fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新店・初訪 横濱中華そば 【上星商店】 横浜市保土ヶ谷区

【維新商店】プロデュースの新店が 2022年3月7日 に相鉄線 上星川駅近くにオープン。

4月の終わりごろに行ってみたけど、まだ行列状態でやめました。
んで、もういいかげん行列は無いだろうとリベンジ。

店前に出されたメニューの一部。
IMG_0898 上星商店 (6)
ワンタンも喰いたかったんだけど、初訪問の店と言うコトでやっぱり基本のメニューにしますよ。

〔中華そば〕 750円。
IMG_0898 上星商店 (2)
星マークのナルトが目を引くね。
そして “維新系列” が誇る黒いスープです。
ただ、背脂が無いんだよね、これはドーユーコトだろうか?
まぁ、【維新商店】との差別化を図っているのかもしれないな。

IMG_0898 上星商店 (4)
麺は強い縮れ・ネジレが付いた太目。
ゴワゴワの食感で、少し “J系” の雰囲気も漂うな。

IMG_0898 上星商店 (3)
チャーシュウはモモ肉?
ちょっと脂身があるけど、詰まった肉の感触が楽しめるね。
味わいは薄目だが、大きいので満足感があります。

総評
【維新商店】の血統をひきながらも、独自の工夫もされているラーメンですね。
しかし、ソレが見事なバランスを持って収まっている点はサスガです。
72点。

IMG_0898 上星商店 (5)

名店の味 【純連】札幌濃厚みそ サンヨー食品

頂き物のカップラーメンです。

ありがたく頂戴。
IMG_0895 純連 (1)
スープは少し甘味のある味噌味。
油分も結構あって、くちびるペタペタ感も残ります。


麺は中太で、強い縮れネジレが付いてます。
IMG_0895 純連 (2)
ノンフライのためか、指定通りの待ち時間でもシャッキリとした歯応えがありますね。

私は純すみ系の店売りラーメンを喰ったことがありません。
どこも行列店ですから、並ぶくらいならイラナイ。
んで、このカップラがホンモノに似ているのかは判断できません。
でも、まぁ、おいしいカップラでした。

御馳走様でした。

【ゆで太郎】関内羽衣町店 横浜市中区

いやぁ~暑いですねぇ。
毎日フラフラになりながら仕事してます。
ちょいとパワーつけましょうか。

っうことで【ゆで太郎】で
〔ジャンボかつ丼〕 640円。
IMG_0887 ゆで太郎 (1)

豚肉はかなり厚い。
IMG_0887 ゆで太郎 (2)

割り下は、とても甘いですね。
しかし、鰹ダシがよく効いているので納得できる味わい。
トンカツもシッカリしたもので、少しある脂身もオイシイ。

価格に対する品質は、なかなかのモノではないでしょうか。
御馳走様でした。

七輪焼肉 【安安】関内店 横浜市中区

久し振りに焼き肉を喰いに行きました。

〔五種盛り合わせ〕 価格失念、たしか九百何十円だったかなぁ。
IMG_0875 安安 (2)
小皿に乗っているのが牛タン、大皿は上からロース、鶏肉、牛カルビ、牛ハラミ。

IMG_0875 安安 (3)

〔エリンギバター〕 190円。
IMG_0875 安安 (4)
シャキシャキの歯触りが好きです。
焼き過ぎ注意だね。

これで何とか暑さを乗り切れるかな?
御馳走様でした。

中華麺 【江川亭】調布店 東京都調布市

東京都調布市で仕事してました。
昼食は東京西部に多店舗展開する【江川亭】調布店にしました。

〔中華麺〕 700円。
IMG_0881 江川亭 (2)
黄色いドンブリはホープ軒系列での流れであるコトをあらわしていますね。
こまかい背脂の浮くスープはスッキリした醤油味。
表面には厚い油の層がありますが、クドさやクサミは感じないな。
この系統の特徴をよく持っていると言えますかね。

麺は中太のやや縮れで、丸っこい断面を持つ。
IMG_0881 江川亭 (4)
少し固めの茹で加減で、好み。
色白でなめらかな麺肌ですから、その太さも感じさせないくらいに食べやすいですね。
麺量も適度。

チャーシュウはバラ肉の二つ折り。
IMG_0881 江川亭 (3)
特に強い味付けではありませんが、厚みがあり食べ応えがあります。

メンマは柔らかいが、サックリしている。
味付けは甘め。
モヤシは、ほぼ生かな?
小版の海苔は良い香り。

神奈川にはこの系統が無い(少ない?)ので、ありがたく頂きました。
私の家の近くにあればイイのになぁ。

IMG_0881 江川亭 (5)

総評
700円という価格は、今や安い部類ですかね。
現在の目で見れば、とてもコスパが良いということになりますね。
御馳走様でした。

【ハングリーピッグ】南本宿店 横浜市旭区

伊勢佐木町では(正しくは若葉町ですが)ちょくちょく行ってます【ハングリーピッグ】
ソレが南本宿に出来たって言うんですから、Ayaの家からは近いんです。
家系の【三国家】だった店舗です。

前の道を通りかかったら、結構すいていたので、私としては異例の早さで行ってきました。

〔ラーメン〕 並 850円。
IMG_0866 ハングリー (2)
おなじみのルックス。
キャベツは多めですかね。

特に指定しなければ、山の高さはこれくらい。
IMG_0866 ハングリー (3)

