fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

新潟発祥 【なおじ】上井草店 東京都杉並区

東京都上石神井でお仕事。

さて、昼食は区境を超えて( と言っても、歩いて10分程度 )西武新宿線 上井草駅近くの【なおじ】へ。
新潟・燕三条の背脂ラーメンが頂けるお店です。

喰いましたモノは基本と思われる 〔背脂中華そば〕 790円。
IMG_0275 なおじ (2)
多めの背脂が浮いたビジュアルは少しシツコそう。
やや豚骨臭も感じますが、邪魔になるほどではないね。

まずはスープから味を見ます。
背脂のマイルドさが醤油ダレのカドを取ってくれていますね。
ハッキリとした主張を持っているが、押しつけがましさは無い。
そんなカンジのスープですかね。

IMG_0275 なおじ (4)
麺は角断面の極太やや縮れ。
エッジが立っていて、口の中でも存在感がアリアリ。
その太さに見合ったコシの強さもイイね。

IMG_0275 なおじ (3)
三枚のチャーシュウはバラ肉。
脂身が多めだけど、私は気にならない。
穂先メンマは長いまま。
やや酸味がある味付け。
大振りに刻まれた玉ネギは、シャキシャキの感触と辛味のアクセントが良いね。

総評
燕三条の背脂ラーメンは久し振りだったので、有難く堪能しました。
神奈川では南林間にも在るので、行ってみたいな。
御馳走様でした。

IMG_0275 なおじ (5)

Kitchen【Poco】 横浜市旭区

カレーを喰いに行きました。
パチンコ店併設のお店です。

私の〔黒カレー〕 価格失念、調べてみたけど判らなかった。
IMG_0271 Poco (1)
なるほど、真っ黒です。
野菜類は完全に溶け切っているのかな?
わずかに玉ネギがヘロヘロになって残っているけど、コレが甘味が強くウマイな。
手間をかけて煮込んでいるのがワカルねぇ。

見た目のインパクトに比べ、カレーソースの辛さは控えめ。
辛い物好きな方は、卓上調味料で調整しましょ。

コチラAyaの〔はまぽーくカツカレー〕 950円。
IMG_0271 Poco (3)
横浜のブランド豚である「はまぽーく」のトンカツが乗っています。
豚肉は軟らかく、脂身がジューシー。

コチラは普通のカレーの色してるね。
辛さは、やはり控えめ。

IMG_0271 Poco (4)

リーズナブルな価格で、駐車場も使えるので、これからも利用させていただきます。
御馳走様でした。

【ゆで太郎/もつ次郎】長者町店 横浜市中区

【ゆで太郎】の前を通ったら、こんな置き看板。
IMG_0259 もつ鍋らーめん (7)

あっ、そうか、ココはもつ料理の【もつ次郎】との併設店だったっけ。
っうことで、〔もつ鍋ラーメン〕を喰ってみることにしました。

御飯付きのセット900円にしました。
IMG_0259 もつ鍋らーめん (2)

もつ鍋ということで、両手鍋で登場!
オモシロイな。

味噌味のもつ鍋スープですね。
白みそと赤みそのブレンドでしょうか?
甘めのスープです。
その中にニラともつと麺。
こりゃぁウレシイな。

麺は細目のほぼストレート。
IMG_0259 もつ鍋らーめん (3)
やや固めに茹で上げられていますが、熱々のスープですから早めに食わないとダレちゃいますかね?

もつ肉は軟らかめに茹でられて喰いやすいな。
IMG_0259 もつ鍋らーめん (4)

もつ鍋に(あるいは残り汁に)中華麺をブチ込んで喰ったことは何度もあります。
しかし、こうやってはじめからラーメンに仕立ててあると、よりウレシイな。

御馳走様でした。

大岡川・麺恋亭

そろそろ気温も上がってきました。
春らしさも感じられるようになりました。

てんで、大岡川に行ってみたよ。

桜は、まだ満開とはいかないね。
IMG_0247 大岡川 (2)

IMG_0247 大岡川 (1)




んで、そのあとはラーメン喰いに行きました。
中華街の【麺恋亭】です。

全部入りスペシャルと言うのをすすめられました。
IMG_0237 麺恋亭 (1)

