fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

食堂【路地裏小町】 横浜市旭区

近所の知り合いの店で飲んだくれてました。

キンミヤ焼酎だぜい!
IMG_0520 路地裏 (1)

ツマミのアップ。
IMG_0520 路地裏 (2)
味玉にチャーシュウ、メンマとこんにゃく。

イカ焼き。
IMG_0520 路地裏 (3)
ショウガたっぷりがウマイ。

良いキモチで帰宅。
きっちり眠れました。

御馳走様でした。

【グラッチェガーデンズ】 大和深見店 神奈川県大和市

ピザが喰いたくなった。
そこで情報収集すると、【グラッチェガーデンズ】でピザの食べ放題をやっていることが判った。
んで、【グラッチェガーデンズ】 大和深見店へ行きました。

まずは飲み物とサラダ。
IMG_0506 グラッチチェ (1)

メインデッシュはマグロのカルパッチョと
IMG_0506 グラッチチェ (2)

ナポリタンスパゲティを頂きました。
IMG_0506 グラッチチェ (3)

さて、食べ放題のピザは一番手がコーン&マヨネーズ。
IMG_0506 グラッチチェ (4)

そしてお次は・・・・・なんだろ、コレ。
IMG_0506 グラッチチェ (5)
具材が少ないから、マルゲリータ?
運んできてくれるオネェチャンが説明してくれるけど、イチイチ覚えてないわな。
まっ、ウマイからいいのです。

ソーセージ&海苔が香る和風ピザ。
IMG_0506 グラッチチェ (6)

コーンたっぷりがウレシイ。
IMG_0506 グラッチチェ (7)

んで、もう一回ソーセージとマルゲリータ。
IMG_0506 グラッチチェ (8)

いやぁ~、一日でこんなにピザを喰ったのは、はじめてです。
ピザの祟りが恐ろしい(笑)
御馳走様でした。

中華料理 【六町飯店】 東京都足立区

足立区六町で仕事。
昼食はつくばエクスプレス六町駅近くの中華料理屋さん【六町飯店】にします。

ハーフラーメンとチャーシュウ炒飯のセット、800円くらいだったかな。
IMG_0501 六町飯店 (1)

ハーフラーメンのアップ。
IMG_0501 六町飯店 (3)
細かい背脂が浮くスープですが、割りとアッサリ目の醤油味。
楽に飲めるスープですが、パンチを求める人には物足りないだろうな。

麺は細縮れ。
IMG_0501 六町飯店 (4)
少し固めに茹で上げられており好み。

チャーシュウは脂身の多いノンロールで薄めの味付け。
IMG_0501 六町飯店 (5)

具は他にナルト、青菜、幅広のメンマ、薬味に刻みネギ。

チャーシュウ炒飯のアップ。
IMG_0501 六町飯店 (2)

カタマリのチャーシュウがゴロゴロ。
炒飯はパラパラではなく、シットリしたタイプ。
ゴロゴロチャーシュウは、ラーメンに使用したものとは違って、甘辛く煮込んであるようです。

リーズナブルな価格の中華料理屋さんです。
また来ます。
御馳走様でした。

尾道ラーメン 【麺一筋】桜木町店 横浜市中区

久し振りに尾道ラーメンが喰いたくなった。
となれば、桜木町駅近くにある【麺一筋】

基本の〔ラーメン〕 700円 (5月1日より100円値上げするそうです)
IMG_0496 麺一筋 (2)

スープの味わいは、動物系と魚系がブレンドされた醤油味。
特に尾道ラーメンの特徴である ”瀬戸内海産の小魚をダシとして使う” と言う条件のため、魚ダシが穏やかに効いてます。
クサミ等は全く無く、飲み口は軽やか。
それでいて、醤油ダレの味わいはキッパリと主張していますね。

麺は平打ちの縮れ。
IMG_0496 麺一筋 (4)
やや固めの茹で加減です。
噛み締めると、小麦粉の香りも豊かです。

チャーシュウはバラ肉のノンロールで二枚入ります。
IMG_0496 麺一筋 (3)
私には無問題だけど、脂身の方が多いね。
中には嫌う人もいるかな。

久し振りに尾道ラーメンを喰いました。
これから暑い季節に向かうけど、この店の冷やし物も喰ってみたいな。
やってくれるだろうか?

御馳走様でした。

IMG_0496 麺一筋 (5)

徳島中華そば 【徳福】蒲田店 東京都大田区

数年ぶりに蒲田を訪れる機会がありました。
ならば行きますよ、徳島ラーメン喰いに。

〔中華そば〕 720円。
IMG_0491 徳福 (5)
茶濁したスープは、その迫力ある見た目とはウラハラに少し甘みのある醤油味。
動物系のダシ風味はシッカリと効き、重量感と飲みやすさを兼ね備えています。

麺は強い縮れとネジレがついた太め。
IMG_0491 徳福 (3)
この強いウェーブがススリ込むときに唇を揺らし、ゴキゲンなぷるぷる食感になります。
そして、『アゴの鍛錬』とも思えるような強靱な弾力を持ち、噛み締めると小麦粉の香りも拡がるな。
すすって良し、噛み締めて良しの麺だね。

チャーシュウ替わりの、甘辛く煮込んだ豚肉が好きだなぁ。
IMG_0491 徳福 (2)

久し振りの徳島ラーメン。
楽しめましたよ。
御馳走様でした。

IMG_0491 徳福 (4)

