fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

麺や【いかり】大和店 神奈川県大和市

小田急線、鶴間駅近くにある【いかり】が大和駅の近くに二号店を出しました。
ラーメン店【しんたけ】が在った跡店舗ですね。

私は、鶴間の本店に2018年の3月にお邪魔してます。
その時は、好印象だったけど、さて大和店はどうでしょうかね。

喰いましたモノは〔魚介醤油らぁめん〕 780円と〔チャーシュウ丼〕 300円。
CENTER_0001_BURST20211030115823418_COVER いかり (1)

九州ラーメンに似た白濁スープは、かなり重量感があるんですけど、それほどシツコクはないね。
動物ダシと魚介ダシが良く出ているが、程好いというカンジ。

醤油ダレはマイルドに効いてます。
前に出過ぎてはいないが、物足りなさはないよ。
確か、戸塚の【幸村】が親であるはずだが、【幸村】そのものでもないね。

麺は細目のほぼストレートで、色白。
CENTER_0001_BURST20211030115823418_COVER いかり (3)
この麺線ゆえに、九州ラーメンのような「ポキ感」がありますね。
製麺所は、たしか三河屋製麺のはず。

チャーシュウは炙りタイプ。
CENTER_0001_BURST20211030115823418_COVER いかり (2)
持ち上げたら、二つに割れました。
厚みがソコソコにあり、炙りの香ばしさもあり、イイね。

二枚目の写真に写っているオレンジ色のものは何だろう?
この日、私は二日酔い気味だったので、記憶がアイマイなんです(笑)

【幸村】の直系ということで、和風感イッパイのラーメンでした。
御馳走様でした。

CENTER_0001_BURST20211030115823418_COVER いかり (4)

スーパーのヒレカツ弁当

この日は、板橋区で仕事してました。

昼食は、近くのスーパーの弁当。
IMG_0693 弁当
ヒレカツ弁当です。
価格は550円だったかなぁ?

カツの肉は、かなりの厚みがあり、なかなか喰いでがあるよ。
ソースにドボンとくぐらせたスタイルですかね。
シッカリ味が染みてます。
御飯も結構量があり、満足。

御馳走様でした。

【松屋】向原店 東京都豊島区

実に久し振りに【松屋】の牛丼を喰いました。
いつもは、地元びいきの私ですから【すき家】なんだよね。

〔牛めし〕 並盛り 380円。
IMG_0669 松

【すき家】に比べると、味噌汁付きなのがありがたいね。
総量も牛丼大手4社の中ではイチバン多いそうなんですが、ハッキリと実感できるほどではない。
ただ、この時のブレなのか、肉が若干パサついていたのが少々残念。

御馳走様でした。

【鶏のジョージ】横浜石川町店 横浜市中区

タマには地元石川町で飲んでみますか。
っうことで、ひらがな商店街にある【鶏のジョージ】に行きました。

まずは、鶏わさ。
IMG_0685 鶏のジョージ (1)
鶏のモモ肉ですかね、軽くボイルして味噌ダレと思われるモノがかけてあります。
緑色の丸いものは練りワサビ。
鶏肉とは相性が良いですね。

コチラはピザ。
IMG_0685 鶏のジョージ (2)
ソーセージと玉ネギだけのシンプルな構成。
これがまた妙にウマイ。

豚バラ肉の串焼き。
IMG_0685 鶏のジョージ (3)
タレが少々甘過ぎるかなぁ。

モツ鍋。
IMG_0685 鶏のジョージ (5)
味噌味のつゆに豚モツがいっぱい。
久々にモツ鍋を喰った。
ウレシイ!!

鶏料理屋さんで豚肉ばかり喰ってました(笑)
御馳走様でした。

再訪 中華料理 【金満園】 横浜市旭区

旭区若葉台の 「ショッピングタウンわかば」 内に在る中華料理屋さん【金満園】を再訪。

今回喰いましたモノは〔サンマーメン〕二つと〔炒飯〕
価格はAyaが「ペイペイ」で払ったので、わからないんです。
モチロン、後でワリカンにしたんですけど。たしか、1000円ちょっと。
「ペイペイ」が使えるトコロは、どんどん増えているけど、こういうコトもあるんですね。

コチラ、〔サンマーメン〕
IMG_0673 金満園 (2)

麺は中太の縮れ。
IMG_0673 金満園 (3)

野菜と豚肉タップリ。
IMG_0673 金満園 (4)