そこで私は、とんこつ正油らーめんとチャーハンを選択。
IMG_0237 麺恋亭 (4)

IMG_0237 麺恋亭 (8)

IMG_0237 麺恋亭 (7)

スープと麺はいつも通りだけど、やっぱり具沢山と言うのは喰いにくいねぇ。
私には「全部入り」と言うのは合わないというコトを再確認しました。
御馳走様でした。

IMG_0237 麺恋亭 (10)

初訪 中華料理 【餃子小屋】 東京都足立区

足立区梅島で周辺でお仕事。
昼食は西新井駅の近くに在る中華料理屋さんに入りました。

〔上海麺セット〕 842円を発注。

店名から行って、餃子がウリであることがわかります。
まず届いたのが、羽根付き餃子でした。
IMG_0231 餃子軒 (1)

しばらくして上海麺到着。
IMG_0231 餃子軒 (2)
焼きそばっぽいルックスですね。
野菜がタップリで、不足しがちな私には有難い。

上海麺のアップ。
IMG_0231 餃子軒 (3)

IMG_0231 餃子軒 (4)

味わいは、かなり甘めの醤油っぽいカンジだが、ちょいと違う点もある。
オイスターソースを使っているのでしょうか?

リーズナブルな価格だが、総量も多いし、腹一杯になりました。
御馳走様でした。

IMG_0231 餃子軒 (5)

初訪 【RAMEN TATSU】 横浜市旭区

この店は2022年7月7日のオープンなんだけど、その頃の私は何となく家系を敬遠していた時期なんだよね。
んなワケで、【HARD・OFF】.に不要品を売りに行くついでに初訪。

〔醬油らーめん〕 760円を喰いました。
IMG_0222 TATSU (3)
見た目は、きわめてスタンダードな家系。
だが、スープの濃度が・・・・・・・・・・ドロドロ!!
『天一』クラスと言っても良いほどに粘性の高いスープです。
そしてガツンと来る動物系ダシの主張。
ちょっとショッパイけど、キリリと効いた醤油味。
こりゃぁ極めてインパクトのあるスープですわ。

麺は太目で、縮れネジレがついています。
IMG_0222 TATSU (5)
スープに負けない強さだな。
豊かな弾力と、小麦粉の香りも感じられます。
丸山製麺製。

チャーシュウはピンボケ写真にてゴメンなさい。
IMG_0222 TATSU (4)
フチの赤いオールドスタイルですね。
部位は、脂身の少ないモモ肉でしょうか?
食感は肉の質感が楽しめる茹で加減ですが、固いと感じる人もいるかもしれません。
ソコは、好みの問題だね。

〔チャーシュー丼〕 140円。
IMG_0222 TATSU (2)
この価格は衝撃的だね!
なんでこの価格で出来るの?
と言っても、脂身が多いと言う点はあるものの、キチンとしたチャーシュウ丼です(←当たり前だが)
輪切りネギも多く、タレも丁度良い加減だな。

総評
ガツンと来るラーメンが喰いたくなった時には、強い味方になると思います。
これから暑い季節になるけど、このラーメンを暑気払いとするか、あるいは鬱陶しいと感じるかは貴方次第。
ナントカ都市伝説みたいに成ってしまった(笑)
71点。

またまたスマンス、店舗写真撮り忘れました。

沖縄旅行 (2) 2023/03/14

浦添市の【高江洲そば】で腹ごしらえをした後は、首里城公園に向かいます。

正殿前に向かう途中の道から見た風景は、琉球赤瓦に彩られた街並み。
IMG_0099 首里城 (3)

この赤瓦は『呼吸する瓦』とも呼ばれており、雨が降ると水を吸います。
その後晴れると水分を蒸発させ、気化熱放散が発生し、屋根裏の温度を下げる効果があるそうです。
そのため家屋内も気温が下がります。

まさに、沖縄に適した瓦と言えそうですが、使われ始めたのは、そう大昔のコトでもないみたいです。
普通の民家では1889年まで、瓦屋根は禁止されていました。
従って一般の家屋がこの赤瓦を使い始めるのは、この禁令が解かれた後だそう。
1889年頃と言えば、明治時代の中ほどですかね。


