【鹿島家】石川町店 横浜市中区
2020/05/31/23:40:00(Sun)
ライトな家系が喰いたくなりました。んで、【鹿島家】石川町店の基本の〔ラーメン〕 630円。

半乳化状態のスープは油も浮くが、シツコさは無いね。
麺は固めでお願いしましたが、普通とあんまり変わらない。
でもね、望み通りの軽さで、この日は満足出来ましたよ。
御馳走様でした。
【日高屋】関内北口店 横浜市中区
2020/05/30/23:46:53(Sat)
新コロの影響で、私は経済的にピンチ。給付金はいつ来るのやら、まったくアテにならないから、当分節約生活。
安いラーメン喰います。
【日高屋】の基本のラーメンと半チャーハンのセット。

価格は税込み 640円だったかなぁ。

まぁ、無難なラーメンとチャーハンです。
っうか、この価格で腹一杯に成れるんだから、感謝せねばなりませんね。
御馳走様でした。
【リンガーハット】イセザキモール店で 長崎ちゃんぽん 横浜市中区
2020/05/29/23:47:33(Fri)
非常事態宣言は解除されても、まだまだ安心できない。【リンガーハット】でも、座席ひとつあけ等の感染拡大防止策はとられてました。
〔長崎ちゃんぽん〕

この日は、腹が減っていたので麺 1.5玉。
価格は640円だったっけな。
豚骨中心の白濁スープは飲みやすいな。
多目の野菜も、野菜不足に陥りがちな私にはウレシイ。
【リンガーハット】は店舗により価格が異なるんだよね。
やっぱり郊外の店舗の方が安いようです。
とすると、このイセザキモール店は高いんだろうな。
でも、まだまだ個人商店などに比べると安い方ですから、ありがたいね。
御馳走様でした。
自作 冷し中華 その2
2020/05/28/23:46:13(Thu)
暑い日が続くねぇ。真夏でもないのに、困っちゃうよぉ。
んで、冷やし中華作りました。

スーパーで見つけたんだけど「極細麺」使用。
と言うのが、あったんです。

なるほど、麺はソーメンよりも細いくらいです。
タレは醤油味。
あんまり酸っぱくないものを選びました。
具は特に変わったものはないけれど、海苔は頂き物の最高級品。
香りも味もすごくイイよ。
この海苔だけでも酒が飲めるな!
海苔のおかげで、一格あがった冷やし中華に成りました。
御馳走様でした。
【雪濃湯】閉店
2020/05/27/18:49:34(Wed)
向ヶ丘遊園駅近くの牛骨ラーメン店【雪濃湯】が5月30日で閉店だそうです。近くに居る時、または近くを通る時などは必ず寄っていたくらい好きなラーメンだった。
残念です。


同じようなラーメンが他に無いんだよねぇ (;゜0゜)
町田市鶴川に在った【恭栄】を失った時と同じくらいの損失落胆度だわ (;д;)
コロナ憎し!
あらゆる助成機能が迅速に作動しない国政が憎い!!
私だって生活がキビシイんだぞ。
10万円給付の申請書類はおろか、アベノマスク(もういらないケド)すら来ない。
最後に喰った【雪濃湯】の記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-4048.html
【ラーメンショップ】希望ヶ丘店 横浜市旭区
2020/05/26/23:50:15(Tue)
二年ぶりに【ラーメンショップ】希望ヶ丘店へ行きました。喰いました物は基本の〔らーめん〕 450円。 いまどき、この価格はとてもウレシイですね。

「ショップ系椿派」のスタイルです。
薄茶色く濁ったスープで油分も多目ですが、軽快感のある口当たり。
しかしトータルとしては、きっちりラーメンショップの味なんだよね。

細目でほぼストレートの麺は、デフォでは柔らかめの茹で上がり。
肩ロースのチャーシュウですが、その時により大きかったり小さかったりします。

今回は、割りと大きめ。
コチラAyaの〔焦がしラーメン〕 550円だったっけなぁ?

