fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

頂きもののバウムクーヘン

K氏からバウムクーヘンを頂きました。

IMG_0465 バウム (1)

IMG_0465 バウム (2)

バウムクーヘンと言えば、御存知ドイツの焼き菓子。
専用のオーブンと特殊な製法で作るため、どうしても高価な価格設定になってしまうのは仕方ないね。
子供の頃、このお菓子が贈答品としてウチに届くと、トウチャンの帰宅を待ってカットしたものでした(笑)
そう、洋菓子界の宝石のような存在だったワケです。
今では、ホームメイド用の機械なんぞも開発されて、そんなに貴種感は無くなったけど。

私は、このバウムクーヘンをキンキンに冷やして喰うのが好きです。
変わってる???

Kさん、有難うございました。

麺場 【鶏源】 横浜市南区

久し振りに鶏白湯ラーメンが喰いたくなった。
となれば、黄金町の【鶏源】へ。

〔鶏白湯 塩〕 790円。
IMG_0452 鶏白湯 (1)
すっかり見慣れたルックス。

スープはお約束の濃厚な鶏白湯。
鶏の旨味がど~んと押し寄せてくる味わいだけど、クサミなどは一切無いね。
手間暇かけてダシ汁を取っていることがよくわかります。
塩ダレも程良く効いて、濃厚なのにドンドン飲めるな。

IMG_0452 鶏白湯 (4)
細目で色白の麺。
少しそうめんチックなトコロもあるけど、シャッキリとした茹で加減で好み。

IMG_0452 鶏白湯 (3)
バラ肉で、丸く成形されたチャーシュウ。
味付けは薄目で、スープの主張を壊さない。
厚みはかなりあるので、存在感は持ってます。

濃厚さがクド過ぎない絶妙なバランスの上に成り立っているラーメンです。
この周辺には無い個性なので、これからも通わせていただきます。

御馳走様でした。

IMG_0452 鶏白湯 (6)

中華料理 【清緑園】 東京都豊島区

巣鴨で仕事してました。
お昼は地蔵通り商店街の入り口近くに在る中華料理屋さんに行きました。

喰いましたモノは、〔台湾ラーメン・半チャーハン〕 780円
店内は込み合っていましたが、発注後7~8分で到着。
IMG_0439 清緑苑 (1)

台湾ラーメンのアップ。
IMG_0439 清緑苑 (2)
ニラが多めで私の好きなタイプ。
台湾ミンチが少なめなのが残念。

スープの元は鶏ガラ・豚骨中心の中華スタンダードな物だと思います。
そこに台湾ミンチから出る甘味や、ラー油の辛味が加わっています。
辛さは、私にはちょうど良いカンジ。
っ~コトは、一般的にはかなり辛いんだろうな。

麺は細くて、強く縮れている。
IMG_0439 清緑苑 (3)
コレも中華屋さんでは多いね。
少し固めに茹で上げられています。

総評
なかなか良い台湾ラーメンです。
半チャーハンは、少々油がクドかった。
68点。

IMG_0439 清緑苑 (4)

北海道らぁめん 【伝丸】天王町店 横浜市保土ヶ谷区

【伝丸】で肉増しフェアを多やっているとの情報を得ました。
早速、天王町店に行ってみた。

〔肉たっぷり濃厚味噌ラーメン〕 価格失念、800年十円だったような気がします(笑)
IMG_0433 伝丸 (1)
発注後、8~9分で到着。

なぁるほど、こりゃぁ喰いでがある肉の量だな。
IMG_0433 伝丸 (4)
普通のチャーシュウとは違い、低温調理のような食感です。
味付けは控えめで、肉の感触を大いに楽しめるように感じます。

単なる肉増しですから、スープの味わいはいつも通りの【伝丸】の味噌ラーメン味。
ただ、この大量の薄切りチャーシュウは、温められているわけではないので、若干スープの温度が下がっているみたいだな。

麺は平打ち気味の縮れ、ネジレもついてますね。
IMG_0433 伝丸 (6)

