fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【伝説のすた丼屋】横浜日ノ出町店 横浜市中区

久し振りに【伝説のすた丼屋】横浜日ノ出町店に行きました。

喰いましたモノは、モチロン〔すた丼〕 630円。
IMG_0465 すた丼 (2)
生卵埋め込み唐辛子パラパラの図。

ニンニク醤油風味の豚バラ肉がウマイ。
IMG_0465 すた丼 (3)

久々に喰って、ウマカッタァ。
腹一杯。

御馳走様でした。

【丸源】三ツ境店 横浜市瀬谷区

【丸源】で期間限定の台湾ラーメンをやっていると聞いたので、行ってみた。
このトコロ、台湾混ぜそばは喰っているが、台湾ラーメンは御無沙汰していたからね。

〔台湾ラーメン〕 790円 税抜き。
IMG_0460 丸源 (1)

台湾ミンチの上に唐辛子が一本乗ったユニークな姿。
IMG_0460 丸源 (2)

スープ表面には大量のラー油が浮き、かなり狂暴そうなルックス。
しかし、辛い物好きの私からすれば、そんなに辛くはないな。

元のスープは、鶏ガラ中心でしょうか?
割りとアッサリした醤油味です。

麺は細目の、ほぼストレート。
IMG_0460 丸源 (3)
角断面を持ち、スープの持ち上げも良好。
やや固めに茹で上げられて、好み。

久し振りの台湾ラーメンでしたが、台湾ミンチと、モヤシのサッパリ感が好対照をなし、ピリ辛スープながら軽快さもありますね。

御馳走様でした。

今年もやります「Cat’s LIVE」

「Cat’s LIVE 21」

日時 : 2021年10月03日
トコロ :【セラヴィ】 日の出町 【翠葉】のビルの3階
チケット発売中 1000円

CATSLIVE2021.jpg

コロナ対策を万全にして開催いたします。
みんな来てね。

自作スパゲティ

自作のスパゲティナポリタン目玉焼き付きです。

IMG_0422 自作スパ

隠し味にダシ醤油を少量入れてます。
それにより、少し和風感のある落ち着きのある味わいに成りました。

御馳走様でした。

油そば専門店 【ぶらぶら】伊勢佐木町店 横浜市中区

この日は暑かった。
熱いスープ麺はイヤなので、油そばの【ぶらぶら】伊勢佐木町店にしました。

『5の日』だったから温玉サービス。
IMG_0416 ぶらぶら (1)

マゼマゼ後の麺リフト。
IMG_0416 ぶらぶら (2)

麺を少し残して、卓上の割りスープを加えました。
IMG_0416 ぶらぶら (3)
醤油ダレも適量入れて、ラーメン風にして喰います。

御馳走様でした。
また来ます。

久し振りだから、店舗写真。
IMG_0416 ぶらぶら (4)

尾道ラーメン 【麺一筋】桜木町店 横浜市中区

尾道ラーメンが喰いたい。
そんで、桜木町の【麺一筋】に行きました。
ずいぶん御無沙汰しちゃって、ほぼ一年振りです。

喰いますものは基本の〔ラーメン〕 700円。
IMG_0408 麺一筋 (3)
大粒の背脂ミンチが浮くスープは、動物系のダシ風味に加えて、魚系の香りもあります。
宗田節なども使っているのかなぁ?
若干の酸味も感じられるね。

醤油ダレはキッパリと主張してくるね。
輪郭のハッキリした、わかりやすい味わいと言えるでしょう。

幅広の平打ち麺は、口の中での「もごもご感」が楽しい。
IMG_0408 麺一筋 (6)
強いネジレ、縮れが付いており、スープの持ち上げは良好。

チャーシュウは豚バラ肉。
IMG_0408 麺一筋 (4)
ほどよく煮込まれ、脂身も甘いね。

久し振りの尾道ラーメンでした。
十分に楽しめました。
御馳走様でした。

IMG_0408 麺一筋 (7)

喜多方ラーメン 【坂内】石川町店 横浜市中区

9月に入っても暑い日々が続く。
冷やしラーメンは、まだやっているかなぁ?
と思い、【坂内】に行ってみたら、やってましたよ。

〔和風冷やしラーメン〕 780円。
IMG_0405 坂内 (2)