ニンニク油と焦がしネギの風味が効いています。
でも、強過ぎないのでAyaでも大丈夫。
早い時間からやっているし、低価格ですから今も人気のある店です。
このまま変わらずに居て欲しいね。
御馳走様でした。

自作食
2020/05/25/23:39:52(Mon)
マルシンハンバーグで御飯喰いました。ソースに一工夫加えてみた。

自作のホワイトソースです。
生クリームをタップリ加えて、ミルキーな味わい。
玉ネギは、あっさり煮込んでサクサクした歯ざわり。
なかなか良く出来たよ。
御馳走様でした。
【まるや食堂】 東京都八王子市
2020/05/24/23:58:01(Sun)
JR中央本線の高尾駅、初めて降りました。ホームには高尾山に住むという天狗の像。

全高2.4m、鼻の長さ1.2m、重量18トン。
駅舎は、とても趣のある造りですねぇ。

だが、観光で来たワケじゃない。
仕事です。
んで昼食は、仕事場の近くにあった、これまた趣のある食堂に入りました。
メニューです(クリックで拡大)

安い!
〔ラーメン〕なんぞ390円。
もっとも高額な商品が〔うな丼〕の850円ですよ。
ソコで私はあいだを取って(←ドコらへんが「あいだ」なのさ)カツ丼を喰いました。

味噌汁は別売りで、60円です。
それを足しても、まだ安い。

玉子はシッカリ固まったオールド・スタイル。
私は、コレが好きなんです!

トンカツは、決して大きくはないけど、十分な厚みがあります。
玉ネギは、サックリした湯で加減です。
甘過ぎない醤油ダレも好み。
山あいの地味なお店ですが、喰い物はちゃんとしてます。
次は、ラーメンを喰ってみるかな。
御馳走様でした。

エフェクター・コレクション (15) MAXON PUE3B
2020/05/23/23:45:28(Sat)
ベース用のマルチエフェクターです。知人のYさんより頂きました。

小さめなボディの中にコンプレッサー、グラフィック・イコライザー、コーラスを装備。
全てをスルーできるバイパスもあります。
出力はL-Rのステレオに、ヘッドフォン端子。

薄いから、ソフトケースのポケットにも楽に入ります。

コイツ、とてもシンプルで使いやすく、電気ギターやエレアコをつないでも割りとイイ音がするんです。
電池で作動すればありがたかったが、ACアダプターでしか使えないのがウィークポイント。
古い製品だが、SN比も割りと良さそう。
Yさん有り難うございました。
【かつや】横浜市沢町店 横浜市旭区
2020/05/22/23:43:33(Fri)
自粛生活。とはいえ、タマには外食したいもの。
そこでスペースにも余裕のある羽沢町の【かつや】に行きました。
かつ丼とサラダ、とん汁のセット、価格失念。

かつ丼のアップ。

品質はいつもながら。
大きなブレが生じないような、マニュアルが徹底されているのでしょう。
でも、この時は、品出しに少し混乱があり、私達の商品到着までかなりの時間がかかりました。
御馳走様でした。
また来ます。
自作うどん
2020/05/21/23:54:12(Thu)
自粛生活ゆえの自作うどん。スーパーで売っている袋入り生うどんに、やっぱり市販品のうどんつゆの素を使用。

具は無し。
薬味の輪切りネギのみ。
七味唐辛子は掛けてますけどね。
うどんつゆの素は、市販品だと甘過ぎるので醤油、塩で調整しました。
なかなかオイシイ。
御馳走様でした。
麺屋 【臥竜】 横浜市中区
2020/05/20/23:40:32(Wed)
新コロの影響もあって、一ヶ月以上御無沙汰しました。【臥竜】の基本の〔ラーメン〕 740円です。

スープは動物ダシがドカンと効いた重量級。
極太の麺も存在感ありあり。
そして、デカイ豚肉のかたまりとキャベツ、モヤシ。
世の中は変わるかもしれないけれど、このラーメンは変らないで欲しいな。
イイ方に進化するんなら、話は別ですけど。
御馳走様でした。
また来ます。
エフェクター・コレクション (14) Proco RAT2
2020/05/19/23:51:38(Tue)

