自作 鮭茶漬け
2020/06/30/23:51:41(Tue)
【Cat’s】の常連のお客様より生鮭塩漬けを頂きました。カラフトマスじゃないよ。
ホントの鮭です!
【高島屋】や【三越】の地下食品売り場のおねえちゃんに、頂戴下さいで買えば2000円は下らない逸品が、本日はタダだよ!
え~い、もってけドロボー!!
っうコトで貰ってきて、早速調理。
鮭茶漬けにしました。

もうねイイ鮭だから、中心はナマが残るくらいに焼き上げました。
ダシは、ほんダシを使って薄めの塩味に調整。
そんで、高級焼き海苔を細切りにして散らしました。
とてもおいしゅう御座いました。
「T」 さん、ありがとう。
御馳走様でした。
【花月 嵐】二俣川店 横浜市旭区
2020/06/29/23:35:18(Mon)
突如、【花月】のラーメンが喰いたくなった。てんで、二俣川へ。
んでね、私は重大なコトに気が付いてしまった。
【花月 嵐】は、いろんな店舗によく行くんだけど、ここ何年か基本のラーメンを喰ってないんです。
期間限定モノばかり喰ってました。
やはり、基本は大切にしなければイケナイ。
っうコトで 〔嵐げんこつらあめん〕 720円 (税込み)



久々に喰うとイイよ、やっぱり。
ちょっとシツコさのある背脂と、動物系のダシ風味の濃厚さ。
キリリと立った醤油味。
ただ、ニンニクの風味はむかぁしに比べるとだいぶオトナシクなっているのではないでしょうか?
今の期間限定メニューは、〔喜多方ラーメン はせ川〕 770円 (税込み)

背脂入りの喜多方ラーメンです。
この背脂タイプ、関東圏では十数年くらい前から出てきたね。
元祖の喜多方市の【一平】さんでは、およそ20年前から在るそうです。
背脂タイプと言っても、喜多方ラーメンですからね、比較的あっさりしてます。
でも、物足りなさは無いよ。
麺も、しっかり喜多方してます。

しかし、もう少し幅広の方が私は好きだなぁ。
冷やしラーメンもやって欲しいんだが、このトコロその気配も感じられませんねぇ。
残念。
御馳走様でした。
手打らーめん 【岩間】 千葉県白井市
2020/06/28/23:55:03(Sun)
二年振りに千葉県白井市の、手打らーめん 【岩間】に行きました。喰いましたものは、〔スタミナラーメン〕 730円 に+250円でセットになる〔半チャーハン〕
〔スタミナラーメン〕

豚モツとニンニクの茎を炒めた物が乗っています。
スープは豚のゲンコツと鶏ガラ中心の清湯でしょうか。
ソコに醤油ダレを合わせたもの。
ダシ風味はキチンと出ていますが、油分は少なくクセも無く飲みやすい。
だが、「スタミナ」と銘打つラーメンとしては、少々弱いスープだな。
麺は中太程度の、ほぼストレート。。

食感が面白い。
歯で噛み切る時やや抵抗を感じ、その後ほんの少し「ぽきっ」と言うような感触で切れるんです。
自家製麺ですから、なにか独自の工夫を加えているんでしょうかねぇ?
麺を店内で販売してます。
お客さんの要望で売るようになったらしい。
お店としても、この麺には自信があるんでしょうね。
豚モツ肉。

圧力鍋で煮込むのだろうか?
とても柔らかく仕上がってます。
半チャーハン。

浅い焼き加減だが、米のほぐれ方がイイ。
味付けは、薄めで私好み。
価格は抑え目で、品数豊富。
タマに喰いたくなるラーメンを提供してくれています。
御馳走様でした。

横浜家系 【黄金家】 横浜市中区
2020/06/27/23:32:55(Sat)
ここんとこ、しばらく御無沙汰してました【黄金家】です。サービス券でホウレン草増しした〔ラーメン〕 710円。



