fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

【まかない】さんの牡蠣パーティ 横浜市旭区

昨夜は【まかない】さんで牡蠣パーティでした。
T将が手配してくれました。

コレ、私の喰う分。
IMG_0022 まかない牡蠣パ (1)
新鮮な殻付き牡蠣が5つ。

牡蠣が喰えないAyaはチャーハン。
IMG_0022 まかない牡蠣パ (2)

焼酎をしこたま飲んで、帰宅。
御馳走様でした。

【はま寿司】瀬谷三ツ境店 横浜市瀬谷区

このトコロ忙しかったので、少し落ち着きたいな。
っうことで、【はま寿司】さんに行ってきました。

まずは〔サーモンアボカド〕
IMG_0018 濱寿司 (1)
濃厚な味わいですね。
動物脂肪と植物脂肪の合わせですけど、細切りの玉ネギが上手にクドさを消してくれます。

〔えんがわ軍艦〕
IMG_0018 濱寿司 (2)
コリコリした歯ごたえが楽しい。
ワサビ漬けのような味わいがあるんだけど、コレは握りの方が良かったかなぁ?

〔蒸し海老握り〕
IMG_0018 濱寿司 (3)
私は、加熱した海老なら尻尾まで喰っちゃいます。
尻尾がイチバン海老の味がすると思うのです。

〔白子軍艦〕
IMG_0018 濱寿司 (4)
白子は寒い季節に喰いたくなるな。
近頃行けてないが、野毛の某店の〔白子鍋〕は絶品だった。

他に2~3品喰って、腹一杯。
御馳走様でした。

初訪 【神の海老天ラーメン】 横浜市保土ヶ谷区

昨年の11月にオープンした【神の海老天ラーメン】に行ってきました。

この店は海老の天ぷらが付いたラーメンがウリのようなんだけど、まずは基本ということで、
〔海老味噌ラーメン〕半ライス付き 730円。
IMG_0007 海老天ラ (3)

ラーメンのアップ。
IMG_0007 海老天ラ (4)
見た目は割りとツマラナイ(おっと、失礼しました)

スープを一口飲むと、口内に広がる海老の香り。
海老味噌の強い主張を感じます。
だが、生臭さが皆無なのは、さすがですね。

麺は細目のほぼストレート。
IMG_0007 海老天ラ (5)
しかし粘性の高いスープなので、持ち上げはイイですね。

茹で加減は、かなり固めです。
九州ラーメンに近いものがあるな。

総評
海老味噌の風味は、かなりインパクトが強いです。
あまりないラーメンなので、この先もガンバッテほしいな。
御馳走様でした。

IMG_0007 海老天ラ (6)

居酒屋 【叶屋】 と 備長【扇屋】 横浜関内店 横浜市中区

久し振りに野毛に行きました。

まずは、私が若い頃よく通った【叶屋】
昔より規模を縮小して、店内もなんだかオシャレになっちゃったな。
でも、まぁ若い人たちには入りやすくなったんじゃないかな。

まぐろ刺身。
IMG_0001 叶家 (1)
少し白く見えるけど、赤身です。
脂身もいいけど、私とAyaは赤身が好きです。

あん肝。
IMG_0001 叶家 (2)
私ャ、これが好きでね。
ドンブリ一杯でも喰いたい。

ウチまで歩いて帰る途中で、もう一軒ひっかかりました。(笑)
関内駅近くの備長【扇屋】です。

サービス品の〔焼き鳥三本盛り〕
IMG_0003 扇屋 (1)
左から、皮焼き、ぼんじり、正肉です。

Ayaの好きな〔とん平焼き〕
IMG_0003 扇屋 (4)

豚バラ焼き。
IMG_0003 扇屋 (3)

ほろ酔いかげんでウチまでブラブラ。
冷たい風が心地よかったです。

御馳走様でした。

【あづき】鶴ヶ峰店 スーパー三和内 横浜市旭区

本日は何かと忙しい。
近場で済ませますか。

っうことでスーパー三和のフードコートにある【あずき】さん。

まずは〔関西風お好み焼き〕 450円。
IMG_0286 あずき (1)
キャベツが多めでウレシイ。

〔広島お好み焼き〕 600円。
IMG_0286 あずき (2)
もちろん焼きそば入りです。
総量はコッチの方が多いみたいだな。

〔たこ焼き〕 600円。
IMG_0286 あずき (3)
タコは足ばっかりです(笑)

二人で三品喰って腹一杯。
御馳走様でした。

【ラーメンショップ】希望ヶ丘店 横浜市旭区

2020年以来ご無沙汰してました。
【ラーメンショップ】希望ヶ丘店です。

私が喰いましたモノは基本の〔ラーメン〕 450円、安い、昭和の価格だ!!

