fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

長崎らーめん【西海製麺所】横浜四季の森フォレオ店 横浜市旭区

私が30代の頃から喰っている【西海】のラーメン。
多摩地方の仕事が終わってから、なかなか行く機会が無くなっていました。
でもね、2021年3月31日に近くのショッピングモールに出来ました。
  
んで、今回ようやく行ってきたよ。

私は、基本の〔アゴ出汁らーめん・半チャーハンセット〕 970円を発注。
待ち時間6~7分ほどで出来上がりました。
IMG_0246 西海 (1)

白濁したスープはとても飲みやすい。
博多系などの豚骨オンリーとは違い、かなりライトですが物足りなさに繋がらないのは、アゴ出汁が下支えに成っているからでしょうね。

麺は細目のやや縮れ。
IMG_0246 西海 (2)
透明感があり、ツルツルの麺肌で、すすり心地もイイよ。
‟製麺所”を名乗っているんだから、自家製麺でしょうね。

チャーシュウは肩ロース肉でしょう。
IMG_0246 西海 (3)
大きめだけど、薄くスライスされています。

Ayaはチャーシュウ丼とのセットを注文してました。
そのチャーシュウ丼がコチラ。
IMG_0246 西海 (4)
切り落としチャーシュウをタレで煮込むという、ひと手間かけてあります。
甘目の味わいが御飯によくマッチしてます。

コチラ、半チャーハン。
IMG_0246 西海 (5)
浅め焼き加減ですが、味付けはイイ。

これからは、頻繁に利用させて頂きます。
御馳走様でした。

IMG_0246 西海 (7)

農村かふぇ 【ハレルヤ】 神奈川県藤沢市

あ~、暑い暑い!!

冷やしモノ求めて長後の【ハレルヤ】に行きました。
この店は毎年、ユニークな冷やしモノを提供してくれているからね。
今年も期待して、やって来たワケです。

そしたら、やってました!!(クリックで拡大)
IMG_0218 ハレルヤ (1)
ヤレ、ウレシヤ~。

っうことで、早速発注。
待つ間に、梅ジュースをサービスしてくださいました。
IMG_0218 ハレルヤ (2)
コレねぇ、すんごく味が濃い。
梅が強く主張してくるんだけど、後口はサッパリ。

そして肝心の冷製麺料理が来ました。
私の〔バンバンジー風サラダ麺〕
IMG_0218 ハレルヤ (3)
カラフルでポップな見た目は女性受けが良さそうだね。

芝麻醤を元にしたゴマダレは、ネットリした感触。
少し酸味もあり、キレは良いね。
このトコロ、冷やし中華でもゴマダレでやっている店が少ないので有難いな。

麺は、こんなカンジ。
IMG_0218 ハレルヤ (5)
平打ちの太目です。

冷水でよく締められ、シャッキリとした食感がウレシイ。
長めにカットされ、一気ススリコミが楽しいが、深皿だからあたりに飛び散る。
周囲に注意が必要です。

コチラ、Ayaの〔甘酢醤油サラダ麺〕
IMG_0218 ハレルヤ (6)
甘酸っぱい醤油ダレは、スタンダードな冷やし中華に近いモノですね。
麺も普通の中太角断面タイプですから、安心の『冷やし中華品質』とでも言えますかね。

両商品とも、チャーシュウ代わりは鶏肉で、チキンロール風の作りです。
ミニトマトや、トウモロコシ、レタスなどが涼感を演出。
ミニトマトの上に見える黒っぽいツブツブは、もち麦だそうです。
コンビニおにぎり以外で見るのは初めて(のハズ)だなぁ。

とてもヘルシーで優しい冷やし麺でした。
御馳走様でした。

IMG_0218 ハレルヤ (7)

【日乃屋カレー】石川町店 横浜市中区

初食は持ち帰りだったので、やっぱり店喰いじゃないとワカラナイ部分も多いのではないかと、行ってきましたよ。

喰いましたモノは、〔名物カツカレー〕 860円(税込) 
IMG_0232 日の屋 (2)
かなり褐色の色みが強いカレーですね。

トンカツの肉は、そんなに厚くない。
IMG_0232 日の屋 (3)

卓上の壺は、ラッキョと福神漬け。
IMG_0232 日の屋 (1)

天かすガーリックと言うのもあります。
IMG_0232 日の屋 (4)