ほぼナマのホウレン草は、ザクザクの食感。
私はホウレン草喰いに、この店に行っているようなもんだ。
イヤイヤ、もちろん味の方もシッカリしてますよ。
御馳走様でした。
とんかつ 【松乃家】伊勢佐木町店 横浜市中区
2020/06/26/23:39:18(Fri)
先週、朝のサイクリングで見つけました。一年半くらい休止していた【松乃家】の〔玉子丼〕が復活してるんですよ。
早速、朝食として喰いました〔玉子丼〕 290円。



甘辛醤油ダレに、よく火を通した玉子と玉ネギ。
肉類は一切ありません。でも、ソレがイイ。
“たまどん”ですから。
腹にきっちり溜まりますから、これからの季節、日中の食欲が無くなるような日の朝食に利用するコトが増えるかもしれないな。
御馳走様でした。
ギターコレクション (9) HOHNER G2 TREMOLO
2020/06/25/23:52:29(Thu)
ラーメンネタ僅少のため、またまたギター紹介だ~い。「スタインバーガー」って知ってます?
マックの新商品なんだけどね。
『ちがうよ~!!』
ネッド・スタインバーガーって言う家具屋のオッサンが作ったエレクトリック・ベースおよびギターのメーカーなんだけどね。(ちなみにフェンダーの創始者であるレオ・フェンダーはラジオ屋(無線機)のオッサン)
そこのベース&ギターは木じゃなくてグラファイトとカーボンをブレンドした合成樹脂が主な構成部材となっていて、その形状は通常のギター、ベースから不必要な部分を徹底的に排除したユニークと言うかヘンテコなカンジに成ったちゃったワケです。
んで、そのヘンの中でも最もヘンなのが
ヘッドが無い
っうコトなんです。
でもね、音は割りとマトモで、有名ミュージシャンにも使っている人が多いんですわ。
エドワード・ヴァンへイレンとかジョン・レノン、スティング、日本じゃぁ ムッシュかまやつさんや、モト冬樹さんが弾いているのを見たことがある。
そんなスタインバーガーですが、日本で発売された当初はとても高くて50万円くらいした。
とてもじゃないが、そんなカネ出せない私は、数年後に発売された廉価版である HOHNER 社製のこのギターに飛びついたワケです。
HOHNER 社と言えば、ブルーズ・ハープ(←ハーモニカのこと)、アコーディオン、リコーダー等で有名なドイツを代表する楽器メーカーだったけど、このギターはそのブランド名だけお借りして、日本の製造工場で作ってました(後に韓国に移行)
んで、私が使っているのがこの G2T。

このギターおよびベースには「ダブルボールエンド」と呼ばれる特殊な弦を使うんですが、普通の弦も使えるようにするのがこのアダプター。

6本の弦をイモネジを締めることによって固定します。
このアダプターは、弦の張力でネック先端のパーツ上に定置しているので、弦を緩めると外れます。
んで、ナットが無くて 0フレットがある!
面白い構造でしょ。
でもコレがちょっとした不具合の発生原因でもある。
2~3ポジションでチョーキングをすると弦が横ズレするんです。
当然、その状態だとチューニングがあってないので、ズレた分は戻してやらないイケマセン。
軽くアームダウンしてやると瞬時に戻るので、演奏中は慌てずに対処するように心がけています。
ネック先端パーツとアダプターを後ろから見たトコロ。

アダプターの6個の穴には切った弦の先端が見えています。
手が当たったりするとアブナイので、出来るだけ短く切ってやることが肝要。
ネック先端パーツの穴はトラスロッドを差し込む部分。
木材の色が見えてますね。
そう、本家スタインバーガーと違って、このギターは木で出来ているんです!
ローコスト化の為だと思うんですけど、本家のグラファイト樹脂ってそんなに高くつくのでしょうかねぇ?
ローポジション付近のネック&指板。

フレットは高くて幅広。
ですが、だいぶ摩滅が進んでいます。
今のトコロ、音詰まりなどは無いんですが。
指板はローズウッドですかね。
ボディおよびネックは何を使っているのかよくわからない。
ネット上では、メイプルと言う説も見かけましたが、それにしては軽過ぎる。
マホガニーでしょうか?
ポジションマークはパーロイドのドットタイプ。
5~7ポジション付近。