1978年の登場以来、JEFF BECK の使用などで、今や歪み系エフェクターの大定番と成った「RAT」
だが私は、コイツの歪み方が嫌いなんです。
したがって、人前での演奏には使ったことが無い。
イヤ正確に言うと、今でも使っているんですわ。
それは、普通の使い方ではないんですけど。
バンド演奏の時、歌のウラでは音量を下げ、メロディー弾きの時に音量を上げると以前書きました。
そんでですねぇ、私は音量を下げるのに「RAT」を踏んで、クリーン・トーン、または軽い歪みを作っています。
「ON」 の時の音量を下げてセッティングしているワケで、歪み音を得るためではないのです。
もちろんゲインとトーンは、その会場のギターアンプの出音によって微調整します。

さて、この「RAT」、1997年以前の「ノン・スラント型」です。
ON-OFF インジケータ―としてのLEDが付いた「RAT2」と言うヤツですね。

あけてみると結構、中はスカスカです。

コレが心臓部であるオペアンプ。

配線保護のための樹脂が掛けられていて、よくわかりませんが、 初期の生産品にはLM308が搭載されていました。
樹脂の右側の文字はかろうじて「L」と読めますから、LM308 でしょうね。
LM308 にもモトローラ製とナショナルセミコンダクタ製があり、丸の中に「M」の文字が有りますから、モトローラ製だと考えられます。
音の傾向はと言うと・・・・・私ゃ、あんまり深く考えたことが無い(笑)
音なんて、鳴ってりゃぁイイ。
上記のように、こいつメインで歪ましているワケではありませんから。
あくまで、音量切り替えのための機械なんで(激笑)
ということで、私は
「RAT」を「RAT」として使ってない
ワケです。
「だったらRATではなくて、他のモノでもいいんじゃないのか?」
と言う御意見をよく頂きます。
全くその通りで、マクソンのグライコや、ボリュームペダルなども音量調整用に使ってます。
どれを選ぶかは、その時次第ですけどね。
しかし、なぜだか私は 「RAT」をもう一個持っているんです。
不思議だなぁ。
マルハン丼 その2
2020/05/18/23:59:56(Mon)
自粛生活ゆえの自作丼。マルシンハンバーグと玉ネギを玉子とじにして、切り海苔を散らしました。

タレは、一般市販品の丼ツユを使用。
甘過ぎるので、少し味わいを調整しました。
まぁ、他の人はあんまりやらないと思うゲテ料理ですけど、結構オイシク出来るものです。
御馳走様でした。
エフェクター・コレクション (13) KORG A5 GUITAR
2020/05/17/23:43:13(Sun)
知人の Y さんより頂きました。KORG A5 GUITAR は1990年に発売された床置き型マルチエフェクター。
過去に紹介しましたBOSSのME-5は、1988年発売。
その2年後の製品だけど、だいぶ軽くなっているな。
もう30年以上昔の品だが、今もちゃんと作動します。

近頃の私は、ME-5にしろコイツにしろ、と~っても古いマルチばかり使ってます。
近年の小型マルチはペダル二個踏みでチューナーになったり、バンクを切り替えたり出来るんですが、コレが時としてワザワイに成ります。
その点、この昔タイプはメモリー・モードで使っているかぎり、ペダルスイッチは一個しか作動しないので、少なくとも演奏中の音切れは無くなるワケです。
ペダル二個踏みによる失敗が多い私には、とても有難い。
内蔵エフェクターはコンプレッサー、歪み系がディストーション/オーバードライブ、3バンドイコライザー、コーラス/フランジャー、リバーブ/ディレイ。
他に、ノイズリダクションと、インプットヴォリューム、アウトプットボリューム、原音を確認できるバイパススイッチなどが装備されています。
ME-5より、やや横長だが軽い。

