カレー担々麺〕を発注。
待ち時間6~7分で到着しました。
IMG_3085 虎杖 (1)
見た目が寂しい。
おまけにスープがぬるい。

味は悪くないんですよ。
中華担々麺の芝麻醤による胡麻風味に加えて、カレーの力強い香りが主張してます。
普通のカレーラーメンとは一味違う。
さりとて、中華担々麺とも、やっぱり違う。
という点が良いんだけど、「どっちつかずの中途半端」とも受け取れるよなぁ。
人による好みが分かれそうですね。

麺は細めで強い縮れが付いてます。
IMG_3085 虎杖 (2)
トロミのあるスープをよく持ち上げます。
少し固めの茹で加減も好み。
だが、麺量はやや少ないか?

追加でライスを貰いました。
IMG_3085 虎杖 (3)
残したスープにドボン。
担々カレー雑炊だわね。

総評
先述したが、具材に茹でインゲン豆と挽肉だけ。
も少しなんとかならんか?
スープの温度も気になるなぁ、たまたまだろうけど。
67点。

IMG_3085 虎杖 (4)

【磯丸水産】有楽町日比谷店 東京都千代田区

地元の伊勢佐木モールにも【磯丸水産】はある。
しかし、入ったことが無い。

ココ有楽町では、少しでも出遅れると、ほとんどの飲食店は満員。
昼食難民になりかねない。
その点、【磯丸水産】はキャパが大きいので頼りになる。

喰いました物。
KIMG0097 磯丸有楽町
〔マグロ三色丼〕 676円(税抜き)

マグロ赤身のヅケ、びんちょう、ネギトロです。

御飯は酢飯で、スライス紅生姜との相性も抜群です。
ワサビを効かせた醤油で喰うと、とてもうまい。
ただ、腹が減っているときは普通盛りだと少々喰い足りないなぁ。

御馳走様でした。

新店情報

チャーハン・ラーメン 【黄金】伊勢佐木モール店 横浜市中区

以前、おしらせした【黄金】

IMG_3127 黄金 1

IMG_3127 黄金 2

今週の月曜日にオープンしてました。
落ち着いた頃に行ってみます。

らーめん 【橋本】 横浜市神奈川区

大口駅の西口に新しく出来た濃厚担々麺をウリにする店が出来たので行ってみた。
しかし、なんと12:00からの営業。
1時間も待つ気は無いので他の店にします。

んで、短いスパンだが【橋本】です。
この店のことをAyaに話したら
「連れてけ」
と言ったので。

前回は味噌味だったが、醤油味に戻しました。
〔正油らーめん〕 800円。 50円値上げしました。
IMG_3081 橋本 (1)
モヤシが、ぴよんぴよん飛び出してる(笑)
白菜は大きめのザク切り。
ドンブリのフチには背脂がびっしり。

山の高さはこのくらい。
IMG_3081 橋本 (2)

平打ちのゴワゴワ麺はエッジを感じる。
IMG_3081 橋本 (3)

しっかりした肉質の肩ロースチャーシュウ。
IMG_3081 橋本 (4)

背油タップリの半乳化型スープは甘ショッパく、動物系ダシも十分に感じられます。
大きめに切られたニンニクや白菜、やや硬めに茹で上げられた麺も、とても力強い。

価格はちょいと高めになっちゃったケド、並ばずに喰える二郎風のラーメンなので、これからも通いたいな。
御馳走様でした。

魚介系まぜそば専門店 【魚がしそば】新橋本店 東京都港区

有楽町で仕事してました。
帰りはブラブラと歩いて新橋に寄ります。
お目当てはJR新橋駅近くの【魚がしそば】

さて、久し振りに頂きます基本の 熟成魚醤〔あさりそば〕 680円。
IMG_3072 魚がし (3)
あさり一杯のお姿はGOOD!