ネック先端部とブリッジサドルでの弦の折れ曲がり角度が少ないので、テンションがゆるいんです。
なので、弦はダダリオの 09~46 を張っています。
ネックエンド付近。

22ポジホンでボディにジョイントされています。
6弦の最終フレットだって、楽々指が届く。
ボディはその形状から「弁当箱」と呼ばれています(笑)

ピックアップは、フルカバードのハムバッキング。
「EMGデザイン」なんて書いてあるけど、デザインだけでしょ。
ただボディが小さい為、豊かな弦振動の伝播は期待できないから、ソレを補う音響特製を持たせてあるようです。
とにかく低音が良く出るんです。
高音だって、スッキリ抜けてくる。
このピックアップを他のギターに移植すると、どんな音になるのか?
とても興味深いんですけど、実行したことはありません。
ウラから見たお姿。

ストラップは、大きなワッシャを使ってヒール部分のストラップピンに固定しています。

ボディのウラは傷だらけ。

ピックボーイのストラップロックを、使う方のストラップピンに付けています。
コントロール・キャビティのフタにシリアルナーンバーが打ってあります。

「8783914」と読めますから、1987年製でしょう。
スタインバーガー・ライセンスのトレモロユニット。

このユニット、実に良く出来ているんですけど、長年使っているウチにユニットを支えている二本のスタッドボルトが弦の張力に負けて曲がりました。
正確に言うと、スタッドボルトを支えているベースプレートが変形したみたい。
今は、ベースプレートを直して、スタッドボルトの下に厚いワッシャをかませて、力が分散するようにしてあります。
だが、やはり警戒して、弾かない時は弦を緩めるようにしてます。
トレモロ使用後の音程のくるいは、コルグ AW4G チューニングメーターで計って 2目盛り以内に収まってます。
これなら、よほど耳と音感の良い人以外は気にならない程度です。
なんせ、0フレットとサドル間以外に、たわみが生じる部分がほとんど無いので。
6個並んだチューニングギアの下に見えるのは、カウンタースプリングを調整するネジです。

フタをはずしたり、ドライバーを持ってきたりしなくても、調整できるのはとても便利です。
それから写真ではよくわからないケド、ユニット全体をロックしてしまう機構も付いています。
コレを使うとフローティング状態ではありながら、弦交換後のチュウニング時間を短縮することが出来ます。
座って弾くときに便利な、折りたたみ式レッグレスト。

このパーツ別売りしてないのかなぁ?
フライングV にも付けたいんだけど。

コントロールは1ボリューム1トーン。
3ポジションのセレクター・スイッチ。
まぁ、とにかく軽くて取り回しがラク!
運搬もラク!!
そして、弾きにくいかというと、そんなこともない。
音もレスポールなんかよりも、好みなんです。
ただ、あまりの存在感の無さに、電車の中に忘れたことがある(笑)
今は「HOHNER」と言うブランドではなくて 「SPIRIT」 by STEINBERGER となり、韓国で製造されているようです。
【なか一】 横浜市西区
2020/06/24/23:48:10(Wed)
バンド活動再開に向けて、メンバーとミーティングしました。場所は、横浜駅相鉄口近くの【なか一】さん。
Ayaのマグロ赤身刺し。

油分の少ないシッカリした赤身です。
刺し盛り。

奥から、鯛、マグロ、鯵。
このわた。

ごぞんじ酒飲みの友。
ナマコの内臓の塩辛ですが、コレが好きな方は飲兵衛度数が高い(笑)
梅肉添えハモ。

骨切りハモを湯引きしたもので、京都名物。
久し振りに外飲みしたが、満足。
御馳走様でした。
【西安刀削麺酒楼】新橋店 東京都港区
2020/06/23/23:56:10(Tue)
都内中心に多店舗展開している刀削麺の店に行ってみた。喰いましたものは〔麻辣刀削麺〕 800円。

鶏ガラ中心の白湯に、ゴマペーストは芝麻醤でしょう。
それにラー油の辛味が加わりますが、それほど強い辛味ではありませんね。
モチロン、発注時に調整はできます。
具材はサヤインゲンに少量のパクチー。
パクチーはもう少し多くても良かったんだが。
もうすっかり日本でもおなじみの、刀削麺です。 御飯はランチタイムサービス。