コントロール部。

イチバン左に見えるスライド式のセレクタースイッチを各エフェクトに合わせて、下の5個のツマミでそれぞれのバリューを設定します。
んで、音が出来上がったら1から5までのペダルを指定してから、ライトスイッチで保存します。
バンクは1から6まであるけど、2以降は音の保管庫。
ユーザーが使えるのは1バンクの5種類のみ。
コレが、またイイ!!
音が沢山使えると、つい欲が出て「アレもコレも」と成りがちで、それは結局、失敗につながることも多い。
一度に使える音が5個しか無いのがわかっていれば、余計なことは考えない。
私は1番にクリーントーン、2番に軽く歪んだ音、3番は歪み、4番に歪み+ディレイ、5番は飛び道具的な使い方で、効果音やクセの強い音を作って入れています。
したがって、5番はその時に演る曲想で変わるし、使わない事もあるワケです。
マニュアル・モードだと、普通のコンパクトエフェクターを直列につないだような状態になるので、より直観的な使い方ができます。
しかし、複数のペダルスイッチを何度か踏まなければならないコトもあるので、私はもっぱらメモリー・モードで使ってます。
あと、欠点としては電源がACアダプターのみであること。
電池でも作動してくれれば、うれしかったんだが。
しょせんエフェクトなんてのは、弾いている方の自己満足が強いわけで、聞いている人は、ほぼ
「んなっこたぁ、どうでもいいワイな」
というカンジだと思います。
っうコトで、エフェクターにはあまり重きを置きたくない私なんですが、珍しいモノや変わったものを見ると、つい欲しく成っちゃうのは、コレはもう、どうしようもない「業」(ごう)と言うか、「性」(さが)なんでしょうか(笑)
店売りラー食が減っているので、エフェクター紹介にしました、あはは。
ホルモン居酒屋【ひょうたん】 横浜市中区
2020/05/16/23:46:06(Sat)
先々週でしたか、私が若い頃から通っているホルモン居酒屋【ひょうたん】に行きました。焼肉でウメチューがやりたくてね。
店内は人が密にならないように配慮されていました。
今の飲食店は、ホントに大変だよね。
【Cat’s】も、そうですが。
まず、Ayaは必ずサラダを喰います。

大根と、ワカメと、キュウリとトマト、レタス。
酸味抑え目のドレッシングがいい。
焼肉。

上の方から、カルビ、カシラ、白モツ。
私ゃ、特に白モツが好きでねぇ。
ウメチューも三杯飲んで、良い心持ち。
御馳走様でした。
また来ます。
エスニック料理 【Spice Garden】 横浜市旭区
2020/05/15/23:34:15(Fri)
『コロナに打ち勝て!!』と、ばかりにカレー喰いました。
そりゃぁスパイスには抗菌作用等はあるけど、カレー喰ってもその効果はいかに???
まずはサラダ。

この赤いドレッシングが、めっぽう旨い!!
ニンジン・ドレッシングなんだよね。
店内で売っているから、買って帰ろうかなぁ。
私はいつもマトンのカレーばかり喰っているから、この日はチキンにしました。

チキンのナン包み喰い。

ナンはおかわりできますよ。
サフランライスに替えることも出来ます。
カレーの辛さは「大辛」にしてもらいました。
私には丁度良い辛さでした。
ナンは多目のバターが塗られていて、甘味が強いな。
オコゲの部分も好きだなぁ。
御馳走様でした。
また来ます。
自作食 揖保乃糸の中華麺
2020/05/14/23:53:36(Thu)
食彩【まかない】のマスターより「揖保乃糸」が作っている中華麺を頂きました。
「揖保乃糸」と言えば、高級ソーメンで有名ですが、中華麺も作っていたんだね。
知らなかったよ。
さっそく作ってみた。

