fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新店・初訪 みそらーめん 【美味そ】 横浜市南区

2021年2月8日、南区前里町のお好み焼き屋さんの隣にオープン。
もう二か月以上が経過し、落ち付いた頃だろうと行ってみました。
店名は、「うまそ」と読むようです。

メニューはこうなっています(クリックで拡大)
IMG_0570 美味そ (1)
面白いのは、鯖の味噌煮を乗せた味噌ラーメンがあること。
ユニークだが初訪ですから、やはり基本を押さえておかないと。

っうコトで〔みそラーメン〕 850円を喰ってみます。
口頭注文後会計制です。
IMG_0570 美味そ (2)
店内が薄暗いし、ドンブリの色が濃い青色なので白トビしちゃってるなぁ。

まずはスープから味をみます。
合わせ味噌と思われる味わいですが、白味噌が多めかなぁ?
ほんのり甘みも感じられます。
ダシは豚骨&鶏ガラでしょうか?
割りと軽快な飲み口に仕上がってますね。

IMG_0570 美味そ (5)
麺は太めの縮れで、札幌味噌ラーメンのように黄色みが強いタイプではないな。
やや固めに茹で上げられており、不均一な縮れは食感に変化をもたらすね。
なんと、浅草開化楼製です。

IMG_0570 美味そ (4)
タップリの野菜は、モヤシ、キャベツ、ニンジン、丸キクラゲ三個。
挽肉は大き目でゴロゴロしてます。
加えて、メンマ、ササガキネギ。

総評
味わいは、少々おとなしいね。
しかし、底力はしっかりと持っています。
コレは【ちばき屋】出身の店主さんの経験に裏打ちされた結果でしょう。
70点。

IMG_0570 美味そ (6)

【あづき】鶴ヶ峰店 スーパー三和内 横浜市旭区

スーパー三和内のフードコートに行きました。
この日はラーメンよりも、たこ焼きが喰いたかった。
んで、こうなったワケ。

ファーストターゲットの〔たこ焼き〕 500円。
IMG_0551 あずき (1)
肝心のタコが足ばっかりなんです。
アタマ(正しくは胴ですけど)も喰わせろ。

Ayaはお好み焼きが好きです。
IMG_0551 あずき (2)
〔お好み焼き ミックス〕 450円。
あまぁいソースを使った関西風(でイイのかな?)
キャベツ多め、イカ少な目。

〔とんこつ醤油ラーメン〕 520円。
IMG_0551 あずき (3)

IMG_0551 あずき (6)

IMG_0551 あずき (5)

白濁したスープですけど、九州ラーメンを期待すると、かなりハズされた感あり。
まぁ、ラヲタだけが訪れる場所ではないから、強い個性を持たせられないのでしょう。

〔チャーシュウメン〕 チャーシュウ4枚 550円。
IMG_0551 あずき (4)
無難な味わいの醤油味ラーメンにチャーシュウ。

なお、店名は現在【あずき】なの?
前は【米乃家】だったと思ったんだが、変わった??
なんだか良く分からないけど、御馳走様でした。

【目利きの銀次】西新井東口駅前店 東京都足立区

足立区西新井あたりで仕事してました。

昼食は東部 西新井駅東口の 【目利きの銀次】にしました。
居酒屋ですけど、ランチ営業しているんです。

日替わりメニューの中から〔豚生姜焼き定食〕 700円。
KIMG0257 銀次

写真で見てもわかるでしょうけど、豚肉生姜焼きが少ないんだよね。
でも御飯が妙にオイシクて、おかわりしちゃいました。

御馳走様でした。

新店・初訪 らぁめん【糸吉】 神奈川県大和市

2021年4月7日、小田急・相鉄 大和駅から数分のトコロにオープン。
【味噌の侍】の跡地ですね。
ネットで見たカンジでは、黒いスープのようだったから、期待アリアリで来てみました。

卓上メニュー。
IMG_0513 糸吉 (1)

基本と思われる〔醤油らぁめん〕を喰います。
発注後、6~7分で到着。
IMG_0513 糸吉 (3)
おう、見事に黒いスープだ!