コチラ〔伝丸つけ麺〕 税込690円
IMG_0433 伝丸 (2)
〔肉たっぷり濃厚味噌ラーメン〕ほどではないにしろ、つけ汁の中には薄切り肉がタップリ入っています。

豚骨ダシの効いたつけ汁は、少し酸味がありますが、クド過ぎず喰いやすいな。
麺は冷たく締められ、この日は気温が高めだったので、とてもありがたく感じました。

御馳走様でした。
また来ます。

【ココス】扇店 東京都足立区

足立区西新井の方で仕事してました。

昼食は、近くに在った【ココス】
喰いましたモノは〔野菜カレーのドリア〕、ランチタイム価格で、スープ、サラダが付いて500円です。

まずサラダとスープが来た。
IMG_0406 ココス (1)
スープはコンソメ、薄味で私の好みです。

ドリアのアップ。
IMG_0406 ココス (2)
グツグツと煮立った熱々の状態で来ました。ヤケド注意だな。

溶けたチーズに緩和されて、カレーソースはあんまり辛くないね。
香りも味付けもイイんだけど、量的には少ないかな?
だけど、ここはガマンガマン。
体重を落とさねばならないからね。

御馳走様でした。

中華料理 【金龍坊】 横浜市泉区

ホームセンターに買い物。
ついでに昼食は、近くの中華料理屋さん【金龍坊】

私が喰いましたモノは、〔鶏肉とカシュウナッツ炒め定食〕
IMG_0414 金龍坊 (1)

メインデッシュのアップ。
IMG_0414 金龍坊 (2)
鶏肉多めで、ウレシイ。

コチラ、Ayaの〔酢豚定食〕
IMG_0414 金龍坊 (3)

ケチャップではなく、甘酢餡のタイプですね。
IMG_0414 金龍坊 (4)

追加で頼みました、羊の串焼き。
IMG_0414 金龍坊 (5)

焼き餃子はAyaの追加品。
IMG_0414 金龍坊 (6)

価格抑えめで、珍しい物もあるオモシロイ店です。
また来ます。

御馳走様でした。

初訪 中華そば【神寄】 東京都豊島区

巣鴨で仕事してました。
昼食は、地蔵通り商店街入り口近くに在る【神寄】にします。

〔中華そば・半チャーハン〕のセット、税込み 820円 を発注。
お年寄りで込み合っていましたが、発注後7~8分で到着。
IMG_0292 神寄 (2)

ラーメンのアップ。
IMG_0292 神寄 (3)

淡い茶色に濁ったスープは、鶏ガラ中心と思われる優しい味わい。
スッキリと醤油ダレが効いて、しみじみとカラダ中に染み渡るようなカンジです。

麺は中太のほぼストレートで、色白。
IMG_0292 神寄 (5)
やはり御高齢の方が多いこの地域柄でしょうか、柔らかめの茹で加減。
しかし、小麦粉の風味も感じられ、なかなか好みです。

チャーシュウはバラ肉。
IMG_0292 神寄 (4)
脂身が多いですが、クドさは無いな。

オトナシめのラーメンですが、特に物足りなさは無いな。
多くの人に好まれるタイプでしょうね。

半チャーハンは、油がしっとりとしたタイプ。
薄めの塩味が好みです。

ハデさは無いけれど、落ち着ける雰囲気がこの町にあっているラーメンとチャーハンでした。
御馳走様でした。

IMG_0292 神寄 (6)

初訪 【いちむら食堂】 茨城県つくば市

茨城県つくば市で仕事してました。
昼食は、近くの【いちむら食堂】へ。

〔ラーメン定食〕 850円。
KIMG0319 いちむら食堂 (2)
この内容は、都心の繁華街では考えられないね。
ラーメンの単品でも、800円オーバーが普通になりつつあるから。

ラーメンのアップ。
KIMG0319 いちむら食堂 (3)
実にスタンダードなラーメンです。
鶏ガラダシで透明度の高いスープは、スッキリした醤油味で楽に飲み干せるタイプだな。