さて、肝心のカレー・ルゥの方ですが、野菜が半溶けのような状態で、ここら辺は【ココイチ】等とは少し異なりますね。
辛さの調整は、特に聞かれなかったんですけど、出来るのかな?
デフォでは、そんなに辛くない(←あくまで私の感覚です)

トンカツは写真でもわかるでしょうけど、そんなに厚いモノではありません。
ですが、コロモはサクサクでカレー・ルゥをかぶっても柔らかくなりにくいようです。

価格も抑えめですから、日常使いにイイな。
御馳走様でした。

IMG_0232 日の屋 (5)

【かつや】横浜市沢町店 横浜市旭区

三ッ沢の夜ラーメンを喰いに行ったのだがフラレました。
んで帰りがけの道沿いにあった【かつや】に入りました。

IMG_0198 かつや
〔カツ丼〕竹 税込み 715円.。

竹にすると、梅よりも少しトンカツが大きいのかな?
あまりよくワカラナイから、梅カツ丼の御飯大盛りの方が良いのかもしれないナァ。

御馳走様でした。

【リンガーハット】イセザキモール店 横浜市中区

久し振りに【リンガーハット】のチャンポンが喰いたくなった。

〔長崎ちゃんぽん〕 普通盛り 650円(税込)
IMG_0217 りんが (3)

IMG_0217 りんが (2)

IMG_0217 りんが (1)

大メジャーな、この商品だから、もう私が言うことは何も無いよ。

タマに喰いたくなる長崎ちゃんぽん。
私んチの近所だと、他に替えが無いから【リンガーハット】に行きます。

ユニークな調理システムにより、ブレが最小限に抑えられた安定の品質です。
ありがたいね。
抑えめの価格もウレシイ。

御馳走様でした。
また来ます。

新店・初訪 【八虎】 神奈川県相模原市

2021年7月7日、小田急相模原駅と東林間駅を結ぶ道のほぼ中間あたり、ちょっとオダサガに近いトコロにオープン。
前は【八十八や】だった店舗だね。

タンタンメンは二種類。
IMG_0199 八虎 (1)
基本の〔タンタンメン〕の方を頂きました。

発注より7~8分後に到着。
IMG_0199 八虎 (2)
すっかり見慣れたルックスだけど、細ネギが参加してますね。
煮卵は、開店して間もないためのサービスだそうです、ありがとう。

まずはスープから味をみます。
モチロン、川崎タンタンメンの味わいなんだけど基本の鶏ガラダシに加えて多めの挽肉から出る味が全体を優しくしていますね。
ニンニクも控えめで、あのパンチが欲しい人には少々物足りないかもしれない。
特に指定しなければ、辛さも控えめです。

Ayaが言うには、女性向きの取っ付きやすい川崎タンタンメンだそうです。
私もその意見には同意できるな。

麺は平打ちの太目。
IMG_0199 八虎 (3)
縮れは強くないけど、唐辛子の細片がしがみ着いてくるね。
固さを残した茹で加減で、私は好みです。

総評
こう言う川崎タンタンメンもあってイイな。
Ayaばかりでなく、私も気に入ったので再訪必至です。
70点。

IMG_0199 八虎 (4)

東京オリンピック

IMG_0125.jpg

こんな状況の中で、開催するのはどうなのよ?
と思っていましたが、もう始まっちゃったんだから。
ならば、日本選手団を応援しますよ。

写真は、今月初め頃の横浜港。

【丸源】三ツ境店 横浜市瀬谷区

ラーメン関係の冷やし物が喰いたい。
ってんで、大チェーン店ならやっているだろうと、【丸源】に行ってきました。

まずはチャーハン喰います。
IMG_0186 丸源 (1)
この店のチャーハンは、例の自分でマゼマゼするやつね。

そして、冷やし物やってました。
IMG_0186 丸源 (3)
【丸源冷麺】 730円 (税込803円)

スープはキレイに澄んだコハク色。
ダシは牛骨なのかな?
すっきりした味わいの塩味です。

ただ、喰い進むうちにキムチの赤い色と味が広がってしまいます。
キムチは先に喰ってしまうのが良いかもしれません。

麺は透明感のあるもので、盛岡冷麺をモデライズしているのかな?
IMG_0186 丸源 (4)
強いコシがあり、噛むと口の中で「ぶるん」と弾けるような感触があります。
長めにカットされているので、かなりの存在感があるな。