早速ひと口頂きます。
魚系のダシ風味がまず来ますね。
コレは節物でしょうかね。
動物系のダシは控えめ。
しかし油分も結構あり、物足りなさは無いね。

麺は細めのほぼストレート。
IMG_0513 糸吉 (7)
やや固めの茹で加減で、細目ながら食感がイイね。

チャーシュウは、豚肩ロースですかね。
IMG_0513 糸吉 (6)

コチラは鶏ムネ肉。
IMG_0513 糸吉 (5)

総評
サッパリとしながらも、醤油のキレが大きくアピールしてくるラーメンですね。
ワンタンメンや油そばも試してみたいな。
68点。

IMG_0513 糸吉 (8)

横浜中華そば 【維新商店】みなとみらい店 横浜市中区

前回の印象が良かった 【維新商店】みなとみらい店。
今回はAyaも連れて行きました。

喰いましたモノは基本の 〔中華そば〕 690円。
IMG_0470 維新商店 (2)
黒いスープに大きめの背脂が浮きます。
味わいは見た目に反して、とてもアッサリ。
しかし、奥行きがあり複雑な表情を持っています。
醤油ダレには鋭いキレがあり、強いインパクトを残しながらも鮮やかに退いて、また次のスープを飲みたくなります。

そんなスープをまとうのが平打ちの幅広麺。
IMG_0470 維新商店 (3)
強い弾力を持ち、噛み応えは十分。
ネジレにスープが良く絡みますね。

チャーシュウは脂身が少ない部位。
IMG_0470 維新商店 (4)
このタイプは「パサ感」出てしまいがちなんですが、この店のモノは、ジューシーです。
低温調理か、ソレに近い製法なんですかね?

長いままの穂先メンマ。
IMG_0470 維新商店 (5)
サックりした歯応えで、甘めの味付け。

久し振りにこのラーメンを喰いましたが、相変わらずレヴェルの高い品質に満足しました。
御馳走様でした。

ラーメン 【魁力屋】都岡店 横浜市旭区

久し振りに都岡の【魁力屋】に行きました。

すると卓上に、こんなモノが。
IMG_0463 かいりきや (3)
早速注文しました。

6~7分で到着したのがコチラ。
IMG_0463 かいりきや (5)
はぁ~、真っ白なスープですねぇ。
まるで牛乳を使ったラーメンのようだなぁ。

麺写真は、ちょいピン甘でスマンス。
IMG_0463 かいりきや (6)
極細のほぼストレート。
「ぽきっ」とした食感は好み。

チャーシュウはぺラいモノが三枚。
IMG_0463 かいりきや (7)
だが、ココは京都ラーメンの店。
なのでコレでイイんです。

この店の鶏白湯ラーメンは、かなりアッサリしたあじわいです。
こうなると、唇ペタペタ感のある鶏白湯も喰いたくなるなぁ。

コチラAyaの〔特製醤油ラーメン 味玉入り〕 750円 税抜き。
IMG_0463 かいりきや (4)
コレは、いつもながらの安定した品質ですね。
トロトロの背脂と、キリリとした味わいの醤油ダレが全体を引き締めています。

御馳走様でした。
また来ます。

元町ラーメン 【天華】港山下店 横浜市中区

ほぼ一年ぶり。
港近くの【天華】です。

〔志那そば〕 550円、〔そぼろ御飯〕 280円。
IMG_0458 天華 (1)

〔志那そば〕のアップ。
IMG_0458 天華 (2)

麺は、ほぼストレートの細目で長くカットされています。
IMG_0458 天華 (4)

チャーシュウは赤いフチのオールドタイプ。
IMG_0458 天華 (3)
モモ肉なのかと思ったら、豚ヒレ肉なんだそうです。

〔志那そば〕は丸鶏を使ったダシ汁ということで、鳥のうまみが詰まってます。
醤油ダレは、優しい感触ですね。
トガリが無く、飲みやすい、それでいて物足りなさはないね。

そぼろご飯は、甘めの味付け。
鶏そぼろでしょうか?