コチラの写真はAyaが頼んだ味玉とチーズ入り。
IMG_0281 ラショ希望 (1)

濃い茶色に濁ったスープは、動物系のダシ風味が強く感じられます。
今回、醤油ダレはやや薄め、ですが薄味好きの私にはちょうど良いカンジだな。

麺はやや縮れの中細。
IMG_0281 ラショ希望 (4)
適度な長さにカットされ、すすり込みやすいな。
茹で加減は少し固め。

チャーシュウは肩ロースですかね。
IMG_0281 ラショ希望 (3)
小さくて、ちぎれやすくて、コレはハズレに当たってしまったかぁ?

コチラ、Ayaが頼んだトロロ御飯。
IMG_0281 ラショ希望 (2)
いやぁ、とろろ芋なんて久し振りに喰ったけど、イイものですねぇ。

ラーショ系のラーメンって、タマに喰いたくなるんだよね。
満足できました。
御馳走様でした。

IMG_0281 ラショ希望 (5)

【すき家】関内店 横浜市中区


すきや

「牛丼は飲み物です」
とは、私は言っていません(笑)

でも、結構頻繁に牛丼を喰いますね、私は。
何より、町の中を少し見渡せば牛丼屋は大抵あるから手軽に喰えますし、価格的にも品質的にもほぼ安定。
冒険したくない食事には最適と言えましょう(ただ、ごくタマにハズレを引いてしまうコトはあります)

んなワケで、これからも利用させていただくことになるでしょう。
よろしくお願いいたします。
御馳走様でした。

喜多方ラーメン 【坂内】石川町店 横浜市中区

正月は喜多方ラーメン。
んなこたぁない!!
だけど、店売りラーメンが喰いたくなって、近所の【坂内】に行きましたよ。

〔喜多方ラーメン〕 760円。
IMG_0270 坂内 (1)
おなじみのルックス。

IMG_0270 坂内 (5)
コレまたおなじみのネジレ縮れ平打ち麺。

IMG_0270 坂内 (4)
更に脂身が多めのバラチャーシュウ。

コチラAyaの 〔炙り焼豚ご飯セット〕 1,080円。
IMG_0270 坂内 (2)

さて、すっかり世に知られた喜多方ラーメンですが、意外とやっているトコロが少ない。
一時期、【花月 嵐】で喜多方ラーメンの雄、【はせ川】のラーメンをやっていたけど、期間限定だったしね。

東北のラーメン、あるいは似たモノというカテゴリーまで広めれば、結構あるのかもしれないけど。
ハッキリと喜多方ラーメンと謳っているのは、この【坂内】の石川町店と金沢文庫店ぐらいでしょう。
だから、【坂内】がウチの近所に在るというのは、まことに感謝なのであります。

ラーメンの味わいは、私も含めて多くの人が語っているから省略します。
ただ、ただ、御馳走様でした。
と、述べるのみ!

中華料理 【紅燈籠】 横浜市旭区

近頃は正月三が日も営業してる店が多くなったよね。
ふた昔前は、どこもやってなくて自宅の保存食料に頼ったものですけどね。
っうことで鶴ヶ峰駅前のノッポビルに在る中華料理屋さん【紅燈籠】に行きました。

私が喰ったものは〔麻婆豆腐定食〕 価格失念(たしか900円くらいだったか?)
IMG_0262 紅燈篭 (1)

メインディッシュのアップ。
IMG_0262 紅燈篭 (2)
焼いた石鍋に入ってますから、グツグツ状態です。

まぁ~、とにかく熱いこと熱いこと。
ソッコーでクチビルおよび口内ヤケド(笑)
だが、冷めた麻婆豆腐なんて冷めたピザよりも嫌だから、喰い進みました。

山椒と豆板醤の効いた味わいは、ゴハンが進みますよ。
おかわりしちゃいました。

コチラ、Ayaの〔黒酢酢豚定食〕 価格失念。
IMG_0262 紅燈篭 (3)

さすが黒酢、真っ黒ですねぇ。
IMG_0262 紅燈篭 (4)
しかし、刺激の少ないマイルドな味わいです。
大きめに切られて、ゴロゴロの肉、野菜もウレシイ。

御馳走様でした。
また利用させてもらいます。

IMG_0262 紅燈篭 (5)