スッキリとした飲み口のスープです。
ゴマ油の香りが心地良く効いています。
氷が4~5個入っているので、いつまでも冷たい。

コチラAyaの 〔喜多方ラーメン〕 680円と〔炙り焼豚ご飯ミニ〕 190円。
IMG_0405 坂内 (1)

透明感のある優しいスープは、しみじみとするね。
強い縮れ、ネジレを持つ麺は、訴求力が大きいな。

今季最後となる冷やしラーメンを堪能できました。
御馳走様でした。

【あづき】鶴ヶ峰店 スーパー三和内 横浜市旭区

この日は遠出ができない状態だったんですわ。
んで、近くのスーパーの中にあるフードコートで済まします。

〔みそラーメン〕 550円。
IMG_0398 サンワ (3)

茶濁したスープは、どこかで出会ったことのある味だなぁ・・・・・
そうだ、〔サッポロ一番〕の味噌ラーメンだ。

〔チャーシュウメン〕 680円。
IMG_0398 サンワ (4)

薄切りチャーシュウが6~7枚入ってます。
スープはすっきりした醤油味。

タマにチープなラーメンが喰いたくなるんだよねぇ。
そんな時に、この店は便利です。
他に鯛焼きや、タコ焼きもあるし。

御馳走様でした。
また来ます。

節骨麺 【たいぞう】王子店 東京都北区

一年以上の御無沙汰しました。
【たいぞう】のラーメン喰います。

基本と思われる〔節骨こってりらーめん〕 750円。
IMG_0394 たいぞう (1)
圧倒される背脂の量!
そして、ショッパイくらいに効いている醤油ダレ。
濃厚さと豊潤さを併せ持っている点から、たまり醤油だろうと思います。
鼻孔をくすぐる節物の香りもGOOD

強い縮れ・レジレの付いた太麵は、適度な弾力を持ち、口の中で踊ります。
IMG_0394 たいぞう (2)
ゴワ感および小麦粉の香りもイイよ。

バラ肉のノンロールチャーシュウもショッパめ。
IMG_0394 たいぞう (3)

この強いラーメンには、潰しニンニクがとても合うんだよねぇ。
これから電車乗るけれど、カンベンしてください。
久し振りだから許してください。
息をしないで帰るから、カンベンしてください(←無理にきまっとるだろうが)

っうことで、
一年以上離れていた【たいぞう】のラーメンを堪能しました。
御馳走様でした。

次はいつ来られるかなぁ。

IMG_0394 たいぞう (4)

【東京情熱餃子】桜木町本店 横浜市中区

6月以来の【東京情熱餃子】です。
暑い日に担々麺が喰いたくてね、やって来ました。

〔担々麺・餃子セット〕 880円を発注。
8~9分後、麺料理から到着。
IMG_0385 東京情熱餃子 (1)
御飯と、小皿にザーサイ付き。

〔担々麺〕のアップ。
IMG_0385 東京情熱餃子 (2)

スープは赤い色合いの割りには、そんなに辛くないよ。
芝麻醤によるゴマの風味もあまり感じられない。
残念だな。

麺は細目で強く縮れています。
IMG_0385 東京情熱餃子 (3)
この縮れがスープを良く持ち上げるな。

餃子は遅れてやって来ました。
IMG_0385 東京情熱餃子 (4)
ニンニクは弱めで、万人には好まれるだろうが、私は少し物足りないなぁ。

ともあれ、抑え目の価格で腹イッパイになるし、利便性は良いのでまた来ます。
御馳走様でした。

IMG_0385 東京情熱餃子 (5)

【リンガーハット】横浜下川井店 横浜市旭区

【リンガーハット】横浜下川井店に行きました。

〔長崎ちゃんぽん〕 税込み 650円。
IMG_0375 りんが (1)
私はいつもコレです。
V・S・O・P です ←この意味が分かる人はオヤジかオバサンです(笑)

クリーミーな豚骨主体のスープは、かわらぬ安定した品質。
いつ行っても同じ味というのは、あの独自の調理システムによるトコロが大きいのでしょうかね。
まぁ、いづれにしても、我々にとっては有難いことです。

