fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

らーめん 【まるとも】 神奈川県藤沢市

ヤオヤラーメンの【まるとも】に行きました。

コチラ、〔サンマーメン〕 700円 税抜き。
IMG_0105 まるとも (3)

IMG_0105 まるとも (5)

もう、おなじみだから説明は省略。


〔カツカレー〕 700円 税抜き。
IMG_0105 まるとも (4)

IMG_0105 まるとも (6)

特に大きな特徴はないけど、安心できる味わいだな。
家庭のカレーに近いせいだろうと思います。

御馳走様でした。
また来ます。

新店・初訪 鶏そば【久遠】 神奈川県大和市

2021年3月18日、小田急江ノ島線 南林間駅からほど近いトコロにオープン。
人気の飲食店を数多く手がける、株式会社OMOがプロデュースしたラーメン屋さんです。

喰いましたモノは〔七種の魚介塩そば〕 850円。
IMG_0863 久遠 (3)
この店は鶏白湯がウリなんだけどね、無性に魚介系ラーメンが喰いたかったんですよ。

さて、スープを一口飲むと魚介の風味が口内に広がります。
次に、少しショッパ目なくらいの塩味が押し寄せるね。
見た目は褐色のスープなので、一見醤油味のように思えますが塩ダレなんですな。

麺は太目で、強く縮れています。
IMG_0863 久遠 (4)
この縮れが芳醇なスープを良く持ち上げます。
強い弾力も心地良いな。

チャーシュウはトントロなのかな?
IMG_0863 久遠 (6)
赤身と脂身のバランスが良いね。
肉の噛み応えを楽しめるとともに、脂身の甘さがウレシイ。

水菜は、スッキリシャッキリ。
半割りゆで卵は、黄身が溶け出すくらいの茹で加減。
他に多めの輪切りネギ。

総評
魚介ダシに塩味というのは、関東周辺では多くないと思います。
このままで長続きして欲しいな。
70点。

IMG_0863 久遠 (7)

自作ラーメン チャーシュウは【まかない】製

まかないさんから手作りのチャーシュウを頂きました。

早速、ラーメンに使ってみました。
IMG_0686 まかないチャーシュウメン
オン・フラツシュで撮影したら、油滴が光りまくり。

ラーメンは一般市販品の、醤油味なま麺を使用。
甘めのチャーシュウにより、スープが優しくなり、とても飲みやすいよ。

【まかない】さん、ありがとうございました。

北海道らーめん 【楓】日ノ出町店 横浜市中区

久し振りに北海道ラーメンの【楓】に行ってみた。

喰いますモノは、〔塩ラーメン〕
IMG_0838 楓 (2)
先客さん無しで、発注後5~6分で出来上がりました。

スープは強く白濁した塩味。
鶏ガラ豚骨と思われるダシは、十分に効いています。
油分も結構あるんですが、クドさにはなってない。
割りと飲みやすいスープです。

IMG_0838 楓 (3)
麺は北海道ラーメン特有の、強い縮れと強い黄色みを持つモノ。
やや「ボソッ」とした感触はあるが、食べづらくは有りません。
適度な硬さも好み。
札幌の老舗製麺所「さがみ屋製麺」製。

チャーシュウは・・・・・コレ、どこの部位だろう? さっぱりワカラン。
IMG_0838 楓 (4)
ペラいスライスですけど、脂身は極めて少ないからモモ肉なのかな?
肉の質感はシッカリしており、存在感はあるね。

メンマは幅広甘目の高発酵タイプ。
大判の海苔はパリパリで良い香り。
輪切りネギおおめ。

函館の塩ラーメンとは違うタイプだが、ライトな雰囲気は好みだな。
御馳走様でした。

IMG_0838 楓 (5)

自作ハヤシライス

Ayaは、ハヤシライスをあまり喰ったことがないし、作ったこともほんの数回なんだそうです。
でも、久し振りに作ってみたら、なかなか良く出来たと自画自賛(笑)

IMG_0817 ハヤシ (1)

豚肉と玉ネギをタップリ入れました。
IMG_0817 ハヤシ (2)
別名「ハッシュドビーフ」と言うくらいだから、本来は牛肉を使うんだけど、私たちは豚肉好きなんで、こう成ります。

まぁ、私の目から見ても良く出来ていましたよ。
御馳走様でした。

再訪 茨城タンメン 【カミナリ】 茨城県牛久市

昨年11月以来の【カミナリ】です。

今回は唐揚げとライスが付くセット〔タンカラ〕 980円 で頂きました。
IMG_0812 イバタン (3)
茨城タンメンはキャベツと豚肉がたっぷり。
だが、スープは少なめ?