スープは、中華王道の清湯(チンタン)醤油味。
スッキリした味わいではありますが、炒め煮にした野菜のウマミが上乗せされて、イイカンジ。

だが、片栗粉は使っているようなんですが、トロミがほとんど感じられない。
コレでは単なる、野菜ラーメンではないかなぁ?
少し、残念。

IMG_0673 金満園 (1)
〔炒飯〕は浅い焼き加減。
しかし味付けはシッカリしています。
量も多めで、二人でシェァしても、腹一杯。

御馳走様でした。

食彩 【まかない】 横浜市旭区

【まかない】さんで飲んでました。

まずは〔ヤキソバ〕
IMG_0670 まかない (2)
野菜がタップリで、普段野菜不足になりがちな私にはありがたい。

〔芋豚の串揚げ〕
IMG_0670 まかない (1)
“芋豚”っうのは、イモを喰わせて飼育した豚です。
そのぐらいのコトは私でもワカルけど、それ以上はワカラナイ(笑)

〔芋豚とシメジ炒め〕
IMG_0670 まかない (3)
芋豚もウマイけど、秋はキノコもウマイね。

焼酎飲んで、ほろ酔い気分。
御馳走様でした。

元祖カレータンタン麺 【征虎】総本店 横浜市南区

涼しくなってくると、辛い物がウマイね。
いや、私はいつでも辛い物が好きなんですけどね。
っうことで、【征虎】の〔タンタンメン〕を喰います。

今までは、「大辛」で何度も喰ってますから、今回はもう一段上の「気絶」と言うのにしてみます。
IMG_0447 征虎 (8)

発注後、6~7分で届いた「気絶」がコチラ。
IMG_0447 征虎 (1)
う~ん、真っ赤っか!!
だけど、「大辛」とそんなに大きな違いは無いように見えるよ。

さて、スープを一口すすってみると・・・・・
まぁ、辛いです。
でも十分耐えられる程度。
っうか、私にはちょうど良い辛さです。
更に言うならば、コレ以上辛いとタダ辛いだけで、オイシクも何ともないスープに成ってしまうような気がします。

麺は中太の丸断面。
IMG_0447 征虎 (3)
唐辛子の細片がしがみ付いてますね。

玉子、挽肉多めがウレシイ。
IMG_0447 征虎 (2)

心地良い辛さに、シッカリ汗をかきました。
御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0447 征虎 (4)

【ゆで太郎】東池袋春日通り店 東京都豊島区

天丼が喰いたくて入りました。

私は、滅多に天丼は喰わない。
タマに無性に喰いたくなるのは、カツ丼か牛丼。
そんな私ですから、まさに発作的に喰いたくなったワケです(笑)

〔五海老天丼〕 640円 税込み。
IMG_0668 五海老天丼

海老天が五匹(いつつと言うべきなのかな?)に、テッペンに乗っているのはオクラ天です。

甘めの割り下が適量の御飯がオイシイ。
でも、総量は少し物足りないなぁ。

御馳走様でした。

【日高屋】鶴ヶ峰店 横浜市旭区

さて、本日は何かと忙しい。
近場でさっさと昼食を済ませちゃいます。
そこで鶴ヶ峰駅前の【日高屋】

喰いましたモノは【大宮担々麺】 650円(税込)
IMG_0657 日高 (1)

IMG_0657 日高 (2)

真っ赤なビジュアルだが、そんなに辛くないよ(←あくまで私の感覚です)
むしろ甘みのの方が前に出てる。
コレは炒め煮にした玉ネギなどの野菜由来ですかね。

川崎タンタンメンによく似ているけど、ニンニクはほとんど感じられません。
似て非なるものですね。

御馳走様でした。

中華料理 【金満園】 横浜市旭区

旭区若葉台の 「ショッピングタウンわかば」 内に在る中華料理屋さんで昼食。

私が喰いましたモノは、〔鶏肉とカシュ―ナッツ炒め定食〕 860円だったっけなぁ?
IMG 金 (1)

IMG 金 (2)
鶏肉とカシュ―ナッツ炒めのアップ。
全体量は少な目です。
しかし、濃い味付けなので、御飯がすすむ。

コチラAyaの〔酢豚定食〕 価格失念。
IMG 金 (3)

黒酢を使った酢豚ですね。
強すぎない酸味で、喰いやすいな。
豚肉も「ごろっ」とした大きめのモノが4~5個。
御飯は、おかわり出来ますから、リーズナブル。

価格も抑えめで、親しみやすい中華料理屋さんでした。
御馳走様でした。

IMG 金 (4)

横浜家系 【黄金家】 横浜市中区

今年の8月以来、2か月ぶりの【黄金家】です。

〔ラーメン〕 710円。
IMG_0643 黄金家 (1)
チラシ持参でホウレン草増し。

IMG_0643 黄金家 (3)

IMG_0643 黄金家 (2)

今回は特にホウレン草が多め。
とてもウレシイ!