スープは一般市販品の中から、濃厚鶏ガラ醤油タイプにしました。
具は海苔とメンマのみ。
薬味に輪切りネギ。
麺は中細位の太さを持つストレートで、やや平打ち気味。

しなやかさと滑らかな食感は、さすがに「揖保乃糸」
ソーメン譲りですねぇ!
茹で時間は指定通りの3分にしましたが、柔らかめに茹でてもよさそう。
むしろ、柔らかめの方がこの麺の良さが引き出されるんじゃないかな。
スープは割り湯が少なかったのか、かなりショッパクなっちゃった。
この麺には端麗で、薄味のスープの方が合うんじゃないかな。
【まかない】さん、有り難うございました。
御馳走様でした。
自作食
2020/05/13/23:52:42(Wed)
春キャベツは甘いんですけどね、ちょっと薹が立ったモノは固く、食感が悪い。そこで、知人から生クリームを貰ったので、ホワイトソースを作り、煮込んじゃいました。
春キャベツと豚肉のホワイトソース煮込み。

キャベツは、クッタクタになるまで煮込んでやった。
豚肉は、冷凍モノなので丸く縮んじゃうけど、まぁ、良く出来たよ。
I さん、ありがとうございました。
御馳走様でした。
農家かふぇ 【ハレルヤ】 神奈川県藤沢市
2020/05/12/23:39:24(Tue)
少し御無沙汰しました、長後の【ハレルヤ】8ヶ月ぶりですかぁ。
店の買い出しのついでに寄りました。
冷やしラーメンが喰いたくてね、思い出したのが【ハレルヤ】なんです。
現在のメニュー。

残念ながら冷やし物は無いみたいです。
そんで、喰いましたのが〔魚介煮干しラーメン〕 500円。

美しい姿です。
地元産の野菜もたくさん使われている。
スープは、アッサリ醤油味。
だが、以前にくらべてコクが足りないような・・・・・
【はまんど】ゆずりの平打ち太麺。

エッジを感じる食感です。
存在感もあるね。
チャーシュウ替わりの鶏肉はロール状に成っている。

食後、サービスに夏ミカンを出してくれました。

有り難うございます。
ラーメンのレヴェルが少し低下してしまったようです。
単なるブレだといいんですが。
御馳走様でした。

自作ラーメン
2020/05/11/23:43:31(Mon)
インスタントラーメンを作りました。揚げ玉ラーメン。

「タヌキラーメン」と言ってもいいかな(笑)

肉っ気無し。
あんまりグレードの高くないラーメンを使った。
ケド、揚げ玉から出る油分が加わるだけでもチョット旨くなるから不思議だ。
御馳走様でした。
油そば専門店 【ぶらぶら】鶴ヶ峰店 横浜市旭区
2020/05/10/23:54:54(Sun)
【ぶらぶら】鶴ヶ峰店は、7ヶ月ぶりです。喰いましたものは基本の〔油そば〕 690円。

具は、チャーシュウとメンマ、薬味に輪切りネギ。
シンプルな構成が気に入ってます。
まぜ後のお姿。

油そばと言っても、それほどクドくないのも【ぶらぶら】の特徴。
醤油味のタレですが、卓上には酢、ニンニク、辛味調味料、粗ミジンの玉ネギなどが用意されているので、「味変」のバリエーション
は多いね。
締めには、アッサリしたダシ汁が用意されているます。
私は麺を少し残して、ラーメン風にして喰うのが定番になっています。
人それぞれの喰い方が出来るのが油そばの良いトコロ。
これからも通わせて頂きます。
御馳走様でした。

自作食
2020/05/09/23:43:04(Sat)
マルハン丼。
マルシン・ハンバーグの卵とじを御飯に乗せました
私はマルシン・ハンバーグが大好きですから、問題無し(笑)
ギョニソ丼。

コチラは、魚肉ソーセージの卵とじ。
魚肉ソーセージも大好きですから、まったくオーケイ!
自粛生活はアイデア次第で楽しくなる!!
北海らーめん 【蝦夷】 横浜市保土ヶ谷区
2020/05/08/23:58:04(Fri)
ほぼ一年ぶりに、北海らーめんの 【蝦夷】へ行きました。〔サンマーメン〕 880円。