幅、厚み、長さなどがマチマチで、それが面白みになっています。
当然、柔らかいトコロと固いトコロがあり、それもまたイイ。
久し振りに、刀削麺を喰って満足。
御馳走様でした。

【ビッグボーイ】南本宿店 横浜市旭区
2020/06/22/23:49:03(Mon)
コロナ災禍も、ようやく少し落ち着いてきたかなと言う頃合いの日でした。イヤイヤ、まだ油断は禁物ですぞ!
っうことで、十分な対策を取りながら、
「ハンバーグが喰いたい!」
というAyaのリクエストに応えて【ビッグボーイ】に行ってきました。
私が喰いましたモノは、大根おろしハンバーグにワサビソース添え。

バイキングもセットにして1300円くらいでしたかね。
ワサビソースが、とってもおいしかった。
ワサビの茎をを刻んだモノが入っており、サクサクの食感とさわやかな辛味がウレシイ。
ハンバーグは、ゴロゴロした粗挽き肉の感触が好み。

バイキングコーナーからの獲得品。

カレーに、ポテサラ、コーンスープ。
この他にパスタや、デザートのコーヒーゼリーなど喰って、腹一杯。
御馳走様でした。
つけ麺や 【辰盛】 東京都板橋区
2020/06/21/23:52:41(Sun)
都営三田線 高島平駅の近くで仕事をしてました。んで、車を置いた駐車場の目の前にあった店に入りました。
事前情報無しの飛び込みです。
どうやら、つけめん推しのようです。
普通の温ラーメンもあるけど、やはりココは店の方針に従って、
〔つけ麺〕 720円。

ランチタイムは半ライスサービス。
まずは、つけ汁から味をみます。
豚骨主体のダシでしょうか? 色は濃いが、そんなに強くは無い醤油味。
若干の酸味がありますが、甘さは控えめ。
ゴマと柚子が入ってますね。
つけめんのつけ汁としては、結構独自の味わいです。
油分は、割りとあるんですが、シツコさとして感じられない程度。
そのままでも飲みやすいカンジ。
つけめんがウリの店は、多かれ少なかれ池袋【大勝軒】の影響を受けていると思うのですが、この店のつけ汁にはソレがほぼ感じられない。
独自路線とみてイイでしょう。
麺は、やや縮れの太め。

かなり固めの茹で上がりです。
喉を越した後の小麦粉の香りも高い。
麺量は、つけ麺としては標準的かな。
つけ汁の中には、チャーシュウ。

部位はバラでしょうか?
厚みがあり、赤身はジューシーで、脂身はトロトロ。
他に、さっくりしたメンマ、モヤシ、海苔。
薬味に、輪切りネギ、細切り柚子。
総評
マタオマ系のつけめんに出会っても、近頃は何も感じなくなった。
しかし、こう言う個性的なモノに出会うと、新鮮だね。
楽しめましたよ。
70点。

【リンガーハット】横浜緑園都市店 横浜市泉区
2020/06/20/23:51:12(Sat)
緑園都市の【ハードオフ】にギターのパーツを探しに行った。んで、昼食は隣の【リンガーハット】にしましょう。
〔長崎ちゃんぽん〕

〔皿うどん〕

私とAyaが喰うのは、いつもいつもおんなじ。
見ている方も、つまらないでしょう(笑)
そろそろ違うものを出さないとなぁ。
あっ、冷やしモノが、もう始まっているハズ。
次は、ソレ行ってみます。
御馳走様でした。
麺屋 【江武里】 神奈川県大和市
2020/06/19/23:46:32(Fri)
お気に入りの店、【江武里】に行ったよ。そしたら、こんな貼り紙。

わかった、コレ喰います。
〔織里~武油そば〕

プラス100円の肉増しにしました。
まぜ後の麺リフトですけど、ひどいピンボケ。

Ayaのスマホで撮ったんだけどね、使い慣れないせいか?
麺は幅広の平打ち。
強いネジレが付いて、タレが良く絡んできます。
ほんのりとオリーブの香りがする醤油ダレは、生姜が効いて喰いやすいよ。
ニンニクは控えめ。
油そばの中では、割りとシツコさがないタイプと言えますね。
バラ肉のチャーシュウが三枚(ヘタは写真ですまんす)