角断面を持つ細目やや縮れの麺。
IMG_0812 イバタン (4)

鶏唐揚げと、漬物および御飯は自分でとってきます。
IMG_0812 イバタン (5)

スープは鶏ガラ中心でしょうか?
優しい塩味。
しかし、野菜のテッペンに乗っている辛味調味料を溶くと、刺激的な表情になります。

鶏唐揚げは、熱々で大き目。
少しショッパ目の味付けは北関東風に合わせているのでしょうか?
漬物もフリカケ御飯もおいしゅうございました。

御馳走様でした。

初訪 家系ラーメン 【甲子家】 横浜市緑区

2000年7月創業のこの店、私は初訪問なんです(笑)
今まで、まったく縁の無い土地だったからね。
んで近くを通っても、ほとんど気にせず・・・・・と言うか忘れてたんだな(ゴメンナサイ)
今回、近所のホムセンに行ったので、寄ってみました。

喰いましたモノは基本の〔しょうゆ豚骨ラーメン〕 並 750円。
IMG_0826 甲士 (1)
家系スタンダードなルックスではあるが、やや白っぽいスープ。
たしか、この店は【六角家】の系譜に位置すると記憶してるが、間違っていたらスミマセン。

さて、スープの味わいは、動物系のダシ風味が効いた醤油味。
家系の特徴はよく顕れているが、割りとアッサリしていますね。
楽に飲めるスープであり、その点はこの店の創業当時、流行っていた傾向だと記憶しています。

麺は太めの縮れ。
IMG_0826 甲士 (3)
他の家系ラーメン店で見られるモノよりも、縮れが強いようですね。
それは、アッサリ目のスープを良く絡めるためですか。

チャーシュウは肩ロース肉かな。
IMG_0826 甲士 (2)
肉の食感を良く残した仕上がりだね。
ちょっとスジっぽい部分もあるけど。
ホウレン草はクタってます。
大判の海苔は良い香り。

総評
少し違うとは思いますが、最盛期の【六角家】を想起したラーメンでした。
懐かしさののある家系だな。
御馳走様でした。

IMG_0826 甲士 (5)

本家【旨辛タンタンメン】横浜鴨居店 横浜市緑区

暑いときは辛いモノが喰いたい。
私は寒い時も喰いたいけどね。

辛い物を喰って汗を大量にかきたい。
私はアイスクリームを喰っても汗をかくけどね。

要するに年がら年中汗まみれなんだけど、タンタンメン喰います(笑)
っうことで、鴨居の本家【旨辛タンタンメン】に行きました。

〔タンタンメン〕 大辛 750円。
IMG_0819 旨辛タンタンメン (2)
うっひゃ~、真っ赤っかなスープ。
ウレシイ!

早速スープを一口頂きます。
すごい色合いの割りには、そんなに辛くないね(あくまで私の感想です)
むしろ鶏ガラ中心である、ダシ風味のオイシサを感じられます。

麺は丸っこい断面を持つ太め。
IMG_0819 旨辛タンタンメン (3)
麺肌には、唐辛子の細片が、しがみ付いている。
モッチリした歯応えのある茹で上げで、小麦粉の香りも感じられます。
製麺所は、確か菅野製麺のハズだが、間違っていたらゴメンなさい。

久し振りの川崎タンタンメンでした。
御馳走様でした。

IMG_0819 旨辛タンタンメン (5)

【関内餃子軒】 横浜市中区

今年の春以来の【関内餃子軒】です。

初訪問時に喰って、印象の良かった 〔台湾らーめん&餃子5個セット〕 税別 780円 をまた喰います。
IMG_0782 関内餃子軒 (1)

台湾ラーメンのアップ。
IMG_0782 関内餃子軒 (2)

餃子は羽根付き。
IMG_0782 関内餃子軒 (3)

台湾ラーメンは鶏ガラ&豚骨ダシの醤油味。
中央に乗った台湾ミンチを溶き混ぜることによって、刺激的な辛さに成ります。
私としては、もう少し辛さが足りないため、卓上のラー油をひとまわし追加しました。

餃子は羽根付きのパリパリ。
かぶり付くと、スープが飛び出すので慎重に喰います。
挽肉が多めで、ゴロゴロの食感。

コスパが良いのでまた来ます。
御馳走様でした。

中華食堂【一番館】 埼玉県吉川市

短いスパンで、またもや【一番館】
っうか、この辺りは選択肢が少ないんだよねぇ。

んで、今日は 〔レバニラ炒め定食〕 税込み 620円。
IMG_0770 一番館 (2)

レバニラ炒めのアップ。
IMG_0770 一番館 (3)
モヤシがイチバン多いです(笑)
モヤシ・ニラ炒めに少量のレバーが入っているカンジ。
味わいは中華風の醤油味で、濃いめ。
ゴハンが進むわい。