具沢山なサンマーメンだなあ。
旬の食材である、たけのこもイッパイ入ってます。
スープは清湯の醤油味。
固目の餡は、ほんのり甘い。
麺は中太の縮れ。

餡がからみ、ツヤツヤと光っていますね。
デフォでも固目の茹で加減で、好みの食感。
麺量も多目ですよ。
〔肉味噌ラーメン〕 大辛 930円。

私の好みである辛めの味にしましたが、あまり辛くないよ。
まぁ、人により感じ方は違うからね。
辛いだけで、ウマクもなんともないラーメンになっちゃぁツマラナイから、このくらいで止めておくのが良いでしょう。
麺は角断面を持つ太め。

強い弾力を持ち、滑らかな感触と共に存在感を主張します。
辛味スープをよく受け止めますね。
大きな豚肉もイッパイでウレシイ。

〔半チャーハン〕 価格失念。

浅めの焼き加減で、油感はサッパリ目。
これから暑い季節になると、辛いモノはツラくなります。
だけどね、思いっきり汗かくのも逆方向からの耐暑法かもしれない。
御馳走様でした。
また来ます。
喜多方ラーメン 【坂内】石川町店 横浜市中区
2020/05/07/23:53:47(Thu)
今期初の冷やしラーメンは【坂内】になりました。〔炙り焼豚ご飯〕とのセット 1080円だったっけなぁ?

〔冷やしラーメン〕のアップ

麺は温ラーメンと同じもの。

豚バラ肉のチャーシュウが五枚。

この日は暑かったぁ。
Ayaの提案で冷やしラーメンを喰いました。
かつおダシとゴマ油の効いたスープには、氷が4個浮いており、冷たさを維持できるね。
スッキリとした味わいで、楽に飲み干せます。
麺は冷水でキッチリ締められ、良い歯応え。
味玉は、ちょっと甘味がある味付け。
これからの季節に、ありがたい冷やしラーメンです。
御馳走様でした。

ギターコレクション (8) GRECO MIRAGE M-900
2020/05/06/23:41:30(Wed)
1977年頃、KISSのポール・スタンレイとグレコの神田商会、アイバニーズの星野楽器、ギターの製造を担当した富士弦楽器製造が構想したセンセイショナルなギターが、この「ミラージュ」です。元に成っているのはアイバニーズ(当時は「イバニーズ」と呼んだ)が「2663」として海外で販売していたモデル。
たしか、スティ-ブ・ミラーが弾いていたんじゃなかったっけ。
だから私は、このミラージュ型ギターは、スティ-ブ・ミラーのイメージの方が強いんです、ポール・スタンレイじゃなくて。
後に「アイスマン」と呼ばれるこの「2663」、トリプルコイルという特殊な構造のピックアップが付いていたので、特に記憶に残ったんだろうな。
各写真はクリックで拡大。

んで、このミラージュですが、私が24歳くらいの頃かな、藤沢の楽器店【BOW】にて中古で購入。
ケーラーが付いて、ケーラーより安い2万円でした(笑)
購入当時は、あまりに奇抜なデザインの為、それほど人気が無かったように記憶してます。
そしてケーラーに改造してあったからね。
中古は、やはりオリジナル・コンディションの方が評価は高いため、この価格だったんでしょう。
ヘッドは長い! 先の部分があまってるよね。

先端を3㎝ほどカットして、同じカタチに整形してもイイかな・・・・・なんて考えたりしましたが、ギターとしての基本性能には、かかわりが無いので保留。
へッドと相似形のトラスロッド・カバーに「GRECO」の文字。
この字体には太いタイプと細いタイプがあるようですが、私のは太字。
ケーラーのロッキングユニットを取り付けてあるので、オリジナル状態よりは上に付いてます。
へッド裏にはシリアルナンバー。