軽く湯通ししただけのホウレン草は、ボキボキの感触と、青臭さがイイ!
スープの味わいは、いつもながらのショッパ目。
今回は、獣臭も少し感じられたよ。
このワイルドさが好きです。

御馳走様でした。
また来ます。

麺移転後初食 麺工房【マルオ】 東京都町田市

移転オープンしてから二週間後くらいに行ったんですけどね、ものすごい混雑で喰えなかったんです。
だから、綾瀬市の時代から数えると3年半振りに喰いました。

〔ロース 醤油つけめん〕 980円。
IMG_0651 マルオ (1)

IMG_0651 マルオ (5)

少し酸味のあるつけ汁の中には、揚げた豚ロース肉が5~6個。
揚げたてなので、いつまでも熱々です。
以前は、トンカツスタイルのものをカットしてつけ汁に入れていましたが、現在は鶏唐揚げのように個別な揚げ物になりました。

麺は中細のほぼストレート。
熱々のつけ汁でもダレにくく、少し硬めの茹で加減もイイね。

関東では珍しい揚げ豚肉の入った麺料理を提供してくれる店です。
また来ます。

御馳走様でした。

IMG_0651 マルオ (6)

新店・初訪 麺屋【天神】 横浜市保土ヶ谷区

黒いタンメンでおなじみだった【冨士屋】が閉店。
その後に天理ラーメンのお店が2021年9月10日にオープン。
ご当地ラーメン好きの私としては、放っておくワケにはいかない。

んで、新しモノ混雑も終わったかと思い、行ってみたよ。

喰いましたモノは基本と思われる〔旨味凝縮醤油ラーメン〕 並盛 750円。
券売機はありません、口頭注文先払い制です。

発注後8~9分ほどで届いたのがコチラ。
IMG_0637 天神 (2)
いわゆる「天理スタミナラーメン」のスタイルですかね。
しかし、この言葉は 「有限会社なかい」 が商標登録しているので、他店では使えません。
よって、上記の商品名になっているんですね。

さて、スープの味わいは野菜のウマミの出た醤油味。
野菜をスープで炒め煮にする方式ですかね、熱々です。

麺は平打ちで軽く縮れています。
IMG_0637 天神 (4)
熱々のスープにもダレにくい、少し堅めの茹で加減が好み。
長めにカットされてるので、一気啜り込みも爽快。

豚肉は脂身の付いたものがタップリ。
IMG_0637 天神 (3)

天理ラーメンの系統は、この辺りじゃ貴重なので、この先も頑張ってほしいな。
御馳走様でした。

IMG_0637 天神 (6)

【かごの屋】りんかんモール店 神奈川県大和市

タマには和食でもぉ・・・・・つうことで、買い物のついでに寄りました。

和食のハズだったが、結局はハンバーグなんか喰ってる(笑)
〔煮込みハンバーグ定食 牡蠣フライ付き〕 1690円 税抜き。
IMG_0630 かごの屋

ハンバーグも牡蠣フライもイイんだけど、御飯がと~っても少ない。
御飯釜で来るんだけど(写真の左ハジに写ってます)全部茶碗に取っても、四回箸を運ぶと無くなるようなカンジ。

お上品過ぎて、少し物足りない食事でした。
御馳走様でした。

【すき家】横浜羽衣町店 横浜市旭区

久し振りに【すき家】横浜羽衣町店。

喰いましたモノは、いつものように〔牛丼〕
IMG_0622 すきや

七味唐辛子と紅ショウガ大量(笑)

七味唐辛子は香り付けのモノだから、あんまり辛くない。
紅ショウガは、口の中をスッキリさせてくれるから、とても有効。

今回は牛肉が、切りクズのような物ばかりで、少々残念。

また来ます。
御馳走様でした

いやぁ、久し振りに大きな地震でしたねぇ

私はいつも通り、床にベタ座りして酒を飲んでました。
すると、いきなりケツの下がブルブルと、ふるえ出しました。
同時に携帯電話が地震警報を受信し、「プァプァ」鳴り出しました。

『こりゃぁ、大きいぞ』
と思い、玄関の扉を開けに行きました。
フレームがゆがんで、扉が開かなくなるのを防ぐためです。
でも、まぁ、ころばずに扉にたどり着けたんですから、そんなに強烈な揺れではなかったワケです。
部屋の中も、倒れたモノ、棚から落ちたのモノもありませんでした。
テレビの情報では、横浜市中区は震度5弱みたいですね。

東日本大震災以来の大きな揺れで、肝を冷やしましたよ。
この後の余震があると思いますが、十分注意しましょう。

IMG_0625 地震

麺屋 【臥竜】 横浜市中区

私のローテイションの店の一つです。
しかし、一か月ぶりだなぁ。

喰いましたモノは〔ラーメン〕 中盛り 740円。
IMG_0619 臥竜 (1)