首里城は、かつて沖縄県が琉球王国だった頃、王族やその家族たちが暮らす王宮および、行政の根拠地となっていた城です。
高さ100メートル以上の丘の上に築かれた中国と日本の建築様式を融合した独特の形態です。
城ヲタである私にとっては、スゴク興味のある建造物ですよ。
世界文化遺産に登録されています。

2019年10月31日未明に火災が発生し、正殿と北殿、南殿が全焼しました。
火災の原因は電気系統の不具合となっていますが、詳細は特定できず、原因不明として調査は終わっています。
私には、沖縄出身の友人知人が何人かいるのですが、このニュースに接して彼らはとてもヘコんでましたね。
それだけ沖縄の人にとって首里城は大きな存在だったんですね。

久慶門と城壁
IMG_0099 首里城 (6)
琉球石灰岩で造られた、とても高い城壁です。
表面は凹凸が少なく、本土の築城法で言うところの「切り込みハギ」の石垣工法に近いように思えます。
地元では相方積みと言うそうです。
本土の城郭建築とは違い、石垣のカドとカドを結ぶ線は曲線で構成されています。

石垣上から海が見えた。
IMG_0099 首里城 (11)
方角が確認できなかったけど、東シナ海でしょうか?

首里城正殿跡は、現在再建工事中のため大きな建屋があり、木材倉庫および原寸場となっています。
この建屋は一部、中を見ることが出来て、原図からの木取りを行っているらしい様子が遠くに見えました。

正殿跡を離れて、守礼門に向かいます。

IMG_0099 首里城 (12)
首里城の第二の坊門です。
古くは首里門とも待賢門とも呼ばれてました。
1970年代に切手コレクションをしていた人なら、よ~く知っているでしょう。
沖縄の本土復帰により、この守礼門をデザインした切手の価格が高騰しました。
私も持っているけど、今は安い (´;ω;`)ウッ…
なお以前は、守礼門の前に中山門があり、それが第一門でしたが、1908年に老朽化を理由に取り壊れさています。

継世門。
IMG_0099 首里城 (14)
首里城外郭の門で、ココをくぐれば城外です。

クルマを置いた駐車場まで行く途中で見かけた石敢當。
IMG_0099 首里城 (15)

IMG_0099 首里城 (16)

石敢當は、T字路や三叉路または十字路に設置された魔除けの石碑で中国から伝来しました。
マジムン(魔物)は、真っ直ぐにしか進めません。 猪突型進行で、曲がれないんですよ(笑)
だから T字路やY字路の先に家があると、そのまま侵入されてしまいます。
それを阻止するのが石敢當。
この石碑の名前の由来は、中国後漢時代の強い武将の名前とも、名力士の名前とも言われています。
しかし、曲がれなかったり、強い人の名前を見て降参しちゃうなんて、なんだか愛嬌のある魔物だなぁ。
ちなみに実際の猪は走っていても、ちゃんと曲がれます。


首里城観光を終えて、ホテルに入って一休み。
その後、国際通りに繰り出しました。
モチロン、飲みます!

かなり大きな沖縄料理飲み屋さんですが、店名失念。

まずは、ゴーヤチャンプルー。
IMG_0117 沖縄料理 (1)
是非とも本場で喰ってみたかった。
だけどね、私が作るのと、あんまり変わらない。
っうか、野毛や鶴見の沖縄タウンで喰うのも、ほぼ一緒。
今や、ネットで全世界は繋がってるし、情報は瞬時に駆け巡るから、平均化されちゃっているのでしょうね。

次は、てびち。
IMG_0117 沖縄料理 (4)
豚足の煮込みです。
プルンプルンの皮の感触が楽しい。
骨にしがみ着いたスジがウマイ。

ラフテー。
IMG_0117 沖縄料理 (5)
豚の三枚肉です。
皮と脂肪のゼラチン質がウマイ。
Ayaは赤身だけ喰ってましたが、御存じのように赤身はとても少ないので不満そう(笑)