イチバン左の文字は「I」なのか? 「1」なのかわかりにくいケド、ネットで調べてみたり、私の所有している他のグレコのギターを参考にしてみるとアルファベットですね。
とすると、これは「I」であり、A→1月、B→2月・・・・・と言う風に製造月を表しているとのこと。
二桁目と三桁めが製造年を表しています。
っうことで、この個体は1980年の9月に作られたコトになります。
ケーラーのロッキング・ユニット。

弦を固定するためのパーツを押し付けるのではなく、弦を通す穴の天井に向かって引き上げる方式です。
この方がロックした後の変化量が少なく、したがってファインチューナーによる微調整も早く出来ます。
ナットは、たぶんプラスチック製。
弦はダダリオの09-46を張っています。
指板の3ポジション~5ポジション付近。

この前紹介したギブソンのレスポールに比べると、はるかに丁寧に作らていますね。
パラレログラム(平行四辺形)のポジションマークも、カドはキッチリと尖っているし直線もダレてない。
材質は白蝶貝のようです。
フレットは幅が広くて高いモノで、現在のジャンボフレットに相当するんだろうけど、私が一度サンディングしているので多少低くなっているハズ。
フレット・エッジのバインディングもキチンと処理されていますね。
指板は高品位なローズ・ウッドが使われています。
かなり固くて、色も黒に近い。
ネックはメイプルの3ピース。
ボディ中央あたり。

フル・カバードのピックアップP-1を二基搭載。
P-1はグレコ製オリジナル・ピックアップで、4芯シールド・タイプ。
改造がやりやすいので、私はシングルコイルに切り替えられるようにしています。
ピックガードは私が作りました、M-900のオリジナルではありません。
アクリル板をカットして、黒く塗装してあります。
着色2層、トップコートも2層なので、今のところハガレていません。
エスカッションの留めネジ二点と、ボディサイドからレスポールに使うようなスティを使って固定してあります。
ブリッジは元々、チューン・オーマチックのような2つに分かれたモノでしたが、私が購入した時からケーラーに交換済みでした。
ケーラー・フライヤーの、どアップ。

このトレモロ・ユニット、実によく考えられていて、私はフロイドローズなんかよりも好きです。
アームと一緒に回転する部分と、弦が乗っかっているサドル部分が分かれているため、アームのアップダウンによる弦高変化が無いし、タッチは軽く、音程変化もなめらか。
ただし、サスティーンはシンクロナイズド・タイプや、フロイドには劣ると言われています。
その理由はローラーサドルによる、弦振動の減衰が大きいためだそうです。
だが私は使ってみて、そんなに違いがあるようには感じません。
ブリッジの乗るスタッドボルトの下に「サスティーン・ブロック」という金属の塊が埋め込まれており、弦振動を確実にボディに伝えることにより、ロングサスティーンを実現していました。
写真でも、少し見えるでしょ。
トレモロ・ユニットの前端がその「サスティーン・ブロック」に密着してセットされているため、本来4点止めなんですが、木ネジ2本でボディに固定してあります。
ちょっと頼りないケド、今のところ不都合は生じていません。

ウラがわ。

カメラの位置が高かったなあ。
ちょっとヘッドが大きく写っちゃってます。
ペグはグレコの刻印が入ったMH-901C。

グローバーによく似たカタチをしていますが、なんとポストの断面形が八角形。
ゆるみ、たわみが発生しにくいと言うのがウリだったが、そんなに効果的とは思えない。
中心には穴があいており、ソレがウラにまで貫通している。
グレコでは、その穴に弦を通してからポストに巻くことを推奨してましたが、私は上記の理由により普通に巻いています。
6弦のモノだけ裏ブタの色が違っていますが、これは元々欠落してギヤが露出してました。
そこで、手元に銅板があったので自作しました。

ナット裏のボリュートは、かなり高く盛り上がっています。
ネックジョイント付近。

1弦側のハイポジションは大胆にカットされています。
おかげで最終フレットまで楽に指が届きます。
ストラップボタンはロックタイプに変更。
たしか、「ピックボーイ」のだったかな。
コントロールは元々、2ボリューム、2トーン仕様でしたが、1ボリューム1トーンにしてあります。