新店・初訪 【なか乃中華そば】 神奈川県大和市

初訪問時(去年の秋頃だったかなぁ?)は行列を見てやめました。
今回、「りんかんモール」に買い物があったのでリベンジ。

喰いましたモノは〔醤油〕 850円。
IMG_0485 なか乃中華そば (1)
透明度の高いスープからは、ほんのりと煮干しの良い香り。
キリリと効いた醬油ダレと相まって、スッキリしたわかりやすい味になってます。
そして、スープが喉を過ぎると奥の方から鼻に抜けるのが鶏ガラと思われる風味。
煮干しの方が圧倒的に勝っているけど、鶏ガラの下支えがあっての、この構成なんですかね。

IMG_0485 なか乃中華そば (5)
麺は菅野製麺の細ストレート。
低下水なのかなぁ、かなりパツンパツンの感触があるね。
喉越しも良く、長めのカットですけど、どんどんすすり込めます。

チャーシュウは肩ロースかな。
IMG_0485 なか乃中華そば (3)
ちょっとスジっぽい感じがしたけど、邪魔になるほどではないよ。
穂先メンマは長いまま。
やや甘めの味付け。
輪切りの九条ネギは、少しクタってる。
紫玉ネギの辛味がちょっとしたアクセントになりイイね。

総評
このラーメンは洗練された軽快さを持っていると感じました。
近頃は神奈川端麗系の勢いも、やや落ちてきたような気がします。
そんな中で、ちょっと違った方向性が見えた・・・・・かな?
72点。

丸に十は旧島津藩の家紋、何か関係があるのだろうか?
IMG_0485 なか乃中華そば (6)

【鹿島家】石川町店 横浜市中区

このところ家系のラーメン喰ってないなぁ。
かと言って、4月とはいえ暑いので遠出する気にもならない。
こんな時は近所の【鹿島家】が頼りだ。

っうことで喰いましたモノは基本の〔ラーメン〕 630円。
IMG_0470 鹿島家 (1)
発注後、5~6分で到着。

動物系のダシ風味が充分に出ています。
醤油ダレは、ちょい強め。
暑くなってきたから、濃い味付けはありがたいな。

IMG_0470 鹿島家 (3)
麺は中太やや縮れ。
家系の本流よりは細目だけど、スープとのマッチングは良いでしょう。

チャーシュウは脂身が多いし、ちょっとショボい。
IMG_0470 鹿島家 (2)

久し振りの家系、有難く頂きました。
御馳走様でした。

IMG_0470 鹿島家 (4)

大岡川

今年も『大岡川桜まつり』は中止。
言うまでもなく、新コロの影響です。

でもね、桜は咲いてます。
IMG_0474 大岡川 (1)

派出所の上には、なぜかワシの像。
IMG_0474 大岡川 (2)

少数ながら屋台も出てます。
タコ焼き買いました。
IMG_0474 大岡川 (3)
雨がひどくなり、車の中で喰いました。
ブラブラしながらの立ち喰い、あるいは歩き喰いが楽しいんだけどね。
この御時世、この天候では仕方ない。

御馳走様でした。

油そば専門店 【ぶらぶら】伊勢佐木町店 横浜市中区

まだ4月だというのに暑い暑い。

こんな日はスープ無しの麺料理を・・・・・
っうことでイセザキ町の【ぶらぶら】へ行きました。

基本の〔油そば〕 690円。
IMG_0467 ぶらぶら (1)

マゼマゼ後の麺リフト。
IMG_0467 ぶらぶら (2)

少し麵を残して、卓上の割りスープを加えラーメン風。
IMG_0467 ぶらぶら (3)

油そばとはいえ、そんなにシツこくないのがこの系統の特徴。
これからの季節、訪問頻度が上がりそうです。

御馳走様でした。

九州とんこつ 【のげら~】 横浜市中区

なんと6年ぶりです。
発作的に九州ラーメンが喰いたくなったのでね。

喰いましたモノは、〔昼ラーメンセット〕 900円。
IMG_0458 のげら~ (3)
基本のラーメンに、漬物とミニ御飯が付きます。
チャーシュウ飯、背脂飯、ニンニクもろみ飯などから選べますが、今回は明太子御飯にしました。
細切り海苔の下に明太子は隠れてますケド。

辛子高菜と紅ショウガを投入した姿。
IMG_0458 のげら~ (6)

白濁したスープは、豚骨のダシが十分に出ています。
けど、クサミやクドさは無くて、どんどん飲めますね。
元ダレも程好く効いて、ショッパさはない無いな。

麺は、おなじみの極細麺。
IMG_0458 のげら~ (5)
平打ち気味の断面を持ち、茹で加減は少し硬め。
同じ極細麺でも、香港麺などはモツレて喰いにくいことがありますけど、ココのはハラリとほどけます。
加水率の違いかな?

チャーシュウは・・・・・コレ、腕肉かなぁ? 肩ロースのようにも思えるんだけど、よくわかりません。
IMG_0458 のげら~ (4)
適度に脂身があり、赤身の部分は詰まった肉質です。
味付けは控えめですね。
他に、味付け海苔サイズの海苔一枚、輪切りネギとシンプルな構成で、私ゃ好きだな。

御飯付けたから替え玉はしませんでした。
満足感は得られましたよ。

御馳走様でした。
また来ます。

IMG_0458 のげら~ (7)