スパム玉子。
IMG_0117 沖縄料理 (6)
野毛の沖縄料理屋さんでは、スパム入り玉子焼きのようなカタチでした。
しかしココではセパレートなタイプ。
軽く焙ったスパムがとてもイイかんじ。

豆腐よう。
IMG_0117 沖縄料理 (8)
私が考えていたよりも大きいです!
15ミリ角はありそう。
泡盛から作ったタレもイイですね。

地魚刺身の盛り合わせ。
IMG_0117 沖縄料理 (9)
ハマチ、イカ、タコ等に加えて、沖縄ではイラブチャーと呼ばれる青い魚がウマイ。
ワサビのすぐ隣にあります。
湯引きしてあるのかな? ウロコが立ってます。
コリコリの感触で、やはり鯛系の味わい。
魚種はよくわからないけど、ナンヨウブダイなのかな?


他に、2~3品喰って大満足。
御馳走様でした。

ほろ酔い加減でホテルに帰り、よく眠れましたよ。

沖縄旅行 (1) 2023/03/14


早朝 04:45 の羽田空港は誰もいない。
IMG_0075 羽田 (2)

同行のS さんが朝食を作ってきて下さいました。
IMG_0075 羽田 (3)
タコさんウインナーがウレシイな。
さぁ、ココから2時間半ほどの、空の旅です。

ハイ、那覇空港に着きました。
IMG_0075 那覇空港
空港ビル内はイイんだけど、外へ出ると湿度の高さに気付きます。
気温は、それほどでもないと思うんだけどね (たぶん、20℃以下)

さて、まず初めの探訪地は『ひめゆりの塔』
IMG_0083 ひめゆり記念公園 (2)

軍事オタである私にとってはハズせない場所です。
太平洋戦争中の沖縄戦の悲劇が最も凝縮された地とされていますが、コレは小説や映画による影響が大きいようです。
実は激戦地および、戦没者慰霊の場所はもっと他にも、たくさん在る。

IMG_0083 ひめゆり記念公園 (4)

沖縄では『ガマ』と呼ぶ洞窟(地下壕)の入り口。
IMG_0083 ひめゆり記念公園 (3)
今はキレイに整備されていますけれど、当時はジャングルの中で目立たないように偽装されていたハズです。

次に向かうは、ゆし豆腐そばの元祖と言う店。
浦添市の【高江洲そば】です。

IMG_0089 高江洲そば (1)

私とAyaは、神奈川県大和市に在った【高江洲】大和店で、初めてゆし豆腐そばを喰ったんです。
以来、気に入ってしまい何度か通いましたが、やがて【高江洲】大和店は閉店。
その後、ゆし豆腐そばを提供している店をさんざん探したのですが、なかなか好みの店は見つからず。

本場沖縄に来たのですから、絶対に喰いたいものの一つでした。

喰いましたモノは今回の旅のメインターゲットでもある〔ゆしどうふそば 大〕 700円 と〔じゅうしーおにぎり〕 130円。
IMG_0089 高江洲そば (4)

白っぽいスープは、豚の清湯とカツオだしを合わせたもの。
どちらも、それほど強い主張は無く、そこに柔らかな塩ダレの味が加わります。
と~ってもアッサリしているので、インパクト強めを求める人には合わないかもね。
私は、どんなものでも
『そういうものだ』
と思って喰っているので、特に問題はナシ。

IMG_0089 高江洲そば (7)
麺は幅広の平打ち。
昔はガジュマルの灰汁上積みを使っていたらしいけど、現在はカンスイを添加しています。
そう言う意味からも、中華麺には違いないのだが、食感はヤッパリうどんに近いな。

IMG_0089 高江洲そば (6)
豚バラ肉は薄切りではなく、結構ゴロゴロしている。
少しスジがあるけど、邪魔になるほどではない。

じゅーしーおにぎり。
IMG_0089 高江洲そば (8)
沖縄の炊き込みご飯をオニギリにしたものです。
具材は、豚肉、ニンジン、ひじき、カマボコなど。
私はこれが好きでね、過去に行った沖縄そば、沖縄料理の店でも有れば必ず頼んでました。

さて次は、首里城へ向かいますよ。