いつも通りのオイシサです。
写真撮り忘れましたけど、鶏肉も三枚。
胸肉でしょうね、コチラはサッパリしてます。
コチラ、Ayaの〔江戸醤油ら~麺〕 750円。

これまた、いつもながらの高品質のラーメンです。
魚系のダシ風味が前面に出てます。
スッキリした醤油ダレとあわさり、深い味わいに成ってます。
御馳走様でした。
また来ます。
アベノマスク
自作うどん
2020/06/17/23:57:24(Wed)
友人のうどん店開業に刺激を受けて、自分でもうどんを作ってみました。「ケンミンショー」で見た釜上げうどんを再現できないかとチャレンジ。

使ったのは乾麺ですけどね。
やや細目のモノを選びました。
そんで、茹で湯とともにドンブリへ。
つけ汁は一般市販品を温めて使用。
輪切りネギと、多めに揚げ玉を入れました。
エッジの立った麺は、喉越しと強い弾力を持っています。

それほど高品位な物ではないけれど、十分にオイシイ。
次の機会には天ぷらでも添えてみるかな。
御馳走様でした。
宮崎式釜揚げうどんの、麺の茹で方を間違っておりました。
ケンミンショーで見た、宮崎式の「釜揚げうどん」は、コシなんか要らないんですよね。
次に作る時は、指定時間の三倍ほどかけて、クニャンクニャンの茹で上げ状態にしてみます。
それから、柚子も欠けておりました。
次回は柚子も用意します。
【ハングリーピッグ】 横浜市中区
2020/06/16/23:55:18(Tue)
「二郎系」が喰いたくなった。このトコロ【臥竜】ばかり行っていたから、およそ1年振りに【ハングリーピッグ】にします。
朝ラーを始めてからは、初だな。
現在の営業時間はこうなっています。

月・木以外は 0:900 からの営業となっているけど、私としてはもっと早くてもイイよ。
たとえば 0:500 からなんていうのがウレシイんだけどな。
喰いましたものは、基本のラーメン。

前回より50円値上げして、800円です。
やまたか。

ノーマルだと、大したことない。
スープは力強い動物系のダシに下支えされて、カネシ醤油の味わいが際立ちます。
甘さとショッパさのバランスが、絶妙な加減なんだよね。
スープの味そのものだと、【臥竜】よりもコッチが好みなんです、実は。
ゴワゴワ太麺は健在。

今回は指定無しだけど、かなり固めの茹で加減だったよ。
っうか、二郎系の麺を固目指定するのって、アゴの鍛錬だと思います。
修行が目的なのかな?
肩ロースと思われるチャーシュウが一枚。

厚みはソコソコにあるけど、コレはやっぱり【臥竜】の方が勝っているな。
久々に、カネシのオイシサを堪能できました。
御馳走様でした。

友人がうどん店を始めました
2020/06/15/23:33:06(Mon)
讃岐・自家製麺 【つるうどん】 横浜市金沢区【イオン】金沢シーサイド店内のショッピングモール「ビアレ横浜」の1Fにあります。
金沢シーサイドラインの幸浦駅から徒歩7~8分ですかね。
2020年6月1日オープン。
私が喰ったものは〔かけうどん冷やし+ミニネギトロ丼セット〕 580円 税抜き。

醤油や、生姜、ゴマなどのお好み調味料は受け取りカウンター付近にありますから、セルフで。
私は生姜を多めに貰いました。
うどんつゆは魚系のダシがよく効いたもの。
とても透明度が高くキレイなうどんつゆで、西日本のうどんらしさが現れてます。
しかし、塩分濃度は程よく、物足り無さは感じません。
麺は、うどんとしては標準的な太さの角断面。