まぜまぜ後の麺リフト。
IMG_3072 魚がし (5)
平打ち気味の太麺で、ネジレが付いているのでスープをよく持ち上げます。

店内には、以前は見なかった浅草 開化楼の麺箱。
IMG_3072 魚がし (1)
三河屋製麺のものと使い分けているようですね。

あさりはザッと数えても20個以上。
IMG_3072 魚がし (6)
ウレシイ。

アッサリした和風のスープは適度な塩分濃度の醤油味。
詳しいことはわかりませんが、アサリの風味を生かすために動物系ダシは使われていないように思います。

そんなスープを受けとめるのが、強靭な弾力を持つ太麺。
あさりや細切りの海苔と共にあじわうと、口の中はもう磯の香りでいっぱい。

サービスの追い飯と、鯛だしスープ。
IMG_3072 魚がし (4)

あらかた喰い終わったドンブリに鯛だしスープと御飯を投入。
IMG_3072 魚がし (7)
鯛茶漬け風で、イイね。

久し振りで喰ったけど、やはりいいね、このまぜそば。
御馳走様でした。
また来ます。

IMG_3072 魚がし (8)

台湾料理 【福味居】 埼玉県所沢市

おなじみ台湾料理の【福味居】です。
郊外の大衆料理屋さんは安くていいなぁ。

この内容で680円です。
IMG_3064 フーミー (1)
御飯はおかわりできるし、ドリンク一杯までサービス。
今回は麻婆豆腐で頂きました。

麺料理はおなじみの台湾ラーメン。
IMG_3064 フーミー (2)

私には辛さが足りないので、卓上のラー油を少しづつ入れて調整します。
大体ふた回しくらいかけると、私好みの味わいになった。

そしたらね麻婆豆腐が結構、辛かったんよ。
多くの中華料理屋さんなどで喰った麻婆豆腐は、ほぼ辛くないんです、私にとってはね。
だが、ココのは十分辛いし、シビレもありました。

辛い物に辛い物をあわせてしまった。
おかげで大発汗!
私の座っていた席は、まるで河童が今まで居たようなありさま。
タオルでふきふきしてから退店しました(笑)

御馳走様でした。

自作 カレースパゲティ

暑い日々にはカレー。

だが、米が無い。
乾麺のスパゲティがあった。

ならばカレースパゲティ (ドンブリ入り)
IMG_3069 かれすぱ (1)
カレーはククレカレー。

IMG_3069 かれすぱ (2)

これで暑い日々を乗り切れる・・・・・か?

ラーメン屋情報

私のローテイション店のひとつであった 麺屋 【ARK】が閉店してしまいました。

IMG_3096 ARK

残念だなぁ。

横浜家系 【黄金家】 横浜市中区

現在の私のローテイションになっている店、【黄金家】です。

おなじみのホウレン草トッピング。
IMG_2922 黄金11 (1)

IMG_2922 黄金11 (3)

IMG_2922 黄金11 (4)

当ブログには何度も登場しているので、多くは語りません。

現在最も気に入っている家系店。
味が好みであることはモチロンですが、たまにショッパイこともあります。
そして、使っているホウレン草が横浜ホウレン草という地場モノであることが大きな魅力なんです。
軽く火を通したカンジで、バリバリと茎を噛み砕く爽快さと、ホウレン草独特のクセがちゃんと活きている点がウレシイ。

タダひとつ残念なのが、麺が本流よりも少し細いことだな。
でも当分通い続けます。

御馳走様でした。

刀削麺 【XI’AN】 有楽町店 東京都千代田区

有楽町で仕事してました。
昼食は、JR線路近くの【XI’AN】 有楽町店にします。

喰いました物は冷やしメニューの〔麻辣茄子刀削麺〕 880円。
KIMG0089 シーアン (1)
ちょっとピン甘です、メンゴメンゴ。

もちろん麺は小麦粉のカタマリより切り出す刀削麺。
KIMG0089 シーアン (3)
中央は厚く、噛み締めると小麦粉の香りも感じます。
ハジは薄いので、ピロピロした溶けるような感触。
この違った食感が面白い。

茄子はクッタクタに成ってます。
KIMG0089 シーアン (2)
もう少し固さのある状態の方が私ゃ好きだな。

チャーシュウはモモ肉ですかね。
KIMG0089 シーアン (4)
脂身はなく、肉の食感は良し。
中華香辛料がかなり効いてます。

スープの味わいは、酸味の強い醤油味。
だが、やはり多くの香辛料が使われているためでしょう、クセはあります。
そして花椒(ホアジャオ)が前に出ていて、かなり痺れる。

口内の痺れは食後しばらく続きました。
かなり刺激的な冷やしラーメンでありました。

御馳走様でした。

KIMG0089 シーアン (5)