麺もおなじみの、太め丸断面のチャンポン麺。
IMG_0375 りんが (3)
豊かな弾力で喉越しも良い。

コチラAyaの〔皿うどん〕と〔半チャーハン〕
IMG_0375 りんが (2)
卓上のウスターソースを、ちょろっとかけて喰うとウマイ!
地元長崎の人々はドバドバかけて喰っていますね。

半チャーハンは、油もしっとりしてイイカンジ。
タマにハズレを引くとね、油に酸化臭が出ていることがあるんで。

御馳走様でした。
また来ます。

北海道らぁめん 【伝丸】都岡店 横浜市旭区

いやぁ~、9月になっても暑い暑い。
もう、イヤンなっちゃうでぇ。

っうことで冷やしモノ求めて【伝丸】に行きました。
毎年冷やしモノをやってくれるからね。

ありましたよ今年も、〔濃厚冷やし担々麺〕 税込み 890円。
IMG_0378 伝丸 (4)
挽肉多め、水菜がデカイ。
高菜漬けもある。

麺は細目のやや縮れ。
IMG_0378 伝丸 (7)
歯にしみるくらいに良く冷やされてます。

花椒が別皿で提供。
IMG_0378 伝丸 (5)
全部投入したけど、あんまりシビレなかった。

冷製のスープは、ゴマの香りが豊かです。
基本のダシ汁に芝麻醤を加えたものでしょう。
甘みと酸味が、わずかにありますが、何に由来するのかはワカリマセン。

辛味は挽肉に付いているのかな?
辛い物好きの私には、やや物足りないと言う程度。

コチラAyaの〔冷やしつけ麺〕 税込み 690円。
IMG_0378 伝丸 (6)

つけ汁は醤油味で、サッパリ頂けるタイプ。
小皿に入っているのは魚粉です。
彼女は苦手なので、全部私にくれました。

なので、私の冷やし担々麺は後半が魚粉味になりました(笑)

御馳走様でした。
また来ます。

宣伝

私達のやっているバンド、「Drunk CatⅡ」がライブやります。
日時は9月25日、トコロは「7th AVENUE」出順は二番手で、15:40くらい。
みんな来てね・・・・・とは言い難い状況ですがヨロシク。

7Th用

【ゆで太郎】長者町店 横浜市中区

朝からカツ丼が喰いたかったんです。
んで、【ゆで太郎】長者町店へ。
そしたら「かつ丼祭」っちゅうのをやってましたよ。

〔満腹かつ丼セット〕 770円。
IMG_0372 ゆでた (1)
通常価格より100円安いようです。
揚げ玉はカウンターに置いてあるセルフから取ってきました。

トンカツはなかなかの厚みがありますよ。
IMG_0372 ゆでた (2)

甘めのタレが染みた御飯がウマイな。
玉子はしっかりと固まったタイプで、私は好きです。

この価格で、カツ丼と蕎麦が頂けるんですから満足です。
御馳走様でした。

麺屋 【臥竜】 横浜市中区

今年1月以来の【臥竜】です。

今日はオネエチャンの調理だった。
IMG_0363 臥竜 (1)
ちょっと品良く、切り落としチャーシュウは無し。

指定無しでは、山の高さもこれくらい。
IMG_0363 臥竜 (2)

天地返しおよび麺リフト。
IMG_0363 臥竜 (4)

バラ肉の二つ折りチャーシュウ。
IMG_0363 臥竜 (3)

黒ブチ眼鏡のおっさんの時がイチバン好きなんだが、今日のオネエチャンでも、まぁ、味は変わらないよ。
品質の管理に成功している店だと言えますかね。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0363 臥竜 (5)

【すき家】横浜羽衣町店 横浜市旭区

イヤァ~、朝から暑い暑い。
温暖化により、今の日本は亜熱帯みたいなもんだから、9月も夏と呼んで差し支えないでしょう。

昼の食欲減退にそなえて、朝食をシッカリ頂きました。
IMG_0370 すき (1)
〔たまかけ朝食〕 250円。

付け合わせは、ヒジキの煮物。
コレがウレシイ。
独り者は、こう言うモノを滅多に喰わないからね。

IMG_0370 すき (2)
御存じ、生玉子埋め込み喰い紅ショウガ七味唐辛子添え。
どうせ、すべて搔き回してグチャグチャにするんですけど、その前に撮影。

御馳走様でした。
コレで、暑さを乗り切れる・・・・・かな?