強いコシがあり、長さも適度でススリやすいな。
讃岐うどんをウリにする店の中には、タマにアゴがくたびれるような固いモノのを出す店があるでしょ。
アレとは違って、良い噛み応えと言うカンジですよ。
自家製麺。
ネギトロ丼も、ネギトロ部分がイイ脂加減。
ワサビが少量欲しかったけど、カウンター付近にあったのかな。
だとしたら見逃しました。
コチラ、Ayaが喰ったモノ。

〔かけうどん冷やし+ミニネギトロ丼セット〕にちくわ天、たまご天、え~っと、もう一個赤いのは何だろう?
わからないケド、これで700数十円でした。
天ぷらの揚げ加減も良く、価格的にも抑え目でありがたい。
ただ、たまご天は、すぐにコロモを脱いでしまうので、これじゃぁ普通の茹で玉子でもイイんじゃないかと・・・・・
タテでもヨコでもいいから、半割りにしてコロモをかけた方が脱げにくくなるのではないかとAyaが申しておりました。
基本メニューに色々付けても、都市部のラーメン一杯よりも安いんですから、助かりますよねぇ。
時期的に大変な頃にオープンして、苦戦することも懸念されましたが、なんとか頑張って欲しいものです。

崎陽軒
2020/06/14/23:56:16(Sun)
久し振りに【崎陽軒】の〔シウマイ〕と〔シウマイ弁当〕を喰いました。〔シウマイ弁当〕は今、860円(税込み)もするんだね。

私が子供の頃は、安い弁当と言うイメージだったが、今は頻繁に買う気になれない価格だわ。
品質はいつも通りですよ。
私は、シウマイはもちろんのコト、鮪の漬け焼が好だなぁ。
コチラは〔昔ながらのシウマイ〕 15個入り 620円(税込み)

私は温めずに喰います。
その方がウマイ。
と、信じています(笑)
御馳走様でした。
今期初の店売り冷やし中華
2020/06/13/23:43:31(Sat)
暑い暑い!台所で料理をするには、30分前から冷房を掛ける必要があるんです、私。
だけど、腹が減った。
今喰いたい。
ってんで【日高屋】鶴ヶ峰店まで行きました。
〔黒酢しょうゆ冷し麺と半チャーハンセット〕です。

超ハラヘリだったので、サービス券を使って大盛りにしました。
価格は900円くらいだったかなぁ。
セパレート型で来ますけど、コレは「冷やし中華」と分類しても良いよね。
タレの黒酢醤油と言うのが、程よい甘酸っぱさでイイカンジ。
タマに、むせ返るように酸っぱいものがあるよね。
半チャーハンも、、程よい味付けと焼き加減で良いね。
御馳走様でした。
チャーハン・ラーメン 【黄金】伊勢佐木モール店 横浜市中区
2020/06/12/23:55:15(Fri)
コスパの良さでお気に入りの【黄金】に行ったよ。この日の「麺セットメニュー」 680円 は、〔スタミナラーメン〕 or 〔スタミナつけ麺〕でした。
暑い日が続くから、つけめんにしちゃった。

プラス100円の唐揚げも付けて、ゼイタクしちゃった。
麺は細めの縮れ。

冷水で締められて、良いシコクキ感があります。
量も多めでウレシイ。

豚肉、玉ネギ、ニラ、モヤシなどの入ったつけ汁は、甘辛の醤油味。
野菜はダシ汁や元ダレを加える前に炒め煮にしてるのかな?
ちょっと焼肉のタレっぽい味わいもあるよ。
腹一杯に成りました。
御馳走様でした。
自作味噌ラーメン
2020/06/11/23:43:43(Thu)
「マルちゃん」の生麺タイプの味噌ラーメンを作ってみました。黒いテーブルに黒いドンブリと言うマヌケなコトをやっちまったぜぃ。

中華鍋の中で玉ネギとキャベツと挽肉を炒め煮にしてから、スープの素を投入。
茹で上げた麺にぶっ掛けると言う札幌味噌ラーメンの製法で作りました。
よって、スープは熱々。
少し焦げた味噌味も、香ばしいな。
そして野菜から出る甘味もさわやか。