山の高さはこれくらい。
IMG_0619 臥竜 (2)

天地返し後の麺リフト。
IMG_0619 臥竜 (3)

おなじみ「二郎スタイル」のこの一杯。
本日はオネェチャンが調理担当だったので、少しオトナシイ印象。

だが、カネシ醤油使用のスープはホンノリと甘く、後を引くウマサ。
中盛りですから腹一杯。

御馳走様でした。

生そば 【あずま】川島町店 横浜市旭区

「Cat’s LIVE 2021」の翌日は疲れてます。
馬力のつくものが喰いたい。
ってんで、

〔かつ丼〕 税抜き 900円。
IMG_0615あずま (2)
サラダと汁物、漬物が付いて千円以下はありがたいね。

アップ。
IMG_0615あずま (3)

トンカツの肉はそれほど厚くない。
IMG_0615あずま (4)
【ゆで太郎】の方が厚いな。

ちゃんと固まった玉子は私の好みです。
割り下も甘過ぎずに良いな。

コチラAyaの〔うどん・カレー〕セット 780円。
IMG_0615あずま (1)

カレーは少し、レトルトっぽいと感じたんですけど、どうなんでしょうか?
間違っていたらゴメンナサイ。

蕎麦は増量できるんだけど、うどんは出来ないんです。
Ayaは少し残念そうでした。

抑え目の価格で、腹一杯になれる。
有難いお店です。

御馳走様でした。

「Cat’s LIVE 2021」

無事終了しました。

Cat’s LIVE 2021 - コピー

御来場いただいたお客様、出演者の方々、そして【セラヴィ】のスタッフさん、ありがとうございました。

初訪 沖縄物産店【わらわさぁ家】 横浜市旭区

偶然見つけた店です。

こんなトコロで沖縄料理が喰えるとは思わなかった。
旭区若葉台の 「ショッピングタウンわかば」 内に在ります。
沖縄の物産品を数多く販売していて、店の一角でイートインも出来るんです。

まずは〔島豆腐〕 価格失念。
IMG_0474 わらわさあ家 (2)
豆腐をジャンル分けするならば、「堅豆腐」と呼ばれるものです。
昔は縄で縛って持ち運んだと言われるほど硬いんです。

箸を入れてみると、ホントに硬い。
厚揚げを切り分ける時の感触に似てるか?

味わいとしては、それほど大豆は感じられません。
ニガリが、かなり強いためでしょうか?

〔沖縄そば〕 550円。
IMG_0474 わらわさあ家 (3)
紅ショウガは別添えで来ました。

アップ。
IMG_0474 わらわさあ家 (4)

カツオだしが効いたアッサリスープで、やや白濁してます。
飲み口は軽やかだが、塩分濃度は結構ありそうです。

麺は平打ち幅広。
IMG_0474 わらわさあ家 (6)
強い弾力はアゴの鍛錬に最適(笑)
昔はガジュマルの焼き灰をニガリ代わりに使っていたそうです。
今は、食品衛生法で通らないみたい(←かなり以前に南区の沖縄料理屋さんで聞いた話)

薄切りの豚三枚肉は、皮の部分が飴色になるほど煮込まれています。
IMG_0474 わらわさあ家 (5)
甘ショッパイ味付けは、紅ショウガと良いコントラストを見せるね。

沖縄の炊き込みご飯である〔じゅーしー〕
IMG_0474 わらわさあ家 (7)
薄い醤油味で、とても好み。
黒いものはヒジキ。

総評
久し振りに沖縄料理を喰いましたが、満足。
また来たいな。
70点。

IMG_0474 わらわさあ家 (9)

餃子の【王将】石川町店 横浜市中区

【王将】で日替わりのセット。

〔昔ながらの中華そば&ジャストサイズ炒飯〕 770円(税込み)
IMG_0468 王将 (2)

ラーメンのアップ。
IMG_0468 王将 (5)
「昔ながら」とは言っても、チャーシュウ、メンマに輪切りネギ、海苔二枚、更に半割りゆで玉子と、内容は豊かです。

麺は、細目のやや縮れ。
IMG_0468 王将 (3)

チャーシュウはバラ肉かな?
IMG_0468 王将 (4)
小さくてペラいね。
味付けは薄目。

【王将】の昔ラーメンは、初めて喰うと思うんだけど、オールドスタイルの鶏ガラ醤油味です。
少し甘みもあり、背脂も少量浮き、ナカナカ良いではありませんか。
ジャストサイズのチャーハンは、パラパラとまでは行かないけど、味付けはイイよ。

他店のラーメン一杯の価格ですから、コスパは高いね。
御馳走様でした。