ゴワゴワの太麺はコチラでも健在。
IMG_0866 ハングリー (4)

チャーシュウは塊タイプではありません。
IMG_0866 ハングリー (5)
でもデカイし、厚みは5~6ミリあるから喰いごたえはあります。

スープの味わいは、モチロン二郎系。
カネシが元ダレだと思います。
キレはあるが、甘味の強い醤油味です。
動物系のダシも十分に効いて、物足りなさは無いよ。

Ayaの家から歩いてでも行ける二郎系ですから(暑い季節は歩かないケド)これからも利用させてもらいます。
御馳走様でした。

IMG_0866 ハングリー (6)

新店(?) らーめん専門店 【小川】大和桜ケ丘店 神奈川県大和市

東京西部や相模原などに展開する小川グループのニューフェイスが小田急線 桜が丘駅近くに出来た。
イヤ、桜が丘駅から東に直線距離にしても500~600メートルくらいあるから、近くとは言い難いか。
6月15日オープン、以前は蕎麦屋さんだったトコロだね。

さて、小川グループは店舗により味を変えているけど、ココは塩豚骨です。

〔らーめん〕 720円。
IMG_0860 小川 (1)
九州ラーメン風ではあるが、真っ白ではなく、やや茶色味がかった色合いですね。

味わいは、かなりマイルドな豚骨ダシの塩味。
どんどん飲めてしまうスッキリとした飲み口で、豚骨臭等はほぼ無し。
万人受けするという点では、かなりハイヴェルな仕上がりですかね。

麺は色白の細めやや縮れ。
IMG_0860 小川 (3)
九州北部の、どストレートとは少し違う感触ですが、これはこれで悪くない。
麺量は、やっぱり少なめですかね。
替え玉しましょう。

チャーシュウは肩ロースですかね。
IMG_0860 小川 (2)
ちょっと違うような気もするが、ワカラナイ。

〔替玉〕 120円。
IMG_0860 小川 (5)
茹で方の指定は特にしませんでしたが、ポッキリとした感触が楽しい。

私はもう少しクセのあるタイプが好きなのですが。
一般ウケは、とても良いであろう九州ラーメンですね。
店舗は中原街道沿いで、キャパも多めで利用しやすいから、再訪してみますよ。
御馳走様でした。

IMG_0860 小川 (6)

サッポロ一番 〔ニュータンタンメン〕

暑い暑い。
私の大嫌いな夏がそこら中に散乱している。
イヤになっちゃうよなぁ。

っうことで、外に出るのは日が沈んでから(仕事以外の日ですよ)
という生活が続いています。
しかしながら、人間というのはジッとしていても腹が減る(基礎代謝)

挽肉買ってきて、インスタントのニュータンタンメンを作りました。
IMG_0857 自作ニュータン (1)
玉子とニンニクは買い置きのモノを使用。

なかなかホンモノに近いでしょう。
鶏ガラダシの風味も強く、溶き卵とニンニクスライスの助けも相まって、スタミナアップ感も十分。

ただ、麺はホンモノよりも細目ですかねぇ。
IMG_0857 自作ニュータン (2)
固めに茹でましたけど、やっぱり太麺の弾力とは違ったものに成るのはしょうがないか。

ちょっと迫力には欠けるけど、自分で作るから玉子や挽肉の量が自由にアレンジ出来るのがウレシイですね。
御馳走様でした。

【東池 おはこ 大勝軒】 再訪 東京都豊島区

巣鴨で仕事していました。

昼食は【東池 おはこ 大勝軒】
御主人は東池袋【大勝軒】の故 山岸一雄氏の右腕と呼ばれた人物、柴木俊男氏です。
2014年の6月以来です、なんと8年ぶりの再訪です。

喰いましたモノは基本の〔もりそば〕 800円。
麺が太目ですから、発注後10分ほどで出来上がりました。

まさに大勝軒スタンダードなルックス。
IMG_0844 おはこ大勝軒 (2)

まずは、スープの味をみてみる。
やはり、大勝軒スタンダードではあるが、甘味がそれほど強くはないな。
動物系およびカツオダシは十分に出ているので、かなり私好みの味わいです。

太い麵は長めにカットされています。
IMG_0844 おはこ大勝軒 (5)
強い弾力があり、小麦粉の風味も豊に感じられます。
多加水なんでしょうかね? ボソボソさは無く、むしろパスタのような感触に思えます。

IMG_0844 おはこ大勝軒 (3)
チャーシュウは分厚いね。
脂身も適度にあり、赤身の詰まった感触も楽しめます。
二枚入って、ウレシイな。

最後にスープ割り。
カツオダシでしょうかね。
スッキリと頂ける味わいで、全部飲み干しました。

山岸さんが作った東池袋【大勝軒】のDNAを正当に受け継ぎ、継承している味わいだと思います。
これからも変わらずにいて欲しい店だな。
御馳走様でした。

IMG_0844 おはこ大勝軒 (6)

お知らせ

私のやっているバンド、『Drunk catⅡ』がライブやります。

トコロは本牧の【ゴールデンカップ】
出順は二番手で、19:00過ぎかなぁ。

みんな来てね。

22-07-17 GC