なかなか良く出来た味噌ラーメンに成ったよ。
御馳走様でした。
【すき家】横浜羽衣町店 横浜市中区
2020/06/10/23:48:15(Wed)
肉類の摂取は、ほとんどラーメンの中のチャーシュウです。と言うコトは豚肉が主であり、滅多に牛肉を喰う機会はありません。
そんな私の数少ない牛肉摂取源は【すき家】の牛丼です。

月に2~3回喰う牛丼だけで、特にカラダに不調は顕れずに暮らしてます。
ソレで十分に足りていると言うコトなんでしょうね。
【すき家】さん、有り難うございます。
御馳走様でした。
新店・初訪 【おうじ家】 東京都北区
2020/06/09/23:43:35(Tue)
ヤボ用があり、久し振りに王子の街を歩いてみる。そしたら、今まで無かった店を見つけました。

『フフ~ン、家系か。 東京の家系と言うのも久し振りに喰ってみるか』
と、飛び込みました。
当然、事前情報は無し。
カウンターのアピール書き。

三月オープン、まだ新しいんだ~。
喰いましたものは、モチロン基本の〔ラーメン〕 680円。

初訪問・初食なので、全て普通でお願いしました。
まずは、スープを一口 ・・・・
驚いた!!
家系の味、香りは持っていますが、とても粘度の高いスープです。
動物系のダシ風味、強い醤油ダレの味わいなどもあります。
コレは全盛期の【岳家】に近いか、あるいは上回っているかもしれない。


【岳家】は横浜市港南区の鎌倉街道沿いにあった店で、2016年に名古屋に移転してしまいました(ずいぶん長距離の移転だわね)
麺は家系本流よりは、だいぶ細い。

柔らかめの茹で加減だが、口の中には「ザックリ」した感触が有ります。
カドの立った角断面であるためかと思われますが、どうなんでしょうね。
スープとのバランスを考えると、もう少し太い麺の方がイイと思うんだけど・・・・・大きなお世話か。
酒井製麺製。
チャーシュウは肩ロースなのかな?

なんだか良くワカラナイけど、濃厚なスープがまとわりついてきて、タレ焼きの焼肉みたいな味わいになっています。
ホウレン草はクタリ気味だけど、多目がウレシイ。
海苔は薄いが、味香りともに良いな。
他に、輪切りネギ。
後で調べてみたら、御主人は【武蔵家】成増店出身のようです。
麺が幾分細いのも【武蔵家】系統と言うコトであれば、うなずけます。
総評
家系屈指の濃度を持つラーメンでした。
価格も抑えめだし、再訪したいが何時になるかねぇ。
72点。
食彩 【まかない】 横浜市旭区
2020/06/08/23:53:58(Mon)
新コロの影響は、鶴ヶ峰の飲食店にも大きな打撃を与えています。懇意にして頂いている【まかない】さんに行ってきました。
ちょいピン甘だけど、鶏肉とカシューナッツ炒め。

私はコレが好きでねぇ。
何度か自作もしてるけど、なかなか上手くできない。
あわせ調味料とナッツの炒め方にポイントがあるようです。
煮豚。

私達には欠かせないのが豚肉料理。
コレもまた、簡単そうで上手に出来たことが少ない。
まかないの御主人はさすがに、腕のいい中華の料理人だけに、納得のいく出来栄えです。
御馳走様でした。
また来ます。
自作カレー&ウナ丼
2020/06/07/23:33:30(Sun)
暑い日が続くなぁ。まったくもう、イヤんなっちゃうよお。
んで、カレー作りました。

Aya用にあんまり辛くないカレーです。
でも私は、物足りないのでSBのカレー粉を振りかけてあります。
トコロドコロに黄色い粉があるでしょ。
写真でもわかるかな?
知人の H さんより、ひつまぶし用のうなぎを頂きました。
ソレを使ったウナ丼です。

とても、おいしゅうございました。
御馳走様でした。
エフェクター・コレクション (16) Proco RAT2 その2
2020/06/06/23:55:51(Sat)
もう一個持っているRATです。1998年以後の「スラント型」です。

名前書いちゃった。

ライブハウスなどでは結構盗難や、人のモノを間違えて持って帰っちゃったりがあるんです。
特にステージは薄暗いしね。
悪気は無くて、マジ勘違いなどが起こるんですわ。
そんな時の識別用というワケなんです。
このプレイヤー側に傾いた天面が「スラント」