チャーシュウはペライものが一枚。
IMG_0186 丸源 (5)
冷製にあわせて、脂身の無い部分を使っているようです。
味付けは甘目。

コチラAyaの【和風冷しつけ麺】 750円 (税込825円)
IMG_0186 丸源 (2)

つけ汁は、少し酸味のある醤油味。
具のキュウリや細切り海苔をあわせて、サッパリと食べられます。
茹でた豚肉が多めで、私達にはとてもウレシイ。

暑い時期にとてもウレシイ麺料理ですね。
販売期間中に、何度か喰いたいな。

御馳走様でした。

今、オリンピックの開会式を見てるんだが

この、お遊戯会みたいなのはイラナイんじゃないの?
いきなり選手入場か聖火入場でいいと思います。

食彩 【まかない】 横浜市旭区

暑いねぇ。
近所の【まかない】さんで、ひとやすみ。

まずは、マグロの刺身二種盛り。
DSC_0265 まかない (1)
中トロとすき身です。
魚の脂身は、口の中の感触が良く、さりとてシツコさに成らない点がイイですね。

マグロのアラ焼き。
DSC_0265 まかない (2)
もうね、ほじってもほじっても身が出てくる。
後半は、ほぼ宝探しのようなもんです。
2~3人で食べても腹一杯。

御馳走様でした。

中華料理 【六町飯店】 東京都足立区

足立区六町で仕事。
中食は、もうおなじみの【六町飯店】

ランチメニューの〔ラーメン・半チャーハンセット〕 価格失念。
IMG_0182 六町飯店 (1)

ラーメンのアップ。
IMG_0182 六町飯店 (2)
青菜を中心とした野菜が多くてヘルシーですね。

スープの味わいは鶏ガラ・豚骨でしょう?
ダシ風味はキッチリ聞いているが飲みやすいタイプです。
油分もソコソコあり、物足りなさは無いよ。

麺は細目の縮れで色白。
IMG_0182 六町飯店 (4)
角断面を持つ標準的な形状ですが、ネジレが付いてスープを良く持ち上げるね。
少し固目に茹で上げられ、すすり心地も良いな。

チャーシュウはバラ肉ロールタイプを半切りにしたもの。
IMG_0182 六町飯店 (3)
厚みが結構あり、存在感があるよ。

半チャーハンも適度な焼き加減と味付けで満足。

町中華ならではの親しみやすい食事が出来ました。
御馳走様でした。

豚骨拉麺酒場 【福の軒】関内ベイスターズ通り店 横浜市中区

今年の春以来の【福の軒】
当ブログには何度も登場してるんで、軽くね。

基本の〔豚骨ラーメン〕 500円。
IMG_0176 福の軒 (1)
スープはとても飲みやすいが、豚骨のダシ感はキッチリ出ています。

麺は「固め」でお願いしました。
IMG_0176 福の軒 (3)

チャーシュウはバラ肉。
IMG_0176 福の軒 (2)
薄くスライスされており、味付けも薄め。

替え玉しました、 100円。
IMG_0176 福の軒 (4)
固さは、「ハリガネ」で。
もうね、口の中でボキボキと言う音が聞こえそうな感触です。

暑い季節に、博多系のラーメンをササッと喰うのは爽快です。
御馳走様でした。

IMG_0176 福の軒 (5)

新店・初訪 【半七】 横浜市旭区

【はやし田】プロデュースの店が鶴ヶ峰にも出来ました。

喰いましたモノは基本と思われる〔醤油らぁ麺〕 780円。
IMG_0164 半七 (2)
スープは黒い!!

ストレートの細麺は全粒粉入りかな?
IMG_0164 半七 (5)

色に似合わず、とても穏やかなスープは飲みやすい。
鶏系のダシ風味が十分に効いているが、ワザトらしさが感じられない点はサスガですね。

IMG_0164 半七 (3)
チャーシュウは豚肩ロースと
鶏のササミ肉。
IMG_0164 半七 (4)

カットせず、長いままの穂先メンマもウレシイな。

このトコロ、躍進めざましいはやし田系列ですが、私ンチの近所には出来ないのが少し悲しい。
御馳走様でした。

IMG_0164 半七 (6)

お知らせ

私のやっているバンド、「Drunk CatⅡ」がライブやります。
日時は7月18日、トコロは吉野町の【こびとさん】
私たちはトップで16:15出演予定。
みんな来てね‥・・・とは言いがたいなぁ。

21-07-18 こびとさん - コピー