松陰神社に行ってきました
2015/03/30/23:56:34(Mon)
幕末の長州藩で、多くの志士たちを育てた吉田松陰。(以下、松陰先生と敬称させていただきます)私は新撰組ファンなので、とかくカタキ役に捉えやすい長州藩ですが、物事一方向から見ているだけではワカラナイことも多い。
現在放送されている大河ドラマ「花 燃ゆ」は興味深く観ています。
池尻大橋から烏山川緑道をブラブラ歩き、桜見物もかねて松陰神社に行ってきました。


緑道の桜は八分咲きと言ったところ。
途中何度も休憩し、のんびり歩いて40分くらいで松陰神社に着きました。

境内に在る「松下村塾」

山口県萩市に現存する本物のレプリカとも言えましょうか。
「松下村塾」の説明。(クリックで拡大、しかし小さい文字は読みにくいです)

激動の時代に、この小さな建物から多くの若者たちが風雲の中に飛び立っていったのですね。
しかし、史上有名なこの塾で、松陰先生が直接塾生たちと接したのは二年半ほどだったとは・・・・・
まさに変転・流転の幕末期を象徴しています。
帰りは二両編成のカ~ィラシイ電車、東急世田谷線に乗りました。

久々の、のんびり街歩きは楽しかったです。
もちろん、ラーメンも喰いましたよ。
後刻報告。
comment
[ Pagetop ]