御馳走様でした。

食彩 【まかない】 横浜市旭区

【まかない】さんの麺料理喰いました。

〔じゃじゃ麺〕 価格失念。
DSC_0198.jpg
コレはラーメンの仲間だろうか???
やっぱりラーメンじゃないよね。
でも、混ぜ麺ではある。

ハイ、まぜまぜ後の麺リフト。
DSC_0199.jpg

スープは無いが、一気ススリ込みをしてみた。
『お、重いっ』
そうなんです、
粘度の高い味噌ダレが絡んでいるので、その重量に負けない吸引力が必要です(笑)
しかし、味噌や豆が飛び散るので、くれぐれも周囲には注意します。

甘ショッパイ味噌ダレには、キュウリと大根の細切りがよく合う。
麺は、細目のやや縮れ。
なんと、ソーメンで大メジャーの「揖保乃糸」が出している中華麺なんです。
ポッキリとした食感がウレシイな。

玉子焼き。
DSC_0201.jpg
シンプルな料理だけに、難しい。
だから、上手に焼きあがった玉子焼きはとてもオイシイ。

ブリのカマ焼き。
DSC_0202.jpg
アブラが乗って、とても濃厚な味わいです。
コレをほじりだすと、無言になってしまう。
友人、知人と飲むときは、避けた方がよさそう(笑)

御馳走様でした。
また来ます。

中華料理 【金龍坊】 横浜市泉区

昨年12月以来の【金龍坊】

喰いましたモノは〔麻婆刀削麺と炒飯セット〕 900円。
IMG_0801 金龍坊 (5)

麻婆刀削麺のアップ。
IMG_0801 金龍坊 (3)

麺は幅広平打ちの刀削麺。
IMG_0801 金龍坊 (7)

麻婆豆腐スープのラーメンですから、モチロン麻婆豆腐入り。
IMG_0801 金龍坊 (8)
辛さは、それほどでもないよ。
私としては、やや物足りない。

炒飯はトウモロコシ入り。
IMG_0801 金龍坊 (6)

麻婆豆腐とスープ麺がイッペンに楽しめる。
更に、炒飯まで。
なんだか得したような気分(笑)

御馳走様でした。

新店・初訪 頂美豚骨 【かたおか】 神奈川県座間市

【ホープ軒】系の店がオダサガに出来たというので、行ってきた。
以前は、台湾混ぜそばがウリの【銀星屋】だった店舗だね。

私は基本の〔ラーメン〕を太麺で頂きました。
IMG_0794 かたおか (3)
発注後、10分くらいで到着。

ドンブリの全面を覆う真っ白な背脂、まさにホープ系と言ったスタイルです。
スープを一口飲んでみると、動物系ダシが強く効いています。
醤油ダレなんでしょうけど、塩味に近いような味わいです。
そして、背脂が少しもシツコクない!

極太の麺。
IMG_0794 かたおか (4)
少し芯が残る程度に茹で上げられており、その食感はスパゲティにも通じるトコロがあるな。
加水率は高いのだろうか?
「ごわごわ」と言う感触ではないね。

チャーシュウは肩ロースかな。
IMG_0794 かたおか (5)
ホロホロと崩れる食感ですが、一部スジがあるね。
味付けは薄目。

幅広のメンマは水煮かな。
ほぼ味付け無しですが、スープは塩気が強いのでコレがイイんじゃないかな。
他に多めの輪切りネギ。

コチラ、Ayaが頼んだ細麺バージョン。
IMG_0794 かたおか (1)

九州北部のラーメンのような細さです。
IMG_0794 かたおか (2)
食べやすいが、やっぱり私としては太麺の方が好みだな。

総評
なつかしい「ホープ系」と言うラーメンでした。
私が以前よく通った、八王子市の多摩都市モノレール 大塚・帝京大学駅近くに在った【ニューホープ軒】と関係があるようです。
モヤシが無いと言う相違点がありますが、私としては大満足。
73点、770円。

IMG_0794 かたおか (6)

初訪 地鶏豚骨らーめん 【ひなわ】 横浜市戸塚区

何度か振られた戸塚の【ひなわ】
やっと喰いました。

基本の〔並らーめん〕 モモ 780円。
IMG_0786 ひなわ (2)
‟モモ”っちゅうのは、チャーシュウがモモ肉というコト。
モモ肉とバラ肉から選べるんです。

スープは、とても濃度の高い豚骨醤油。
トロミも強く、重量感は抜群!
豚骨中心のダシだと思いますが、長時間の炊き出しにより、コラーゲンが多く溶け出しているようです。

麺は中太やや縮れ。
IMG_0786 ひなわ (4)
カットは結構長めですね。
少し芯の残る茹で加減で、好み。
調理過程が見えない席に座ったので、製麺所はわかりません。