麺は細目でやや縮れ。
KIMG0319 いちむら食堂 (5)
多くの中華料理屋さんに見られるように、柔らか目の茹で加減。

チャーシュウはモモ肉ですかね。
KIMG0319 いちむら食堂 (4)
ほぼ脂身が無く、詰まった肉の質感が感じられます。
味付けは薄目。

総評
ラーメンにメンチカツとサラダが付いて、更に漬物と豆腐まであるから、腹一杯になりました。
コスパは抜群のお店でしょう。
御馳走様でした。

KIMG0319 いちむら食堂 (6)

宣伝

私のやっているバンド、「Drunk CatⅡ」がライブやります。
3月27日の日曜日、トコロは本牧【ゴールデンカップ】
出順は三番目。
何時頃になるかなあ?

DCⅡ

拉麺 【ぼうず】 横浜市旭区

ずいぶん御無沙汰してしまいました(なんと三年)

開店当初は、白菜の入ったラーメンで、そのユニークさに惹かれていたんです。
けど、そのうち白菜が無くなってしまい、足が遠のいていたのです。


この店には、基本の家系風ラーメンの他に、〔中華そば〕という商品もあります。
今回はAyaがソレを喰っていたので紹介しますね。
私はいつもの〔とんこつ〕でしたので。

〔中華そば〕 680円。
IMG_0388 ぼうず (1)
半割り煮卵が入るだけで、ずいぶんと鮮やかな色彩になるよね。

スープの味わいは、〔とんこつ〕よりは、だいぶアッサリしているか。
しかし、物足りなさは無くて、飲みやすいスープであり、ドンドン喰い進むことができます。
ここらへんの味の変え方、どうやって調整しているのか興味深いトコロです。

麺は角断面で中細程度の太さ。
IMG_0388 ぼうず (4)
やや固めに茹で上げられて、カットは長め。
一気すすり込みが心地良いです。

チャーシュウは肩ロースかな。
IMG_0388 ぼうず (3)
フチにほんのりと色がついて、醤油ダレの香りも感じられます。

コチラ、私の〔とんこつ〕 680円。
IMG_0388 ぼうず (2)
正統派家系の重量感あふれるスープです。
麺も太く、モッチリ感触が楽しめます。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0388 ぼうず (6)

中国広東料理 【旺福楼】 横浜市保土ヶ谷区

上星川に新しくできたラーメン屋さんに行ったんですけどね、店前に行列を見てやめました。
そんで、近くの中華料理屋さん【旺福楼】に入りました。

喰いましたモノは〔サンマー麺・半チャーハンセット〕 880円。

発注後、8~9分で到着。
半チャーハンとはいえ、かなり量が多く、これは立派な一人前だわ!
IMG_0377 旺福楼 (1)
漬物と杏仁豆腐もついて、かなりお得ですね。

コチラ〔サンマー麺〕
IMG_0377 旺福楼 (3)
野菜餡はかなりゆるめで、ほぼサラサラ。
“野菜ラーメン”と言ったカンジですね。

スープの味わいは、甘めの醤油味。
鶏ガラ中心と思われるダシ風味は十分に効いてます。

麺は細くて、やや縮れ。
IMG_0377 旺福楼 (5)
中華料理屋さんに多い柔らか目の茹で加減。
時間がたつデロデロに成りそうなので、速めに食うのが良いでしょう。

コスパの良いセットものです。
腹一杯になりました。

御馳走様でした。

IMG_0377 旺福楼 (6)

食彩 【まかない】 横浜市旭区

【まかない】さんで飲んでました。

腹を減らしたAyaが頼んだのがコレ。
IMG_0383 まかない (1)
豚角煮です。
ホロホロに煮込まれた食感と、甘めのタレがマッチしてオイシイ。

そしてコレ、なんちゅうのだろうか・・・・・パオズ?
まぁ、大雑把に言うと中国パンですか。
IMG_0383 まかない (2)

角煮の挟み喰い。
IMG_0383 まかない (4)

腹一杯です。
もう酒飲めません。

御馳走様でした。