観光地に在りながら、抑え目の価格でウレシイね。
御馳走様でした。

IMG_0458 天華 (5)

【メーギ・テントーチ】 横浜市中区

昨年秋以来の【メーギ・テントーチ】

喰いましたモノは、基本の〔タンタンメン〕 700円。
IMG_0492 めぎてん (2)
もう、すっかりおなじみの、このルックス。
しょっぱ辛いスープに、タップリの溶き玉子がウレシイ。
この店の開店当初は、小田原タンタンメンのインスパかと思っていました。
しかし、工夫が加えられて独自のタンタンメンに進化してます。

麺は中太くらいの麺線で、強く縮れています。
IMG_0492 めぎてん (3)
ややボソボソと感じられるけど、スープが熱々なので、このくらい固くないと早めにダレてしまうのでしょう。
そして、強い縮れがスープを良く持ち上げ、溶き玉子の味わいもよく感じられます。

ウズラの玉子は、ちょっとした気分変えにイイよ。
IMG_0492 めぎてん (4)

ここら辺界隈では珍しいラーメンなので、このまま長続きしてほしいな。
御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0492 めぎてん (6)

麺や 【渡海】 東京都新宿区

この日は会社で社内業務。

昼食を摂りに目白通りをブラブラしていると、ラーメン屋らしき置き看板を見つけました。
どうやら焼き鳥屋さんの店舗を借りた昼だけ営業のようです。

コチラが卓上メニュー。
IMG_0414 渡海 (1)
一部光っちゃってゴメンナサイ。

基本と思われる〔煮干し中華そば〕の並盛 780円 を発注。
7~8分後に到着しました。

品の良いルックスですね。
IMG_0414 渡海 (2)
一時はやったドロドロタイプではないね。

一口スープを飲んでみると、魚の風味が強く訴えて来ます。
そして下から支えているのは昆布などのウマミですかね。
醤油ダレはそれほど前に出ていませんが、不足感は無く飲みやすいスープと言えます。

麺は太めで強く縮れ、ネジレが付いている。
IMG_0414 渡海 (4)
断面形状は平打ちに近いかな。

スープに負けない存在感が有りますね。
ただ、麵線はもう少し細目の方が軽快なスープにマッチするんじゃないかな(あくまで私の個人的な感想です)

チャーシュウは肩ロースだろうか、大きめのモノが二枚。
IMG_0414 渡海 (3)
薄くスライスされているが、脂身がウマイね。
赤身部分は肉の質感も残り、低温調理でしょうか?

メンマは極太タイプで、甘めの味付け。
海苔は大判で、香りが良いよ。
粗みじんに切られた玉ネギの辛味は良いアクセントに成るね。
他に細ネギ輪切り。

総評
以前は、花小金井で営業されていたようですね。
目白に来てくれて良かった。
ハイレヴェルな煮干しラーメンですから、この先も変わらずにいて欲しいな。
71点。

IMG_0414 渡海 (5)

チャーハン・ラーメン 【黄金】伊勢佐木モール店 横浜市中区

毎度おなじみイセザキモールの【黄金】

木曜日の日替わりは、〔野菜つけめんと半チャーハン〕のセット。
IMG_0441 黄金 (1)

今日は贅沢してプラス100円の鶏唐揚げを付けちゃいました。
IMG_0441 黄金 (2)

IMG_0441 黄金 (3)

野菜つけめんは、ザクザクに切られたキャベツに、モヤシ、細切りチャーシュウ等がイッパイ。
日頃、野菜不足に陥りがちな私ですから、こういう時に取り返せるのはありがいな。