ミニスイッチは、ピックアップのコイルタップ用。
フロント、リア共にシングルコイルに切り替わります。
ノブは、「ノンスリップ」と言われるタイプで、上半分にゴムベルトが巻かれています。
しかし経年変化で、このゴムベルトが伸びてクルクル回るようになっちゃった。
今は‟ノンスリップ”ではないですね。
ボディはマホガ二ーです。
マホガニー・ボディにメイプル・ネックと言えば、前回紹介した私のレスポールと同じ仕様ですが、それほど重くない。
体重計に乗せてみたら、4㎏ちょうどでした。
そして重量バランスも良好で、ストラップでブラ下げて両手を離してもヘッド落ちしません。
ルックスに似合わず、割りと弾きやすいギターなんです。
この「ミラ-ジュ」、離れて見た姿は「黒衣の怪人」と言ったイメージなんですよ、私的には。
そんで「PHANTOM」という名前を付けてやりました。

ホーンの中ほどにインレタです。
カバー・コートはかけてないので、爪でこすったりすると剥がれてしまいます。
変形ギターの御多分に漏れず、全長がかなり長いです。
だから、持ち運ぶ時はベース用のソフトケースに裏返しで入れてます。
それでも、ホーンの先端は少しケースから出てしまう。
こう言うギターは、背の高い人にはバッチリ決まるんだけど、私なんかはねぇ、かなりキビシイなぁ(笑)

でもね、粘りのある太い音が弾いてて心地よいし、何と言っても見てる人にアピールする力はかなり強いのでこれからも弾き続けていきますよ。
ラーメン 【どんとこい家】で早朝ラー 横浜市保土ヶ谷区
2020/05/05/23:50:42(Tue)
早朝の【どんとこい家】に行きました。もちろん、密集を避けるためです。

ちょうど良かったよ、先客さんは無し。
ラーメンもいつも通りの、迫力あるモノです。
動物系のダシがどっしりと効いたスープに、チー油の香りもゆたか。
麺は頼まずとも、やや固めの茹で加減で好感。
大判のチャーシュウは、肉肉しさにあふれている。
御馳走様でした。
また来ます。
自作食
2020/05/04/23:53:52(Mon)
日本蕎麦。
乾麺を茹でました。
具材は無い、薬味に輪切りネギのみ。
たけのこ御飯。

たけのこは、私たちが掘ってきました。
薄い醤油味がオイシイ。
御馳走様でした。
【ゆで太郎】鶴ヶ峰店 横浜市旭区
2020/05/03/23:51:20(Sun)
早朝の【ゆで太郎】ソーシャルディスタンス対応が徹底してる。
なんと、ひとつおきに椅子を外しちゃってるよ。
やるなぁ。
〔肉あんかけ中華セット〕 590円。



そば屋のラーメンです。
だから、スープもちょっとそばつゆっぽい。
さらに、サービスの揚げ玉をイッパイ乗せたから、よりそばっぽく成っちゃったよ(笑)
固目の餡かけに、豚肉がイッパイはウレシイな。
御馳走様でした。
〔肉あんかけ中華〕単品は 490円。
自作ラーメン その他
2020/05/02/23:45:36(Sat)
【まいばす】のコンポーネント・ラーメンのコーナーからチョイス。
鶏ガラスープに細縮れ麺を合わせてみました。
澄み切ったスープがきれいだね。
麺も、細いがシャッキリとした感触で小麦粉の香りも感じられます。
具は、穂先メンマを刻んだものと、大判の海苔だけ。
ただ、この海苔は前にも出て来た高級海苔なので、とても良い香りです。
他に輪切りネギ。
コチラ・・・・・何と言ったらイイのかなぁ?

御飯に焼きそばを乗せて、ホワイトスースをかけ、更にチーズを乗せてからオーブンで焼いたもの。
〔そばめしドリア〕とでも名付けましょうか。
なんだか無茶したようなカンジですけど、結構オイシイ(笑)
四角い器に入っているのは、トマトスープ。
御馳走様でした。