あけてみました。

心臓部のオペアンプは、LM308 から OP07系へと変わり、基盤上のパーツ・ロケイションもかなり変わっています。

音の方は、一貫して「RATサウンド」とも呼ばれるもので、荒々しく、大きなツブ立ちの歪み方です。
多くのギタリストは、この「RATサウンド」が大好きですが、私は嫌い。
音色で言うと、HI-MID が極端に前に出ている点が私には気に入らない。
私は、BOSSのDS-1 で育った「ドンシャリ」型の人間だからなのかな?
購入順で言うと、この「スラント型」が先で、前出の「ノン・スラント型」が後なんですが、このふたつにも若干の音の違いがあります。
この「スラント型」の方が少し柔らかいカンジの音で、「ノン・スラント型」は、ゴツゴツしたような音です。
でも、いずれにしても嫌いな音なんで、今はバッキングとメロ弾きの音量調整用に使っていると言うワケなんですわ。
さて、新コロ災禍による「店売りラーメンネタ」を補うためのエフェクター紹介もそろそろネタ切れが近づいてます。
でもギター紹介は、まだまだあります(笑)
期待せずに、待っていてくださいね。
【すき家】で驚いた
2020/06/05/23:34:29(Fri)
久し振りに朝牛丼を喰いに【すき家】に行きました。すると・・・・・
客席が透明アクリル板で仕切られていました。

写真ではよくワカラナイかなぁ?
着席してみると、透明板とはいえ、結構圧迫感があります。
〔牛丼〕はいつもの【すき家】スタンダード。

おやっ、なんか違うぞ。
頼んでもいないのに、「つゆだく」だった。

きっと従業員さんはまだ慣れてなくて、タレを切り、肉を決める作業がまだ上手く出来ないんでしょうね。
でも、ちょっとウレシカッタ。
御馳走様でした。
特別定額給付金
2020/06/04/23:49:24(Thu)
アベノマスクを追い越してやって来た。

これで、首をくくらずに済みます。
だが、すぐに返送しても実際に振り込まれるまでは1~2週間かかるらしい。 ・゚・(つД`)・゚・
節約生活は続きます。


らーめん 【幸楽苑】大和林間店 神奈川県大和市
2020/06/03/23:38:20(Wed)
新コロの災禍で節約。チェーン店ラーメンで割安に済ませます。
大和市に用があったので、そっち方面で捜したら【幸楽苑】があったから入りました。
喰いましたものは基本の〔中華そば〕 税込み 440円。

鶏ガラ、豚ガラから取ったダシは、ちょっとした重量感がありますね。
飲みやすいんですけど、キリリとした醤油ダレと合わさり軽快さも併せ持っています。
こう言うタイプは、年に何度か無性に喰いたくなるんだよねぇ。

麺は中太程度の太さを持つ縮れ。
シャッキリと茹で上げられ、カットは長め。
好みの食感です、麺量は標準的ですかね。

バラ肉のチャーシュウは3~4枚入ります。
大きさにより調整しているのだろうか?
幅広のメンマは、さっくりタイプの水煮かな。
味には特徴が無いけど、歯ざわりで勝負ですかね。
他に、ナルト、多目の輪切りネギ。
比較的安価で落ち付けるラーメンですね。
御馳走様でした。

高級蕎麦
2020/06/02/23:41:35(Tue)
長物好きの私としてはウレシイ高級蕎麦を頂きました。ゆえあって、メーカーおよび商品名はヒミツです。
早速、喰います。

蕎麦粉の香りが強いですね!
ノドを越した後に芳醇な風味が戻ってきます。
茹で時間は指定通りの3分にしましたが、強いコシがあります。
そして、バキバキにカドが立っているのか、口の中での「エッジ感」が抜群です。
そして茹で湯がまたウマイ!
少し、トロミがある灰色なんです。
コップに一杯残して、あとは捨ててしまいましたが、後悔しています。
具材は無しで、薬味の刻みネギのみ。
それだけでも、十分な蕎麦です。
御馳走様でした。