御馳走様でした。
また来ます。

【ni るい斗】 横浜市港南区

久し振りに【ni るい斗】へ行きました。

喰いましたモノは〔生姜醤油ラーメン〕
IMG_0435 二塁 (1)
発注から6~7分後に到着。
節物の良い香りが漂ってきます。
一口飲むと、今度は生姜の風味が口中に拡がるな。
モチロン、動物系のダシも効いているが、とてもスッキリした醤油味。
飲みやすく、満足感もあるよ。

麺は中太やや縮れ。
IMG_0435 二塁 (2)
軽くネジレも付いており、スープの持ち上げは良好。
ちょい固めの茹で加減ながら、小麦粉の香りも感じられるよ。

チャーシュウはモモ肉かな。
IMG_0435 二塁 (3)
シッカリした肉質と、醤油ダレの香りが主張するね。
スープとのマッチングはとても良いでしょう。

生姜醤油ラーメンのウマサを再確認できる一杯でした。
御馳走様でした。

麺屋 【こころ】六角橋店 横浜市神奈川区

一時期はアレだけ喰ったのに、近頃はすっかり御無沙汰しているな・・・・・シリーズです。

麺屋 【こころ】六角橋店の〔台湾まぜそば〕です。
IMG_0431 こころ六角 (1)
Aya が発注しました。
彼女は辛いモノが苦手なため、台湾ミンチと醤油ダレを別添えにしてもらいました。
こうすると、辛味や味の濃さなどを自分の好みに調整できるからイイね。

ただ、二人で味見しながら喰い進み、最後には私が全投入してフィニッシュしました(笑)
つまり元通り、あはは。
変な注文に応えてくれた従業員さん、ありがとう。

コチラ、〔台湾ラーメン〕
IMG_0431 こころ六角 (2)

現在、名古屋を中心とする愛知県内では、台湾カレーとか、台湾焼きそば等と言う「台湾〇×」が増殖してます。
そんな中で、この台湾ラーメンこそが基礎にあると思います。
もちろん、ニラ、ニンニク、台湾ミンチがバッチリ決まって正道と言える味わいでしょう。

久し振りに喰ったけど、満足しました。
御馳走様でした。

IMG_0431 こころ六角 (3)

水炊き・焼鳥 【とりいちず】目白駅前店 東京都豊島区

一昨年の5月以来です。
鶏料理屋さんの作る鶏白湯ラーメンを頂きます。

〔えび鶏パイタン麺〕 690円。
IMG_0427 鶏いちず (2)

黒いドンブリに白っぽいスープ。
鶏ムネ肉に、キクラゲ細切り、輪切りネギ。

スープの味わいは、鶏ダシが効いた塩味。
鶏クササは無くて、軽快な飲み口です。

IMG_0427 鶏いちず (3)

麺は中太くらいの太さで、弱い縮れが付いています。
IMG_0427 鶏いちず (4)
強い弾力を持ち、小麦粉の香りも豊か。
麺量は適度で、喰い応えもちゃんと有ります。

価格的にも抑えめで助かります。
目白駅よりすぐの立地ですから、大変便利。

御馳走様でした。

沖縄そば 【べにはま】 横浜市中区

タマに喰いたくなるんですよ。
沖縄そば。
っうコトで、8ヶ月ぶりに【べにはま】へ行きました。

現在のメニュー(クリックで拡大)
IMG_0421 べにはま (1)

喰いましたモノは〔沖縄そば〕 中盛り 700円。
IMG_0421 べにはま (2)
カツオダシの効いたスープです。
醤油ダレはかなり薄めで、この薄味が沖縄そばだとイイと思うのです。

麺は太めの平打ち。
IMG_0421 べにはま (4)
きしめんほどではないにしろ、この幅広がウレシイな。
厚みの中心に少し粉々した部分があって、噛み応えが楽しい。

大きめの豚の三枚肉が二枚。
IMG_0421 べにはま (3)
特に強い味付けはされていませんが、スープとのマッチングはイイでしょう。

デフォでの普通盛りは少し喰い足りない量なんだけど、中盛りは腹一杯になりますね。
御馳走様でした。

IMG_0421 べにはま (5)