チャーシュウは少し脂身のあるモモ肉。
IMG_0786 ひなわ (3)
子の色合いから見て、ハヤリの低温調理ですかね。
肉々しい食感を持ち、味付けは薄め。

オモシロイのは茹でキャベツが一枚、ペロンと乗っていること。
甘味があっていいね。

大判の海苔は香りが良いな。
他にホウレン草、輪切りネギ。

総評
久し振りのドロ系ラーメンでした。
端麗系には、そろそろ飽きが来ていたので丁度良いタイミングだったな。
70点。

IMG_0786 ひなわ (5)

【東京情熱餃子】桜木町本店 横浜市中区

2019年の春以来です。
担々麺が喰いたくなってね、あの店なら有りそうだな。
と、やってきました。

〔担々麺セット〕 餃子を付けると、税抜き 880円。
IMG_0773 情熱餃子 (2)
御飯と、ザーサイ小皿付き。

担々麺のアップ、少しピン甘でスマンス。
IMG_0773 情熱餃子 (3)

スープは甘辛の芝麻醤風味。
元ダレは醤油でしょうか?
だけど、ゴマがあまり感じられないんだなぁ。
残念です。

麺は細目の縮れ。
IMG_0773 情熱餃子 (5)
やや固めの茹で加減は好み。

挽肉はイッパイ入ってます。
IMG_0773 情熱餃子 (4)

餃子は遅れてやってきた。
IMG_0773 情熱餃子 (6)

近頃の私は、酢にコショウで喰うんですが、コレは井之頭五郎さんからの影響です(笑)
IMG_0773 情熱餃子 (7)

比較的に安価で、この内容ですから満足です。
御馳走様でした。

IMG_0773 情熱餃子 (8)

新店・初訪 【陳四海楼】ビナウォーク内 神奈川県海老名市

海老名で映画を見た。
ついでだから、昼食は海老名 「ラーメンストリート」に行きます。
新しい店が4月の始め頃にオープンしていたんだよね。
もう混雑もしていないでしょうから、良いタイミングだな。

川崎の人気中華料理屋さん【陳四海】が出店させた【陳四海楼】です。
人気のニラ玉坦々麺をメインに据えています。

っうことで、私が喰いましたモノは〔ニラ玉担々麺〕 大辛 800円(6月11日までの価格)
IMG_0745 陳四海楼 (3)
やっぱり、川崎タンタンメンに似ているね。
ただ、ニラと玉子がド~ンと多めです。
とってもウレシイ!

スープの味わいは、ニュータンとは違った傾向だな。
かなり中華料理寄りの、辛い醤油味と言ったカンジでしょうかね。
ダシ汁は鶏ガラ中心でしょうかね。
ニンニクは、ほぼ感じられない。
辛さは大辛にしましたが、そんなに辛くなくて、私にはちょうど良い。

麺は細目の縮れ。
IMG_0745 陳四海楼 (5)
唐辛子の細片が、少しですケドしがみ付いてます。
固めに茹で上げられ、少し「ボソット感」があるな。

ニラの苦味と玉子のマイルドさが良いコントラストになっているね。
IMG_0745 陳四海楼 (4)


コチラ、Ayaの〔ネギチャーシュウメン&半チャーハンセット〕
IMG_0745 陳四海楼 (2)

スープは甘目の醤油味。
ささがきネギと細切りチャーシュウがイッパイ入ってます。
カイワレ大根のちょっとした辛味がスッキリさを呼ぶね。

半チャーハンは薄味。
塩じゃなくて、少量のコショウを振ったら好みの味に成りました。

総評
別物とは理解しながら、どうしても川崎タンタンメンと比べちゃうな。
すると、通常価格の950円は高く感じちゃうよ。
68点。

IMG_0745 陳四海楼 (6)

中華食堂【一番館】 埼玉県吉川市

埼玉県の吉川南駅近くで仕事。
昼食は駅前の【イオン】吉川美南内にあるチェーン中華料理屋さんへ行きました。
去年の秋以来だな。

喰いましたモノは〔コクだし中華そば+半炒飯セット〕 680円 税込み。
IMG_0763 一番館 (1)

ラーメンのアップ。
IMG_0763 一番館 (2)
黒いスープです。

安心感のある黒スープは、やや酸味のある醤油味。
何に由来するのかわかりませんが、ちょっとした甘みもありますね。
油分もソコソコにあるアッサリコッテリですか。

麺は強い縮れを持つ細目。
IMG_0763 一番館 (4)
シャッキリと茹で上げられ、ちょっと「ぽくっ」とした感触もイイね。

チャーシュウはバラ肉二つ折り。
IMG_0763 一番館 (3)
ほんのりと甘い味付け。
少しパサついていたのが残念。

前回も同じモノを喰い、ほぼ同じような感想。
当たり前か(笑)

御馳走様でした。

IMG_0763 一番館 (6)